R4年度 給食紹介

R4年度 今日の給食

令和5年3月2日(木)の給食

【献立】牛乳 豚肉どんぶり れんこんとひじきのマヨネーズ和え じゃがいものみそ汁

 豚肉をたっぷり使った豚肉どんぶり。朝から献立表を見て楽しみにしている児童もいたようです。

 れんこんとひじきのマヨネーズ和えは、6年生の海老原さんが家庭科献立で取り入れていた料理です。おそうざい売場で売っていそうな、彩り豊かなサラダ。ひじきを煮付けて冷ましておいたり、れんこん、ごぼうは黒ずまないよう気をつけてゆでておいたり、ごまは煎っておいたり…と作業工程が多いですが、調理員さんも「こんな料理が給食で食べられるなんていいよね」と言って作るのを楽しみにしていました。

 枝豆、コーン、にんじんなどカラフルな野菜をマヨネーズで和えていくのを見るのは、とても楽しいです。

 マヨネーズ和えの子ども達の反応は、個人差が大きかったようです。豚肉どんぶりはほとんど残りませんでした。

 

 

令和5年3月1日(水)の給食

【献立】牛乳 きのこピラフ アジのハーブ焼き ハンガリアンシチュー

 給食時間に教室を回ると、3年生児童に「この魚、何がついてるの?」と聞かれました。アジは、塩コショウ、マヨネーズ、にんにくで下味をつけてから、ハーブをまぶして焼いたことを説明すると、「え~、マヨネーズ?」と意外そうな表情。魚からはにんにくの良い香りが漂っていました。

 シチューにはカレー粉が入っているのですが、献立表からは分かりません。「カレーの匂いがするよ!」と口々に声をあげる子ども達に「このシチューにはカレー粉が入っています。カレー味で美味しいよ。」と言うと、「やっぱりね!」と得意げな表情をしているのが面白かったです。

令和5年2月28日(火)の給食

【献立】牛乳 麦ごはん サバ缶ハンバーグ 野菜ののり和え さつまいものみそ汁

 サバ缶ハンバーグは、給食で出してほしい料理アンケートに応募のあった料理で、事務の高橋さんのリクエストです。昔読んだ漫画に出てきた料理だそうです。

 サバのほぐし身、卵、パン粉、塩こしょうなどを練り、丸めてカップに入れ、オーブンで焼きます。調理員さんは、バットの蓋を活用して生地の量を等分し、効率よく作業していました。ハンバーグにかけるのは、おろしポン酢です。大根をすり下ろして、レモンの絞り汁も加えて作りました。おろしポン酢のさっぱりした味が、サバのハンバーグと良く合います。ごはんと一緒にとてもよく食べられていました。

 ひき肉でなく、魚の水煮でハンバーグを作るのも美味しいものですね。サバ缶ハンバーグは、子どもからも職員からも好評でした。

令和5年2月27日(月)の給食

【献立】牛乳 焼きそばパン タラの南蛮漬け 肉団子と大根のスープ

 焼きそばパンは、給食で出してほしい料理アンケートで、2年生の善田さんよりリクエストがありました。

 焼きそばは、いつも食べやすいようにざく切りにしているのですが、今日は普段よりも短く切りました。麺はオーブンで焼き目をつけてカリッとさせてから、具と混ぜました。

 パンには、焼きそばだけでなく、タラの南蛮漬けをはさんでもよさそうです。善田さんのクラスでは、「焼きそばパンが好き!」という子がたくさんいて、皆楽しそうに食べていました。子ども達の自由なアイディアで、給食献立の幅が広がります。

令和5年2月24日(金)の給食

【献立】牛乳 親子丼 野菜の梅のり和え スキー汁

 スキー汁は、新潟県の郷土料理。スキーの訓練時に出されたさつまいも入りのみそ汁です。具や切り方にも意味がこめられています。例えば、短冊切りの大根と人参は、スキー板。斜め切りのごぼうやねぎは、かんじき。つきこんにゃくは、シュプールなど…。

 和えもののブロッコリーは、茎も厚い皮を除いてから、さいの目に切って使っています。歯ごたえがあって美味しいです。

 親子丼は、「給食で出して欲しい料理アンケート」で多数のリクエストがあったため取り入れることにしました。ただ、給食では衛生面の問題から半熟の卵を出すことができないため、片栗粉でしっかりとろみをつけた煮汁に、卵を入れていって、ふんわり感を出しました。「底が焦げそう…なかなか固まらないね」と調理員さんもドキドキしながら作っていましたが、美味しくできました。

 教室では、親子丼のPRにつとめました。①鳥インフルエンザで鶏肉や卵が希少だけれど、みんなのリクエストに応えて出していること、②半熟ではない方法でトロトロ感を出していること等を伝えると、たくさんの児童がお代わりに並んでいました。「卵は好きじゃないけど、これは美味しい」「野菜も美味しかった」「10回もお代わりして、おなかいっぱいだよ」等、笑顔で感想を伝えてくれました。配缶直後は盛り残しも多かった1年1組が、きれいに完食していたのはうれしい驚きでした!