ブログ

学校ブログ2023

「合唱コンクール&潮祭」エアーゲート!!

 いよいよ「流山市小中学校音楽発表会」出演日となりました音楽朝7時、音楽室から楽器の音が聞こえてきますお知らせ出発前に「音出し」と「全体での演奏練習」を行っており、気持ちのこもった音色が校舎っぱいに響いていました音楽そして、予定通り8時にニコニコ笑顔で元気に出発です笑うこれまでの練習の成果が発揮され、きっと満足のいく立派な演奏ができたことと思います合格

  同じ朝の時間、体育館の一角に、後期の生徒会役員の生徒たちが集まっていますグループ何をしているのか覗いてみると、来週金曜日の「潮祭」の打ち合わせをしていました了解どうやら、タブレットを使って、どの曲を使用するか話し合っていたようです音楽当日の演出が楽しみですキラキラ

  1年生の社会の授業では「EU」について学習していました鉛筆「EU」に加盟することのメリットについて、グループで話し合っており、どのグループでも活発に意見のやりとりがなされていますグループその後、各グループの代表の生徒がしっかりと意見を発表する姿が立派だと思いましたが、発表している生徒の方を見て話を聞く姿勢にも感心しましたキラキラ今後も続けてほしい姿勢ですOK

  9月13日のブログで、若潮学級が作成した「エアータワー」についての記事を紹介しましたが、今日は来週金曜日の「合唱コンクール」と「潮祭」で披露する予定の「エアーゲート」を作成していました!黒板には、全体のデザインが示されており、それに従ってビニールに文字を下書きし、青と赤のテープで文字を完成させていきます花丸写真の通り、立派な「エアーゲート」ができあがりました合格来週は実際に空気を入れてみるようです晴れ楽しみにしています晴れ

♪♪♪明日は市内音楽発表会♪♪♪

  明日は「流山市小中学校音楽発表会」の本校の発表日です音楽本日は朝練習は予定されていなかったようですが、たくさんの生徒が早い時間から登校し、音楽室や渡り廊下で個人練習に励んでいました了解自主的な姿勢がとても立派だと思いました花丸明日の発表では、今までの練習の成果を発揮し、聴いている方々の心に響く演奏を披露してください音楽ガンバレ音楽吹奏楽部音楽

  女子体育の授業は、マット運動の学習も終盤を迎え「発表会」をしていましたピース技を正確に行い、組み合わせることで得点を重ね、より高い総得点を目指します合格ホワイトボードには「滑らかに 美しく ダイナミック」との文章が書かれており、それを意識して練習に取り組んでいる3年生の生徒の姿がありました合格練習の時間しか参観することができませんでしたが、きっと目標通りの技を披露することはできたことと思います笑う

  昼休みの3つの場面の様子です合格

 まずは、全校応援団ですお知らせ今週金曜日の5時間目の「東葛駅伝壮行会」での全校応援に向けて、格技場で気持ちのこもった応援練習をしていました花丸応援団のうちの一人が、客観的に演武の動きを見たり声を聞いたりした後、課題を伝え、さらによりよい演武を目指して練習を重ねていました合格東葛駅伝に出場する選手を、全校生徒で背中を押すことができるよう、しっかりと応援をリードしてほしいと思いますお知らせガンバレお知らせ全校応援団お知らせ

  次に、総合文化部す。全校応援団が活動している格技場で、太鼓の練習に取り組んでいました了解太鼓を出す時間を惜しんでか、壁際で動きや音を確認しながら練習を進めていますにっこり総合文化部は、来週の金曜日の「潮祭」で、太鼓演奏を披露します花丸また、その後は1年生と2年生を中心にして、地域のお祭りで演奏を披露する予定もあるそうですピース迫力ある演奏で、多くの観客を感動させてください晴れガンバレ晴れ総合文化部晴れ

  最後に、技術室での1年生の様子です!現在、木工作品を作っていますが、締め切りに間に合うよう、昼休みの時間も活用して、作品作りに取り組んでいました花丸みんなの作品を見ると、完成は間近のようですピース怪我をしないよう、上手な作品を完成させてください!

Wher

  6時間目の3年生、英語の授業で友達とスピーチをしていましたお知らせ友達からの「Where do you want to go?」の問いかけに「I want to go to Hokkaido!」そして「Because I like snow!I want to make Japanese Kamakura!」と、とても流暢な英語で会話をしていました王冠単語や文法を覚えることも大切ですが、実生活で使える英語もしっかりと身に付いていると感じた授業の様子でしたOK

NDCって知っていますか??

  いよいよ今週の土曜日に迫った「第75回 東葛駅伝大会」に向け、特設駅伝部の生徒が、今日も校庭で朝練習です晴れ週初めの月曜日と言うこともあり、集団でまとまり、ややスローなペースで走っていました急ぎしっかりと最終調整をし、体調を整えて本番に臨んでください!ガンバレ!特設駅伝部!

 1年生の数学の授業では、食塩水の濃度に関する学習をしています。先週の復習を含めて、黒板を三分割して、次第に課題のレベルが上がっていく授業の流れになっていました鉛筆一番右側の問題になったときには、生徒達も頭を悩ませているようでしたが「わかったかもしれない!」とか「できそう!」との声も徐々にあがるようになり、生徒の学習意欲と思考力の高さに感心しました合格濃度についての知識をしっかりと身に付け、数学、理科、家庭科と様々な教科だけでなく日常生活でも役立ててほしいと思いますひらめき

  3年生は「確認テスト」の一日でした鉛筆1時間目から5時間目まで、5教科のテストに集中して取り組んでいました花丸合唱コンクール、潮祭を来週の金曜日に控えていますが、その先に待ち受けている受験に向けての動きもとても重要ですお知らせ11月上旬には「期末テスト」11月下旬には「確認テスト」が予定されています鉛筆一つ一つのテストに向けて準備をし、学力を向上させてください!ガンバレ!3年生!

  本日は、外部から講師の先生をお招きし「校内授業研究会」を行いました鉛筆2学年、3教科の授業展開をし、授業を参観していただきました会議・研修授業後には、それぞれの授業の分科会を行い、振り返りをしたり、講師の先生からご指導をいただいたりしました花丸今回ご指導いただいたことを、今後の日常の授業に生かしていき、生徒の学力向上につなげていきます!先生達もがんばっています!

理科・実験2年生 理科理科・実験

鉛筆2年生 国語鉛筆

昼1年生 社会昼

 本日もたくさんの図書ボランティアの方々に来校していただき、本校図書室の環境整備のためにご協力いただきました本図書室オリエンテーションの時に説明したとおり、図書室の本棚は、スポーツや音楽、小説など、テーマごとに分類し、順番に本を並べています。日本のほとんどの図書館や図書室では、本を並べる基準として「NDC:Nippon Decimal Classification」つまり「日本十進分類法」を使用しています本本校の図書室も「NDC」を活用して本を分類していますが、ボランティアの方々が、視覚的的に本を探しやすい掲示物を作ってくれていますひらめき先日の「切り絵ステンドガラス」に引き続き、非常に細かい作業です汗・焦る本校の生徒のために、ありがとうございます興奮・ヤッター!完成が楽しみですキラキラ

 

ザリガニが卵を産みました!

  先週の葛北新人戦で2連勝し、1位でグループ通過をした「女子バレーボール部」は、朝早くから体育館で練習に励んでいました!一つ一つのプレーに気合いが感じられ、明日、明後日の試合に向けた気持ちの強さが感じられました花丸土日の試合も勝ち抜き、県大会に出場できるよう、ガンバレ!女子バレーボール部!

  3時間目には、若潮学級からきれいな音色が聞こえてきます音楽担当の先生と生徒たちとで、決められた音の出る「ハンドベル」をリズム良く、上手に扱いながら「小さな世界」を演奏しており、きれいなハーモニーを奏でていました音楽一度も間違えずに最後まで演奏でき「ガッツポーズ」了解11月には、西初石小学校と交流会があり、その際に小学生に対して披露するそうですキラキラ上手な演奏を小学生にも聴かせてることができるよう、これからも練習をがんばってください花丸

  若潮学級の生徒が「ザリガニが卵を産みました!」と教えてくれましたお知らせ若潮学級では、1学期から生物室の水槽で「ザリガニ」を飼育しています動物生徒が水槽を定期的に掃除しているようで、ザリガニがきれいな水で快適に過ごせていることが良くわかります合格そのきれいな環境を維持して、卵がふ化するまでしっかりと飼育してほしいと思います花丸

  2年生は、技術の授業で「Toio」を使用したプログラミングの学習を進めています情報処理・パソコンタブレットを使ったプログラムの入力にも、だいぶ慣れてきたようで、スムーズに「Toio」を動かすことができるようになってきました合格今日は、流山市教育委員会指導課の先生にも授業の様子を見てもらいましたが「準備や片付けがとても早くできており、活動する時間がしっかりと確保できていますね。」とのお言葉をいただきました花丸準備や片付けの手際の良さが、生徒たちの学力の定着につながっていることもわかった嬉しい時間にもなりましたキラキラ

  5時間目と6時間目には、3年生と1年生の「合唱コンクールリハーサル」が予定されています音楽お昼の時間には、3年生がひな壇の準備をしていました花丸みんなで協力してきれいなひな壇を完成させてくれました合格ありがとうございました合格

 その後、予定どおり5時間目には3年生が、6時間目には1年生がリハーサルを行っていました音楽他の学級の歌声を聞いたことと、歌声委員や先生からの講評で、現時点での課題も明確になったことと思います。本番まであと2週間!学級ごとに、さらにより良い歌声を目指して練習を重ね、10月27日(金)の本番には、感動的な歌声が聴けることを楽しみにしていますキラキラ

 星3年生星

 晴れ1年生晴れ

  6時間目終了後には「第2回進路保護者会」です。直前まで、1年生がリハーサルや歌練習をしていたので、1年生の生徒による「ひな壇の片付け」3年生の生徒による「保護者会の会場づくり」同時進行で行われていました。どちらの学年も進んで活動しており、とても感心しました花丸

 また、お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に「進路保護者会」にご参加いただき、ありがとうございました!

生徒会役員選挙立会演説会&投開票

  今日は毎月1回の「アルミ缶回収」です晴れ今月はイレギュラーで第2木曜日の回収でしたが、しっかりと担当の生徒が集まり、たくさんのアルミ缶を回収することができました花丸今月もご家庭のご協力に感謝します!ありがとうございました星

  今日の6時間目の「生徒会役員選挙&投開票」に向けて、立候補者の生徒たちが、最後の訴えをしていましたお知らせ昨日までよりも、大きく熱のこもった声が聞こえてきました花丸これまでの選挙運動お疲れ様でした合格毎日のように立派な姿を見ることができ、嬉しい期間になりました合格

  「篆刻」を完成させた3年生の美術の授業では、『水墨画』の学習に取り組んでいました美術・図工黒板に貼られている他の学級の作品やタブレットで検索した作品を参考にしながら、下描きをしたり、実際に筆で描く感覚を確かめたりしていましたピース墨の濃淡を上手に使いながら、作品を完成させてほしいと思います星

 同じく3年生、国語の授業では「慣用句」と「ことわざ」の学習です鉛筆プリントに両面に、びっしりと小さな文字で書かれたたくさんの問題に取り組んでいます了解なかなか聞いたことのない「慣用句」と「ことわざ」がたくさんあって苦労している様子でした汗・焦る担当の先生からは「3人寄れば文殊の知恵」という「ことわざ」も紹介されていましたが、そのことわざ通り、グループで知恵を出し合いながら、問題を解いていましたグループ全部の問題を解くことはできたでしょうか?!

  6時間目は「生徒会役員選挙立会演説会&投開票」です晴れ立候補者からの熱い気持ちが伝わってくる演説や立候補者を支える推薦責任者の応援演説がありました合格生徒のタブレットにダウンロードされた「選挙公報」にも熱いメッセージが書かれていましたが、抑揚をつけたり、身振りや手ぶりを加えたりした話し方からは、今回の選挙に向けた、さらに強い思いが伝わってきました合格合格演説会を聞いている子ども達も、拍手をしたり態度もとても立派でした合格合格合格

 立会演説会の後は、各教室で投票を行いました!所定の用紙に記入し、投票箱に投票です鉛筆どの教室でも真剣な態度で話を聞いたり、投票したりする姿が見られ感心しましたキラキラちなみに、使用している投票箱は、流山市の選挙管理委員会より借用した本物の投票箱です。

 今回の選挙を支えてくれた「選挙管理委員会」の生徒たちは、各教室で投票用紙の記入の仕方を説明したり、投票箱を各教室に運んだり、投票後には開票と集計をしたりと、大忙しの様子でしたが、とても立派な活動ぶりでしたお祝い

政見放送~2日目~

  2年生の廊下の様子です晴れ学年掲示板には「体調管理」の文字が書いてあり、ハンガーにかけてある制服を見ると、冬服を着て登下校する生徒も増えてきたようです雪朝晩は特に気温が下がっており、インフルエンザも引き続き流行中です雪服装等に気をつけて登下校をしたり、学校生活を送ったりして、元気に楽しい日々を過ごしてください!

  来週の水曜日には「市内音楽発表会」への出演を控え、その後も「アンサンブルコンテスト」や各自治会の「秋祭り」等に出演予定の吹奏楽部は、朝からきれいな楽器の音色を響かせています音楽3年生の生徒にとっては、受験勉強との両立も大変かと思いますが、上手に時間を使いながら、どちらもしっかりと取り組むことができる立派な生徒たちだと思っています合格ガンバレ!吹奏楽部!

  明日、生徒会役員選挙の「立会演説会」と「投票」を控えた生徒会役員候補の生徒が、朝早くから登校し、職員室脇や昇降口前に並び、元気に大きな声で、自分の考えを訴えていました了解先週の月曜日から始まった「選挙運動」がいよいよ大詰めを迎えています!最後の最後まで諦めずに、がんばってください!

  3週間の教育実習を明日で終える、教育実習生が3時間目に「精錬授業」を行っていました鉛筆これまでの実習の成果を発揮し、落ち着いて堂々とした姿で授業を進める姿がとても立派でした、たくさんの先生方も参観をし、緊張の中の授業だったと思いますが、時折、実習生も子ども達も笑顔を見せながらの良い雰囲気の授業でした。明日で教育実習は終了となりますが、今回の経験を生かし、素敵な先生を目指してほしいと思いますキラキラ

 給食の時間には、昨日に引き続き「政見放送~2日目~」を各学級で放映しています情報処理・パソコン今日は、2年生の立候補者の政見放送だったので、2年生の各教室を覗いてみましたが、2年生も同じクラスの友達の放送をじっくりと見ていました花丸明日は「立会演説会」で、全校生徒の前で熱い思いを伝える姿が楽しみですキラキラ

 5時間目終了後の帰りの会の時間には、東葛駅伝大会を控えた特設駅伝部の「タイムトライアル」です急ぎ選手決め直前ということもあり、選手たちの姿は本番さながら、真剣そのものでしたお知らせ吹奏楽部の生徒の演奏全校生徒の大きな声援を受けながら選手たちは、3,000mのゴールを目指してスタートしました星ちなみにスターターは、県大会で怪我をしてしまい、当日は参加できなくなってしまった生徒です。その生徒の思いも受けながら、一生懸命走る選手たちの姿がとても印象的でしたキラキラ

 さらに、先日の葛北駅伝大会では、怪我や体調不良の選手がおり、5区間を走ることができなかった女子の選手たちも、たすきを繋いで5人で3,000mを走り切ることができ、とても立派でした!

 ゴールした選手たちからは全力を出し切った様子が伝わってきます合格そして来週土曜日の東葛駅伝大会当日の良い結果につながるよう、さらに練習を重ねてほしいと思いますピース

 

  最後に、今日の午前中にはたくさんの図書ボランティアの方々に来校していただき、これまで作業を続けてきた「切り絵ステンドグラス」を完成させ、図書室の窓に掲示していただきましたキラキラ図書室の中から見ても、廊下から見ても、カラフルでキラキラと輝いて見える素敵な作品ですキラキラ早速、「切り絵ステンドグラス」に気付いた生徒もいたようですので、視覚的にも楽しんで、図書室を使用してくださいキラキラ

政見放送~1日目~

  本日は、3連休明け、雨が上がったばかりの火曜日でしたが、朝から「小中合同あいさつ運動」でしたにっこりいつも通り、小学校と中学校の正門や裏門で、元気よく挨拶をする児童や生徒の姿が見られましたお知らせ曇り空の朝でしたが、明るい気持ちで一週間をスタートすることができました晴れ

  体育館の体育の授業では、マット運動の前の時間を使って柔道の受け身の練習です。体育実技本を使用して基本的な動きを確認した後、体育科の先生の手本を見て、実際に「座礼」「後ろ受身」の練習をしていました了解なかなか馴染みのない動きかと思いますが、2人組でのゲーム形式の練習も取り入れながら、頭を守る動きをしっかりと身に付けていました花丸

  本日は、どの学級でも、先週の木曜日と金曜日の中間テストの返却を行っていました試験先生の説明を聞いたり、質問をしたり、友達と解答を確認したり、正答率の低かった問題の解法をグループで確認したりと、テストの振り返りをしていますグループ思い通りの結果だったり、そうではなかったり、それ以上だったり、結果は様々だったと思いますが、間違えた問題の復習をしっかりと行い、学力の定着につなげてほしいと思います合格

 給食の時間には、先週録画をしていた「政見放送~1日目~」を各学級で放映しています情報処理・パソコン今日は、1年生の立候補者の政見放送だったので、1年生の各教室を覗いてみましたが、同じクラスの友達の放送をじっくりと見ていました花丸テレビに映って、自分の意見を訴えている生徒の姿はとても立派なもので、給食中にも関わらず、放送が終わった後には大きな拍手が沸き起こっていました了解明日は、2年生の立候補者の政見放送も楽しみです星

葛北新人大会 テニス・バド・バレー\^o^/

10月7日(土)、8日(日)に行われた葛北新人大会の結果をお知らせします!

【ソフトテニス男子団体戦】

1回戦 対 野田2中 1-2 惜敗

【ソフトテニス女子団体戦】

1回戦 対 福田中 2-1 勝ち

2回戦 対 流山東部中 1-2  惜敗

風がとても強く、ボールコントロールが難しい日でしたが、男女ともに最後まで粘り強く戦いました花丸

【男子バドミントン】

団体戦 

対 西武台千葉中 0-3 惜敗

対 おおたかの森中 2-1 勝ち 第5位花丸

個人戦

残念ながら上位進出はなりませんでしたが、試合内容は良いところがたくさんありましたキラキラ

【女子バレーボール】

予選リーグ

対 野田2中 2-0 勝ち

対 常盤松中 2-0 勝ち

リーグ1位で、14日(土)の決勝トーナメントに進出です花丸

 

流山市青少年主張大会出場\^o^/

本日10月6日(金)、流山エルズにて「流山市青少年主張大会」が行われ、本校から3年生女子が出場し奨励賞を獲得しました!お祝い

この大会には、市内の各中学校から代表1名と、流山高校、流山おおたかの森高校、流山南高校から各1名が出場しました。今の自分の思い・考えを発表するもので、本校の生徒も自分が今感じていること、クラスの仲間への思いを堂々と力強く語りましたキラキラ

午前は中間テストを行い、午後は流山エルズに移動して大会に参加と、とても緊張の1日を過ごしたと思います花丸よく頑張りました花丸

会場の都合で入場制限があったため、クラスの仲間はライブ配信で画面越しでパワーを送りましたキラキラありがとうハート

 

中間テスト2日目!!

  今日は「中間テスト2日目」です鉛筆昨日、3教科のテストを受けていますので疲れもあることかと思いますが、欠席者も少なく、元気に登校する姿が見られ嬉しく思いました花丸今日も、ワークや教科書を確認したり、友達と問題を出し合ったりしながら登校する姿がありました了解学年掲示板には「Never give up!!」と先生から励ましの言葉が書かれており、どの学級でも最後まで諦めずに問題に取り組む生徒達の様子が見られました合格2日間、お疲れ様でした!

  3教科のテストを終え、4時間目には1年生が合唱コンクールで歌う「学年合唱」の練習です音楽昨日、3年生が出してくれた机や椅子を並べて「ひな壇」を作り、自分の立ち位置を確認した後、実際に歌う練習もしていましたお知らせ中間テストを終えたばかりですが、すぐに次の目標に向かってがんばる姿がとても印象的でした花丸みんなで力を合わせ、素晴らしい歌声を作っていってほしいと思います音楽

  放課後は、ほぼ一週間ぶりの部活動でしたキラキラ久しぶりに、校舎内、格技場、体育館、校庭で元気よく、嬉しそうに活動する姿が見られましたキラキラ新人戦、コンクールを控えている部活動もありますので、自分たちの目標に向けてがんばってください!