今日の給食
4月28日(月)の給食
〇焼き肉チャーハン
〇中華コーンスープ
〇やわらか杏仁豆腐
〇牛乳
今日は子どもたちの人気メニューでした。焼き肉チャーハンはチャーハンの中でも特に人気があります。豚肉がたっぷり入ったチャーハンは、子どもたちだけでは無く先生方にも人気が高いです。中華コーンスープはたくさんの卵をひとつひとつ割って中を確認しながら調理しています。卵がきれいにスープの中でふわっとなるよう、ほんの少し水溶き片栗粉を入れています。やわらか杏仁豆腐はつるっとした杏仁豆腐が職員室でも大人気!おいしくてお代わり続出でした。
今年度の給食室は調理員さんが15人です。毎日15人では無く、お休みする人もいるので13人くらいで約1095食を作っています。早い人は6時頃から来て食材や給食室内に異常が無いかなど確認し、午後も後片付けや書類を記入して最後の人は16時頃帰宅します。毎日子どもたちのために一生懸命頑張っています!
4月25日(金)の給食
〇ごはん
〇サバのごま味噌だれかけ
〇こぎつね和え
〇じゃが芋そぼろ汁
〇牛乳
今日はサバのごま味噌だれかけです。魚の間ニューの中でも、子どもたちに人気があります。甘くてごまたっぷりのたれが、サバによく合いごはんがすすみます。ごまだれはサバだけでなく、茹でた野菜やお肉、お餅などにも合いそうです。今日は主食、主菜、副菜、汁物の和食献立でした。おはしを上手に使って食べることはできたでしょうか?給食はおはしの日がありますので、練習しましょう。おはしの日以外に使って食べても良いですよ!
このごろ体調を崩す子どもたちが多く心配です。新年度になり疲れが出てくる頃ですね、休養をしっかりとり元気になって給食をモリモリ食べてほしいです。
4月24日(木)の給食
〇ソースやきそば
〇揚げぎょうざ
〇わんたんスープ
〇牛乳
今日は子どもたちが大好きなメニューばかりの給食です。4月の献立の中で今日を楽しみにしていた子どもたちが、たくさんいました。焼きそばは3つの回転釜で全校分作りました。調理員さん達が、全身を使って焼きそばの麺と具を混ぜていました。体力勝負です!揚げぎょうざもひとり2個だったので、2200個近く朝から揚げました。最後は油の色が黒くなるほどでした。わんたんスープは子どもたちの人気スープなので、わんたんの皮を多く入れました。でも、スープに対して多すぎたようで仕上がりのとろみがいつもより増してしまいました。欲張りは禁物ですね
1年生の給食がスタートして1週間ほど経ちました。どのクラスも驚くほど上手に配膳したり、静かに待っていたりしています。後片付けには6年生がお手伝いに入り、きちんと後片付けができるよう頑張っています。
4月23日(水)の給食
〇鶏肉と青ねぎのピラフ
〇じゃがいものトマト煮
〇チーズオムレツ
〇牛乳
今日は流山産の青ねぎをたっぷり使ったピラフです。青ねぎと小松菜は流山の中山農産さんから届いています。太くて立派な青ねぎは、量が多くピラフの具を炒め始めたときは山のようでした。でも回転釜で鶏肉や他の野菜と一緒に炒めたらあっという間に山が小さくなり、うま味が凝縮されてきました。青ねぎなど野菜が苦手な人もおいしいと思ってくれたら嬉しいです。
子どもたちは食材の色や味、食感で苦手だったりします。給食でも色が黒い物、苦い、酸っぱい、辛い味、食感がふにゃっとしたり、ぼそぼそしたりするものがあると残菜が多くなります。成長や経験と共に苦手なものは少なくなってきます。同じメニューでも学年が上がると残菜が少ないことはよくあります。ひとつひとつ、経験を積み重ねて苦手な物が少なくなってほしいです。
4月22日(火)の給食
〇わかめごはん
〇肉じゃが
〇豆腐の味噌汁
〇河内晩柑
〇牛乳
今日は子どもたちが大好きなわかめごはんです。実は先生方の中にもわかめごはんファンが多いんですよ。肉じゃが煮物の中で人気NO1 定番の味で安心します。今日はじゃが芋、とうふ、河内晩柑、小松菜など包丁で切る物がたくさんありました。調理員さん達がみんなで協力して子どもたちの口に合うよう丁寧に切ってくれました。今日の給食もおいしく出来上がりました。
今年度の5,6年生の委員会活動がスタートしました。給食委員会もメンバーが新しくなり、当番活動が始まりました。毎日の放送や後片付け点検、頑張ろうという意欲がとても高い給食委員会さんたち、どのような活躍を見せてくれるのかとても楽しみです
4月21日(月)の給食
〇マーボーどん
〇白湯春雨スープ
〇ヨーグルト
〇牛乳
今日はマーボーどんです。給食のマーボーどんはたくさんの調味料や野菜、きのこ、豚肉、豆腐などたくさんの材料を使っています。1年生は初めてのマーボーどんなので辛みは控えめに仕上げました。豆腐もたくさんあり(約210個!!)調理員さんたちがひとつひとつ丁寧に切りました。子どもたちはよく食べていて残菜は少なかったです。
子どもたちの給食時間の30分前に校長先生が「検食」をしています。検食は出来上がった給食が子どもたちに提供できる仕上がりになっているか確認するために行います。今日は定番のおいしさですが、調理員さんの入れ替わりがあり昨年と微妙な味の違いを感じた校長先生。驚きと共に安全な給食を提供することへの励みとなります。
4月18日(金)の給食
〇コッペパン
〇野菜のチャウダー
〇肉と野菜のゴマドレッシング
〇牛乳
今日1年生は初めてのパン給食でした。いただきますの前に、担任から「パンはちぎってから食べましょう」というお話を聞いて食べました。中には、子どもたちの方から「パンはちぎって食べるんだよ!」と教えてくれる場面もあり、いろいろな経験を積みながら入学してきていることが分かりました。窒息防止のためにも、どのような料理でも口の中には入れすぎずよく噛んで食べましょう。
野菜のチャウダーはたくさんの野菜が入っていましたが、パンにつけて食べたりそのまま食べたり子どもたちもよく食べていました。1年生からは「おうちのよりおいしい」という嬉しい声が聞かれました。同じ料理名でもおうちの味とは違うと思いますが、いろいろな味を覚えて世界を広げていきましょう。
4月17日(木)の給食
〇チキンライス
〇塩豚のスープ
〇フルーツカクテル
〇牛乳
今日のデザートはみんな大好きフルーツカクテルです。みかん、もも、パイナップル、りんごの缶詰と彩りよいゼリーが入った人気NO1のデザートです。初めて食べる1年生もお代わりにたくさん並んでいました。「デザートがお代わりできるなんて幸せ」というつぶやきも聞かれ、配膳しながら嬉しくなってしまいました。毎日、こんなつぶやきが聞こえてくるよう頑張ります!
給食時間に、給食委員会の6年生が放送しています。今はまだ新しい委員会が発足していないので、5年生のときに給食委員会だった人たちが放送や栄養黒板を書いています。6年生になって、ますます頼もしくなった給食委員会の人たち南流小のためにありがとう
4月16日(水)の給食
〇ポークカレーライス
〇野菜ソテー
〇いちごショコラカップケーキ
〇牛乳
今日から1年生の給食が始まりました。朝、1年生から「今日から給食だね!カレーだね!」という声が聞こえてきて調理員さん達も嬉しくなりました。毎日心を込めておいしい給食を届けたいと思います。楽しみに待っていてくださいね
1年生の各クラスとも、給食当番が上手に盛り付けをしていました。心配だった牛乳パック開けも、上手な子どもたちが多くビックリしました。今は保育園や幼稚園で練習するところもあるそうです。学校への入学準備を年長さんクラスになるといろいろ経験してくるんですね。頼もしいです!
4月15日(火)の給食
〇ひじきごはん
〇鰆のから揚げ
〇春野菜の豚汁
〇小袋アーモンド
〇牛乳
今日は春においしい鰆です。今日の鰆は身が柔らかく、ショウガじょうゆの下味と片栗粉が付いて、調理員さんが上手のカラッと揚げてくれました。とてもおいしく食べやすかったので、子どもたちもよく食べていました。
子どもたちはひじきがあまり好きではありません。ひじきをいろいろな料理に取り入れますが、少し残菜が多いです。栄養価が高いので、子どもたちにはぜひ食べてもらいたい食材です。これからも給食では手を変え品を変え、提供していきます。ご家庭でもぜひ、食卓に取り入れてみましょう。