ブログ

学校ブログ2023

七夕メニュー

 先週から始まった葛北大会ですが、今週の土日にも複数の部活動で大会出場が予定されています。明日の大会を控えた「バレーボール部」と「ソフトテニス部」は朝から練習をしていました。3年生にとっては最後の大会となります。全力でがんばってきてください了解

 今日は「七夕」です星ご家庭では、短冊に願いを書いて、笹竹に飾っているでしょうか星本日の給食は「七夕メニュー」でした星「七夕汁」には、天の川をイメージしたそうめんと、2色の星型のかまぼこを使い、デザートは七夕ゼリーを付けました星今夜は「天の川」や「織姫」と「彦星」が見えるでしょうか星西初石中の生徒達の活躍を願いながら夜空を眺めてみようと思いますキラキラ

  今日は、最高気温が35℃の予報の暑い1日でした。実際には、33℃ほどの気温の暑い昼休みでしたが、校庭に出て遊ぶ生徒の姿がありました。これから、暑い日が続くと思いますが、熱中症に気をつけながら、暑さに負けず、元気に体を動かして体力向上にも努めてほしいと思います晴れ

  6時間目の1年生です。生徒がアンケートに答えて投票する形で、体育祭で実施する学年種目を決めていました。候補の種目は5種類あり、黒板を使ったり、映像を見たりしながら、どんな種目かの説明を受けた後、タブレットを使って学年全体で多数決を取ります。担任の先生のタブレットには、投票の結果がオンタイムで映し出されており、興味深い様子で画面を眺めている先生達の姿も印象的でした。これまでのコロナ禍で、団体種目や接触のある種目には制限がかかっていたことと思います。学級みんなで力を合わせて競う「学年種目」を楽しんでほしいと思いますひらめき

  先日に引き続き、放課後には、卒業アルバム用の写真撮影です。先日撮影できなかった部活動や、全員が揃っていなかった部活動を中心に撮影を進めていました。今後、部活動だけでなく、学級での生活の様子などの写真撮影も予定されています。素敵な表情で溢れる卒業アルバムの完成が楽しみです花丸

高校説明会

  本日の午後には「高校説明会」と「第1回進路保護者会」がありました。まず、5時間目と6時間目には「高校説明会」です。公立高校と私立高校、合計12校から先生方に来校していただき、生徒や保護者に学校についての説明をしていただきました。説明会が始まる前は、笑顔も見られていましたが、先生方が教室に入ると、背筋をピンと伸ばし、真剣な態度で説明を聞く姿が見られ、その姿勢から、自分の進路に対する意識の高さを感じました花丸また、説明をいただく先生方のお迎えや見送りも生徒が行っていました。今日の説明を受け、一層受験への意識が高まったことと思います鉛筆3年生の廊下の掲示板には、進路関係のポスターがびっしりと貼られ、さらに各高校からの冊子も長机の上に置いてありますので、興味のある資料を探してほしいと思います!

  6時間目の2年生は、総合的な学習の時間に「キャリア教育」の授業です。この時間には「わたしたちの生活と職業」というテーマで学習を進めていました。まずは、知っている職業をプリントに書き、それを全体に発表していましたが、黒板にはたくさんの職業名が書き出されました。それを踏まえながら「Society 5.0」の時代と職業について真剣に考えていましたが、その姿勢から、自分の将来に対する意識の高さを感じました花丸

  同じ6時間目の1年生の各教室です。どの教室でも、各教科の学習に真剣に取り組んでいます。自分の進路や将来についての可能性を広げるためにも、これからもしっかりと授業に臨んでほしいと思います。

  放課後には「第1回進路保護者会」です。3年生だけでなく、1年生や2年生の保護者の皆様にも来校していただき、クーラーが設置された涼しい体育館で説明を聞いていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

  放課後の女子バレーボール部です。今週末に葛北大会を控えておりますが、3年生の引退セレモニーを行っていました。涙々のセレモニーだったようで、笑顔の中にも子ども達の泣きはらした目が印象的でした泣くそれだけ、3年生の部員が、後輩に慕われており、たくさんの後輩の部員も3年生を頼りにしていたということがとても強く伝わってきました。土曜日から始まる大会には、3年生は悔いのない試合になるよう全力で臨んでほしいと思います。

2回目の確認テスト

  先週、期末テストを終えたばかりの3年生ですが、今日は今年度2回目の確認テストです。勉強しながら登校する生徒もおり、やる気を感じました。1時間目から5時間目まで、5教科のテストでしたが、どの時間も集中してテストに向き合う姿に感心しました。明日は「高校説明会」があります。実際に高校の先生の話を聞くことで、学習に対する意欲もさらに高まることと思います合格

  先週まで、巨大バルーンを作って、空気の力の大きさや温められた空気について学んできた若潮学級の生徒は、今日はエネルギーについての学習をしています。ソーラーカーや回転すると光る装置を組み立てて、様々なエネルギーについての知識を深めていました車今日は曇り空だったため、組み立てたソーラーカーは動きませんでしたが、天気の良い日に再チャレンジし、太陽光のエネルギーについて実感してほしいと思います晴れ

  2年生の国語の授業では「ディベート」です。テーマは「もらえるなら『どこでもドア』か『タイムマシーン』か」でした。クラス内で、6つのグループに分かれてディベートを行っていましたが、これまで調べてきたことをしっかりと主張することができていました。また、メモをとったり、身を乗り出しながら相手の意見を聞く姿勢も立派でした花丸

 5時間目、学活の時間には、1年生が「合唱コンクール」で歌う合唱曲を決めていました。学級のみんなで意見を出し合って決めた歌だと思います。これからクラスのみんなで力を合わせ、練習を重ねて、より一層団結力を強めてください。ちなみに、音楽室の廊下の掲示板には、1985年に実施された第1回から、昨年度実施された第38回までの「合唱コンクール」の曲や結果が掲示されています。過去の先輩達の伝統もしっかりと引き継いでほしいと思います音楽

夏休みに向けて

  夏休みまで残り3週間を切りました晴れ期末テストの返却も終わり、各教科の授業が進められています。2年生の理科の授業では、夏休みの自由研究の計画を立てる授業をしていました。夏休みに向けて、楽しい予定もたくさん計画していることと思いますが、各教科から課題も進めてほしいと思います鉛筆

  1年生の国語の授業でも、夏休みの課題についての計画を立てていました。作文に取り組むか読書感想文に取り組むかを選んでいたようでした。読書感想文を選んだ生徒は、図書室にある本から読みたい本を選んでいましたが、すでに人気の本は借りられてしまい、空っぽになっている書架もありました。夏休みの課題に向けても意欲的な姿勢が感じられました花丸

  3年生の英語では「ヘッドセット」を着用し、タブレットから直接音声を聞きながらの授業です。自分だけの音に集中しながら学習に取り組んでいました。それだけでなく「ヘッドセット」を外し、友達の発音にしっかりと耳を傾けながら学習する様子も、とても印象的でした。様々な音を聞き、しっかりと学力を定着させてほしいと思います了解

  今日の放課後には、様々な部活動でユニフォームを着ている3年生の姿が見られました。少し早いかと思われるかもしれませんが「卒業アルバム」用の写真撮影です。修学旅行も終わり1学期が残りわずかの期間という時期ですが、少しずつ卒業に向けての準備も始まっています。3年生にとっては、残り数ヶ月の中学校生活であることを改めて実感するとともに、少しでも楽しい思い出を作って卒業してほしいと思いましたキラキラ

プール開始!

  今日は月に一度のあいさつ運動です。当番の生徒が、小中学校の正門や裏門で、小学生と一緒に元気にあいさつをしていました。雨が多かった1学期の月曜日ですが、今日は朝から良い天気晴れ元気なあいさつで、天気と同様、気持ちの良い朝を迎えることができましたにっこり

  同じ朝の時間には、女子バレーボール部が朝練習をしています。市内大会で優勝し、葛北大会でも上位を目指していますピース先週、体育館のエアコン設置工事が完了したため、晴れて朝から気温が高かったですが、快適な気温の中で迫力あるプレーを見せていました。工事業者さんのおかげで、熱中症を心配することなく、体育館での活動をすることができています。今日も暑い中、引き続き作業をしていただいております。ありがとうございました。

  2年生の家庭科の授業では、来週の調理実習に向けての学習を進めていました。今回の調理実習では「イワシ」を使った料理をするようで、作業の途中には「手開き」もあるようです。魚を調理する機会は、なかなかない生徒もいることと思います。しかし、先生の説明をしっかりと聞き、テレビに映される動画や教科書、プリントをじっくりと見ながら事前の学習に取り組む姿から、当日は美味しい料理ができあがることと思いましたピース

  体育の授業では、空手の学習を終え、今日から水泳学習が始まりました。西中のプール開始です!日中は、晴れてとても気温が高かったので、気持ちよさそうに泳ぐ姿がとても印象的でした晴れ

  先週の木曜日と金曜日に期末テストを終え、今日はどの学級でもテストの返却が行われていました。先生から説明を受けたり、タブレットを使ったり、班になって解答や解き方を確認したり…様々なスタイルでテストの振り返りをしていました試験テストは結果が気になるところですが、しっかりと復習することが次回の良い結果につながります鉛筆3年生は、水曜日に2回目の確認テストも控えています学校次の目標に向かってがんばってください!

葛北大会が開幕 \^o^/

1日(土)から葛北大会がスタートしました!

【水泳】

1日(土) 流山南部中にて1年生女子が出場

200m自由形と200m個人メドレーともに優勝キラキラ県大会出場を決めました花丸

おめでとうお祝い

【野球】

2日(日) 京和ガスベースボールパーク(流山市総合運動公園野球場)にて開会式が行われました。

本校は、常盤松中、東深井中と合同チームで出場。入場行進では先頭を堂々と行進キラキラ初戦は8日(土)です。

期末テスト終了!

  昨日、今日と2日間の期末テストが終わりました。朝、昇降口が開く前に勉強していたり、信号待ちの間にワークの復習をしたりと、朝からテストに対する意欲的な姿勢の生徒がたくさんいました。また、昨日と同様、各教室で集中して取り組んでおり、テストが終わった後の、ホッとした笑顔も印象的でした晴れ

  2教科のテストが終わった後の3時間目は、学年の時間です。どの学年も、すぐに気持ちを切り替え、次の目標に向かっていました笑うどの学年もテスト後とは思えない集中力で、それぞれの課題にに向かっていました

 3年生は、潮祭の発表に向けた「探求学習」です。4つの大きなグループに分かれ、それぞれ教室に集まって先生からの説明を受けたり、探求することを具体的に決めたりしていました情報処理・パソコン

  2年生は、合唱コンクールの曲選びです。全員が流れる曲にしっかりと耳を傾けている姿に、今から合唱コンクールへの気持ちの強さを感じました音楽

 1年生は「1学期の振り返り」のプリントです。ちょっと早いですが、1学期をしっかりと振り返り、次の一歩を踏み出してほしいと思います鉛筆

  午後には「葛北大会壮行会」です。3年生は、修学旅行、期末テストと忙しい日程の中でした・・・しかし、大会に出場する予定の選手達は、とても立派な態度で壮行会に臨んでおり、1年生、2年生にとって目標となる姿になったと思います。3年生にとっては、最後の大会やコンクールとなります。残りの日程も悔いの残らないよに練習に取り組み、試合でも全力を出し切ってほしいと思います星

 また、3年生が不在の中、2人で壮行会の進行をした生徒会役員の2年生や選手の背中を押す応援をした全校応援団の生徒達もとても立派でした花丸きっと、大会の良い結果に繋がることと思います了解

期末テスト1日目 \^o^/ 

今日は、1学期末テスト1日目!みんな、真剣に取り組んでいました花丸

すると、中学校の隣にある畑から、「頑張れー」というかわいい声が聞こえてきました。西初石小学校の児童たちが、さつまいもの苗を植える準備のために、畑を耕していたところでした。今年度、千葉県教育委員会が実施する「高等学校と連携した食育活動支援事業」に流山高校、西初石小学校、西初石中学校の3校が取り組んでいます。その一つとして、小学生が流山高校からいただいたさつまいもの苗を植えて育てていきます。秋の収穫が楽しみですねキラキラ

空飛ぶ・・・

  本日の午前中には、図書ボランティアの方々に来校していただき、本の整理や環境整備をしていただきました。切り絵の掲示物も作成していただいているようです。今年度購入した、たくさんの本をすぐに読めるように登録していただいたり、明るい図書室になるよう環境を整えていただいたりと、いつも感謝していますキラキラ

  3年生の技術の授業では、センサーによって、LEDとメロディを制御する目覚まし時計を作成しています。タブレットに入力したプログラムに従って、時計から様々な色に光ったり、メロディが流れたりします。目覚まし時計を作成する技術はもちろんのこと、これまで学習したプログラミングの技能を生かして、巧みに色や音を操作する姿にも感心しました音楽

  3時間目、校庭に空飛ぶ黒い物体が現れました。校庭から、校舎の4階から写真を撮ってみましたが、校舎と同じぐらいの高さまで上がっています。この物体は一体・・・

  校庭に出て近づいてみると、若潮学級で作成してる「巨大バルーン」でした。黒い袋の中に入っている空気が、太陽の光で温められ、空高く飛んでいました。空気の力の大きさだけでなく、温かい空気は上昇するということも学べたことと思います。ちなみに、興味深い様子で空飛ぶ物体の様子を見ている地域の方もいらっしゃいました汗・焦る

  約2ヶ月に渡って作業をしていただいた「体育館エアコン設置工事」が、本日でほぼ終了しました。電気関係の工事が終わり、体育館側面の足場も解体されました。エアコンのスイッチも取り付けられ、本日の午後に試運転が無事に終わりました。期末テスト明けからの、体育館での授業や部活動、行事等が快適な環境の中で実施できそうです。工事関係者の方々、暑い中での作業ありがとうございました晴れ

  5時間目に、3年生は体育館で修学旅行を振り返る学年集会です。各部会長や実行委員が、それぞれの立場から振り返りや良かったところ、課題について話をしていました。「フォトコンテスト」入賞作品の紹介もあり、改めて修学旅行の楽しい様子が伝わってきました。また、職員室前のモニターには、修学旅行の写真が映されており、笑顔で見ている3年生の姿がとても微笑ましく感じていますにっこり

 学年集会の後は、短い時間でしたが、各教室で修学旅行の新聞作りです。修学旅行の俳句と合わせて、新聞も完成が楽しみです星

  放課後には、今年度3回目の「学習会」です。明日に期末テストを控えており、ボランティアの方々の話を耳を傾けながら、じっくりと学習に取り組んでいました。放課後の貴重な時間を使って学習した成果が、テストの良い結果につながることを願っています鉛筆

学校運営協議会

  今日は、毎月第4火曜日の「リサイクル活動」の日です。本校学区内でも多くの方々やご家庭にご協力いただいたことと思います。今月もありがとうございました。学校でもたくさんのリサイクル品が集まりました。

  体育館では、今週金曜日に控えた「葛北大会壮行会」のリハーサルです。朝の時間は、生徒会役員と各部活動で大会参加予定の生徒が、昼休みには、生徒会役員と全校応援団の生徒がリハーサルを行っていました。修学旅行明けですが、次々と行事が続きます。しかし、どんな場面でも、しっかりとした態度で臨む立派な生徒達の姿が見られ、嬉しく思っています。

  本日の午前中には「令和5年度 第1回 流山市立西初石中学校区学校運営協議会」が開催されました。「学校運営協議会」とは、保護者や地域の方々などの意見を学校運営に反映させる学校内の協議会です。本日は、委員の方々にご来校いただだき、授業参観をした後、小学校及び中学校の学校経営方針や授業の様子について、たくさんのご意見をいただきました。今回いただいた意見を参考にし、さらに地域や保護者の方々と連携を深めながら、生徒のよりよい成長につなげていきたいと思います。

  昨日のブログでお伝えした、修学旅行についての「振り返りの俳句作り」の学習では、あっという間に作品が完成したようです。集中して、丁寧な字で清書をし、作品が廊下に貼り出されていました。どの作品も、しっかりと季語を使っているだけでなく、京都や奈良の風景や光景が思い浮かぶ素敵なものばかりでした。他のクラスの作品も完成が楽しみです。

  1年生の国語の授業では「写真から物語を作る」学習に取り組んでいます。今日のクラスは、校庭に出て、タブレットを使い、様々な場所で写真を撮っていました。なかなかユニークな場所で写真を撮影している生徒もいましたが、どんな物語を想像しているのでしょうか。発想力の豊かさに感心しました。