グッドボタンが使用できるようになりました
2年生 生活科「やさいのせわやかんさつをしよう」
生活科の時間に自分の野菜に名前をつけて、名札を作りました
「ミニリン」「ナスタくん!」と優しく声をかけながらお世話をしました
観察して分かったことは、国語「かんさつ発見カード」の学習でまとめます
5年生 読み聞かせ
本日は、子どもたちに向けた読み聞かせがありました。
ボランティアの方々が優しい声で物語を読み聞かせると、子どもたちは目を輝かせて聞き入っていました。静かな空間の中で、物語の世界に入り込む子どもたちの表情はとても真剣で、時には笑い声も聞こえてきました。
読み聞かせは、子どもたちの想像力や言葉の力を育む大切な時間です。これからも、読み聞かせの時間を通じて、子どもたちの心を豊かに育てていきたいと思います。ボランティアの方々、今後ともよろしくお願い致します。
6年生 プール掃除
本日、5・6時間目に6年生がプール掃除を行いました
来月から始まる水泳学習に向けて、全校児童が気持ちよく使えるよう、6年生が力を合わせてプールをきれいにしてくれました
「こっち手伝って!」「ここに水かけて!」と声をかけ合いながら、デッキブラシやバケツを手に、ブラシで床をこすったり、泥や落ち葉を集めたりと、協力して作業に取り組む姿がとても印象的でした。
また、プールだけでなく、更衣室やトイレの掃除にも取り組み、細かなところまで丁寧に清掃してくれました。
ときには水しぶきを浴びながらも、笑顔を見せる6年生の姿には、楽しさの中にも責任感と頼もしさがしっかり感じられました
おかげでプールは見違えるようにきれいになりました
6年生のみなさん、ありがとうございました
きれいになったプールでの活動が、今からとても楽しみです
1年生、「ひらいた、ひらいた♪」
音楽の時間に、みんなで楽しく体を動かしながら「ひらいた、ひらいた」を歌いました。「ひらいたと思ったら、いつの間にかつぼんだ。」みんなでひらいて、つぼんで動きました✨
6年生 社会「震災復興について考えよう」
6年生は社会科で「復興・新しいまちづくり」について学習しました!
未来の教室の設備を活用し、被災地の復興後の画像を大画面に映し出しながら、復興について考えました。
一人でじっくり考える人や、班で話し合いながら考える人など、それぞれが自分に合った方法で学びを深めていました
考えをまとめた後は、学んだ内容をもとに自分たちで問題を作成し、お互いに解き合いながら理解をさらに深めていました