ブログ

校長室から

お祝い おめでとうございます!

9月13日(火)

 

 夏の席書会の表彰式を行いました。

 千葉日報社賞!おめでとうございます!

 生き生きとした筆遣いで素晴らしい作品でした。

 

 表彰式の様子は後日校内放送で全校にお届けします。

 賞状をもらう態度も大変立派でした。

星 明日の月はきれいかな(校長室より)

9月9日(金)

 今日の給食はお月見メニューでした。

 

 明日10日は中秋の名月。そこで今日の給食はお月見メニューです。

 

 まずは月見汁。ちょうど真ん中にまんまるのお団子が入っていました。

 里芋、大根もだんだんと月に見えてきます。

 そして、かやくご飯。しいたけやインゲンにしっかりと味がしみていてごはんが進みます。

 根菜チップスもついていました。

 ごぼう、かぼちゃ、レンコン、大豆。

 ごぼうってちょっと土臭さを感じるときがあるのですが、

 根菜チップスのごぼうはごぼうの一番おいしい食べ方だと思います。

 (あくまで個人の考えです。)

 

 他のメニューと合わせると本当にたくさんの種類の野菜が入っています。

 十五夜は美しい月を鑑賞しながら、秋の収穫に感謝する行事です。

 今日のメニューにぴったりです。

 

 さらに、お月見大福を忘れてはいけません。(右の写真)

 ほんのり黄色くて、まさに満月。中身はお芋のあんこに生クリーム。

 中秋の名月は別名「芋名月」なんていいますし、生クリームは月の周りの雲かも。

 想像が膨らみます。

 

 このところ雨が降ったりやんだりと変な天気が続いています。

 明日、きれいな十五夜お月様がでるとうれしいです。

 ぜひ子供たちと一緒に空を見上げてください。

 

 10日の月 とてもくっきりと月が見えました。

 肉眼ではもっともっときれいに見えました。

  

 NHK生放送の月

グループ 落ち着いて学習中(校長室より)

9月8日(木)

 2学期が始まってそろそろ1週間

 子供たちの様子はどうでしょうか。

 

 、、、落ち着いて学習に取り組んでいます。

 写真を見て物語を作っていた5年生。タブレットを使ってスライドショー作成中。

 調べ学習にもタブレットを活用していました。長崎漁港について調べていた5年生。

 

 6年生は拡大図、縮図の条件について真剣に話し合っていました。

 角度の同じ2つの三角形は拡大図、縮図の関係になっているのか。

 四角形はどうだろう、、、、。根拠をきちんと述べるって難しい。でも楽しそう。

 

 2年生はティッシュぺーパーを折りたたんでカラーペンで模様をつけています。

 きれいに色が下のティッシュにしみて、開くとカラフルな模様ができました。

 

 3年生は今年から毛筆が始まりました。丁寧に書いていました。

 

 なんだか楽しそうな声が聞こえてきたので教室に入ると、3年生が英語のゲームをしていました。

 英語を聞いて机の上にあるものをカルタのようにパッと取るのですが、その早いこと!

 

 音楽室では自分たちの作ったリズム手をたたいていました。

 リズムは「タンタタウン」とかでなく音符で書いていました。

 違ったリズムでもしっかりアイコンタクトを取って上手に合わせています。

 

 6年生は運動会で行う団体競技の練習です。

 が何本も置いてあって自分の陣地に早く持って行くのかな。

 あとから助けに入る人(手前の人たち)は校庭を走ってから綱のところにかけつけています。

 パワーもスピードもそして作戦も必要な競技のようです。

 学童に向かう低学年の児童も思わず立ち止まって観戦。

 本番を楽しみにしていてください。

 

晴れ 夏休みを思い出す(校長室より)

「忘れもの」
     高田敏子

 入道雲にのって
 夏休みはいってしまった
 「サヨナラ」のかわりに
 素晴らしい夕立をふりまいて

 けさ 空はまっさお
 木々の葉の一枚一枚が
 あたらしい光とあいさつをかわしている

 だがキミ!夏休みよ
 もう一度 もどってこないかな
 忘れものをとりにさ

 迷子のセミ
 さびしそうな麦わら帽子
 それから ぼくの耳に
 くっついて離れない波の音

 職員打ち合わせで天野教頭先生が素敵な詩を紹介してくれました。

 光村の教科書に載っているらしいです。

 夏休みを漢字一文字で表すと?6年生の廊下にいろいろな字で表したそれぞれの夏休みが、、、

 どんな夏休みか、想像してみてください。

 

 いいですね。

 

 楽しそう

 

 ですよね。暑かった、、、。

 

 さすが!

 

 気になります。

花丸 みんなのために(校長室より)

9月7日(水)

 今日は2学期はじめの委員会活動の日。

 高学年の子供たちが学校のために様々な活動を行っています。

 

 図書室では図書委員会がこれからの活動について真剣な表情で話し合っています。

 学校図書館にはポップなどみんなが本を読みたくなるような工夫がいっぱいです。

 栽培委員会は育てているプランターの花のお手入れ。

 昇降口や階段の花。歩いていて目にはいると心がとても和らぎます。

 

 ペットボトルキャップを集めている環境委員に出会いました。

 集まったキャップを見せてくれました。

 歌声委員会は10月の歌の歌詞カードを鋭意作成中。

 マイバラード、楽しみにしています。

笑う 部活動開始!(校長室より)

9月6日(火)

 2学期の部活動が始まりました。

 ミニバス部 

 「キュッキュッ」すばやくターンが決まるとシューズのいい音がします。

  10月、11月の流山市ミニバス大会に出場します。

 

 陸上部

  真剣にリレーの勝負!

 

 吹奏楽部

 「学園天国」を練習していました。

  フィンガー5?小泉?

  と思ったら、TikTokでダンス動画がバズっているとか。

  吹奏楽部は10月に市内音楽祭に出演します。

 

 

  音楽室から廊下を歩いています。

  頭の中がアキラの声に占領されています。

 

会議・研修 いざは普段から(校長室より)

9月4日(日)

 自治会とおおたかの森センタ-合同で避難所運営訓練を行いました。

 

 おおたかの森中の生徒12名も参加しています。

 受付も中学生が行っています。丁寧でわかりやすい案内が光りました。

 

 防災倉庫からプライベートゾーン確保のためのテントを運び、設営訓練を行いました。

 しっかりとした作りで、中の様子も見えないようにすることができます。

 設営も撤収も5分程度でできました。

 家族で参加した小学生も活躍していました。

 

 非常用トイレ設置訓練も行いました。

 普段はベンチですが、災害時にはかまどになるかまどベンチでも非常食作りの訓練です。

 

 どの班でも中学生たちのしっかりとした対応ぶりが光っていました。

 非常時にも地域の方々と協力して中学生が活躍しそうです。頼もしい先輩です。

 小学生もいざというときに自分たちに何ができるか、しっかりと考えさせていきたいです。

家庭科・調理 給食初日はやっぱり(校長室より)

9月2日(金)

 

 今日から2学期の給食が始まりました。

 初日はやっぱりカレーライスでした。(チキンカレーです。)

 給食委員会が校内放送で、おおたか小のカレーのおいしさの秘密を教えてくれました。

 バターで野菜をじっくり炒め、おおたか小秘伝のスパイスで味付け、、、ということです。

 確かに食べると最初にバターの甘い香りがしました。

 1年生にカレーの感想を聞きに行きました、、、

 ここがとっても偉いのですが、今給食は黙食なので指でグッドマーク了解で教えてくれたり

 ひそひそ声で「おいしかったよ」と伝えてくれました。

 少し蒸し暑かった今日、さっぱりとした味の大根入りの海藻サラダ

 まだ薄く氷にまとわれている冷凍ミカンもおいしそうに食べていました。

お祝い 2学期スタート!(校長室より)

9月1日(木)

 いよいよ2学期のスタートです。

 朝はあいにくの雨でしたが、それでも子供たちからは元気なあいさつが返ってきました。

 校舎に子供たちの元気な声が響くとうれしいですね。

 始業式は校長室から生放送しました。

 

 カメラに向かってしゃべるのは難しいですね。

 大勢の前で話すより緊張します。

「夏休みは楽しかったですか?

 ぜひ楽しかったこと、教えてください。

 校長先生は他の先生といっしょに楽器の演奏を楽しんだことがこの夏最高の思い出です。

 2学期は運動会校外学習など楽しい行事がいっぱいです。

 みんなの笑顔が学校にあふれるようにがんばろう。」

 そんなお話をしました。

 

 学校をまわっていくと子供たちが楽しかった思い出を語ってくれました。

「海で泳ぎました。海の上の遊具が楽しかったよ。」

「おおたかの森のナイトカフェが楽しかったよ。」

 夏に取り組んだ研究のことを教えてくれた子もいました。

 がんばった工作を見せてくれた子もいます。

 

 たくさんの思い出が詰まった夏休みだったようです。

 

会議・研修 みんなで学ぼう(校長室より)

8月24日(水)

  今日は「研修デイ」じっくり学んだ一日でした。

 

1 いじめ防止等に関する研修

 

  市の指導課よりスクールロイヤーの小園先生、指導主事の朝川先生に来ていただきました

  「大丈夫」という言葉を鵜呑みにしてはいけないという言葉がとても印象に残りました。

  子どもを守るためには、たとえ「大丈夫」と子どもが言っても、法律や基本方針に沿って、

   →組織で対応、報告

   →保護者への連絡

   →きちんと記録に残す

 

2 指導室訪問報告会

  7月7日に小山小学校で行われた県指導室訪問の報告会を行いました。

  感染症対応のため、各学校の代表者のみ小山小で研修をし、各学校で伝達を行います。

 

3 不祥事根絶研修

 

  ひとたび学校で不祥事が起こってしまえば、

  それまで築いてきた保護者の方や地域の方との信頼関係が崩れてしまいます。

  おおたかの森小から不祥事を出さないために全員が自分事として学ぶ必要があります。

  まずは、県内で起こった不祥事の3つの事例を元に、

  「こんなときどうする」とグループで討議しました。

  次に、グループ内の職員に向けて応援メッセージ作成しました。

  相手のよいところをとらえて伝える、、、、。

  ちょっと照れながらも、

  職員の表情がどんどん柔らかくなっていくの見て、うれしくなりました。

  お互いの良さを認め合え、何でも話せる職場からは不祥事は起こらないのではないでしょうか。

  研修の様子を含め、市の児島管理主事よりご指導をいただき、研修会を終えました。

 

4 不審者対応講習会及び訓練

 

  もし学校に不審者が入ってきたら、、と想定して訓練を行いました。

  毎年行っていても、そして訓練とわかっていても緊張します。

  ためらわずに110番通報して、警察の方が来るまでの時間、子どもたちの安全を確保します。

  流山警察の方から職員の動きについて細かくご指導いただきました。