一日一言
今日の言葉 12.08
「捲土重来」(けんどちょうらい)。
大志・大望を抱いた者が
一度や二度の挫折や失敗で諦めたり
挫けたりするな、捲き返せ。
━━━━━━━━━━━━━━
數土文夫
(JFEホールディングス名誉顧問)
月刊『致知』2024年11月号
連載「巻頭の言葉」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 12.07
本当に「前向き」であるためには、
後ろから自分自身の背中を
透かし見ることが必要
福島智(東京大学教授)
2024. 10. 24 偉人メルマガ
今日の言葉 12.06
追い風の時もあるし、
何をやっても進めない向かい風の時もある。
ただ、大事なのは、向かい風の時に
完全に座り込んでしまわないということ。
お尻さえついていなければ、
追い風が来た時にいつでも立ち上がれる。
━━━━━━━━━━━━━━
佐藤仙務(仙拓社長)
月刊『致知』2018年3月号「天 我が材を生ずる 必ず用あり」
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 12.05
何事につけ、一つのことを
十年、二十年、三十年と続けたら、
道がつくような世界が開けてくる
坂田道信(ハガキ道伝道者)
2024. 09. 23 偉人メルマガ
今日の言葉 12.04
どこに投げ出されても、
だるまは転がっていく。
そして、踏み止まったところで
すっくり立ち上がる。
その重心が重く、
低いところにあるからである。
人もまたそうである。
どんなところに投げ出されてもよい。
行き詰まる。
止まったところで
直ぐ立ち上がれる人にならねばならない。
そのためには心に徳を
積み上げていかねばならない。
力に満ちた、低い、
豊かな魂の人にならねばならない
━━━━━━━━━━━━━━
常岡一郎(修養団体「中心社」創設者)
月刊『致知』2017年5月号「その時 どう動く」
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 12.03
人生の大嵐がやってきたとき
それがへっちゃらで乗りこえられるような
大きい勇気もほしいにはほしいが
わたしは
小さい勇気こそほしい
わたしの大切な仕事をあとまわしにさせ
忘れさせようとする小さい悪魔が
テレビのスリルドラマや漫画に化けて
わたしを誘惑するとき
すぐそれをやっつけられるくらいの
小さい勇気でいいから
わたしは それがほしい
もう五分くらいねていたっていいじゃないか、
けさは寒いんだよと
あたたかい寝床の中にひそみこんで
わたしにささやきかける小さい悪魔を
すぐにやっつけてしまえるくらいの
小さい勇気こそほしい
━━━━━━━━━━━━━━
東井義雄(教育者)
月刊『致知』2024年11月号
特集「命をみつめて生きる」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 12.02
「あ」は会いたい人に会う
「い」は行きたいところに行く
「う」は歌いたい歌を歌う
「え」は遠慮しない
「お」は面白いことをやる
━━━━━━━━━━━━━━
昇幹夫(日本笑い学会副会長)
月刊『致知』2024年11月号
特集「命を見つめて生きる」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 12.01
「自分探しよりもお手本探し」
素晴らしいお手本、
素晴らしい憧れの人が存在したら、
迷ったときに導いてくれます
━━━━━━━━━━━━━━
白駒妃登美
(歴史エッセイスト)
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 11.30
自分は自分の主人公。
世界でただひとりの
自分を創っていく責任者
東井義雄(教育者)
2024.10.04 偉人メルマガ
今日の言葉 11.29
人間はこの世に生を受けた時は
原石のようなものであり、
後天的に磨き上げることで
はじめて光輝く宝石のような
素晴らしい人格者になれる
稲盛和夫(京セラ創業者)
2024. 10. 2 偉人メルマガ