トピックス
12月の全校朝会・集会
12月の全校朝会では、はじめに、コンクールや大会で活躍した児童の表彰を行いました。
校長先生からは、五感と心の話がありました。人間は五感以外にも心をつかって物事を感じ取っているというお話がありました。モモという本の中では「光を見るために目があり、音を聞くために耳があるのと同じように、人間には時間を感じ取るために心がある。」という言葉があるそうです。ぜひ子ども達にも、五感で感じられないものを感じ取ることができる心を大切にしてほしいと思います。
児玉先生からは、2学期お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて丁寧に掃除しようという話がありました。12月の生活目標は「すみずみまできれいに清掃をしよう」です。学校をピッカピカにして、気持ちよく2学期を終えたいです。
そして、全校集会ではクイズクラブとダンスクラブの発表がありました。クイズクラブは、おもしろい問題を出して全校の子ども達を楽しませました。ダンスクラブは練習してきた「アイドル」のダンスを披露ました。
3年生 消防署見学
本日、3年生は東消防署に見学に行きました。
めあては、「先生や消防署の方の話をよく聞いて行動しよう!」でした。めあてにあるように、消防署内ではしっかりと消防署の方の話を聞くことができました。
消防署では、消防車両・消防署内・訓練の見学をしました。またDVD鑑賞では「火遊びはとても危険だ!」ということを学びました。熱心に質問をして、しおりのメモ欄をびっしり埋めている児童もいました。
今後は、今回の校外学習で学んだことを生かして社会科で新聞を作ります。
5年生 邦楽鑑賞教室
11月24日 5年生は流山邦楽三曲会の先生方をお招きして、邦楽鑑賞教室を行いました。
琴、三味線、尺八で「春の海」「琴姫のうた」を演奏していただき、日本の伝統楽器の音色をゆったりと味わうことができました。また、先生方の合奏に合わせて「ふるさと」の二部合唱をしたり、実際に琴や尺八の演奏体験をしたりして、日本の伝統楽器の魅力や奥深さに気付くことができた貴重な時間となりました。
3年生 校外学習
本日、3年生は校外学習でアクアワールド大洗水族館に行きました。
めあては、「ルールを守って、楽しい校外学習にしよう!」でした。めあてにあるように、バス、水族館ではルールを守って活動することができました。また、水族館の中では班で協力して活動することができました。
事前に作成した生き物ブックを見ながら、様々な生き物を積極的に観察することができました。今後の総合的な学習の時間では、今日学んだことを生かして生き物の掲示物を作っていきます。
今日学んだことを明日からの学校生活に生かしていけるよう、声をかけていきたいと思います。
PTAボランティアによる側溝・落ち葉清掃
本日は、PTA本部の皆様、保護者ボランティアの皆様により、校庭の周りの側溝の清掃と、落ち葉の清掃を行っていただきました。
現在、長崎小学校は清掃週間として、各学級・学年の取組として、校庭の落ち葉清掃を行っています。今回は、その取組とあわせ、6年生の児童と合同での清掃活動となりました。
木々の落葉や、側溝にたまった土や落ち葉を、約1時間かけてきれいに清掃していただき、とてもきれいになりました。
ご協力くださった皆様、そして6年生、本当にありがとうございました。