R4年度 給食紹介

R4年度 今日の給食

令和4年9月8日(木)の給食

【献立】牛乳 照り焼きハンバーガー 野菜炒め ポークシチュー

 ハンバーグは、乳・卵・小麦不使用。ポークシチューは、乳・卵不使用です。野菜炒めも、バターではなく、サラダ油を使用しています。

 パン献立の日は、乳・卵・小麦アレルギー児童にとって食べられない料理が多くなりがちです。少しでも食べられるよう、アレルゲンフリーの食品を選び、調理しました。

 シチューは、乳不使用とは思えない仕上がりで「今日のシチュー美味しかった!」という声も聞かれました。担当調理員さんも「これはありですね」との感想。

 一見普通のメニューですが、多くの児童が食べられるよう配慮を心がけています。

令和4年9月7日(水)の給食

【献立】牛乳 麦ごはん さばのごまみそだれ 高野豆腐と生姜のスープ 梨

 今日の梨は、栃木産の幸水です。151個を調理員さん4人でむき、8等分にしました。

 さばは、皮目はパリッと中はしっとり仕上がるよう、調理員さんが焼き具合を調整して下さいました。今日は、スチームコンベクションオーブンで蒸気やファンを出しながら焼きました。手作りのごまみそだれはごはんと良く合うので、一緒に食べてもらえるよう、ごはんの上にのせました。ただ、低学年では苦手と言ってよけて食べる子も数名いました。

 スープは、高野豆腐が入った洋風の味付けです。生姜も効いて、栄養満点の高野豆腐が美味しく食べられます。子供達にも職員にも好評でした。

 梨は人気で、梨好きな子は「5個くらい食べたい!」と言っていました。梨のおかわりじゃんけんをするクラスもありました。 

令和4年9月6日(火)の給食

【献立】白ごまタンタンうどん 厚揚げの煮物 さつまいもスティック

 今日は、和風のタンタンうどんです。さば節からだしを取っていると、廊下で会った1年生が「うどんのにおいがする~」とつぶやいていました。だしの香りを感じてくれたようです。ちくわと鶏ひき肉からも旨みが出て、ごまの風味がとても美味しいうどんです。

 さつまいもは、カリッとした食感を目指し、1回につき15分程じっくり揚げ、砂糖をまぶしました。

 煮物は、生姜を効かせてとろみをつけ、シンプルな味付けに仕上げました。

 今日はどの料理もとてもよく食べられていました。

令和4年9月5日(月)の給食

【献立】牛乳 ドライカレー ワンタンのパリパリサラダ ブルーベリークレープ

 2学期初日は、ドライカレーです。北海道の学校給食レシピを参考に取り入れました。ふだんのカレーよりもスパイスをたっぷり使用しますが、油が少ないためか、辛さが後を引かずさっぱりした味わいです。

 野菜は全てみじん切りです。ピーマンは16kgも使用したので、みじん切り担当の調理員さんは機械に付きっきりで切裁していました。

 サラダのひじきは調味料と共に煮て冷ましておき、ワンタンは細切りにしたものを油で揚げて後からふりかけます。一つ一つの作業に手間はかかりますが、野菜やひじきが美味しく食べられるので、たびたび取り入れています。

 1年生にカレーの感想を聞いてみると、「ちょっと辛いけど美味しかった!」と言う子が多かったです。サラダもよく食べられていました。

令和4年7月15日(金)の給食

【給食】牛乳 夏野菜カレー レモンドレッシングサラダ ヨーグルト

 1学期の給食最終日は、定番の手作りカレーです。なす、ズッキーニ、トマト、パプリカなどの夏野菜を入れました。なすやズッキーニは苦手とする子が多いので、「存在感を消す!」作戦で、小さめに切ってよく煮込むことにしました。1.5cm角程度に切り、別釜で炒めておき、よく煮込みました。なすもズッキーニも、かむとすぐに崩れる位、柔らかく仕上がりました。

 サラダのドレッシングは、レモン汁をたくさん使うのですが、煮詰めているため優しい酸味で、さわやかです。

 ヨーグルトは冷凍庫に入れて冷やしておきました。

 1年生教室を訪ねると、お皿のなすをよけている子がちらほら・・・。「なすが苦手な子は多いと思ったから、小さめに切って柔らかく煮たんだよ。ひとくち食べてみてね」と声をかけました。本当に微量ずつ口にしたり、おそるおそるといった感じでスプーンにすくったりしていました。

 ふたを開けてみれば、どのクラスも食缶はほとんど空でした。「カレーが美味しかったよ。おかわり3回もしたよ。」など1年生の子達が声をかけてくれました。

 調理員さんのおかげで、1学期無事に給食を提供することができました。夏休みの間も、栄養バランスのとれた食事をして元気に過ごしてほしいと思います。

令和4年7月14日(木)の給食

【献立】牛乳 アルファ化米わかめごはん 厚揚げとツナの煮物 豚汁 一口ゼリー

 今日のごはんには、市の防災危機管理課より無償提供していただいた「非常用保存食アルファ米」を使用しました。7月は市のアルファ化米の入れ替え時期のため、毎年給食に取り入れています。

 アルファ化米は、炊き立てのごはんを急速乾燥させたもので、水で60分、お湯で15分で食べられます。今回は、炊飯器で炊きました。すぐに水を吸ってしまうので、米と水をよく混ぜたら、すぐにスイッチを入れました。

 献立は、非常時の食事をイメージしました。煮物に使用したツナはうまみがあり、加熱不要でとても便利です。

 給食時間は、2学期に防災について学ぶ4年生にむけて、「流山市の備蓄食糧について」話をしました。①アルファ化米の特徴、②今回の炊き出しセットがタッパーやスプーン、しゃもじ等調理器具付きでとても便利なセットであること、③流山市で備蓄している食糧の種類や数について。市では、大型地震が起こった時を想定して、年令別の人数をふまえた備蓄をしていたり、水は市民の15日分が浄水場で確保されていることなどを聞くと、子ども達は驚いていました。

 最後に、アルファ化米わかめごはんを食べた感想をたずねると、「美味しかった!全然残ってないよ!」と好評でした。備蓄食糧であることを感じさせない美味しさだったようで、とてもよく食べられていました。

令和4年7月13日(水)の給食

【献立】牛乳 五目焼きそば 中華コーンスープ フルーツ白玉

 新登場の五目焼きそばは、麺にこだわりました。麺をパリパリとした食感にするため、麺をほぐしてから油をまぶし、オーブンでいつもの焼きそばより長く、20分間焼きました。オーブンから取り出すと、表面がこんがり茶色でパリパリに焼き上がっていました。この食感を生かすため、さっくりと具と混ぜました。仕上がりイメージを忠実に再現して下さる調理員さん達、さすがです!教室でもパリパリ感が残っていると良いと思います。

 コーンスープは、クリームコーン缶とホールコーン缶、2種類のコーン缶を使ったとろみのあるかき玉スープです。とろとろした食感が好評でした。

 フルーツ白玉は、4月当初、1年生で白玉もちに抵抗感がある子が少なからず見られたのですが、だんだん慣れてきたようです。食缶に残った分はおかわりされて、白玉もちもよく食べられていました。

令和4年7月12日(火)の給食

 

【献立】牛乳 ジョロフライス 鶏肉のスパイス焼き オクロスープ チョコプリン

 ALTのイヴォンヌ先生は、西アフリカのガーナ出身。給食でも作れそうなガーナ料理をたずねたところ、「ジョロフライス」を教えて下さいました。クミン、オレガノ、チリなどのスパイスの効いたスパイシーな炊き込みご飯です。

 鶏もも肉は、カレー粉と塩、酒をふって焼きました。オーブンを開けるたびに、香ばしいにおいが調理室に漂いました。

 スープには、アフリカ原産のオクラをメインで使いました。アフリカではオクラを「オクロ」と発音するそうです。調理員さんは、野菜類が食べやすいよう、軟らかく煮てトロトロに仕上げて下さいました。

 給食時間の放送には、イヴォンヌ先生に英語で料理の紹介をしてもらいました。また、先生セレクトの、ガーナの音楽をかけて、外国気分を味わいました♪

 子ども達には、鶏肉が特に好評でした。職員には、ジョロフライスが好評でした。ガーナではもっと辛い味付けで、特別なときに食べるご飯なのだそうです。

令和4年7月11日(月)の給食

【献立】牛乳 麦ごはん さばの南蛮漬け 野菜のゆかり和え 豆乳みそ汁

 さばの南蛮ソースには、玉ねぎ、にんじんをフードプロセッサーですりおろしにして使いました。細かくすることで、野菜が苦手な子でも気にせず食べてほしいと思います。

 豆乳みそ汁は、豚肉のうまみと玉ねぎの甘み、豆乳のまろやかさがマッチした、コクのあるみそ汁です。無調整豆乳を加えた後は、凝固するのを防ぐためグツグツ煮込まないようにします。

  1年生教室をのぞくと、「ゆかり和えが美味しかった」「今日は全部美味しかった!」など声をかけてくれました。特にゆかり和えが食べやすかったようで、よく食べられていました。

令和4年7月7日(木)の給食

【献立】牛乳 ちらしずし アジの薬味ソース 七夕汁 お星様ゼリー

 今日は、七夕献立です。天の川をイメージした汁物には、春雨、星形のかまぼこ、オクラを入れました。星形に抜いた人参は、クラスに3個ずつ入れました。調理員さんは、100個以上も型ぬきしたので手が痛くなったと思います・・・。星形人参、誰に当たるかお楽しみです☆彡

 アジの切り身は大きく立派なものでした。ねぎやしょうが、にんにく、しょうゆ、酢などで作った甘酸っぱいソースをかけました。

 デザートの可愛いお星様ゼリーで、七夕給食を楽しんでもらえたらと思います。

令和4年7月6日(水)の給食

【献立】牛乳 高菜チャーハン 焼売 冬瓜の中華スープ

 今年度初の、冬瓜の登場です。冬瓜は、縦に細切りにしてワタを除き、ピーラーで皮をむきました。それから、1cm厚さに切りました。肉団子のうまみと、冬瓜のとろっとした食感が美味しいスープです。冬瓜は柔らかく煮たので、初めて食べるという子でも、あまり気にせず食べていました。

 チャーハンは、①豚肉とねぎ、人参を炒めた具、②加熱した高菜、③炒ったちりめんじゃこの3つの具をごはんに混ぜて作りました。調理員さんのこだわりで、高菜の汁も加え、汁のうまみや塩気も活用しました。暑いため、塩気のあるごはんは食が進んだようで、よく食べられていました。

令和4年7月5日(火)の給食

【献立】牛乳 セサミ揚げパン チーズオムレツ アーモンドサラダ ポークビーンズ

 白と黒2色のすりごまを炒り、砂糖と合わせて、揚げたコッペパンにまぶしました。ごまの香ばしい香りで、きなこ揚げパンと同様に好評でした。子ども達は、袋の底に残ったごまもスプーンですくって食べていました。

 アーモンドサラダのドレッシングは、玉ねぎのすりおろしたものを加え、煮詰めて作ります。ドレッシングの酸味と、アーモンドの風味、歯ごたえが絶妙にマッチして美味しいです。

 今日は、どの料理もよく食べられていました。

令和4年7月4日(月)の給食

【献立】牛乳 もろこしごはん さばのカレー焼き 野菜のごま酢和え 沢煮椀

 もろこしごはんは、缶詰のとうもろこしを缶汁ごといため煮にし、塩、酒と一緒に炊いたごはんと混ぜて作りました。

 カレー味のさばに、さらに玉ねぎ、しょうゆ、砂糖、カレー粉など作ったたれをかけました。さばをごはんにのせることで、味がついてごはんが進むと良いと思います。

 沢煮椀は、地味ですが低学年にも人気の汁物です。昆布だしと豚肉のうまみが合わさって、細切りの野菜が美味しく食べられます。

 酸っぱい味付けのごま酢和えは、1年生にも好評でした。

令和4年7月1日(金)の給食

【献立】牛乳 なすのミートソーススパゲティ 夏野菜のポトフ 米粉のココアケーキ

 夏の野菜をたっぷり使った献立です。なす、トマト、ズッキーニ、かぼちゃ、とうもろこしを使用しました。

 ポトフはウィンナーを入れることで、スパイシーな味になりました。ミートソースのなすは、一度いためておいてから、ミートソースに加え、皮までやわらかくなるよう気をつけました。

 ケーキは、乳・卵・小麦不使用のアレルゲンフリーです。ココアをたっぷり使用し、照りのあるチョコケーキのような仕上がりで、調理員さんも大満足でした。

 1年生では、なすを残す児童が多かったです。高学年はほとんど完食でした。

令和4年6月30日(木)の給食

【献立】牛乳 ロモ・サルタード かぶの洋風スープ ピカロン

 今日は、ペルー料理の献立です。

 ロモ・サルタードは、肉と野菜のトマトいためにフライドポテトを混ぜた料理です。クミンやオールスパイスなどが入り独特の風味ですが、しょうゆ、酢、フライドポテトが入ることで親しみやすい味わいになっています。フライドポテトは、冷凍のものをオーブンで30分ほど焼いて、カリッとさせてから加えました。

 ピカロンは、さつまいもやかぼちゃを生地に練りこんだドーナッツです。チャンカカというスパイスの効いた黒みつのようなシロップをかけて食べます。お菓子作りの得意な調理員の齋藤さんが、ドーナッツのレシピを考えてくれました。本当はドーナッツ型をしているのですが、作業工程の都合上、まん丸にしました。教室で、チャンカカをかけて配ってもらいました。

 給食時間の放送では、ペルーにちなんで「コンドルは飛んでいく」をかけて、雰囲気を味わってもらいました。

 どの料理もおかわりする子がいました。ロモ・サルタードは、ごはんが進む味だったようで好評でした。ピカロンを「パン屋さんのドーナッツみたい」と言ってくれた子もいました。

令和4年6月29日(水)の給食

【献立】牛乳 鶏五目おこわ いわしのカリカリフライ 呉汁

 呉汁は、大豆をすり鉢等ですったものを入れたみそ汁のことです。給食は大量調理なので、17kgの水煮大豆をフードプロセッサーで細かくしました。大豆の栄養もとれて栄養満点の汁物です。

 おこわのごはんは、もち米とうるち米を合わせて、調味料と共に炊飯しました。調理員さんは、米が軟らかくなりすぎず適度な食感が出るように、水分量を調整して美味しく作って下さいました。子供たちにもごはんが好評でした。

令和4年6月28日(火)の給食

【献立】牛乳 カレー焼きそば 厚揚げとじゃがいものそぼろ煮 甘夏と豆乳デザート

 暑くなってきたので、スパイシーな味付けの焼きそばです。いつものソース味にカレー粉を混ぜるだけですが、風味が一変します。ウィンナーやピーマン、赤ピーマンを使用して、彩り鮮やかになりました。中華麺は、オーブンで15分焼いて、カリッと焼き目を付けるのが水っぽくならないように仕上げるポイントです。

 デザートは、甘夏と黄桃、豆乳プリンをシロップと一緒に和えて作りました。甘くてさっぱりとしたデザートで、涼しさを感じてもらえればと思います。

 今日も美味しくできました!

令和4年6月27日(月)の給食

【献立】牛乳 鶏肉のガパオいためごはん スープフォー チーズ

 今日は、東南アジア料理です。ガパオいためは、乾燥バジル、オイスターソース、ナンプラー、中華スープストックなどで味を付けています。唐辛子は加えていないので、優しい味わいです。タイ料理のエスニックな香りで、食欲が出れば良いと思います。鶏ひき肉にひき割り大豆も加えて、食物繊維がとれるようにしています。

 スープフォーは、ベトナム料理に使われる米粉の平麺「フォー」を入れたスープです。野菜のスープでも、麺類が入ると食べやすくなります。

 チーズはディズニーの型抜きです。いろいろな絵柄と形があるので、子ども達も楽しそうに選んでいました。

 今日は、ガパオとチーズが特に好評で、よく食べられていました。

令和4年6月23日(木)の給食

【献立】牛乳 くあじゅうしい ゴーヤとじゃこと大豆の揚げ煮 もずくのかき玉スープ 沖縄パインゼリー

 今日は「沖縄慰霊の日」。太平洋戦争末期に日本で唯一地上戦が行われた沖縄で、組織的な戦闘が終わった日です。これにちなんで、沖縄の特産品を使ったメニューです。

 ゴーヤとじゃこと大豆の揚げ煮は、下調理が大変です。揚げ物担当の調理員さんは、2時間かけてゴーヤと大豆をカリッと揚げて下さいました。じゃこはオーブンで焼いて水気を飛ばし、最後にこれらをタレで和えて完成です。

 今日は「おはなし給食」の日で、給食放送で図書委員さんが『へいわってすてきだね』(詩:安里有生)を読みきかせしました。作者の安里さんは、小学1年生の時にこの詩を書き、2013年の今日、「沖縄全戦没者追悼式」で朗読したそうです。

 放送委員さんは、沖縄の曲をかけておはなし給食を盛り上げてくれました♪

 ゴーヤが苦手な子は多いと思いますが、高学年はほとんど完食でした。低学年では、大豆やちりめんじゃこが残るクラスが見られました。昼休みに「ゴーヤが嫌いなんですが、給食のゴーヤが美味しくておかわりしました。どうやって作るんですか?」と聞いてくれた子がいました。給食便りでもレシピを載せたいと思います。

令和4年6月22日(水)の給食

【献立】牛乳 おしりたんていパン 肉と野菜のケチャップいため かぶの米粉シチュー

 冷凍のパン生地を使って、パンを焼きました。凍ったパン生地を1時間室温に置くと、溶けて発酵しふくらみます。柔らかくなった生地にウィンナーを押し付けて、オーブンで焼いて出来上がりです。発酵しすぎると美味しく仕上がらないので、調理員さんは、1150人分を6回に分けて発酵させていました。作業工程表を基に時間差をつけながら、2人で完成させて下さいました!

 焼き上がりが、絵本の人気キャラクター「おしりたんてい」に似ている(ような気がした)ので、このようなネーミングで出しました。子ども達や先生方も、どんなパンかと楽しみにしてくれていたようです。

 とても美味しく仕上がり、ほんのり甘いパン生地が好評でした。教室では、「おしりたんていなら、目も付けた方がいいよ」「スイートポテトを入れたらいいんじゃない?」「あんこを入れてあんパンマンパンはどう?」など様々な意見が飛び出しました。次はどんなパンを作りましょうか・・・。