ブログ

2025年4月の記事一覧

1年生を迎える会

本日4時間目に、体育館で「1年生を迎える会」を行いました。
新しく市野谷小学校の仲間になった1年生を、在校生みんなであたたかく迎えるこの行事。今年も児童会のメンバーを中心に、楽しい時間が進行されました。
市野谷小学校に関するクイズでは、学校のことを楽しく学び、「猛獣狩りにいこうよ」のレクリエーションでは、全校児童が元気いっぱいにふれあったりと、笑顔あふれる会となりました。

さらに、2~6年生から1年生へ、手作りのメダルのプレゼントがありました。1年生のみなさんの首には、世界に一つだけのすてきなメダルが輝いていましたねキラキラ
お礼として、1年生からは元気いっぱいの歌「勇気100%」の発表があり、会場があたたかい拍手につつまれました花丸

1年生のみなさん、これからたくさんの思い出を一緒に作っていきましょうね!

 

6年生 算数「学校の中で対称な図形を探してみよう!」

6年生の算数では、「対称な図形」について学習しています。

今回はその学びを活かして、学校内にある「線対称な図形」「点対称な図形」を探す活動を行いました!

子どもたちはグループで校内をまわりながら、「これは線対称かな?」「こっちは点対称かも!」と、楽しそうに意見を出し合いながら取り組んでいましたグループ

身の回りにあるさまざまな形に目を向け、学んだことを実生活に結びつける良い機会になったようですひらめき

これからも、学んだことを実際に使って考える力を育んでいきたいと思います!

2年生 国語「ちいさい おおきい」

国語で「ちいさい おおきい」という詩の学習を行いました鉛筆

音読をするときに、どんな工夫ができるのかグループでアイディアを出し合い、何度も練習をしましたグループキラキラ

 

 

 

 

 

 

「声を大きくしたり、小さくしたりできるんじゃない?」

 

 

 

 

 

 

「役割分担をしようよ!」

 

 

 

 

 

 

「動きをつけたらおもしろそうひらめき

発表会では、どのグループも声の大きさを工夫しながら上手に発表することができました花丸

『声のものさし』についても学習をしたので、今後は場面に応じた声の大きさを意識していけるとよいですね笑う

6年生 国語「春はあけぼの」

6年生は、国語の授業で『枕草子』の一節「春はあけぼの」を学習しました。

古典に親しむため、清少納言が描いた春の情景を想像しながら、絵に表しました!

朝焼けの空や、うっすら白くかすむ山々など、それぞれが感じた「春のあけぼの」の美しさを自由に描きました。

絵にすることで、文章だけではつかみにくい情景も、より深く理解することができました花丸

お互いの作品を見ながら感想を伝え合う話し合いも行い、楽しく学ぶことができました!

子どもたちは、古典の世界に触れ、表現する楽しさも味わえたようですキラキラ

1年生 初めてのロング昼休み! 体育館と外遊びがスタート!

昨日から、1年生も外遊びが解禁となり、これまで教室でのみ過ごしていた休み時間に、大きな変化がありました。

そして今日は、1年生にとって初めての「ロング昼休み」!

さらに、今日から体育館の使用もスタート!体育館は学年ごとに順番に使用していくことになっており、今日は1年生の番でした。

目立つように黄色い帽子をかぶった1年生の子どもたちは、うれしそうな表情で広い校庭や体育館に向かい、ボール遊びや鬼ごっこなどを楽しんでいました。

これからも、安全に気をつけながら、のびのびと楽しく過ごせるよう見守っていきます。

第1回避難訓練

本日2時間目、授業中に地震が発生したという想定で避難訓練を実施しました。
地震を知らせる放送音を聞くと、子ども達は素早く机の下に身を隠した後、先生の指示をよく聞いて、校庭へ落ち着いて素早く避難することができました。

1年生にとっては、これが小学校で初めての避難訓練でしたが、緊張しながらも上級生の姿を見ながら真剣な表情で取り組み、しっかりと行動することができました。

今後も、さまざまな状況を想定した訓練を通して、児童の安全意識の向上に努めてまいります。

6年生 図工「絵本づくりに挑戦!」

6年生は、図工の授業で「絵本づくり」に取り組みました。
この絵本は、朝の時間に1年生に読み聞かせをするために、自分たちでストーリーを考え、絵も描いて作ったものです!

1年生が楽しんでくれるように、登場人物やお話の内容、色使いなど、細かいところまで班で話し合いながら工夫しましたグループ
「こんなお話だったら喜んでくれるかな?」「もっと絵を大きくしよう!」と、どの班も一生懸命に取り組んでいました。

完成した絵本は、世界に一つだけの素敵な作品ばかりですキラキラ
読み聞かせの日が楽しみですね!

5年生 教頭先生のウキウキわくわく書写の授業

今日から、5年生の書写の授業がスタートしました。
そして今年度、5年生の書写を教えてくれるのは――なんと、教頭先生!!

授業が始まる前に、半紙に書いた作品をしまっておくための「紙ばさみ」作りを行いました。
これから大切に使っていくものだからこそ、子どもたちも丁寧に仕上げていました花丸

最初の授業では、自己紹介から始まり、「この1年間でがんばりたいこと」をテーマにした
「一発習字」に挑戦!
緊張しながらも、自分の思いを一文字に込めて書く子どもたちの姿がとても印象的でした。

これから筆を使って、美しい文字にチャレンジしていきます。
教頭先生のご指導のもと、一文字一文字を大切にしながら学んでいく5年生のこれからが楽しみですにっこり

5年 50m走測定

     

本日、3時間目に学年揃って50m測定を行いました❗️急ぎ

子供達はとても楽しみにしていたらしく、記録を聞いた際には「やったぞ!」「0,7秒速くなった」など喜びの声が多く聞こえてきました♪興奮・ヤッター!

授業の最後には学年ドロケイを行い、大人も子供も良い汗をかきました。

5年生にもなると足が速くて捕まえるもの一苦労でした・・・。

これから気温が高くなってきますが、熱中症に気をつけながら学習を進めていきたいと思います‼️

3年 図工「絵の具と水のハーモニー」

 

図工の「絵の具と水のハーモニー」の学習で、絵の具を使って作品を描きました。

 

絵の具に対する水の量を変えて、色の感じが変化していくことを楽しみながら描いていました。

色の3原色である、「赤・青・黄」を使ってオリジナルの色作りにも挑戦!

「すごい綺麗な緑ができたよ!」「その色どうやってつくったの?」と学び合う姿も微笑ましかったです喜ぶ・デレ