令和6年度 学校の様子
2月12日 ダンスクラブ発表会
2月12日 4,5,6年生のダンスクラブによる発表会がありました。
八木北小学校では月に1回ほどクラブ活動の時間があります。今日はその1年間の集大成です!
お昼休みに体育館で開催されました。たくさんの児童が集まり、大盛り上がり! 音楽に合わせたキレのある動きと、一体感のあるパフォーマンスで、見に来たみんなも手拍子をしたり、歓声を上げたりして楽しんでいました
一生懸命練習してきた成果を発揮し、素晴らしい発表会となりました。ダンスクラブのみなさん、本当にお疲れさまでした!
2月6日 1年生 幼稚園との交流会
2月6日 小学校に幼稚園生を迎え、1年生が小学校のことを紹介しました。
はじめはちょっぴり緊張していた1年生も、幼稚園生と話すうちに笑顔が増えて、和やかな雰囲気の交流会になりました。
ランドセルや算数セットを実際に出して、「 こんなふうに使うんだよ 」と優しく説明したり、教室の中を案内して黒板や掃除用具入れの使い方を紹介したりしていました。幼稚園生もワクワクした様子で聞いていました。
また、先週に地域や保護者の方々に教えていただいた昔遊びを幼稚園生に教えながら一緒に楽しみました。
今回の交流を通して、小学校のお兄さん・お姉さんとして、ちょっぴり成長した1年生の姿がとても頼もしかったです!
2月6日 5年生 RDテスト
2月6日 5年生でRDテストを行いました。
この検査の目的は、唾液から口の中の虫歯菌の多さを調べ、虫歯になりやすいかどうかを知ることで、日々の健康管理に役立てます!
学校歯科医の先生方に来ていただき、RD テストと一緒に歯のブラッシング指導も行いました。
染め出し液を使って歯をピンク色に染め、みがき残しのある部分をチェックし、どのようにブラッシングするとしっかり汚れが落とせるのか、コツを教えていただきました。
今回学んだことを、毎日の歯みがきにしっかり生かしていきましょう!
1月31日 新入生保護者説明会
1月31日 新入生保護者説明会がありました。
入学に向けての準備や八木北小学校についてなどの説明を行いました。
初めての学校で準備するものや不安も多いかと思いますが、お子さまが安心して小学校生活をスタートできるよう、サポートして参ります。
入学の日を楽しみにしております!本日は寒い中お越しいただきありがとうございました。
1月29日 1年生 昔遊び
1月29日 1年生で地域と保護者の方々との交流会で昔遊びをしました!
1年生が、地域の方々や保護者の皆さまと一緒に昔遊びを体験しました。紙飛行機を飛ばしたり、おてだまやめんこをしたりしながら、昔ながらの遊びの楽しさを味わいました。
地域の方々に遊び方を教えていただく中で、子どもたちは夢中になって挑戦し、「 すごい上手になったね! 」とほめていただき、嬉しそうな表情を見せていました。
お越しいただいた皆さま、ありがとうございました!
1月22日 たこあげ
1月22日 校庭で1年生と6年生がたこあげをしていました!
日本でのたこあげは、昔から新年や節句の行事としての伝統があり、高く上がるほど願い事が天に届き、元気に育つといわれています。
1年生が一人一人自分の好きなようにデザインしたたこを、6年生がコツを教えたり、後ろで支えてあげたりしながら、みんなで一生懸命にあげました。
6年生にとっては卒業が近づく中で、下級生たちと過ごす時間が良い思い出になったかと思います
1月15日 たばこに関する授業
1月15日 6年生でたばこに関する授業がありました。
この授業では、たばこがどんなものか。また、私たちの体にどのような影響を与えるのか学びました。
たばこに含まれる有害物質が肺や心臓に及ぼす悪影響、依存性の怖さ、受動喫煙が周りの人に与えるリスクについて詳しく学びました。
たばこの恐ろしさを学び、命や健康の大切さについて改めて理解を深めることができました。
1月7日 始業式
1月7日 冬休み明けの始業式が行われ、いよいよ3学期がスタートしました。
校長先生からは「 3学期は次の学年の0学期として準備していきましょう! 」というお話があり、また「 鯛と鱒のお話 」になぞらえて、目標を【~したい】ではなく【~します】に変えて取り組む大切さのお話がありました。
新しい年の始まりに、しっかりと目標を立てることで、良いスタートが切れるといいですね
寒い日が続きますが、健康に気をつけながら元気いっぱいに過ごしましょう!今年もどうぞよろしくお願いいたします。
12月17日 航空写真撮影
12月17日 ひまわり空撮による航空写真撮影が行われました。
学校で福祉マスコットを募集し選ばれた「 メエぷる 」のグランドアートを全校児童でつくりました!
校庭に描かれたメエぷるの上に立ち、撮影の飛行機がくるタイミングで画用紙を頭の上にあげました。
写真は屋上から職員が撮影したものです!逆さまになっていますが、きれいに並ぶことができていました。
空から撮影されたものがどんな風になっているのか楽しみです
12月12日、13日 1年生 シャボン玉教室
12月12日、13日 1年生でシャボン玉教室がありました。
バブルアーティストの石井先生に来ていただき、少し風が強いなかでしたが、青空のもとでシャボン玉を作って触れて楽しみました
シャボン玉液がどんなものでできているのか教えていただいたあとに、たくさん穴がある大きな道具や剣、うちわ、ポンプなどを使って大小様々なシャボン玉を作りました!
シャボン玉の中に入る体験もさせていただきました!ひとりひとりそーっとシャボン玉の中にはいり、ドキドキしながらも、とても楽しそうな表情でした
12月12日 2年生 地域の方々との交流会
12月12日 2年生で地域の方々との交流会がありました。
玄関から教室まで児童が案内し、各クラスごとに地域の方とお話ししたり、一緒にクイズやフルーツバスケットなどのレクを一緒に楽しみました!
最後はクリスマスソングを歌い笑顔いっぱいのすてきな会となりました
参加してくださった地域のみなさまありがとうございました!
11月30日 学習参観・やぎきたっ子祭り
11月30日 学習参観とやぎきたっ子祭りが行われました。
学習参観では、自分たちで考えたクイズを発表したり、グループで協力しながら課題に取り組んでいました。
たくさんの保護者の方々に来校していただき、うれしそうな様子や緊張した様子などが見られました。どの学年も一生懸命に学習できました!
やぎきたっ子祭りでは、保護者のボランティアさんがストラックアウトや射的、わなげなどの計10個ものブースを開いてくださり、それぞれ児童たちが周り楽しみました
子どもたちが楽しめるように!とたくさんのボランティアの方が動いてくださり、児童たちは笑顔があふれ、大盛り上がりのお祭りとなりました。
参観・お祭と保護者の皆様1日ご協力ありがとうございました。
11月22日 邦楽鑑賞会
11月22日 5年生で邦楽鑑賞会がありました。
流山市邦楽三曲会の方々に来ていただき、箏や尺八の演奏を聴きました。
その後、実際に楽器に触れ、箏の爪をつけて音を出したり、尺八を吹く体験をしました。初めての挑戦に戸惑う生徒もいましたが、先生方に教えていただきながら楽しむことができました
演奏を通じて、日本の伝統文化に触れることができ、普段の授業とは少し違った学びや音楽の魅力を感じることができました!
11月19日 5年生 工場見学
11月19日 5年生が三井住友建設R&Dセンターへ見学に行ってきました。
11月18日の「 土木の日 」にちなみ、土木や建設の仕事について学ぶ貴重な機会となりました。
見学では、地震が起きた際に建物や地面がどのような状態になるのかについて、模型や映像を見ながらわかりやすく教えていただきました。また、実際に工事現場で使用されている大きなクレーンを間近で見ることができ、生徒たちはその迫力に驚きの声を上げていました。
建設業の専門的な知識や技術について教えていただき、普段の生活を支える土木や建設の仕事の大切さを実感することができました。
6年生 キャリア学習 夢に向かって
11月11日、12日、14日 6年生でキャリア教育授業がありました。
美容師・看護師・議員・Webライターなど様々な職業の方々に来ていただき、それぞれの職業について仕事内容、やりがいなどを教えていただきました。
授業の中で初めて知った職業もあり、こんな仕事もあるんだ~!と目を輝かせていました
たくさんの職業についてのお話を聞いて夢が広がったと思います。未来のことについて考え、自分の目指す、すてきな夢を見つけてください
11月6日 6年生 租税教室
11月6日 6年生で租税教室が開かれました。
税理士の方に来ていただき、税金の種類や役割・使い方・今後の課題などについて教えていただきました。
一番身近な消費税のほかにも、所得税や自動車税など約50種類の税金が日本にあることを学び、その税金が安心・豊かな暮らしのために使われていることを知りました。
今後の未来のためには、公平な税の負担と給付の関係についてを考えることが大切であると学び、税金への理解を深めることができました!
10月22日 5年生 グリーンロケッツ東葛 タグラグビー授業
グリーンロケッツ東葛の方々に来ていただき、5年生でタグラグビーの授業をしていただきました!
タグラグビーのルールを教えていただき、トライ・ディフェンスの練習を一緒にした後にゲームを行いました。
チームで全力でゲームをし、「 初めてやったけどすごい楽しいー!! 」「 タグラグビー面白い!! 」という声がたくさん聞こえました
貴重な体験をすることができました。グリーンロケッツの皆様ありがとうございました!
10月18日 4年生 あすチャレ!ジュニアアカデミー
10月18日 4年生であすチャレジュニアアカデミーが開かれました。
元車いすラグビー日本代表、現役パラサイクリング選手の官野さんに来ていただき授業をしていただきました。
障がいとは何かを学び、障がいのある人もない人も、思いやり・支え合い・違いを受け入れて、より良い共存社会を作るためにどうしたらいいのか、夢 ・ 目標を持ちチャレンジすることの大切さを学びました。
官野さんと一緒にリレーをする場面では、ルールを作り、どうすればみんな同じくらいでゴールできるのかをグループで考え、走りました。少し考えてルールを付け加えることでどんな人でも同じように一緒に遊ぶことができることを学びました。
「 できるかできないかではなく、どうやったらみんなでできるのか 」前向きな気持ちで取り組むことができました!
令和6年度 運動会 第3弾
令和6年度 運動会 第3弾! 閉会式の様子です。
今年度の運動会の結果は 紅 763 対 白 754 で紅組の優勝でした おめでとうございます!
得点板の数字が変わる度に結末がわからない、かなり接戦となった運動会でした!
紅組・白組どちらもよくがんばりました!!!
無事に全てのプログラムが終わり、下校も終わり、大成功の運動会となりました!運動会に携わっていただいた全ての皆様ご協力ありがとうございました。
令和6年度 運動会 第2弾
令和6年度 運動会 第2弾! 4・5・6年生の様子です。
↑ 4年生 棒引きでは、最後まであきらめず引っ張り合い白熱した戦いでした! 4年生全体でのキビキビとした集団行動や、ソーラン節では魂のこもったかけ声や、腰をグッと下ろし全力で踊る姿がとてもかっこよかったです!
↑ 5年生 5年生のモットーであるスマイルの大玉を送りましたチームワークが素晴らしく、スタートからゴールまでとても速かったです! フラッグでは、バサッとかっこいい音を立てながら、交差や円になるように移動したりなど、複雑な動きが多いなか息のそろった表現でした!
↑ 6年生 小学校最後の運動会で朝から気合十分の6年生! 徒競走も接戦でしたが、騎馬戦では男女ともにせめぎ合い、崩れそうになりながらも最後まで戦いました! ダンスでは、緊張感のある集団行動から始まり、片手バランスやアンテナ・倒立などを見事に成功させました!その後キレキレのダンスときれいなウェーブで大成功・大感動でした!!
令和6年度 秋季大運動会
10月12日 令和6年度秋季大運動会が開催されました!
今年のテーマは「 熱く燃えろ みんなの力が 勝利の一歩 」でした。
どの学年も一生懸命に頑張っていました 写真は第1弾! 1,2,3年生です!
↑ 1年生 ドラえもんのポケットと鈴をつけた1年生 初めての小学校の運動会に緊張した様子でしたが、常に元気いっぱいで三種目最後まで頑張りました!
↑ 2年生 フラッグとダンスを披露してくれました! 難しい動きやダンスでしたが、自分たちで考えて動き、カラフルなフラッグが青空を彩りました
↑ 3年生 走る距離が長くなりカーブを初めて経験しました。全力で走る姿が輝いていました!綱引きではどちらも一歩も譲らず、熱い戦いになりました!!
10月11日 運動会開会式
10月11日運動会の開会式が行われました。
児童代表の言葉や選手宣誓を行った後にゴーゴーゴーを全校で歌いました。
応援団を中心に赤白どちらも大きな声がよく出ていました。気合十分です!
ついに本番!明日の天気は晴れの予報です みなさん、せいいっぱい頑張りましょう!!
10月10日 運動会予行練習
10月10日 運動会予行練習を行いました。
初めて全校児童が合わさっての予行練習となりました。各学年練習した成果がよく見られました
5,6年生は応援団や係の仕事などもありながらテキパキと動いてくれました!
練習は本番のように本番は練習のように!当日も頑張ってください
運動会練習
いよいよ運動会が近づいてきました!
校庭や体育館で各学年、熱心に取り組む姿が見られました。また、朝やお昼の時間に応援団の大きな声が聞こえてきます!
涼しい日が続いているように感じますが、天気によっては少し気温差があります。体調に気をつけながら本番まで頑張れ!!やぎきたっ子
1,2年生 シアターナイトワークショップ
東京理科大学の学生さんに来ていただき、利根運河シアターナイトで展示する提灯を作りました。
牛乳パックを手の形に切り、自分の好きな色をつけましたグラデーションになっていてとてもきれいです!
乾かしたものを和紙に貼って組み立てると大きな提灯になるそうです!
利根運河シアターナイトは10月19日(土)に開催されます。ぜひ見に行ってみてください!
9月18日 4年生 落花生体験
4年生は、1学期の社会科で、千葉県の各市の学習をしました。その中で、八街市の落花生に興味を持ち、見てみたいという声が上がりました。
そこで、給食の野菜を納品して下さっている農家の岡田さんにお願いして、落花生を株ごといただき、実物を観察することが出来ました。畑で収穫している様子や、農家さんへの質問は、教室にて動画で見ました。落花生を株ごと引き抜くところや、実がたくさんついている様子を見た時には、児童から「わぁ~!」という歓声が上がりました。観察した落花生は、ひとり1~2個ずつ持ち帰り、食べた児童からは、「おいしかった」「いつも食べている落花生とは食感が違った」などの感想が聞かれました。
今回、児童たちは実物の落花生を観察出来たことで、落花生に対する知識がより深まると共に、農家さんへの感謝の気持ちが育ちました。
9月10日 避難訓練
9月10日 今回は、地震が発生した後に火災が発生した想定での避難訓練を行いました。
地震のみの避難経路とは違い、火災が起こっている場所を避けた避難経路で、ハンカチやタオルなどで口と鼻を覆いながら避難しました。
お・か・し・も を守り、素早く・安全に避難することができました。
9月2日 2学期始業式
9月2日 2学期の始業式が行われました。
長い夏休みが終わり、台風の心配がありましたが、無事に2学期がスタートしました!!
朝から元気な 「 おはようございます! 」 という声が昇降口に響き渡っていました
まだまだ暑かったり、天気が良くない日があります。体調や安全に気をつけてすごしましょう!
7月23日 職員福祉研修
7月23日 職員の福祉研修が行われました。
リーフラス株式会社の方に来ていただき、ゴールボール体験授業をしていただきました。
ゴールボールは、目隠しをして、鈴の入ったボールを相手ゴールに向かって投球するパラスポーツです。
見えない世界で動くのは不安や戸惑いがあること、そのなかで、ボールの転がる音や相手選手の動く音だけを頼りに動くことの難しさを学びました。
ゴールボールの体験はパラスポーツを楽しむだけでなく、見えない環境から感じるコミュニケーションの大切さ・思いやりを学ぶことができました。
7月23日 職員研修
7月23日 若手の先生向けに図工の研修を行いました。講師は渡辺教頭先生です
学年ごとに違う課題で絵を書きました。使う道具は絵の具や筆だけではなく、クレヨン ・ 墨 ・ チョーク ・ 紙 ・ ダンボール ・ ストローなどを使いました。
色の使い方だけではなく、それぞれ道具は、使い方によって様々な発色の違い ・ 質感の違いがでることを学びました。
また、描くことの意欲が高まる授業の進め方や、前向きに・自由な発想で楽しく描くことの大切さなどを教えていただきました。
7月19日 1学期 終業式
7月19日 1学期の終業式がありました。
4人の児童の表彰と校長先生のお話、生徒指導の先生のお話がありました。
校長先生のお話では、1学期の振り返りをしました。あいさつや勉強、運動などたくさん頑張りました
生徒指導の先生のお話では、夏休みのすごし方についてお話がありました。遊びに出かける日のすごし方やSNSの使い方に注意して良い夏休みにしてください!
9月2日に元気なすがたでお会いましょう!!
5年生 いじめ防止授業
7月16日 5年生でいじめ防止授業がありました。
スクールロイヤーの方に来ていただき、いじめについての授業を受けました。
いじめは法律で「 された人がいやな思いをしたらいじめになる 」とされています。
相手の気持ちを考えて行動することが大切であることや、いじめが相手の人権を侵害するものであることを学びました。
いじめがあったとき、学校では、「 先生に相談する・相談ポストに書いて入れる・心の天気を入力する 」などで相談することが出来ます。
学校以外にも「 流山小中学生専用なやみホットライン・チャイルドライン千葉・24時間子どもSOSダイヤル 」などので相談することができます。
いじめについて悩んでいることがあったときは、1人で抱え込まずに話しやすいところに相談してくださいね。
4年生 サントリー水育授業
7月12日 サントリーの方に来ていただき、自然のすばらしさ・水を育む森のはたらきや水を守ることの大切さの授業をしていただきました。
どのように水が育まれるのか、どのような森できれいな水が生まれるのか学びました。
実際に、さらさらの土とふかふかの土に水を流して、どちらにきれいな水が出てくるか観察しました。
さらさらのの土からは、土を含んだ茶色の水が流れ、ふかふかの土からは、ゆっくりろ過された透明な水が流れてきました。
ふかふかの土があるみどり豊かな森を守るためにまた、増やすために、4年生は「 節水やポイ捨てを無くしたい 」と感想を話してくれました。
サントリーの水は雨が降って飲める水になるまでに20年ほどかかるそうです。自然と水は繋がっていることを意識して大切にしましょう!
2年生 校外学習
6月26日 2年生がふなばしアンデルセン公園に行ってきました!
「ルールを守って、仲よく助け合い、安全で楽しい校外学習にしよう」を目標に行ってきました。
現地ではアスレチックの外遊びとキャンドル作りをしました。
外遊びでは、グループで行動して、校庭のものよりグッと大きく様々な種類があるアスレチックに挑戦していました。
声をかけあいながら、大きな滑り台や、ぴょんぴょん飛び跳ねることができるボール島で楽しみました。
キャンドル作りでは、カラフルなろうシートを好きな形や模様にしてオリジナルの作品を作りました。
学校とは違う環境でルールを守ったり、時間を守ったり、初めて会う人や場所に触れたりすることで多くの学びが生まれました。2年生にとって忘れられない大切な思い出ができました!
1年生 給食の授業
6月24日 1年生で栄養教諭による給食の授業がありました。
給食ができるまでの様子をビデオで見ました。
「 食べ物を作る人、育てる人、運ぶ人、調理員さん、食べ物のいのち 」給食ができるまで、たくさんの人たち・いのちが関わっていることを学習しました。
「 いただきます 」の意味や、好き嫌いせずに食べることの大切さを学びました。
そして、給食室にあるひみつの道具、大きなしゃもじをみせてもらいました!自分の身長と同じくらいの大きさのしゃもじにびっくりしていました
最後は給食室の様子を外から見学しました。給食に関わるたくさんの人、いのちに感謝して今日も残さず食べましょう!!
引き渡し訓練
6月14日 引き渡し訓練を行いました。
引き渡しは、大規模地震や不審者等による緊急対応などがありますが、今日は震度5強以上の地震を想定し、訓練を行いました。
1次避難では、すばやく机の下にはいり、放送と先生の指示をよく聞き、行動することができました。
次に校内での引き渡しを行いました。保護者の方々にご協力いただき、安全に・スムーズに引き渡しをすることができました。ありがとうございました。
訓練を通して、災害時の対応についてご家庭でもお話しいただけると幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。
6年生 校外学習
6月12日 6年生が科学技術館と国会議事堂に行ってきました。
科学技術館では、自転車の歴史・ものづくりの展示・鉄のすごさ・錯覚・建設など、体験を通して様々な科学を楽しみながら触れることができました。
自分たちで行動計画を立て、班で協力しながら行動する様子が見られました。
国会議事堂では、法律ができるまでの流れを体験しました。
法律ができるまでの会議に参加し、国会議員の仕事を体験しました。議会の最後には、法案に賛成するか反対するか投票があり、緊張感をもって取り組んでいました。
6月11日 八木北菜園の様子
6月11日 日差しが強く、気温も上がってきました。
今日は、八木北小学校にあるプランターと花壇の様子を見に行ってきました
上の写真は2年生のプランターの様子です。なすやトマト、ピーマンなどの夏野菜が植えられています。
なすは花が咲き、トマトはすでにオレンジ色の実がなっているものもありました。
花壇の方では、6年生のじゃがいも・5年生のヘチマ・4年生のゴーヤなど。こちらも夏野菜が植えられていました。
じゃがいもは、土の中で育つので直接様子を見ることができませんが、葉っぱが大きくなってきました。
土の上で育つなすや、ゴーヤなどの野菜は、支柱にそって葉っぱや茎の背が大きくなってきました。
収穫に向けてさらに大きく育つように、たくさん水をあげましょう!
かがやき学習開始!!
6月6日 今年度のかがやき学習が開始しました
毎週木曜日の朝15分間の学習の時間にボランティアの方々にご協力いただき、算数や漢字のプリントの丸付けなどをお願いしています。
教室を見てみるとボランティアさんの前には行列ができていました。たくさん丸をもらって、うれしそうな様子が見られました
かがやきボランティアのみなさま、1年間よろしくお願いします!
6月4日 全校朝会
6月4日 6月の全校朝会が行われました。
各教室から校歌を歌う明るい声が聞こえてきました。
校長先生から3匹のかえる(かんがえる・まちがえる・ふりかえる)のお話と、生徒指導の先生から安全な登下校の仕方についてのお話がありました。
梅雨の時期も近づいてきてました
傘を持つと手がふさがってしまったり、視界が悪くなります。十分に気を付けて登下校しましょう!
5月29日 職員研修
今日は、福祉教育について職員の研修を行いました。
「 福祉とは何か 」から始まり、そこから福祉教育について、どう実践していくのか。学年の実態を踏まえてそれぞれに合った活動方法について学びました。
福祉とは、「 ふ だんの く らしを し あわせに 」という意味を持っていることや、福祉活動について、どのようなものがあるのか教えていただきました。各学年、今後の授業に活かしていきたいと思います。
1・6年生 わくわく学校探検
5月29日 1年生と6年生が学校探検をしていました。
校内の色々なところにいる6年生の場所まで行き、スタンプラリーをしていました。
6年生がいる場所につくと、クイズやミッションが出されます。そこをクリアすると、スタンプやシールがもらえました!
音楽室の前は、鉄琴や木琴をドレミファソラシドの順番で音を出すミッションでした。
まだあまり楽器に触れたことのない1年生ですが、6年生のサポートもあり、大成功!
6年生の手作りシールをもらいました!
1年生と6年生の仲が深まった学校探検となりました
5月27日 職員研修
今日は、職員の応急救護訓練を行いました。
人が突然倒れてしまった、倒れている人を見つけたときなどに、どのように対処すればいいのか。
心肺蘇生法やAEDの使い方などについて実際に使用しながら学びました。
八木北小学校では、毎年応急救護訓練を行っています。AEDは職員玄関前に設置しています。
1・2年生 学校探検
5月21日 1・2年生が学校探検をしていました。
2年生がそれぞれの場所を紹介しながら、1年生と一緒に校内を回っていました。
とても広い校舎ですが、2年生は行く順番もしっかり覚えていているようで、スムーズに進んでいました。
職員室への入り方なども説明していて、とても頼もしい2年生でした!!
4年生 ゴーヤ講習会
5月17日 晴天の中、4年生でゴーヤの講習会が開かれました。
ゴーヤクラブの方々に来ていただき、花壇に苗を一緒に植えました。その後は体育館でゴーヤの育て方や、ゴーヤのカーテンの効果などについて教えていただきました。
今日教わったことを活かして、たくさん水やり・観察をして大きなゴーヤのカーテンを育てましょう!
5月15日 流山市内陸上競技大会
柏の葉陸上競技場で、流山市内陸上大会が行われました。八木北小学校の代表として、選手達は全力で競技を行いました。
結果は・・・男子総合5位、女子総合6位、男女総合5位という見事な結果でした!学校内では結果が放送で流れ、みんなで大喜びしていました。
たくさんの応援ありがとうございました!
5月14日 令和6年度 第1回 学校運営協議会
5月14日 令和6年度 第1回 常盤松中学校区学校運営協議会が開かれました。
今回は、八木北小学校・常盤松中学校 それぞれの学校教育方針について、校長から運営委員のみなさんに説明しました。加えて、今年度の協議テーマである 「 子どもたちの安全安心 」について、学校として、地域として委員の方々からご意見いただき、話し合うことができました。
「 学校運営協議会とは 」「 令和5年度議事録 」については、ホームページの教育活動欄、地域協働ページにて掲載しています。
地域協働ページはこちら
6年生 調理実習
5月14日 2時間目から1階でいい匂いがする!と思い元をたどってみると、6年生が家庭科室で調理実習をしていました
作っていたのはスクランブルエッグでした!油をひき、熱してから卵をフライパンに流しいれるまで、慎重に温度を確認しながら調理し、最後はみんなでおいしそうに食べていました。
4月26日 授業参観
今日は、1年生の授業参観がありました。
1年生は算数の授業で、算数セットを使いながら一生懸命問題を考えていました。
入学してまだ1ヶ月経っていない1年生ですが、しっかり机と黒板にむかい授業を受けることができました
リコーダー講習会
4月26日 3年生でリコーダー講習会がありました。
講師の方をお招きし、リコーダーを吹く時の姿勢や、よりきれいな音に聞こえるタンギングの方法などを教えていただきました。
しゃぼん玉が割れないようにイメージしながら息を吹くと、よりやわらかい音が出て、ドレミの音を使わずに1つの音でもよい音楽を奏でることができるそうです。ぜひこれからの音楽の授業に活かしてください!