ブログ

学校ブログ2023

❅寒さに負けず❅

  今朝は曇り空で気温の低い朝でしたが、校庭では朝練習をする生徒たちの姿が見られました笑う元気に走ったり、動いたりしている様子が伝わってきます花丸また、廊下の制服も、きれいに揃ってかけられていたり、教室の換気もバッチリだったりと、しっかりとした生活ぶりが続いていることもよくわかりました合格週末は、さらに気温が下がる予報です雪体調を崩さないよう、温かくして過ごしてくださいひらめき

  同じく朝の時間帯には、生徒会室で「ビデオ撮影」をしていました視聴覚今後、予定されている引き継ぎ集会用の撮影です視聴覚今日は、新しい生徒会役員の生徒たちが撮影をしていましたが、原稿を真剣な表情で書いていたり、緊張した様子でカメラの前に立って話したりと、撮影している様子からも、意欲の高さを感じました了解今後も、様々な立場の生徒の撮影が続くようです視聴覚

  さらに同じ朝の時間には、明日に「スピーチコンテスト」を控えた生徒が、ALTと一緒にスピーチ練習ですスピーチの原稿には、びっしりと書き込みがされており、これまでのたくさん練習を重ねてきたことが伝わってきましたキラキラ明日の本番では、これまでの練習の成果を発揮してきてください!応援しています!

  1時間も引き続きの曇り空でしたが、校庭では3年1組と3年2組の女子体育で「ハンドボール」です!寒い中でしたが、1組と2組の担任の先生もゲームに入り、熱い戦いが繰り広げられていました晴れシュートが決まると、同じチームの生徒から大きな拍手と歓声があがり、1組の担任の先生は、生徒たちから何度も愛情のこもった強烈なシュートを受けていましたピース生徒たちも先生たちも楽しそうな雰囲気が印象的でした花丸

  同じ時間に男子体育では「マット運動」ですひらめき単元の学習も終盤を迎えているようで、今日は、テストを行っていました試験担当の先生の前で技を披露しますが、連続して繰り出されるダイナミックな技にビックリしました音楽3年生の技能の高さにとても感心しましたキラキラ

  11月24日(金)の給食には「和食メニュー」が予定されていますピースまた、11月27日(月)の週には「和食に関する食育授業」が予定されている2年生は、朝の会の時間にタブレットで「和食アンケート」に答えています情報処理・パソコンその2年生が家庭科の授業では「健康によい食生活」の学習です了解今月の献立表の中から今日の献立を選び、栄養素ごとに色分けをしますイベントそして、献立表にはメニューが書いてあるだけでなく、なぜ栄養素ごとに分けて食材が書かれているのかを友達と一緒に考えていました星自分なりの良い答えは見つかったでしょうか?バランスの取れた給食や食事をしっかりと食べ健康によい食習慣を身に付けてほしいと思いますキラキラ

感謝 自立 貢献

  生徒の皆さん、気付きましたか?!今日から、校舎1階の職員室前と生徒昇降口の前に、本校の学校教育目標「感謝 自立 貢献」の立派な文字が貼り出されていたことを!昨日の放課後に、本校の英語科の先生がパソコンで手本を探しながら、スラスラと上手な「感謝 自立 貢献」を書き上げました花丸英語も堪能、しかも習字も上手!多才な技能、素晴らしいですね合格実は、合唱コンクール「最優秀賞」のトロフィーについている「ペナントリボン」の文字も、同じ先生が書いてくれました合格これからも多くの場面で活躍してもらおうと思っていますピース英語、日本語、次は何語にしましょうか?!

  本日、1時間目の3年生の数学の授業、黒板いっぱいに三角形の図形が描かれています⊿ハイレベルな「相似」の学習を進めていましたひらめき先生の説明を聞きながら、プリントの問題を解いていますが、相当難しいらしく、頭を悩ませている生徒が多かったようです汗・焦る難易度の高い問題にも積極的に取り組み、先生や友達の力も借りながら、学力を高めてください!

  1年生の国語の授業では「子どもの権利」というテーマでの学習ですが、その前段として「子どもって得だなと思うこと」と「子どもって損だなと思うこと」

について、自分の意見をタブレットに書き込み、それを全員で共有していましたグループ手を挙げて発表しなくても、友達の考えを知ることができる、ICT機器の機能を有効に使った、とても便利な方法ですキラキラ様々な方法で知る友達の考えを知り、自分の考えを深めていってほしいと思いました音楽

  昨日、本の「ポップ作り」を紹介しましたが、出入り口が秋の装いに変わった本校の図書室には、司書教諭や図書館司書の先生方の、生徒たちにたくさんの本を読んでほしいという願いが詰まった工夫がされています花丸「〇〇コーナー」や「読書の楽譜」「シスター対抗本祭り」など、様々コーナーがありますが、図書室前の廊下が暗いということで設置した「あんどん風ライト」が特に目を引きましたキラキラ昨日が立冬でしたので、暦の上では「読書の秋」は終わってしまいましたが、生徒の皆さん、昼休みなどには図書室に行き、楽しみながら読書をしてみてください本

  本日は東葛飾教育事務所長様、流山市教育委員会教育長様をはじめ、たくさんの教育委員会の先生方に、授業や給食の様子をみていただきました鉛筆参観が終わった後には、先生方から、「非常に落ち着いた生徒たちですね」「とてもきれいな環境ですね」「普段からしっかりと学習や清掃に取り組んでいる証拠です」など、お褒めのお言葉をいただきました合格外部の先生方からも、本校の生徒たちの高い評価をいただき、とても嬉しい一日になりましたキラキラ

❀卒業に向けて❀

  3年生の国語の授業では、みんな真剣な表情でタブレットと向かい合い、キーボードを使って文章を打ち込んでいます情報処理・パソコン隣で画面を覗いていると「卒業文集です」と生徒が教えてくれました鉛筆まわりを見渡してみると、過去の卒業文集を読んでいたり、友達の卒業文集のテーマを参考にしてみたりと、様々な情報を使いながら文章を作成しているようでした花丸本日は「立冬」です雪暦の上では冬になり、季節が一つ進みました雪さらに3月8日(金)の卒業式まで、ちょうど4ヶ月になりました!卒業に向けての活動も徐々に増えてきますキラキラ寂しい部分もあると思いますが、一つ一つしっかりと取り組んでくださいピース

  授業が終わり、休み時間になると、教室や廊下は明るく元気な笑顔で溢れていますにっこりしかし、チャイムが鳴る2分前には、しっかりと学習に取り組んでいます鉛筆オンとオフの気持ちをしっかりと切り替えることができる、3年生の立派な姿です合格

  これまで、理科の授業で、体育祭の「エアータワー」や潮祭の「エアーゲート」を作成してきた若潮学級の生徒たちが、今日は「ペットボトルロケット」作りです急ぎ先生と一緒に説明書を見ながら作成し、実際に校庭に出て、ロケットを飛ばす実験をしていました了解回数を重ねるうちに、飛距離も伸びるようになり、最後には、工事中の体育館の屋根まで届くのでは?!と思わせるぐらい上手になりました花丸授業後には、今後の学習の予定について、担当の先生から話がありましたが、壮大な計画があるようで、楽しみですキラキラ

  2年生は、いよいよ来週に「職場体験」を控え、本日の放課後には、お世話になる職場への事前訪問ですひらめき給食後、着替える間もなく出発する生徒たちもいるようで、授業中も制服姿の生徒たちがたくさんいましたグループ打ち合わせの時間に間に合うよう、個人で、グループで、職場へと向かっていきました電車これからも準備を重ね、有意義な体験にしてほしいと思いますキラキラ

  本日は4時間授業でしたが、放課後には貢献隊による図書室の「本のポップ作り」です本本校司書教諭の呼びかけに、6名の生徒がたちが集まり、思い思いの道具を使って「ポップ」を作っていました花丸本の表紙の色に合わせられるよう、絵の具で手を真っ赤にしながら作業を進めている生徒もおり、意欲の高さや創意工夫の力を感じました合格完成が楽しみですキラキラ

 

☂雨ニモマケズ☂

  本日は朝から荒れ模様・・・朝から午前中を中心に雨や風の強い一日でした大雨それにも関わらず、朝練習が予定されている部活動の生徒が予定どおりに登校してきます!校庭の使えない部活動は、体育館で走ったり、教室で動画を見ながら顧問の先生の説明を聞いて動きのイメージをしたりと「雨ニモマケズ」に活動する姿に意欲の高さを感じました!

 女子体育の授業では、校庭で「ハンドボール」の学習をしていますが、午前中降り続いた雨のため、「ヘルスバレーボール」です花丸格技場をいっぱいに使って、ボールを追いかけ、体を動かしていました了解「雨ニモマケズ」に体を動かすことができ、すっきりとした表情がとても印象的でしたキラキラ

  1年生の理科の授業では、生物室を真っ暗にして学習を進めていました夜教室に入った瞬間にはビックリしましたが、徐々に目が慣れてくると、先生の説明から「光」の学習をしていることがわかりました星部屋を暗くすることで、光が入る角度によって、光が屈折したり、反射したりという動きをハッキリと観察することができていましたピース

  お隣の化学室では、2年生が理科の授業をしています理科・実験ペットボトルの炭酸が長持ちする道具を使って加圧をしたり、線香から出る煙を使ったりして、視覚でもわかるように「雲ができる仕組み」の学習をしていました鉛筆様々な道具を効果的に使い、実験を進めています理科・実験生徒の学力向上につながるよう、先生たちも工夫しながら授業を進めていますOK

  次の時間の化学室では、3年生が理科の授業で探求学習です会議・研修来週の発表に向け、学習の方向性を決めたり、計画を立てたりしていました了解タブレットを使って調べ学習をしたり、理科室にある道具を使って実験をし、結果や考察をまとめたり、それぞれの生徒によって、学習を進める方法は様々なようですが、自分で課題を探し、積極的に学習を進める姿がとても立派でしたキラキラ

 3年生の放課後の時間、2年生の昼休みの時間には、3年1組と2年1組が「歌声交換会」です音楽迫力があり、校舎の外にも響いてくる歌声がとても印象的でした合格合唱コンクールでは、悔しい思いをした生徒や感染症等で歌うことができなかった生徒たちにとって、歌声を披露できる貴重な時間になったと思いますキラキラ受験で忙しくなると思いますが、今後も「3年生を送る会」や「卒業式」に向けた歌声活動でも、友達と充実した時間を過ごしてほしいと思いました笑う

 

 

  昼過ぎには雨もあがり、青空太陽が見えるようになりました晴れ水はけの良い本校の校庭では、運動部の生徒がたちが気持ちよさそうに体を動かしていましたキラキラ11月に入り、夏日の日があったり、風雨が強い日があったりと、天候が安定しない日々が続きますが、同じ部活動の友達と、仲良く協力しながら活動を続けてほしいと思いました合格

私の枕草子「秋は〇〇」

  今週の土曜日には「スピーチコンテスト」が予定されており、朝早い時間から出場する生徒がALTと一緒に練習をしていますABCコンテストを直前に控えていることもあり、ALTからも具体的な声かけが行われていました花丸身振り手振りを交えながら、上手な発音でスピーチがされており、これまでの練習の成果を感じますABC当日に向け、さらに練習を重ね、良い結果につなげてほしいと思いますがんばってくださいABC

  1年生の家庭科の授業で「住まいの空間」についての学習です了解教科書やワークシート、さらに添付されいるシールを有効に使用しながら、適切な「住まいの空間」について理解を深めていました花丸ちなみに、廊下には卒業した先輩たちが作成した「自分の住環境を考えよう」「こんな家に住みたい!」の資料が掲示されていますキラキラ様々な角度から住環境について学習を進めてくださいピース

  3年生は、先週の木曜日と金曜日に実施した「期末テスト」のテスト返しを行っています試験教育相談週間のため、3年生は4時間授業でしたが、なかには4時間全ての時間を使って、テストの返却をしたクラスもあったようですキラキラ結果はいかがだったでしょうか?!下校時の笑顔からは、満足する結果だったことが伺えた生徒たちもいましたが、今回の結果に一喜一憂せずに、引き続き、地道に学習を続けてください鉛筆

  2年生の国語の授業では、これまで「清少納言」の「枕草子」を学習してきましたが、本日は、枕草子の書き出し「春はあけぼの~」に合わせて「私の枕草子 ~〇は〇〇~」というプリントに取り組んでいましたピース「秋は紅葉」「冬は雪」など、季節感を感じさせる文章ばかりでしたが、なかには「秋はお芋」とホッコリした内容を書いている生徒もおり、発想力の豊かさに感心しました花丸また、授業の終わりには、号令に合わせてしっかりと礼をしており、ふだんから授業規律が整っていることを感じた時間でもありました合格

  帰りの会の時間には、2年生がクラスごとに並んで、整然と体育館に向かっていきます合格全員が揃った体育館では、先日に引き続き「職場体験」の打ち合わせです会議・研修本日は、先生から当日の立ち居振る舞いに関する説明がされていましたキラキラバッグは全員右側に置いて座っており、しっかりとルールが守られていることが良くわかりました花丸当日は、貴重な体験機会を与えてくださった方々に感謝の気持ちを持ち、決まりを守って、西中の生徒らしい笑顔を大切にし、充実した時間を過ごしてきてほしいと思いますキラキラ

  若潮学級は、先日の「北部地区中学校合同交流会」に続き、本日は西初石小学校で「小中学校合同交流会」を実施しましたグループお互いに自己紹介をしたあと、体育館で準備運動をし「猛獣狩り」「フルーツ狩り」「リレー」「鬼ごっこ」をして交流を深めました花丸次の時間には、本校の生徒がサポートしながら算数の授業ですこの時間も、ゲームを交えながら、小学生と楽しい時間を過ごしました花丸今月末には、本校で「小中学校合同交流会」が予定されていますキラキラいろいろな機会をとおして、小中の交流を進めてほしいと思いますキラキラ

西初石1.2丁目自治会秋祭り(*^▽^*)

11月5日(日)「西初石1.2丁目自治会秋祭り」が、こんぴら公園で行われ、吹奏楽部と総合文化部が参加し演奏を披露しました花丸音楽

吹奏楽部は明るく楽しい演奏を、総合文化部は迫力のある和太鼓演奏をし、どちらも大きなかけ声や声援、アンコールをいただきとても感激でしたハート

皆様に練習の成果を聴いていただけてとても感謝です。自治会役員の皆様には、楽器・和太鼓の搬送をしていただきありがとうございました。

葛北新人大会 バレー・卓球 \^o^/

10月14日(土)のバレー部決勝トーナメント(紹介が遅くなってすみませんでした)、11月4日(土)5日(日)の卓球部個人戦・団体戦の結果をお知らせしますお知らせ

【バレー】

決勝トーナメント1回戦

対 おおぐろの森中 0-2 で惜敗

試合の随所に3年生かと思うようなプレーがあり、最後まで粘りを発揮しましたキラキラ

【卓球】

〈個人戦〉

4回戦まで進出が3名

10位入賞 2年生 1名 県大会出場決定!

〈団体戦〉

予選リーグ 2位 決勝トーナメントへ

決勝トーナメント

1回戦 対 野田北部中 0-3 惜敗

大きな声で仲間を応援するチームワークが素晴らしかったです花丸

 

✎テスト✎ ♫テスト♫

  昨日に引き続き、部活動の朝練習の様子です晴れ葛北新人戦を土曜日に控えた卓球部は、練習に熱が入っていました合格気合いの入った鋭いスマッシュや、それを冷静に返す正確なレシーブなど、技術の高さを感じました花丸ガンバレ!卓球部!

 ちなみに朝練習の時間の教室は、登校した生徒がしっかりと窓を開け、換気もバッチリでした!また、朝の忙しい時間だとは思いますが、制服もきれいにしっかりとかけられていました花丸素晴らしいですね合格これからも続けてほしい姿です笑う

  3年生は「期末テスト 2日目」です鉛筆今日も朝から教科書等を手に持ち、テストに備えながら登校する姿が見られました鉛筆4教科目のテストを終えた後の休み時間には、テスト中とは異なる和やかな雰囲気でしたが、チャイムが鳴るとピリッとした空気感の中で最後の教科のテストが始まりました鉛筆次は、22日(水)と24日(金)の確認テストが控えています鉛筆がんばってください!

  先週の金曜日に「合唱祭」が終わりましたが、その雰囲気が音楽室廊下の掲示板から伝わってきます音楽3年生が期末テストを受けている中、音楽室では合唱のテストを実施していました音楽パートごとに音程や歌詞を確認した後、7~8人のグループごとにテストを行います音楽クラスのみんなの前で緊張する中だとは思いますが、室内に響くきれいな歌声が印象的でしたキラキラ

  昼休みの時間には「全校委員会」ですOK2年生の新しい全校委員長が決まり、後期初めての全校委員会でした!新しいリーダーを中心にして、それぞれの立場から新しい考えや活動を生み出し、学校を活性化させてください!今日は期末テストだったため、制服姿で臨んだ3年生は、先輩として立派な姿で1年生と2年生をサポートしてほしいと思います花丸

 6時間目、1年生は「道徳」の授業ですイベント「ローテーション道徳」を実施しているため、今日も担任以外の先生が授業をしています花丸生徒たち一人ひとりの考えや意見がわかるように、黒板に自分の意見を書いたり、自分の名前が書かれたマグネットシートを黒板に貼ったりと、様々なスタイルで授業が進められていましたお知らせ積極的に自分の考えを表現する姿に感心しました合格

  ボランティアの方々による「校内清掃」も最終日を迎えました晴れ本日は、1階を中心に掃除をしていただきましたキラキラこの4日間、ふだんはなかなか掃除ができない場所を重点的に作業していただき、とてもきれいになりましたキラキラお忙しい中、ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!

❀花づくり貢献隊❀

  今日は、3年生の期末テストです鉛筆登校する際にも、教科書を手に持ち、友達と復習をしながら歩いている姿があちらこちらで見られました花丸1時間目のテストが始まると、どの教室も集中力の高さを感じる、緊張した雰囲気でした合格今日の3教科を終え、明日は2教科のテストになりますOK明日もがんばってください!

  5時間目の2年生は、体育館で「職場体験」に向けた打ち合わせをしていますビジネス体験する職種ごとに分かれて、先生から説明を聞いたり、交通手段等を確認したりしていました電車「職場体験」は、今月15日(水)と16日(木)に予定されています。体験させていただく職種は、教育関係、製造業、情報通信業、運輸関係、小売業、サービス業、娯楽業、医療・福祉関係と様々ですが、しっかりと準備をして、貴重な体験をし、自分の将来を見つめる機会としてほしいと思いますキラキラ

  同じ5時間目の1年生は、「合唱コンクール 潮祭」の振り返りをした後、期末テストに向けた計画表を作成していました鉛筆振り返りのプリントには、文字がびっしりと記入されており、充実した行事であったことが伝わってきましたキラキラまた、1年生と2年生は、今月、22日(水)と24日(金)に期末テストが予定されています試験テスト範囲も示されたようですので、中間テストよりも良い結果を目指し、計画的に学習を進めてくださいキラキラ

  体育館への渡り廊下には「環境委員会」の生徒が作成した掲示物が貼ってあります了解内容は、流山市が姉妹都市盟約を結んでいる市町の郷土料理とその食材に関するものです給食・食事生徒が作成したポスターは、どれを見ても工夫が凝らされたものばかりで、感心しながら読ませてもらいました合格もしかすると、この中から給食のメニューに選ばれる料理もあるかもしれません?!生徒の皆さんも、渡り廊下を通る際には、読んでみてくださいにっこり

  今週3日目の「校内清掃」ですキラキラ今日は、校舎や格技場の外側の窓を中心に掃除をしていただきましたキラキラ掃除が終わった後の場所は、どこを見てもピカピカですキラキラ特に格技場は見違えるほどきれいになりましたキラキラ本日もありがとうございましたキラキラ明日もよろしくお願いしますキラキラ

 最後に、放課後の「花づくり貢献隊」の活動です花丸今年度の卒業式や来年度の入学式に花を添える「パンジー」を育てるため、1年生と2年生の対象に希望者を募りましたキラキラ今日の活動には、10名を超える生徒が集まってくれました晴れトレーに土を入れ、水を撒いて湿らせた後、一粒一粒、竹串の先端に種をつけて、土の上に乗せていきますピース非常に細かい作業ですが、3年生に対する感謝の気持ちや来年度の新入生に対する歓迎の気持ちが伝わってくる丁寧な作業ぶりに感心しました合格これから、水やりやポットやプランターへの植え替えなど、パンジーの栽培は、まだまだ続きます音楽貢献隊の皆さん、よろしくお願いします!

 ちなみに、今回、パンジーの栽培の仕方を教えていただくのは、地域のボランティアの方です星生徒たちに、優しく丁寧にご指導していただきました笑う今後もよろしくお願いします笑う

明日の期末テストに備えて!

  10月も最終日となり、明日からは11月のスタートですOK朝の気温もだいぶ低くなってきており、暑かった夏より、運動しやすい「スポーツの秋」が感じられる季節になってきました晴れ今日は、朝から体育館や校庭で「バスケットボール部」「ソフトテニス部」「特設駅伝部」「陸上部」が気持ちよさそうに体を動かしています急ぎ校舎内からは、吹奏楽部のきれいな音色も聞こえてきます花丸部活動に熱心に取り組んでいることが伝わってきた朝でした合格

  本日は「流山市北部地区中学校特別支援学級合同交流会」が開催され、本校の若潮学級の生徒たちも参加してきました。朝の会が始まる8時10分に学校を出発し、会場である「おおぐろの森中学校」へ徒歩で向かいます晴れおおぐろの森中学校の体育館では、開会式、準備体操の後「風船バレー」「ボッチャ」の試合を楽しみました星勝ち負けもあり、悔しい表情が見られた場面もありましたが、約2時間の楽しい時間を過ごし、他校の生徒たちとも交流を深めることができました花丸帰ってきた後、生徒たちの充実した笑顔も印象的でした合格

  「合唱コンクール 潮祭」を終えたばかりですが、3年生は、明日と明後日に「期末テスト」です鉛筆3年生の各教室では、期末テストに備えて、問題に取り組んだり自習をしたりしています了解一人で課題に取り組んだり、先生に教えてもらったり、友達と解き方を確認したり、意欲的に学習に取り組む姿に感心しました合格また、合間の体育の時間には、気持ちよさそうに体を動かし、リフレッシュする姿も見られましたピース受験も目前に迫ってきています鉛筆明日のテストもがんばってください!応援しています!ガンバレ!3年生!

  美術の授業で「抽象的な形」を作り終えた2年生は「スマホスタンド」を作成しています美術・図工タブレットを見ながらデザインを考え、下描きをもとにして、材料の木を彫刻刀で彫り進めています鉛筆安全に気をつけながら、素敵な作品を作ってくださいキラキラ

  1年生の教室では、後期の組織決めをしていました花丸教科係や掃除分担場所など、それぞれの担当を決めていきますにっこり話し合いもスムーズで、次々に役割が決まってきました花丸背面黒板や教室の壁には班活動や委員会活動の掲示物が貼られており、組織がしっかりと機能していることが良くわかりました合格前期の学校生活を終え、中学校の生活にも慣れてきたことと思いますOK後期の生活ぶりにも期待していますキラキラ

 

  昨日に引き続き、本日も、たくさんのボランティアの方々に来校していただき、午前中に2時間も校内清掃をしていただきましたキラキラ今日は、3階や4階を中心に床や手洗い場、トイレや窓をきれいにしていただきましたキラキラ今日も校内をピカピカにしていただき、ありがとうございましたキラキラ明日も作業をしてくださるそうですうれし泣き引き続き、よろしくお願いします星