ブログ

学校ブログ2023

インフルエンザ注意報発令中!

 千葉県では、9月20日に「インフルエンザ注意報」発令されましたが、本校でも、21日(木)、22日(金)に、インフルエンザ罹患者を含め、体調不良による欠席者が増えたため、2年生が学年閉鎖、3年4組が学級閉鎖の措置をとりました。週明けの本日は、どちらの閉鎖も明け、全校揃っての教育活動ができました。欠席者の数も、先週と比べるとだいぶ減ってきましたが、現在も「インフルエンザ注意報」発令中です重要引き続き、「こまめな手洗い」「適度な湿度の保持」「十分な休養とバランスのとれた栄養の摂取」等、体調管理に心掛けてほしいと思いますにっこり

 学年閉鎖が明けた、2年生の各学級の様子です。水曜日と比べると、出席している生徒の数が多く、どの学級でもしっかりと学習に取り組む姿が見られ安心しましたピースまた、体調が良い生徒は、自宅でもタブレットを使用して学習に取り組んでいたようです。担任の先生は、タブレット保管庫に電源コードをつなぐ作業に追われていました情報処理・パソコン

  同じく閉鎖が明けた3年4組の様子です。保護めがねを使用しながら、理科の授業で実験をしています理科・実験電源装置や水溶液を使用していましたが、先生の指示をしっかりと聞き、安全に気をつけながら、実験を進める姿が印象的でしたキラキラ

  3年3組の理科の授業では「探求学習の発表会」です会議・研修4~6人のグループに分かれ、今まで探求してきたことを発表していました花丸理科の授業では、単元の学習を終えた後、それぞれの生徒がテーマを決め、探求学習をする姿が見られます合格今回は「遺伝子」や「身の回りの生物」の単元学習を終えた後の探求学習だったようです鉛筆どの生徒も、これまで、興味のあることを調べたり、実験をしたりして、学習を進めている様子が見られました花丸今日は、まとめてきたプレゼンをしっかりと発表することができており、とても立派でした王冠

  最後に、今日は「図書ボランティア」の方々に来校していただき、本の整理や図書室の環境整備をしていただきました本ラベル貼りや装飾作りにご協力いただき、掲示物も春夏バージョン晴れから秋冬バージョン雪に貼り替えていただき、図書室の雰囲気もガラッと変わりましたイベントお忙しい中、来校していただいたボランティアの方々、ありがとうございましたキラキラ

「昔話 かぐや姫」と「古典 竹取物語」

  今日も朝から「校長面談」です。朝から緊張した様子で会議室前に座っている3年生の生徒が順番を待っていました。来週以降も、校長先生と3年生の生徒一人ひとりとの面談は続きますキラキラ

  1時間目には、体育館で3年生の女子体育です急ぎ体育祭が終わってから、初めての体育の授業だったようです。学習内容は「マット運動」晴れ「前転」「後転」「開脚前転」「開脚後転」と次々に技の練習をしていました花丸上手な生徒が模範になり、技のポイントの説明を受けながら一生懸命に練習する姿が印象的でした合格また、自分たちで進んでマットの準備をしたり、体育館の床の掃除を手伝ってくれたりと「感謝」「自立」「貢献」を体現する姿にも感心しました了解これから授業の回数を重ね、さらに技の精度を高めてほしいと思いますキラキラ

 1年生の国語の授業では、古典の「竹取物語」の学習をしています。先日は、暗誦に取り組んでいましたが、本日の授業では「かぐや姫」はどんな人物だったかについて、意見を戦わせながら読み取りを深めていました。小さい頃に読んだ、昔話の「かぐや姫」では、「かぐや姫」が月に戻って話は終わった記憶がありますが、生徒が読んでいる教科書の「竹取物語」では、月に戻った後の話で「かぐや姫は罪を償うために地球に来た」ということがわかります。そのため、「昔話 かぐや姫」と「古典 竹取物語」の違いにも興味を持って読み取ることができたようで、積極的に意見が発表され、最後のまとめを書く時間には真剣に自分の考えを書く姿が見られました合格これからも、様々な分野の読み取りを進めて、自分の世界を広げてほしいと思いますにっこり

  金曜日の5時間目は、全校一斉に「道徳」の時間です。先日もお伝えしたとおり「ローテーション道徳」に取り組んでいるため、担任以外の先生から授業を受けているクラスもありました。教科書やタブレット、映像や画像を使って、どのクラスでも真剣に考えて、自分の考えを表現していました了解

 6時間目は「総合的な学習の時間」の授業で、3年生は「探求学習」です鉛筆1学期に引き続き、調べている分野ごとに教室に分かれ、資料作成を進めています。外部の講師を招き、調べていることの中間発表をしている教室もありました情報処理・パソコン潮祭も1ヶ月後に迫っています急ぎどのグループも、魅力ある発表を目指して、がんばってください!

1年生!がんばっています!!

  3年生は、本日より「校長先生との面談」が始まりました。朝と昼休み、放課後の3つの時間帯で、一人ずつ、校長先生と面談を行います。受験対策の本格的な面談練習ではありませんが、一対一で目上の方と話をすることは、非常に貴重な機会かと思います。生徒が持参したプリントには7つの項目がありますが、15分という時間を目一杯使い、自分の思いや考えを話し、充実した時間にしてほしいと思います花丸

  朝の様子です。体育館では、男女バスケットボール部が、校庭では、駅伝部が練習をしています。今日、明日と2年生が学年閉鎖のため、1年生のみで、少ない人数での活動ですが、意欲的にボールを追いかけたり、走ったりする姿が印象的でした。駅伝部は、来週の水曜日に「葛北駅伝大会」控えています。感染症に気をつけながら、最後の調整をしてください王冠

  3年生の数学の授業です。ワークやプリントの学習をしていました。黒板の前で、担当の先生に教えてもらったり、友達と教え合ったりしながら理解を深めていました。リラックスした雰囲気の中で、難易度の高い問題に取り組んでいましたが、友達と協力しながら課題を解決しようとする姿に感心しました合格これからも、みんなで力を合わせ、みんなで学力を高めてほしいと思いますキラキラ

  本日の6時間目には「不審者対応訓練」を実施しました。校内に不審者が現れた際に、教室ではどのような対応をしたら良いかを覚えるための訓練でした。不審者が現れたことを知らせる「緊急放送」が流れると、各教室では、不審者が教室に入ることを防ぐために、教室の出入り口に机と椅子でバリケードを作ります。そして、教室内では、廊下から不審者に見つからないよう、静かに身をかがめていました。訓練終了後には、訓練の様子を参観していただいた、流山警察生活安全課の職員から講評をいただきましたが「静かに待てていたこと」「落ち着いて行動できたこと」を評価していただきました花丸校長先生からのお話にもありましたが、ほぼ全ての生徒にとって初めての「不審者対応訓練」でしたので、とても貴重な経験になりました了解バリケードの作り方のご指導や本日の訓練にご協力いただいた生活安全課の方々、ありがとうございました。

  2年生のいない放課後の部活動ですが、各部とも、顧問の先生が一緒に活動し、楽しそうに体を動かしていましたピース1年生!がんばっています!!

  最後に、本日は朝から夕方遅くまで、地域の方々のご厚意で、野球部が使用しているベンチの屋根と椅子の取り付けや修理をしてくださいましたにっこり壊れたり、腐食が進んだりしている部分もありましたが、すべてピカピカに直してもらいました花丸作業をしていただいた方々、ありがとうございました!大切に使わせていただきます!

次の目標に向かって!!

 3年生は、外部から講師の先生をお招きし「ライフサイクルゲーム」の授業を行っていました。「ライフサイクルゲーム」とはすごろく形式のゲームを楽しみながら結婚・住宅購入などのライフイベント、病気・ケガ等のリスク、振り込め詐欺や架空請求といった消費者被害事例等、人生を疑似体験することができる消費者教育・金融保険教育教材とのことですピース友達と楽しく、笑顔で学習しながら、正しい知識を身に付けていました。 

  2年生は、美術の授業で、引き続き「抽象的な形で、内面を表現しよう」の学習です美術・図工イメージ画の段階から、製作の段階に移っており、机の上には抽象的な形をした完成途中の作品がありました。木片や段ボール、針金を使用して、工夫を凝らした作品ばかりでした。そして、生徒が使用している材料は、廃材の木片と段ボールです。無駄なく、楽しみながら、発想力豊かな作品を作っていました。完成が楽しみです花丸

  本日から教育実習生が来ています。担当教科は英語で、基本的に2年1組で実習を進める予定です。今日の昼には、テレビを使って全校生徒に対して、自己紹介をしてもらいました晴れ教育実習は3週間の予定です鉛筆たくさんのことを学んでほしいと思います王冠

  体育祭が明けた昼休みです晴れ体育祭前は、昼休みも使用して様々な活動が行われていましたが、今日は特に活動もなく、校庭で元気よく遊んでいる生徒の姿が見られましたキラキラ

  体育祭が終わったばかりですが、5時間目には、生徒達は次の目標に向かって活動しています。体育祭の反省用紙を記入した後は、10月上旬に控えた「中間テスト」に向けての計画を立てています。大きな行事を終えたばかりですが、早速、次の目標に向かってがんばる姿が見られています合格意欲的な姿に感心しました合格

  体育祭の反省、中間テストの計画に加え、さらに3年生は、明日から始まる「校長面談」の説明を受けています。受験を控えている3年生は、他学年に比べ、大変だと思いますが、がんばってください!応援していますお知らせ

  そして、帰りの会には、3年生の廊下から、大きな歌声が響き渡っています音楽廊下と教室でパートごとに分かれ「合唱コンクール」に向けた歌声練習をしていました。次の大きな行事に向かって、生徒主体で練習に取り組む姿がとても印象的でした花丸

第39回体育祭無事終了!!

  天気にも恵まれ「第39回 体育祭」が無事に終了しました花丸暑い中、たくさんの保護者の方々にご参観していただき、たくさんの温かい声援をありがとうございました晴れ生徒はとても良くがんばりました!西中生のパワーを感じる、感動の体育祭でしたキラキラ

〇開会式

 〇エール交換

〇徒競走

 〇レク走

 〇1年生団体種目「大玉転がしリレー」

〇2年生団体種目「争奪 バーゲンセール」

〇3年生団体種目「竹取物語」

〇1年生学級対抗リレー「初時代」

 〇2年生学級対抗リレー「大地を駆け抜けて」

 〇3年生学級対抗リレー「無敵のパワーで繋ぐバトン、勝ちたいその野望ミステリアス」

 〇応援合戦

 〇空手演武

 〇選抜リレー「キセキの世代」

   

   

 〇閉会式

 

 〇番外編 にっこり体育祭中も素敵な笑顔がはじけていましたにっこり

 〇保護者の方々には、朝の駐輪場案内、終了後のテント片付けにご協力していただきました。ありがとうございましたキラキラ

〇片付け  

 体育祭実行委員の生徒が、最後の打ち合わせをしていました。皆さんのおかげで、体育祭が大成功に終わりました合格ありがとうございました花丸

 生徒の皆さん、今日はゆっくりと休んでください。保護者の皆様、朝早くからご協力いただき、ありがとうございました。今後も、本校の教育活動にご協力をお願いします。

前哨戦!?

  体育祭を明日に控えた朝の生徒会室です。体育祭実行委員の生徒がいつものように集まって打ち合わせをしていました。打ち合わせが始まる前は、リラックスした雰囲気でしたが、始まると一転ピンと張り詰めた空気になり、真剣な表情で資料に目を通していました合格まさに体育祭の要の実行委員です。明日も活躍を期待しています花丸

  体育祭前日、最後の練習です。どの学年も学級対抗リレーの練習をしていました。3年生は実際には走らず、入退場の練習のみ重要前哨戦は行わず、本番勝負となりました。どの学級が勝つか結果が楽しみですにっこり

  2年生は、実際に走り、前哨戦が行われていました。バトンパスもとても上手で、迫力ある走りを見せていました。今日は、組が優勢だったようですが、明日の勝負が楽しみですにっこり

  1年生も前哨戦です。中学校で初めての学級対抗リレーですが、クラスみんなで協力してバトンをつないでいました。こちらは、組が優勢だったようです。明日の勝負が楽しみですにっこり

  今日も体育祭練習の合間には授業が行われていました。1年生の教室では、国語の学習で「竹取物語」の暗誦です。廊下で担当の先生とテストが行われており、教室内では、合格しようと一生懸命に暗記している姿がありました鉛筆体育祭を明日に控えていますが、学習にも、いつも通り真剣に取り組む姿勢に感心しました試験

  2年生は、涼しい体育館で「レク走」の説明を受け、次の時間には校庭で実際にレースをしていました。戸惑うことなく、競技を進めることができていたのは、しっかりと説明を聞くことができていた証拠です了解明日はみんな1位を目指してがんばってください急ぎ

花丸

  3年生も涼しいテントの下で「団体種目」の説明を受けていました。昨日の予行練習で出た反省を踏まえ、体育祭実行委員の生徒が説明をしていましたが、しっかりと話を聞く態度が立派でした合格明日はどちらの組も優勝目指してがんばってください急ぎ

 練習時間の最後には、今年度の体育祭実行委員長の話です。これまで2週間にわたり、中心となって体育祭の準備を進めてきました花丸その思いが伝わってくる内容の話でした戸惑う・えっ特に、明るく元気な声で「明日の体育祭を楽しみましょう!」という言葉がとても印象的でした。中学校生活最後の体育祭です。ぜひ、精一杯がんばり、目一杯楽しんでください!生徒のみんなの明るく元気な笑顔が見られることを楽しみにしています晴れ

  帰りの会終了後には、前日準備です。どの場所でも、生徒が主体となり、自主的に活動しており、あっという間に会場ができあがりました。今日も、学校教育目標「感謝 自立 貢献」を体現する姿が見られ、嬉しく思いました合格

体育祭予行練習!!

 今日の午前中には、体育祭予行練習を実施しました。朝早くから、それぞれの係の生徒が、自分の担当の準備を進め、予定どおりの時刻に開始することができました。責任感の強さに感心した朝でした晴れすべての生徒が椅子をテントの中に並べて、準備完了です。

 今回の予行練習では、熱中症対策のため、すべての生徒に、塩分補給用のタブレットを配付し、水分だけでなく、塩分も補給できるようにしましたにっこり体育祭当日も同様の対応をとる予定です汗・焦る生徒も、テントの日陰を有効に活用しながら、競技と競技の間には、しっかりと水分を摂り、熱中症予防に心掛けていました花丸

 今日は予行練習のため、団体種目は実施しましたが、個人種目は1~2レースのみ実施、リレーは入退場のみ実施となりました。これまでの練習期間は、短い時間での練習でしたが、今日の予行練習で、体育祭全体の流れがイメージできたことと思います。当日は、思い切り、目一杯、がんばってください!

 予行練習を終えた後には、椅子の脚に貼った布テープのゴミを回収したり、タブレットのゴミを入れる袋を回収したりしている生徒がおり、校庭はきれいになっていました。そして、ほとんどの生徒が教室に戻った後、落とし物や忘れ物がないか校庭を確認しに行くと、応援団の生徒が「ポンポンのゴミは落ちていませんでしたか?」と言いながらゴミ拾いをしてくれていました花丸本校の学校教育目標「感謝 自立 貢献」を体現している応援団!大きな声を出して、全校をまとめるだけでなく、全校生徒の模範となるような姿が大変立派で、感激しました花丸戸惑う・えっ当日もがんばってください!応援しています了解

葛北英語発表会 \^o^/

13日(水) 野田市の興風会館にて、令和5年度葛北支会中学校英語発表会が行われました。

野田市・流山市の各中学校から代表1名、計22名が出場し、スピーチの内容と発音や表現力を競いました。

本校からは、2年生女子が出場、スピーチのタイトルは「Expressing Yourself」キラキラ残念ながら入賞は逃しましたが、3年生の出場が多い中、とても堂々とした素晴らしいスピーチを披露しました花丸

体育祭エアータワー登場!!

  今日の体育祭は1時間目のみで、応援練習でしたお知らせお知らせ限られた時間を有効に使って、体育館と校庭で朝から元気よく、大きな声で応援練習をしていました。応援団を中心にして、色ごとの応援もまとまってきました花丸本番までは、明日と明後日の練習を残すのみとなりました。さらに団結力を高め、体育祭を盛り上げてほしいと思いますピース期待していますピース

  1時間目終了後、2時間目の授業の様子です鉛筆友達とコミュニケーションをとったり、漢字の書き取りをしたり、タブレットを使って学習を進めたりと、学習形態は様々でしたが、体育祭練習後とは思えない集中力で学習する姿がとても立派でした合格明日は体育祭予行練習、明後日は前日準備等で授業の時間は少ないですが、来週以降も続けてほしい姿勢です花丸

  1年生の数学の授業では「空のプールに水を入れる時、どのように考えれば満水になるまでの時間を求められるか?」という課題に取り組んでいました」一生懸命考えて、たくさんの発表があったようでで、黒板にはたくさんの意見が書き出されていました。ノートにも、図を描いてみたり、表を書いてみたりする生徒がおり、発想力の豊かさや思考力の高さに感心しました試験算数から数学に変わり、半年を迎えようとしていますが、これからも課題に対して、様々な角度からじっくりと考える姿勢を大切にしてほしいと思いま。

  3年生の技術の授業では、先日お知らせした2年生の「toio」を使ったプログラミングよりも一歩前進したプログラミングの学習に取り組んでいるようです情報処理・パソコンタブレットから指示を出すと、音を出したり音楽光ったりひらめき試行錯誤しながら、友達と助け合いながら学習を進めていました花丸

  4時間目の終了間際に、職員室の外に巨大なタワーが出現にしました。慌てて外に出てみると、若潮学級の生徒が、袋やビニールテープを使用して作成した「体育祭エアータワー」でしたキラキラタワーには「西中体育祭」と、今年度の体育祭のスローガンである「結束ボンド」の文字が、上手に表現されていましたお祝い袋も上手につなぎ合わされており、力を合わせて作成したことが伝わってきました花丸土曜日も、みんなで力を合わせ、素敵な体育祭を作り上げていきましょうキラキラキラキラキラキラ