今日の給食 Tody's Lunchmenu 

今日の給食

4月11日(金)の給食

 

〇ハヤシライス

〇切り干し大根のスープ

〇さくらゼリー

〇牛乳

 今日から給食が始まりました。先生方も給食を心待ちにしてました!新しい教室、お友達、先生と食べる給食はどんな味でしょうか?毎日楽しい時間になると良いですね。給食前の手洗いや給食当番の身支度などはしっかり行いましょう。

 今日はハヤシライスでした。トマトがたっぷり入りデミグラスソースでこくを出しました。どのクラスも笑顔いっぱいでたくさん食べていました。デザートは季節限定のさくらゼリーキラキラさっぱりとしたおいしさでおいしかったです。

 調理員さん達も新しいメンバーが加わり、チームワークがとても良い現場です。子どもたちに安全でおいしい給食を届けられるよう、皆で力を合わせて頑張りますにっこりよろしくお願いいたします。

 

3月13日(木)の給食

〇ビーフカレーライス

〇ツナと小松菜のサラダ

〇お祝いデザート

〇牛乳

 

 今日は今年度最後の給食でした。お友達や先生方と食べる最後の給食は、おいしく楽しい給食時間だったでしょうか?1年間を振り返り苦手な物が食べられるようになったり、たくさんの料理を覚えたり、食事のマナーやおはしの使い方が上手になったり1年間でたくさんの成長がありました。反対にしっかり手を洗えたか、感謝を込めてあいさつができたかなど考えてみましょう。

 保護者の皆様には1年間給食へのご理解ご協力をたまわり、ありがとうございました。来年度の給食は4月11日(金)開始予定です。引き続き子どもたちにわくわく・おいしく・安全な給食を届けたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

3月12日(水)の給食

〇お赤飯

〇鶏のから揚げ

〇きんぴらごぼう

〇お祝い汁

〇すだちゼリー

〇牛乳

 

 今日は6年生の卒業をお祝いする給食です。お祝いに欠かせないお赤飯。小豆を朝早くから煮て、煮汁を炊飯のときに使いました。もち米とうるち米が混ざったご飯がピンク色に色づき、もちもちとした食感がとてもおいしいお赤飯でした。鶏のから揚げはひとり2個!全校分で2100個のから揚げを5人の調理員さん達が、2時間半近くずっと揚げていました。大変な作業ですが、子どもたちのために頑張りました。お祝い汁の中には、「祝」の文字のなるとやゆばを入れて上品なすまし汁にしあげました。すだちゼリーは果物のスダチ果汁を使ったゼリーです。「巣立ち」と「スダチ」をかけたさっぱりとしたゼリーです。

 6年生はコロナ禍があり休校や分散登校、前向き給食などイレギュラーな給食時間を過ごしました。そのような中でしたが、子どもたちは楽しい給食時間を過ごせたでしょうか?大人になったとき、心と味の記憶が残っていると嬉しいです。

 

3月11日(火)の給食

〇シュガー揚げパン

〇チリコンカン

〇ABCエッグスープ

〇ヨーグルト

〇牛乳

 

 今日は子どもたちの大人気メニュー揚げパンです。今日はシンプルだけどとてもおいしいシュガー揚げパン。コッペパンをねじって見た目も豪華になりました。今日は欠席がとても少なく、揚げパンを食べたくてみんな登校してくれたのかな?と笑顔になってしまいました。保健室で体調を崩し休養していた子どもたちも、揚げパンだけは食べていました。本当に揚げパンの人気はすごいです!

 ABCエッグスープは、6年生からヒントをもらったメニューです。いつものABCスープには卵は入っていません。6年生が考えた献立の中に卵入りのABCスープがあり、そのアイデアを取り入れました。コンソメ味のABCスープが卵が入ったことでおいしさがアップし、子どもたちの人気スープのひとつになりそうです。

 

3月10日(月)の給食

 

〇わかめごはん

〇ハンバーグのデミグラスソースがけ

〇ホットポテトサラダ

〇切り干し大根のみそ汁

〇牛乳

 

 今日は子どもたちが大好きなわかめごはんとハンバーグです。献立表を見て、わくわくしながら登校してきた子どもたちも多かったことでしょう。今週は子どもたちの人気メニューが毎日続きます。元気に登校してしっかり食べてほしいですね笑う

 子どもも大人も多くの人が学校給食を食べて成長しています。ところが小学校、中学校を卒業するとほとんどの人は学校給食を食べることはありません。長い人生の中で給食を食べる時間は短く、小学校6年間で約1090食、中学校3年間で約500食ほどです。そう考えると学校給食は特別な食事ではないでしょうか。学校給食で初めて知る味や体験が、子どもたちの人生を豊かにしてくれるよう願っています。

 

3月7日(金)の給食

〇サフランライスのホワイトソースがけ

〇きびなごフライ

〇フルーツポンチ

〇牛乳

 

 今日はサフランライスでした。サフランはスパイスのひとつで、お米と一緒に炊くと黄色くきれいな色に炊き上がります。学校ではサフランが細かくなっている物を使用しています。サフランは水に溶けやすいのでムラのない仕上がりになります。似たようなスパイスでターメッリクがあります。給食でも使用していますが、こちらは油と相性が良く油があることで仕上がりが違います。

 今日のデザートは人気NO1のフルーツポンチです。給食ではよく出るフルーツポンチは、果物の缶詰やカットゼリー、こんにゃくなどを組み合わせています。シロップは砂糖と水で毎回給食室で作っています。時々レモン汁や炭酸飲料等を使い季節に合わせていろいろなフルーツポンチを作っています音楽

3月6日(木)の給食

〇ごはん

〇サバのごま味噌だれかけ

〇野菜あえ

〇せんべい汁

〇牛乳

 今日は青森県の郷土料理「せんべい汁」でした。せんべい汁は、甘くない汁用の南部せんべいを鶏肉や野菜が入った醤油味の汁の中に入れ、柔らかくなるまで煮込んで作る汁物です。固くてパリパリしたせんべいが、汁に入れてしばらく煮込むと、柔らかくもちもちになり後引くおいしさです。青森県出身の先生方もおいしい!と言ってくださいましたにっこり

 今年度の給食も残り少なくなってきました。1年間のまとめの時期は、子どもたちの食の成長を感じる時期でもあります。魚や和え物など1学期は残菜が多かったメニューもずいぶん少なくなり、しっかり食べられるようになっています。ところが、後片付けの悪いところが時々あります。まとめの時期、進級をむかえる時期なのにこれではいけませんね。しっかり食べることも片付けることも大事です。きちんと身に付けて新年度をむかえましょう。

 

3月5日(水)の給食

〇キムチ焼きうどん

〇韓国風肉じゃが

〇手作り米粉のブルーベリーケーキ

〇牛乳

 今日の給食室はとても忙しい日でした。米粉のブルーベリーケーキを作る、肉じゃがはたくさんのじゃが芋を(今日は65kgありました!)手切りして調理する、焼きうどんの具を炒めて、うどんは別の場所で蒸して焼きうどんを仕上げる・・・と13人の調理員さん達が駆け回っていました。調理過程で初めてチャレンジすることもあり、打ち合わせを念入りにしていたので、時間に遅れず子どもたちへ熱々の給食を届けられました。

 米粉のブルーベリーケーキは6年生の献立作成で何人も入れていた人気メニューです。カリッとした表面ともちもちの中の食感がとても良く、またブルーベリーのほのかな甘さがしつこくなく、子どもたちだけでなく、職員室の先生方にも大人気のケーキです。また今度違う味で子どもたちに届けたいと思います。

 

3月4日(火)の給食

〇マーボーどん

〇中華コーンスープ

〇せとか

〇牛乳

 今日は子どもたちに人気のマーボーどんです。給食では、テンメンジャン、赤みそ、トウバンジャンなどの調味料をたくさん合わせて甘みの強いマーボー豆腐に仕上げています。辛い味が好きな人は物足りないと思いますが、小学校は1年生から6年生までいるので、辛さはいつも控えめです。カレーやキムチなどを使用するときも、辛さを少なくして仕上げています。

 今日の果物は「せとか」です。この時期が旬でとてもおいしい果物です。あまくてみずみずしく、外の皮はむきやすく中の皮はうすくて食べやすく何個でも食べられそうです。子どもたちもよく食べていて、残菜はほとんどありませんでした。

3月3日(月)の給食

〇ひな祭り寿司

〇さわらの西京焼き

〇沢煮椀

〇三色花ゼリー

〇牛乳

 

 今日はひな祭りです。ひな祭りに合わせた行事食で、ピンク色の酢飯のひな祭り寿司、春を感じるさわらの西京焼き、ひしもちに見立てた色合いの三色花ゼリー。ピンク、黄色、緑などの彩りきれいな給食でした。

 さわらは漢字で魚へんに春と書きます。春を告げる魚ですが、旬は産地によって違いがあります。春を旬とするのは主に関西で、関東は冬といわれています。また、成長と共に名前が変わる出世魚です。

 今日の三色花ゼリーは、緑・白・ピンクの三色でした。この色はひしもちと同じ色合いで、緑は新芽、白は雪、ピンクは桃の花を表しています。ゼリーの味は緑が青リンゴ、白は豆乳クリーム、ピンクは桃味で甘くてさっぱりとしておいしかったです。