2022年6月の記事一覧
食育(6月29日 水曜日)
『牛乳 ご飯 鶏肉の生姜焼き 豚肉と切干し大根の炒め煮 枝豆の呉汁』です。
今日はご飯との相性バツグンの「鶏肉の生姜焼き」です。やわらかい鶏もも肉におろし生姜とにんにく、しょう油で下味をつけて、オーブンでカリっと焼き上げました。香ばしい香りのする「鶏の生姜焼き」ができ上りました。ご飯と一緒によくかんで、味わって食べましょう。
「豚肉と切干し大根の炒め煮」はスタミナのつく豚肉とにんにくを炒め、切り干し大根をはじめ、5種類の食材を使っています。
切干し大根は、冷蔵庫のない時代に、たくさん収穫された大根を細く切り、干して保存していました。大根を干すことによって、水分が蒸発して、保存性もアップし、さらに甘みや栄養価もあがります!中でも、カルシウムが20倍になったり、食物せんいもアップします。
しっかり味をつけてあるので、ご飯のおかずにぴったり。栄養満点の切干し大根をもりもり食べて、暑さに負けないようにしましょう!
食育(6月28日 火曜日)
『牛乳 冷やしきつねうどん 大根と厚揚げの旨煮 手作りチョコクロワッサン』です。
今日は、暑い日に食べたい「冷やしきつねうどん」です!うどんは一度茹でてから、水で冷やしています。そこに、事前に甘辛く煮た油揚げとわかめ、きゅうりを混ぜ合わせました。うどんのつゆは、ロックアイスを入れて、急冷してあるので、のど越しバツグンです。
夏が旬のきゅうりは、とてもみずみずしく、甘みもありおいしいです。また、きゅうりは、ほてった体も冷やしてくれるので、うどんと一緒に食べましょう。
煮物は、丁寧に削り節からとっただし汁で、鶏肉と大根、人参を煮て、調味料を加え、さらに、味が染みるように煮含めました。厚揚げやさやいんげんも仕上げに加え、栄養バツグンの煮物ができあがりました。厚揚げは、豆腐から作られ、良質の植物性たんぱく質が多く含まれています。たんぱく質は、骨や筋肉の形成に欠かせない栄養素です。成長期の時期にしっかりと摂取しておきたいです!味がよく染みて、おいしいので、もりもり食べましょう。
手作りのチョコクロワッサンはパン生地にチョコをのせて、丸めてオーブンで焼き上げました。サックサクの食感を楽しみながら食べましょう。
食育(6月27日 月曜日)
『牛乳 マーボー茄子丼 トマトと卵のワンタンスープ 甘夏と杏仁豆腐のフルーツ和え』です。
今日は、今が旬の『茄子』をたっぷり使った「マーボー茄子丼」です。茄子はインドが原産で、日本には奈良時代に中国から伝わりました。茄子の青紫色の色素は「ナスニン」という成分でポリフェノールの一種です。ポリフェノールは、ガンや生活習慣病の原因の「活性酸素」を取り除く働きがあります。
今日は、茄子に米粉と片栗粉をまぶして油で揚げてから、豚ひき肉や細かく刻んだ野菜の具材と混ぜ合わせました。ご飯にマーボー茄子をたっぷりかけて丈夫な体をつくりましょう。
スープは、千葉県産の新鮮なトマトを使ったやさしい味のスープです。フレッシュなトマトのさわやかな酸味が、暑さや疲れをとり除いてくれます。仕上げにのど越しの良いワンタンと卵も加えて、とても食べやすいです。
汁物は、程よい塩分と野菜のミネラル、ビタミンを摂取することができるので、熱中症予防になります。午後も暑さがきびしいです。給食の時間に、牛乳や汁物から水分を摂取して、午後も元気に過しましょう。
食育(6月22日 水曜日)
『牛乳 ご飯 鶏肉とごぼうの甘辛揚げ ピリ辛ポテト つみれ汁』です。
今日は、ご飯と相性バツグンの「鶏肉とごぼうの甘辛揚げ」です。粉をまぶして揚げた鶏に甘辛だれがよくからみ、ご飯がいくらでも食べられ味になっています!ごぼうも斜めにカットして粉をまぶし揚げてあるので、食感と香りもいいです!
ごぼうを野菜として食べてきたのは日本人だけでしたが、現在ではフランス料理やイタリア料理などでも注目され、活躍の場を広げています。ごぼうの食物せんいの含有量が野菜の中でダントツトップです!食物せんいは、お腹の調子を整えてくれるので、ごぼうの風味や食感を味わいながら、ご飯と一緒によくかんで食べましょう。
汁物の「つみれ汁」は、イワシからつくる「つみれ」や野菜を加えた栄養バツグンの味噌汁です。「つみれ汁」は千葉県の郷土料理。銚子漁港で獲れたイワシのすり身をお団子にして、味噌汁に加えた定番料理として昔から食べられてきました。
イワシに含まれているDHAやEPAは、脳を活性化させ、血液をサラサラにするので、私たち体に必要な成分です。野菜もたっぷり入り、ビタミンやミネラルも摂取できるので「つみれ汁」をしっかり食べて、午後も元気に過しましょう。
食育(6月21日 火曜日)
『牛乳 梅わかめご飯 白身魚の味噌マヨチーズ焼き 小松菜のからし和え 豚汁』です。
今日は、さっぱり味の「梅わかめご飯」です。炊きたてのご飯にカリカリ梅とわかめをさっくり混ぜ合わせ、程よい塩味のするご飯です。梅干しのすっぱい味の成分はクエン酸です。クエン酸は、疲れの原因である乳酸を体の中で分解して、疲れを取り除く働きがあります。そして、疲労回復の他にもミネラルの吸収を促進して、身体を元気にします。 運動した後や勉強で疲れたときには、酸味のある梅干しやレモンなどを摂取するのがおすすです!
昨日からの暑さや湿気で疲れもたまりやすいです。「梅わかめご飯」を食べて、疲れを取りのぞきましょう。
「白身魚のマヨチーズ焼き」は、骨のないタラを使っています。味噌と卵未使用のマヨネーズを合わせたタレとチーズをのせて、オーブンで焼き上げました。タラは淡白な味の白身魚なので、コクのあるタレとの相性がバツグンです。骨がないので、香ばしいタレと一緒によくかんで味わって食べましょう。
食育(6月20日 月曜日)
『牛乳 チキンカレーライス 海藻サラダ フルーツのヨーグルト和え』です。
今日は、人気№1の「チキンカレーライス」です。カレールーは、給食室特製のカレールーなので、コクがあります。辛さもカレー粉を加え、調整しています。気温や湿度が高くなってくると、食欲が落ちてくる傾向にあります。香辛料のカレー粉が食欲を増進してくれる働きがあるので、ご飯にカレーをたっぷりかけて、もりもり食べましょう。
「海藻サラダ」は、千葉県産の新鮮なキャベツときゅうり、人参を使いました。わかめや海藻の仲間をプラスして、ミネラル、食物せんいを強化しました!ごま油を使い、風味豊かな特製ドレッシングを和えました。
給食のサラダは野菜をすべてゆでていますが、調理員さんたちが、食べたときにシャキシャキ感が残るように工夫して調理してくださっています。一口20回かんで、野菜の食感やそれぞれの野菜の味を楽しみながら食べましょう。
食育(6月17日 金曜日)
『牛乳 枝豆入りひじきご飯 焼きししゃも 肉じゃが 豆腐とわかめの味噌汁』です。
今日は、これから旬をむかえる枝豆を加えた「ひじきご飯」です。枝豆は大豆の未熟の時に収穫したものなので良質のたんぱく質とビタミンやミネラルが多く含まれています。彩りも爽やかな色をしているので、ひじきご飯をひきたててくれています。
そして、海で生息している「ひじき」は、海水のミネラル、鉄分やカルシウムを吸収し、太陽の光を存分に浴びて成長します。ひじきは、味やにおいもないので、ひじきと一緒に煮る食材の旨味成分を吸収して、とてもおいしくなります。ひじきは日本人に欠かせない食材ですので、「ひじきご飯」をもりもり食べて、丈夫な体をつくりましょう。
ご飯のおかずに合う「ししゃも」は、骨ごと余すことなく、丸ごと食べられる優れもののお魚です。今日は、ししゃもをオーブンで、カリッカリに焼きあげました。ししゃもは、たんぱく質をはじめ、カルシウムやカリウム、リン、ビタミンA、葉酸など、私たちの体に必要な栄養が含まれています。
特に、カルシウムは、成長期の皆さんに欠かせない栄養素。カルシウムは、20歳で吸収が、激減してくるので、今のうちにカルシウムを毎日、摂取することが必要です。ししゃもを丸ごと食べて、カルシウムをたっぷりとり、丈夫な骨をつくるように心がけていきましょう。
食育(6月16日 木曜日)
『牛乳 フィッシュサンド アーモンドサラダ ミネストローネ はちみつレモンゼリー』です。
今日は、手軽に食べられる「フィッシュサンド」です。コッペッパンにソースをかけたホキフライをはさんで、パンと一緒に食べましょう。サンドウィッチは簡単に作れて、工夫しだいでは、栄養のバランスもよくなるので、世界中で食べられています。
ホキは、白身魚の仲間。身があっさりと淡白な味なので、フライにしたり、バターで焼くムニエルにしたり、多くの人に食べられています。ホキフライは、パンとの相性も良いので、よくかんで味わって食べましょう。
サラダは新鮮野菜をたっぷり使ったアーモンドサラダ。千葉県産のキャベツを使用し、北海道産の甘いコーンを加えました。また、香ばしいアーモンドも加えコクのあるおいしい「アーモンドサラダ」ができあがりました。
アーモンドには、ビタミンEが多く含まれています。ビタミンEは、細胞の老化を防ぎ、シミやがんなどの悪性物質も取り除いてくれる働きがあります。体によい「アーモンドサラダ」をよくかんで、味わいながら、食べましょう。
食育(6月14日 火曜日)
『牛乳 鰯の蒲焼き丼 磯香和え 流山産青ネギのかきたま汁』です。
今日は、千葉県産の鰯を使った「鰯の蒲焼き丼」です。千葉県の銚子漁港は、利根川の栄養豊富な水が流れ込み、太平洋を北上する黒潮と南下する親潮がぶつかる場所のため、鰯が大量に水揚げされます。梅雨の季節は、鰯の脂がのってくるので「入梅鰯」と呼ばれています。また、入梅鰯のおいしさから千葉県の「夏の魚」に選ばれるほどです。
給食の「鰯の蒲焼き」は、片栗粉をまぶし油でじっくり揚げているので骨からしっぽまで食べられます。特製の蒲焼きのタレをたっぷりかけたので、ご飯との相性がバツグンです。一口20回かんで、味わって食べましょう。
汁物は、流山産の新鮮な「青ネギ」を使用しています。魚の削り節から丁寧にだし汁をとり、鶏肉や豆腐、なると、えのき、卵など8種類の食材を加えています。旨味たっぷりのだしの味を味わいながら食べましょう。
6月は「食育月間」と定められています。「食」について、ふり返り、自分の健康のために、なんでも食べられるよう、チャレンジしていきましょう!
食育(6月13日 月曜日)
『牛乳 ガパオライス 鶏肉の香草焼き 豆腐とキャベツのアジアンスープ』です。
今日は、タイの定番料理「ガパオライス」。「ガパオライス」の「ガパオ」は、ハーブの「バジル」のことを意味しています。バジルはクセのない爽やかな香りがする人気のハーブです。タイ料理は、日本でも専門店が増えて人気上昇中。
今日は、豚ひき肉をにんにくと生姜でよく炒め、玉ねぎとピーマン、赤ピーマンも加え、さらに炒めました。ハーブのバジルとナンプラーというタイ料理に欠かせない魚醤を加え、味付けをしました。ナンプラーとは、魚を発酵させて作られており、魚の旨味が凝縮された調味料です。さっぱりした塩味の具材とご飯を軽く混ぜながら、一緒に食べましょう。
「鶏肉の香草焼き」は、鶏むね肉に塩コショウと白ワイン、にんにく、バジル、パセリで漬け込み、オーブンで焼き上げました。ハーブのバジルやパセリの香りを味わいながらよくかんで食べましょう。
食育(6月9日 木曜日)
『牛乳 シナモントースト チーズオムレツのトマトソース アスパラの米粉シチュー カリカリじゃこサラダ』です。
今日は、手作りの「シナモントースト」。食パンに一枚ずつ特製のシナモンクリームをぬって、給食室のオーブンでカリっと焼き上げました(写真:5・6枚目)。焼きたてを食べたいところですが、冷めてもシナモンの香りとやさしい甘さがあるので、とてもおいしく食べられます。
シナモンは紀元前4000年頃にインドからギリシャに輸入されて使われていたという記述があり、世界最古の歴史をもつスパイスです。シナモンは樹木の皮から作られ、漢方薬としても使われ、消化を促進させ、胃の健康を保ちます。甘い香りがあるので料理やお菓子紅茶にも使われたりする人気のスパイス!甘い香りを楽しみながら、味わって食べましょう。
クリームシチューは、旬のアスパラガスを加えています。アスパラガスに含まれているアスパラギン酸という成分は、疲労回復やスタミナを強くするはたらきがあります。腎臓や肝臓の機能回復にも役立つと言われています。旬のアスパラガスの風味を味わいながら食べましょう!
食育(6月8日 水曜日)
『牛乳 ご飯 韓国風焼きのり 鯖の文化干し ごま和え 具沢山すまし汁 ヨーグルト』です。
今日は、ご飯を中心におかずのそろった「和食」です。和食は、主食と汁物、主菜、副菜をそろえた「一汁三菜」が基本の形です。「一汁三菜」をそろえることにより、食材は、もちろんのこと、栄養のバランスもとても良くなります、魚やいろいろな種類の野菜を使用し、たんぱく質やビタミン、ミネラルをバランスよく摂取することができます。
今日の給食の主菜は「鯖の文化干し」。脂ののった鯖を風をあてて干したもので、余分な水分がなく、程よい塩気がご飯との相性がバツグンです。鯖の脂は、身と皮の間にあるので、皮ごと食べるのが理想です。鯖は、脳を活性化させ、血液をサラサラにしてくれるので、健康のために、大変優れた食材です。「鯖の文化干し」を骨に気をつけながらよくかんで食べましょう!
「副菜」のごま和えや焼きのり、具沢山のすまし汁は11種類の野菜をたっぷり使っています。ビタミンやミネラル、食物せんいをしっかりとって、健康な体づくりを心がけましょう!
食育(6月7日 火曜日)
『牛乳 カレー南蛮うどん 厚揚げの辛味噌炒め 手作りピーチパイ』です。
今日は、食欲をそそるカレー風味の「カレー南蛮うどん」です。「カレー南蛮」の南蛮の意味は、「長ネギ」のこと。江戸時代の頃、鴨と長ネギの入った「鴨南蛮そば」が始まり、明治、大正、昭和時代に移りかわる中で、鴨から鶏肉や豚肉に代えたり、カレーを加えたりと「カレー南蛮そば」が誕生しました。
給食では、そばの代わりにうどんを加えた「カレー南蛮うどん」。鶏肉や長ネギの他、うずらの卵や野菜がたっぷり入った栄養満点の「カレー南蛮うどん」ができ上りました。カレーの風味やだし汁の旨味を味わいながら、もりもり食べましょう。
「厚揚げの辛味噌炒め」は、中華料理に欠かせないテンメンジャンを使た、コクのある野菜炒めです。厚揚げは、豆腐を油で揚げて作られているので、良質の植物性たんぱく質が多く含まれ、みんなの体をつくる働きをしてくれます。テンメンジャンは、甘くてコクのある風味が特徴です。ホイコーローやマーボー豆腐などに使われます。厚揚げと野菜にしっかり絡んで、おいしくできました。
デザートは手作りのピーチパイ!パイ生地に黄桃をのせてオーブンで焼き上げて、粉砂糖をふりました。サックサクのパイとほんのり甘い黄桃がとても合います。よくかんで味わって食べましょう!
食育(6月6日 月曜日)
『牛乳 焼き豚チャーハン イカのチリソースかけ 春雨スープ アセロラゼリー』です。
今日は、6月4日の「むし歯予防デー」、そして6月10日までの1週間を「口と歯の衛生週間」となっています。歯は全身の健康を左右するほど、とても大切なものです。80歳になっても20本以上の自分の歯を残そう!というスローガンとして8020運動が実施されています。食べたら歯を磨くことはもちろんのこと、しっかりかんで食べることは、食事することの楽しさでもあり、歯や口の健康につながります!
今日は、口と歯の衛生週間にちなんで、しっかりかんで食べる「イカのチリソース」(写真:2段目)。イカは、片栗粉をまぶし、油でカラッと揚げてから、特製のチリソースをかけました。特製のチリソースは、玉ねぎを炒め、ケチャップにトウバンジャンを加えた、ピリッと辛さのあるソースです。ご飯との相性がバツグンなので一口20回、しっかりかみながら「イカのチリソース」を味わって食べましょう。
「春雨スープ」は、鶏肉となると、うずらの卵などたんぱく質の多い食材とビタミンやミネラル豊富の野菜をたっぷり加えた栄養バツグンのスープです。
今日は気温が低いので、温かいスープを飲んで、身体の芯からあたため、午後も元気に過しましょう!
食育(6月3日 金曜日)
『牛乳 鰹めし 大根と鶏肉の照り煮 沢煮椀 シークワーサータルト』です。
今日は、今が旬の「鰹」を使った「鰹めし」です。「鰹」は春になると九州から北上してきて、千葉県沖で漁獲され、勝浦漁港や銚子漁港で水揚げされます。今年は豊漁で、昨年に比べて35倍の水揚げがあったそうです。「鰹」は刺身の「タタキ」をはじめ、焼く、煮る、揚げるなどいろいろな料理で活躍する魚です。
給食では、鰹に生姜を加えて甘辛く煮てから、炊きたてのご飯にさっくり混ぜ合わせました。鰹はたんぱく質と赤い血合いの部分には鉄分が多く含まれて、体に大変良いです。臭みもなく、とてもおいしいので、よくかんで味わって食べましょう。
「大根と鶏肉の照り煮」は、給食室の釜で大根や鶏肉、厚揚げ、大豆など8種類の食材をだし汁でじっくり煮込みました。大根にいろいろな食材から出た旨味成分が染みて、とてもおいしく煮えました。仕上げに千葉県産のいんげんを散らして、彩りの良い煮物ができ上りました。それぞれの食材の味や食感が違うので、よくかんで味わって食べてみましょう。
食育(6月2日 木曜日)
『牛乳 小松菜のペペロンチーノ ツナサラダ 手作りブルーベリーマフィン』です。
今日は流山産小松菜を使用した「ペペロンチーノ」です。イタリア語でペペロンチーノとは「唐辛子」という意味。日本では唐辛子のピリッとした辛味とにんにくの風味が人気のパスタです。
流山産小松菜は、流山在住の中山さんが丁寧に育てていただいた小松菜を使用しています。収穫したばかりの新鮮な小松菜なので、栄養価が高く、シャキシャキっとした食感と甘みもあり、とてもおいしいです。オリーブオイルや白ワインも使用し、風味豊かな「小松菜のペペロンチーノ」ができあがりました。香りを楽しみながら食べましょう。
手作りの「ブルーベリーマフィン」は今が旬のブルーベリーをたっぷり加えたマフィンです。一つずつカップにブルーベリーと生地をそそいで、オーブンで焼き上げました。ブルーべりーの紫色の元となっているのがポリフェノールの仲間、アントシアニンです。アントシアニンは、目の健康維持に役立つ栄養素。皆さんはタブレットやスマホを使うことが多いと思うので、目をたくさん使っています。
目の疲れの回復に効果的な「ブルーベリーマフィン」をよくかんで味わって食べましょう。
食育(6月1日 水曜日)
『牛乳 ご飯 手作りふりかけ ちくわの磯辺揚げ おかか和え かぼちゃだんご汁』です。
今日は、ご飯のお供「手作りふりかけ」です。ちりめんじゃこと白ごま、かつお節をオーブンでカリッカリになるまで焼いてから特製のたれを混ぜ合わせました。ちりめんじゃこは、丸ごと食べられる小魚で、カルシウムがたくさん含まれています。カルシウムは、皆さんの骨の成長に必用な栄養素です!手作りふりかけをご飯にたっぷりかけてよくかんで、もりもり食べましょう。
「ちくわの磯辺揚げ」は、ちくわに小麦粉と水、青のりを混ぜた生地をつけて、油でカリッと揚げました。青のりは、海藻の仲間。海で成長し、ビタミンやミネラルが豊富です。磯の香りがとても良いので、ちくわの磯辺揚げの風味を味わいながら食べましょう。
「かぼちゃだんご汁」は、豆腐と白玉粉、かぼちゃのペーストをよく練って、一つずつ丸めて、汁に加えました。豆腐はたんぱく質、かぼちゃはビタミンとミネラルが含まれているので、最強のかぼちゃ団子です。彩りもきれいにでき上がりました。
おかか和えは流山産の小松菜を使い、風味の良いかつお節を和えました。シャキシャキっとした食感で栄養もバツグン。バランスよくなんでも食べて午後も元気にすごしましょう。