今日の給食
2月27日(木)の給食
〇ごはん
〇チキン竜田揚げ
〇はるさめサラダ
〇豚汁
〇みかんゼリー
〇牛乳
今日は6年3組の代表献立です。今日の献立は「ちょっと日本風にしてみたかった。ごはん、豚汁、チキン竜田揚げ、ハルサメサラダ、みかんなどバランス的に少し日本よりでバランスの良い献立を考えました。日本風というのは和食という意味に近いのかな?給食でも、家庭の食卓でも出てきそうな献立です。子どもたちの食べやすい、好きなメニューの組み合わせは残菜の少ない献立と通じるものがありますね。
今日で6年生の代表献立は終わりです。全員が考えた献立の中から代表献立を選ぶのは毎年大変です。ひとりひとりの思いがつまった献立は、6年間の給食の集大成だと感じます。多くの子どもたちが「バランスのよい献立を考えるのは大変だった。栄養バランスも考え、おいしいメニューを作るのはむずかしいと思った。」という感想を書いていました。給食やおうちの食事を考え作る人たちへ、大変さがわかる気づきになりました。
2月26日(水)の給食
〇焼きそば
〇パリパリサラダ
〇中華コーンスープ
〇セレクト給食~セレクトタルト~
どちらか選びました
*さつまいもとくりのタルト
*ブルーベリータルト
〇牛乳
今日は6年3組の代表献立です。今日の献立は、「人気メニューで栄養がとれる。給食に出るとうれしくて楽しんで食べられると思うものを選びました。五大栄養素の全てが入っています。おいしさ、彩り、栄養を考えてこんだてを作りました。焼きそばは毎回多く出るので、おなかいっぱいになるまで、お代わりしてほしいです。」この献立を考えた6年生の思いが通じたのか、どの学年もよく食べていて残菜は少なかったです。きっとお代わりをして、焼きそばもスープもスープもたくさん食べたのでしょう。
今日のデザートはわくわく発表会に合わせて、給食時間がわくわくするようにセレクト給食を実施しました。選べるメニューは給食委員会の6年生が考え、給食委員会みんなでアンケートを実施したり、チラシを作りお知らせしました。結果は、全校でさつまいもとくりのタルトは458人、ブルーベリータルトは586人でした。自分が選んだデザートを食べてわくわくスクールランチタイムが過ごせましたね
2月25日(火)の給食
〇シンガポール風チキンライス
〇スープフォー
〇フルーツ豆花
〇牛乳
今日はちょっぴり外国気分の給食です。シンガポール風チキンライスのとり肉は、本来大きな切り身を使いますが、今日は食べやすいように小さく切ってあるお肉を使いました。鶏ガラスープを入れて炊いたごはんに、しっかり味のソースとチキンソテーが良く合い、子どもたちもよく食べていました。スープフォーとフルーツ豆花も子どもたちに大人気で、校長先生と会食をしていた6年生も、たくさんお代わりをしていました。
近年、外国の料理が給食にでることが多くなりました。世界のさまざまな国の食文化を知るきっかけになりますね。日本食では使わない食材や香辛料を使用したり、名前だけではどんな料理だか分からない物もあります。給食で初めて食べることも多いと思いますが、食わずぎらいせずひとくちから始めてみましょう。きっと、世界が広がることでしょう
2月21日(金)の給食
〇三色そぼろごはん
〇角揚げの炒め煮
〇いも団子汁
〇でこぽん
〇牛乳
今日は子どもたちに人気のそぼろごはんです。彩りがきれいで甘い味付けでおいしいごはんは、おにぎりにしても食が進みそうです。いも団子汁の団子は、じゃが芋からできています。もちもちと柔らかく、和食の汁や洋食のスープ、シチューにもよく合います。
調理員さんたちは、毎日午前中はたくさんの野菜やお肉、調味料などを使って給食を作っています。午後は使用した食器や食缶を丁寧に洗い、クラスごとに数え乾燥させます。今日は3種類のお皿とおぼん全部で4200枚、全クラス分の食缶130個、しゃもじやお玉は100本洗いました。ここにスプーンがある日は1050本のスプーンと31個のかごが増えます。そして、残菜の処理をして最後は給食室の掃除、明日の準備、書類作成をして1日が終わります。毎日、調理員さん達は頑張っています!
2月20日(木)の給食
〇ごはん
〇鰯のカリカリフライ
〇青菜のおひたし
〇じゃがいもの味噌汁
〇牛乳
今日は6年5組の代表献立です。今日の献立は「全部の五大栄養素が入っている。バランス良く野菜も野菜以外の食品も平等に入っています。自分が食べたいものでは無く、野菜もたっぷり入っていて良い献立になるよう工夫しました。」という感想でした。
今日は、鰯のカリカリフライをひとり2尾付けました。以前はひとり1尾提供しても、なかなか全部食べられなかったも子どもたちも、成長したためか1尾は完食、2尾も完食、お代わりも!という姿が多く見られました。カリカリフライはじゃが芋が衣なので、歯ごたえも香ばしさも違います。程よい堅さでよく噛むことにもつながります。このようなメニューを給食では取り入れています。
2月19日(水)の給食
〇ココア揚げパン
〇ベジタブルソテー
〇水餃子のワンタンスープ
〇牛乳
今日は6年1組の代表献立でした。今日の献立は「卒業する前に一度給食で水餃子を食べてみたい!甘い物としょっぱい物を組み合わせたところがポイントです。」という感想がありました。今日の水餃子は、トラブルがあり予定よりも少ない数の提供となってしまいました。本当にごめんなさい でも、調理員さん達は頑張ってひとりひとりに必ず水餃子が届くように調理しました。その思いが届いたのか残菜は全くありませんでした。
子どもたちの人気メニュー揚げパンは、どんな味でもほとんど残りません。200度の高温の油で、コッペパンの表面をコロコロさっと揚げます。事前に合わせていた粉をまぶして出来上がりです。出来上がるまで時間にして1分もかかりません。1050人分を揚げ終わるまでに2時間近くかかります。給食が子どもたちに届くまでは大変な時間と労力がかかります。感謝の気持ちを忘れずに味わってほしいです。
2月18日(火)の給食
〇ポークカレーライス
〇フルーツカクテル
〇小袋小魚
〇牛乳
今日は6年生が中学校の半日体験のため、ぱっと食べられるカレーライスにしました。小学生と中学生では、必要な栄養量が違います。そのため、給食の量もずいぶん変わってきます。食器も全て一回り大きくなり、パンや魚などの切り身も大きくなります。中学生の成長はとても大きく活動量も増えるため、摂取栄養量と消費栄養量が釣り合わないと成長の妨げになってしまいます。
ひとそれぞれ食べられる量には違いがあります。自分の食べられる量を把握し、心身の健やかな成長につながるようにしっかりと食べて未来の自分へ貯金をしてほしいと思います。
2月17日(月)の給食
〇ごはん
〇いなだの照り焼き
〇五目豆
〇豆乳みそ汁
〇牛乳
今日は和食の給食でした。いなだの照り焼きや五目豆は子どもたちにとって人気があるメニューではありません。実際、いなだの照り焼きも五目豆も残菜は多かったです。魚料理は調理法などで残菜量がずいぶん違います。豆料理もなかなか食が進まない料理のひとつです。でも、魚や豆は和食にはかかせない食材であり、子どもたちに伝えていくべき食文化です。今日の五目豆は大豆、厚揚げ、鶏肉、こんにゃく、ごぼう、にんじん、こんぶ、枝豆など良質なたんぱく質や食物繊維が豊富な料理です。残菜が多いことは残念なことですが、継続して食することで子どもたちの経験値が高まり、次世代につながると信じています。
2月14日(金)の給食
〇流山ペペロンチーノ
〇レンズスープ
〇朝焼き手作りメロンパン
〇牛乳
今日はバレンタインデー!給食室から子どもたちへ朝焼き手作りメロンパンのプレゼントです。メロンパンにはチョコチップを入れて、気分を盛り上げます。小さな丸パンに、ホットケーキミックス、バター、グラニュー糖、きなこ、チョコチップ、たまごを混ぜた生地をのせてオーブンで焼きました。焼き上がるたびに甘い香りがただよい、パン屋さんのような感じでした。子どもたちも職員室でもメロンパンで大盛り上がり!もっと食べたいという声がたくさん聞かれました。
流山ペペロンチーノには、流山産小松菜、青ねぎを使いました。ペペロンチーノも子どもたちに大人気。食缶が空のクラスがたくさんありました。一生懸命作った給食が、残らずに戻ってくるのはとても嬉しいです。
2月13日(木)の給食
〇ごはん
〇和風ハンバーグ
〇野菜ソテー
〇さつまいもの豚汁
〇牛乳
今日は6年1組の代表献立です。この献立には「色やバランスがひとつに偏らないように工夫しました。主菜から決めたり、料理のジャンルをそろえたこともポイントです。1日分の献立を考えるのは、とても難しかったです。」という感想や思いがありました。
ハンバーグを主菜に考えた献立は他にもたくさんあり、ハンバーグが子どもたちの人気メニューだということがよく分かりました。今日はバレンタインデーにちなんだハートの形をしたハンバーグで、いつもよりおいしく感じました。
さつまいもの豚汁には、にんじんをくりぬいて作ったチーバくんを入れました。見つけることはできたでしょうか?ちなみに、こんにゃくもハート型でした