一日一言

一日一言

今日の言葉 09.09

一所懸命になっている時って
苦を忘れるんですよね。
苦を忘れるために夢中になる。
そうなれば夢の中ということです
━━━━━━━━━━━━━━
坂東玉三郎(歌舞伎俳優)
月刊『致知』2014年8月号
特集「一刹那正念場」より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 09.07

どんな艱難辛苦に遭っても悲観せず、
上を向いて歩く。
これを自分の人生の誓いとして心懸け、
実践してきました
━━━━━━━━━━━━━━
吉村光子
(長崎で被爆した101歳の女性)
月刊『致知』2023年8月号
特集「悲愁を越えて」より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 09.06

失敗の中には
数え切れないほどの学びが詰まっている。
失敗を教訓とし、
二度と同じ過ちを犯さないように
取り組むことが、成功の秘訣
━━━━━━━━━━━━━━
池森賢二
(ファンケル創業者)
月刊『致知』2024年9月号
特集「二十代をどう生きるか」より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 09.05

人間は意識して勤勉になるのではありません。
思いの強さが、人を勤勉にするのです
━━━━━━━━━━━━━━
佐伯敏子
(広島の原爆供養塔を
生涯ほうきで掃き続けた女性)
月刊『致知』1999年10月号
特集「勤勉の哲学」より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 09.03

自分たちで考えて、
自分たちでつくり上げていくような
教育をしていくことによって、
社会に出て本当に活躍できる人財になる
━━━━━━━━━━━━━━
森本琢朗
(札幌日本大学高等学校硬式野球部監督)
月刊『致知』2024年5月号
特集「倦まず弛まず」より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 09.02

いよいよ2学期のスタートですね。

ポジティブに!ポジティブに!

今日の言葉を贈ります。

 

若い時の苦労は買ってでもしなさい

とよく言われますが、
若い時しかクリアできない
チャレンジというものがあります。
そこから遠ざかったり逃げたりすると、
必ず後々ツケが回ってくるもの。
━━━━━━━━━━━━━━
小久保裕紀(元プロ野球選手)
月刊『致知』2019年6月号
連載「二十代をどう生きるか」より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 09.01

君、人に熱と誠があれば、
何事でも達成するよ。
よく世の中が行き詰まったと言う人があるが、
これは大いなる誤解である。
世の中は決して行き詰まらぬ。
もし行き詰まったものがあるならば、
これは熱と誠がないからである。
つまり行き詰まりは本人自身で、
世の中は決して行き詰まるものではない。
━━━━━━━━━━━━━━
北里柴三郎
(新紙幣の顔になった細菌学者)
月刊『致知』2013年6月号
特集「一灯照隅」より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 08.31

たったひとりでいいですから、
あなたのことをほんとうに
わかってくれるひとがいれば、
あなたは生きていくことができます。

━━━━━━━━━━━━━━
皆藤章(臨床心理士)
最新刊『それでも生きてゆく
意味を求めて』より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 08.30

「人は孤独のものでない。

 いかに山中に隠退していても、
 この世の糧を食いつつある間は、
 その生活は、他人の共同生活に
 影響を及ぼすものである。

 ここにおいて
 人は生まれ落ちてから死ぬるまで、
 社会の一員として、
 重き責任を負わなければならぬ。

 その責任とは他事にあらず
 『働』の一事である」


 渋沢栄一(新紙幣になった実業家)

 『渋沢栄一 一日一言』より

今日の言葉 08.29

現代は様々なところで人々が
分断されています。
それを統合する唯一の手段が
カント道徳にある、と私は
確信しています。
━━━━━━━━━━━━━━
夏目研一(都留文科大学元非常勤講師)
月刊『致知』2023年9月号
特集「時代を拓く」より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 08.27

成功の原理
─────────────────

「一度従事した仕事は、
 これを完成するまでは、
 止めぬという心掛け、
 すなわち忍耐力が肝要である。

 かくの如き辛抱ありて、
 多年の経験を積んでこそ、
 はじめて成功の人となり得るのである」


 渋沢栄一(新紙幣になった実業家)

 『渋沢栄一 一日一言』1/31より

今日の言葉 08.25

棋士にとって一番の課題は、
負けた時にどう気持ちを切り替えられるか。
結果は人のせいにはできないし、
自分が選んだ手は完全に自分の責任
━━━━━━━━━━━━━━
羽生善治(将棋棋士)
月刊『致知』2023年4月号
特集「人生の四季をどう生きるか」より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 08.23

天工(てんこう)は、
人其(そ)れ之(これ)に代る

【訳】自分の行っているこの仕事は、
天の代行者として、
天に代わって勤めているのだ
━━━━━━━━━━━━━━
東洋古典『書経』
月刊『致知』2024年ゆ月号
連載「四書五経の名言に学ぶ」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 08.22

自分でコントロール
できないことに
翻弄されるのではなく、
目の前のやるべきことに
全力を尽くす。

━━━━━━━━━━━━━━
斎藤佑樹(元プロ野球選手)
月刊『致知』2024年8月号
連載「二十代をどう生きるか」より
━━━━━━━━━━━━━━