グッドボタンが使用できるようになりました
緑の羽根募金へのご協力ありがとうございました。
今週28日と29日に、本校では「緑の羽根募金」の活動を行いました。
朝の時間、SDGs委員会の子どもたちが昇降口に立ち、「緑の羽募金にご協力お願いします!」と元気な声で呼びかける姿が見られました。募金を手に立ち止まってくれた子たちに、感謝の気持ちを込めて羽根を手渡す様子がとても印象的でした。
ご協力くださった皆さま、ありがとうございました。
集まった募金は、被災地支援や森林を守る活動、自然環境の保全のために役立てられます。
2年生 生活科「やさいのせわやかんさつをしよう」
生活科の時間に自分の野菜に名前をつけて、名札を作りました
「ミニリン」「ナスタくん!」と優しく声をかけながらお世話をしました
観察して分かったことは、国語「かんさつ発見カード」の学習でまとめます
5年生 読み聞かせ
本日は、子どもたちに向けた読み聞かせがありました。
ボランティアの方々が優しい声で物語を読み聞かせると、子どもたちは目を輝かせて聞き入っていました。静かな空間の中で、物語の世界に入り込む子どもたちの表情はとても真剣で、時には笑い声も聞こえてきました。
読み聞かせは、子どもたちの想像力や言葉の力を育む大切な時間です。これからも、読み聞かせの時間を通じて、子どもたちの心を豊かに育てていきたいと思います。ボランティアの方々、今後ともよろしくお願い致します。
6年生 プール掃除
本日、5・6時間目に6年生がプール掃除を行いました
来月から始まる水泳学習に向けて、全校児童が気持ちよく使えるよう、6年生が力を合わせてプールをきれいにしてくれました
「こっち手伝って!」「ここに水かけて!」と声をかけ合いながら、デッキブラシやバケツを手に、ブラシで床をこすったり、泥や落ち葉を集めたりと、協力して作業に取り組む姿がとても印象的でした。
また、プールだけでなく、更衣室やトイレの掃除にも取り組み、細かなところまで丁寧に清掃してくれました。
ときには水しぶきを浴びながらも、笑顔を見せる6年生の姿には、楽しさの中にも責任感と頼もしさがしっかり感じられました
おかげでプールは見違えるようにきれいになりました
6年生のみなさん、ありがとうございました
きれいになったプールでの活動が、今からとても楽しみです
1年生、「ひらいた、ひらいた♪」
音楽の時間に、みんなで楽しく体を動かしながら「ひらいた、ひらいた」を歌いました。「ひらいたと思ったら、いつの間にかつぼんだ。」みんなでひらいて、つぼんで動きました✨
6年生 社会「震災復興について考えよう」
6年生は社会科で「復興・新しいまちづくり」について学習しました!
未来の教室の設備を活用し、被災地の復興後の画像を大画面に映し出しながら、復興について考えました。
一人でじっくり考える人や、班で話し合いながら考える人など、それぞれが自分に合った方法で学びを深めていました
考えをまとめた後は、学んだ内容をもとに自分たちで問題を作成し、お互いに解き合いながら理解をさらに深めていました
3年生 市内めぐりに向けて
3年生では、5月28日(水)に市内めぐりを行います。
それに向けて、先週水曜日に学年集会を行いました。
どんな場所を巡るのか、活動の注意点等について話がありました。
「新川耕地は社会でもやったね!」「江戸川台商店街ってどんなところなんだろう?」と楽しみにしている様子が伝わってきました
クラスでは分担して市内についての調べ学習を進めています
いつ作られた場所か、どのくらいの敷地面積かなど、その場所についての情報を持って巡ることで学びをより充実したものにしていきたいと思います。
2年生 校外学習に向けて
今日は、昼休みに校外学習に向けて実行委員さん、バスレク係さん、しおり係さんの集まりがありました。
初めての役割もあり、ドキドキしながら一生懸命先生の話を聞いてメモをとっていました
その後の学活では、各クラス校外学習のめあてについて話し合いました
どんなめあてになるか楽しみです
1年生、もぐもぐ給食!!
今日の給食は、ナポリタンにスープ、アップルパンケーキ✨
子どもたちにも人気のナポリタン。たくさん食べていました⭐︎給食食べて、午後も頑張るぞ!!と思いきや、4時間授業✨また、明日からも頑張りましょう!!
5年生 林間 2日目午前中の活動!そして学校へ戻ります!
朝の活動の後は、昨日に引き続きAチームとBチームに分かれて草木染めとクライミングウォールの活動をしました!
昨日はAチームの草木染めの様子をお届けしましたので、今日はBチームのクライミングウォールの様子をお届けします!
6mと9m、2つのそびえ立つ壁の高さに少しドキドキしながらも、友達と励まし合って無事に活動することができました最初は怖さが勝っていたけれど、だんだんと慣れて楽しさが増していきました
それぞれ目標の高さを目指し、上手くいかなくても友達と共に試行錯誤を繰り返し、クライミングを終えたみんなの顔には達成感が溢れていました
その後はお昼ごはん…何と今回はカレーとうどんから選べることになっていて、どちらにするかでみんな盛り上がりました!!!!!
カレー派とうどん派に分かれて、それぞれ自分の選択肢を誇らしげにアピールしていました!最終的には、どちらも美味しくて、おかわりもして、みんな大満足のお昼ごはんでした
最後に、退所式
お世話になった千葉市少年自然の家の方々に、感謝の気持ちを伝える大切な時間を過ごしました。そしてバスに乗り込み、みんなで学校へ戻ります!
…この林間学校で友達と一緒に過ごし、絆がぐんと深まったようです。普段は教室でしか会わない友達と自然の中で過ごしたことで、普段以上にお互いを理解し合うことができました。実際にそんな言葉を聞くことができて感慨深く思いました。
5年生 林間 2日目朝の様子!
林間学校2日目
少し肌寒い朝、各部屋からは友達同士の声が聞こえてきました!
「おはよう!」「早く起きたから先に片付けちゃおう!」と声を掛け合いながら、リネンの片付けや部屋の整理が始まります!お互いに協力して、あっという間に部屋は整っていきました!
ここでもまた、自立していく姿が見られますね
その後、朝の集いが始まります
みんなが集いの広場に集まり、朝のあいさつから本格的に林間学校の2日目が始まります!
ラジオ体操も流れ、元気よく体を伸ばす姿が見られました!みんなが知っているラジオ体操でも、友達と一緒にやると楽しく感じられますね!体を動かして、昨日の疲れもスッと抜けていきました
そして、朝ごはんの時間!
食堂にいい匂いが漂い、みんなで楽しく食事をいただきます和やかな雰囲気の中、笑い声が響き、充実した一日が始まる予感がしました
林間学校の朝は、友達との絆を更に深める大切な時間になりました。お互いに協力し、支え合いながら、今日も素晴らしい一日が始まると良いなと思っています
5年生 林間 1日目の夜 キャンプファイヤー!
本日のクライマックス、待ちに待ったキャンプファイヤーの時間です
火の神から火の精へと火が渡され、5年生の誓いのシーンから始まりました。
大きな焚き火の前でみんなの心がひとつになり、温かい火の灯りに照らされながら、それぞれが持っていた思い出や感情が交錯しました!
その中で、レクリエーション協会のマンボウ先生によるレクリエーション活動がありました(官民連携教育)
マンボウ先生がリードしてくれたレクリエーションはただの遊びではなく、みんなが笑顔になり心を開く瞬間を作り出してくれました!先生のユニークな方法で、みんなが楽しみながら自然に絆を深めていったような気がします
そして、マイムマイムとジンギスカンを踊って更に盛り上がり、迎えた歌の時間…。
「キセキ」のイントロが流れ始めると、どこからか自然と手拍子が始まり、最後にはその手拍子の輪が全員に広がりました。
そしてその歌詞には、これまでの時間を通じて培った「相手」への想いが表れていて、まるでその場にいる全員の心がひとつになった瞬間を目の当たりにしたようでした。
手拍子と歌声が響き渡る中で、その瞬間こそが林間学校のクライマックスであり、何物にも代えがたい思い出として心に刻まれました
自然の中で、大切な友達と共に過ごした時間が、ただの旅行ではなく心の深いところに残る大切な思い出となりました
最後は炎も小さくなり、静かな夜が戻ります。
5年生 林間 一日目午後の活動!
午前中の活動を終えみんなで楽しくお弁当を食べた後は、宿泊する部屋に入室し、部屋長を中心にふとんやベッド、お風呂の準備等をしました
声を掛け合い動く姿に、少しずつ自立していく姿が見られるようでした
その後、午後の活動プロジェクトアドベンチャーがスタート!
講師の先生のもと、みんなで協力して取り組む内容が盛りだくさん!普段はなかなかできないような体験をし、友達との絆が深まる瞬間も見られました!お互いに話し合いながら、試行錯誤しながら、達成感を味わったり笑いあったりする時間が、今回の林間学校のハイライトの一つとなりました!
そして、これから林間学校のクライマックス!
夕方には待ちに待ったキャンプファイヤーが始まります
1年生、図書の時間
本の借り方、返し方をしっかりと学び、業間休みや昼休みなど、図書室の利用が増えています✨これからもたくさん本を読んでいきましょう♪図書の時間には、図書室で落ち着いて読書をしたり、先生の読み聞かせに耳を傾けていたりしました。「ぎょうざがいなくなりさがしています」どうしてぎょうざはいなくなってしまったのでしょうか?そして、帰ってこれるのでしょうか?ぎょうざを食べる時は、いなくならないようによく見張っておきましょう✨
2年生 図工「ふたりはなかよし」
図工の学習で「ふたりはなかよし」をテーマにした作品を作りました。
「なかよしってどういうことだろう?」
「友だち!」「家族!」「すみれとありみたいなもの?」
イメージを聞くと子どもたちの中にはいろんな形の「なかよし」があるようでした。
「なかよしを作品で表すには??」
「似ているもの!」「同じところがあるもの!」「色違いはどう?」
思い思いに作品を作りました。
作品のふたりだけでなく、みんなももっと「なかよし」になれるといいですね
今週のロング昼休み
今日は、5年生が林間学校に出かけています。
自然の中で仲間と協力しながら活動し、思い出に残る体験を重ねているようです。
一方そのころ、学校では――
他の学年の子どもたちがいつも通りロング昼休みを元気いっぱいに楽しんでいました!
校庭では、ドッジボールやバスケットボール、鬼ごっこが始まり、あちこちで笑い声が響いていました。中には「緑を探しに行く探検」を楽しむ子の姿もありました。
教室では、タブレットを手に入れ、ドリルパークに夢中になる1年生の姿がありました。トランプで盛り上がるグループや、先生のお手伝いをしている子の姿も見られ、どの教室にも楽しそうな笑顔があふれていました。
図書室では、図書委員会の6年生が仕事に励む姿も。静かな空間の中で、ていねいに本の貸出をしてくれていました
今週の体育館の割り当ては4年生。先生と一緒にドッジボールやバスケットボールの勝負で盛り上がり、汗いっぱいの笑顔が見られました
5年生がいない少しさみしい1日でしたが、学校でも子どもたちの元気と笑顔がたくさん見られた、充実したロング昼休みとなりました
5年生 林間 1日目午前中の活動!
入所式後、施設内オリエンテーリングをしてからAチームとBチームに分かれて草木染めとクライミングウォールの活動をしました!
Aチームの草木染めの体験では、自然の素材を使って自分だけのオリジナル作品を作り上げました!みんな真剣な表情で染料を混ぜたり、布を染めたりしながら、自然のすばらしさを感じていました!協力し合いながら、互いに励まし合う姿も見られ、とても素敵な光景でした
Bチームの活動は後ほどお届けします!
その後は外で全員でお弁当!自然の中で友達と食べるお弁当の味は格別でした
午前中の活動を通じて、協力することの大切さや自然の素晴らしさを改めて実感しました!午後もたくさん学び、思い出を作りたいと思います!
5年生 林間 出発と、少年自然の家に到着!
今日は待ちに待った林間学校
バスの中での楽しい時間から、目的地への到着までの様子をお伝えします!
朝7時、ワクワクしながら学校に集合し、みんなでバスに乗り込みました
バスの中では、バスレク係を中心に朝の会から始まり、目当てを発表したりレクや歌を歌ったりして、車内から見える景色も、普段とは違って新鮮でした!
大きな遅れはなく、目的地「千葉市少年自然の家」に到着し入所式です
これから始まる活動に胸を躍らせつつも、千葉市少年自然の家の方や先生方、実行委員の人のお話をしっかりと聞きました
この林間学校では、ただ楽しむだけでなく各自が目標を持って参加します。例えば、「実行委員としてみんなをまとめて楽しい林間学校にする」、「友達とのコミュニケーションを大切にする」など、それぞれが自分なりの目標を設定し、達成に向けて取り組んでいきます
広場の様子です。天気はで、雨の心配はなさそうです。
5年生 林間学校出発の会
6時間目に出発の会を行いました!いよいよ明日から林間学校です。
今日は1日、子どもたちの話す話題は林間学校の話ばかりでした!
楽しみにしていた林間学校、みんなで力を合わせて頑張りたいと思います!
よろしくお願いします!
1年生 学校探検
21日・22日の5時間目に1年生のみの学校探検を行いました。
自分たちの学校にはどんな部屋があるのか、どんな先生がいるのかを、たんけんシートを手にしながらグループごとに校内をめぐりました。
「こんにちは」「ありがとうございます」など、あいさつやお礼の言葉をしっかり伝えることも、たんけんの大切なミッションのひとつ。
ぱそこんはかせの名前を教えてもらったり、おはなはかせに手を振ったりと、先生方とのあたたかいやりとりが見られました
また、お兄さん・お姉さんの授業をのぞいて目を輝かせたり、理科室ではがいこつに向かって自己紹介をしたりと、それぞれのグループが楽しく活動していました
中でも人気だったのは校長室!少しドキドキしながらも、立派な部屋や校長先生とのやりとりを楽しむ姿が見られました
今回のたんけんを通して、学校のことをたくさん知ることができた1年生。これからの学校生活が、ますます楽しみになったようです
1年生、タブレットやブロックの活用。ワクワク
わくわく、ドキドキ。
タブレットが配付され、毎日いつ使うのか、どんなふうに使うのか、楽しみにしている1年生です。
算数の学習では、「いくつといくつ」の学習をしています。ブロックを操作して考えたり、ブロックの操作を生かして頭の中で考えたり、一所懸命頑張っています。
2年生 おいしいやさいをそだてたい
先日植えた野菜のお世話と観察をしました
「トマトはわきめをとるといいんだよ」
「わきめって何?」
「ピーマンにもわきめってあるの?」
「下の方にトゲトゲがあるけどなんだろう?」
「本に書いてあった気がするよ」
不思議なことや分からないことがいっぱいで、自分の野菜についてもっと詳しく調べたい!と目を輝かせていました
2年生 「学年集会」
先日、2年生は学年集会を行いました
新年度が始まり、もうすぐ2ヶ月が経とうとしています。新しい教室、新しい先生、そして少しお兄さん・お姉さんになった気持ちで始まった2年生
子どもたちは、毎日笑顔で元気いっぱいに過ごしています
そこで今回は、改めて自分たちの学校生活を振り返り、これからの目標を考える時間をもちました。
学年主任の小貫先生からは、みんなが気持ちよく生活できるようにと、トイレの使い方など施設の利用方法について話を聞きました。
地主先生からは、「あいさつ」や「返事」、「10分休みの過ごし方」についての話を聞きました。
森先生からは、「掃除の仕方」についての説明を聞き、改めて学年全体で確認をしました。
弘中先生からは、怪我に気をつけ、安全な学校生活を送るためのポイントを教えてもらいました。
最後に、2年生の学習のサポートをしてくださっている中村先生に、改めてあいさつをしました。
学年集会での振り返りを通して、子どもたちは「こんな2年生になりたい!」といった思いを新たにしていました
一人ひとりが目標をもって前向きに取り組み、みんなで助け合いながら、さらにステキな2年生を目指していきます
4年生 読み聞かせ
今年度第1回目の読み聞かせを行っていただきました
子どもたちは朝から「今日は読み聞かせだ!」と話し、楽しみにしている様子でした
一緒に答えたくなるクイズ要素が入った本や、思わず笑ってしまう面白い本などを紹介していただき、どのクラスからも楽しそうな声が聞こえました
あっという間の10分間でした。
読み聞かせボランティアの皆さま、ありがとうございました。
2年生 はじめてのEnglish class!
今日は2年生になって初めての英語授業がありました!
今回のテーマは「好きな色を言ってみよう in English!」
子供たちは元気に「hello!」と言ってスタート!
活動では、「I like red!」「I like blue!」と友達に好きな色を伝え合っていました。
同じ色を3つためて、ALTのジョン先生からサインをもらいました
これからも楽しく英語にふれていきたいです!
4年生 国語「花を見つける手がかり」ニュースづくりにチャレンジ!
4年生は、国語の学習で「花を見つける手がかり」の単元に取り組んでいます。
この学習では、「花を見つける手がかり」について学んだことを、自分たちの言葉で分かりやすく伝える力を育てるために、班ごとに協力してニュースづくりを行っています
タブレットを活用して「オクリンクプラス」や「Canva」などのツールを使いながら、写真や文章、デザインを工夫して、オリジナルのニュースを制作中です!
完成したニュースは、ICTを活用した学びの場「未来の教室」で発表する予定です
どの班も、相手に分かりやすく伝えるために、意見を出し合いながら一生懸命取り組んでいます。
どんなニュースが完成するのか、とても楽しみですね!
5・6年生 外国語活動
外国語の授業の一環として、日本の文化や魅力をALTのジョン先生ファミリーに紹介する活動を行いました。授業では、5年生は「日本の有名な建物や食べ物」を6年生は「関東近辺の観光地」をテーマに紹介をしました。
子供達は、相手に日本の良さを伝える工夫として絵や写真などを活用し、発表を通じて自国の魅力を伝えるコミュニケーション能力も養うことが出来ました♪
また、授業の最後にはオーストラリアからのお土産をもらい大満足の様子でした
今後も、このような活動を通して国際理解と交流を深めていけたらと思います。
1年生、頑張っています。
1組、係の子どもたちが活躍していました。
2組、「くまさんとありさんのごあいさつ」に集中して取り組みました。
3組、振り付けとともに楽しく音楽を行いました。
4組、お兄さん、お姉さんたちに感謝の気持ちをまとめました。
毎日、頑張っています
3年生 図工「カラフルねん土でマイグッズ」
図工の学習で「カラフルねん土でマイグッズ」を行いました。
子どもたちは「何に使うか」「どんな形にするか」「どんな色にするか」などを考えながら、設計図をもとに作品を丁寧に作り上げていました。えんぴつ立てや写真たて、小物入れなど、日常で使えるものを工夫しながら作っていく中で、創造力や集中力がぐんと育っている様子が見られました。
「こうやったら立つかな?」「色を混ぜたらおもしろい色になったよ!」など、友達同士でアイデアを伝え合いながら、楽しそうに作業していたのが印象的でした。
世界に一つだけの“マイグッズ”。完成品は教室で飾ったり、持ち帰ったりする予定です。ぜひお子さんにも、「どんな工夫をしたの?」と聞いてみてください。
4年生 理科「春の生き物ミニポスター発表会」
理科の学習で春の生き物ミニポスター発表会を行いました
4月には校庭や第2グラウンドへ出かけ、春の自然の中で生き物たちの様子をじっくり観察しました
観察をもとに、子どもたちはタブレットの「オクリンクプラス」という機能を使って1人1枚ミニポスターを作成しました
春の生き物の特徴や、その時期ならではの自然の様子、そして「これからやってくる夏にはどんな様子になっているかな?」という見通しまで自分の言葉でわかりやすくまとめることができていました
発表会では「聞く姿勢」「拍手」「みんなに聞こえる声で話すこと」の3つを意識して、どの子も立派に発表することができていました
友だちの発表をしっかりと聞いて拍手を送る姿にも、あたたかい学びの雰囲気が感じられました
これからも季節の変化や身の回りの自然に目を向けながら、学びを深めていきたいと思います
代表委員会が行われました
本日、ロング昼休みを活用して月に一度の代表委員会が行われました。
今回はまず、4・5月の生活目標「さわやかなあいさつをしよう」と、絆目標「クラスでの絆を深めよう」についての振り返りを行いました。
「先生方や友達にしっかりあいさつできた」、「もっといろいろな友達と遊ぶ機会を増やしたい」など、日頃の生活をふり返りながら、よりよいクラスづくりに向けた前向きな話し合いが行われました。
各委員会からのお知らせでは、SDGs委員会から楽しみながら学べる「SDGsクイズ」の紹介、図書委員会からは「読み聞かせ」についての案内などがありました。
体育委員会からは絆プロジェクトの一環である「全校レク」についてのお話もありました。
自分の言葉で意見を伝える姿からは、学校全体のことを真剣に考え、自分たちでよりよい学校にしていこうとする気持ちが伝わってきました。
今後も、こうした話し合いの中から生まれたアイデアが、学校生活の中で少しずつ形になっていくのが楽しみです♪
5・6年生 1年生の体力テストをお手伝い
本日行われた1年生の体力テストでは、5・6年生がサポート役としてお手伝いをしました
「こうやって飛ぶんだよ」「ここを目指して投げてごらん」など、わかりやすく声をかけながら、やさしく丁寧に1年生をリードする姿が見られました。
1年生の緊張をほぐそうと笑顔で声をかけたり、測定の合間には「がんばれ!」「すごい!」と元気に応援したりと、頼もしい高学年の姿に、成長を感じる場面がたくさんありました。
高学年があたたかくサポートしてくれたおかげで、1年生も安心して体力テストに取り組むことができたことでしょう。
今後も、こうした異学年の交流を大切にしながら、温かい学校づくりを進めていきます。
1年生 新体力テスト
本日、1・2時間目に1年生の体力テストを実施しました!!
行った種目は、「立ち幅跳び」「上体起こし」「反復横跳び」「ソフトボール投げ」「シャトルラン」の5種目です。
5・6年生のお兄さん・お姉さんたちが、それぞれの種目でお手伝いをしてくれました。
「こうやって飛ぶんだよ」「ここに向かって投げて」とやさしく声をかけてくれたり、「がんばれ!」「すごいね!」と笑顔で応援してくれたりと、1年生も安心して取り組むことができました。
はじめはちょっぴり緊張していた子どもたちも、温かく見守ってくれる高学年の姿に背中を押され、最後まで一生懸命に頑張る姿が見られました
1年生 読み聞かせ 〜朝の時間~
読み聞かせボランティアさんによる、本の読み聞かせ。子どもたちは、夢中になって、じっくりと本の世界に入っていました✨ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
2年生 新体力テスト
2・3時間目を使って体力テストを行いました !!
今日行った種目は、「反復横跳び」「上体起こし」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「シャトルラン」です。
どの児童も「2年生の頃よりも記録を伸ばすぞ!」と気合を入れて頑張っていました✨
3年生 国語「国語辞典の使い方」
国語の学習で国語辞典の使い方の学習をしました。
初めて国語辞典に触れる子どもたちもおり、興味津々
国語辞典の使い方やポイントを学習しました。「つめ、はしら、見出し語」などの用語やことばの並び方を確認しました。
学習の最後には、国語辞典早引き大会を開催!
回数を重ねるごとにぐんぐん調べるスピードが速くなっていました
今後の学習でも国語辞典を活用して、語彙を増やしていきましょう
5年生 林間学校事前練習
5時間目に林間学校の事前練習として、キャンプファイヤーで踊るダンスの練習をしました♪
「ジンギスカン」「マイムマイム」共に、終始笑顔で踊っていました。
とうとう来週末に迫った林間学校。子供達と一緒に全力で楽しみたいと思います
各ご家庭でも準備のほど、よろしくお願い致します♪
1年生 初めてのタブレット学習
本日、2・3時間目に1年生が初めてタブレット端末を起動する授業を行いました。
子どもたちはドキドキしながら電源を入れ、初めての操作に戸惑いながらも、画面が反応する様子を楽しそうに見つめ、思わず笑顔がこぼれていました
授業では、タブレットの基本的な使い方だけでなく、安全に使うための約束ごとについても、しっかりと学びました。
ICT支援員や保護者ボランティアの皆さまにもご協力をいただき、操作に不安のある子にも丁寧に寄り添っていただきました。
温かいサポートのおかげで、全員が安心して授業に取り組むことができました
3年生 新体力テスト
1〜4時間目を使って体力テストを行いました。
今日行った種目は、「反復横跳び」「上体起こし」「立ち幅跳び」「ボールスロー」「シャトルラン」です。
どの種目においても、ベストを尽くそうと一生懸命頑張る姿が輝いていました
シャトルランでは、記録を伸ばそうと粘りの走りを見せる友達に対して大きな声援を送る姿も見られ、3年生の一体感を感じました
来週以降、50m走の計測も行います。昨年よりも記録を伸ばせるよう頑張りましょう!
5年 学習の様子(国語)
国語の学習では、ICTを活用して「Canva」というアプリを使いオリジナル新聞を作る学習をしています。
新聞の構成に必要な「見出し」「リード文」「本文」「図や写真」などを使いながら自分の好きなことについてまとめています♪
一人ひとり素晴らしい新聞を作成中です♪完成をお楽しみに♪
2年生 学級レク
5時間目の学活にレクを行いました
9マス鬼ごっこをしました。
「せーの」のかけ声で1マス移動します。
鬼や逃げている人と最後まで同じマスに入らず逃げ切ったら勝ちです
遊んでいくうちにだんだん「せーの!」のかけ声もあってきて、顔を見合わせながら楽しく"絆"を深めました
体育委員会 新聞棒投げ
主催の「新聞棒投げ」イベントを行いました。低学年から高学年まで幅広い学年の児童が集まって大盛況となりました♪
近年低下してきている「投力」を高めるために今後も休み時間を活用して様々な取り組みをしていく予定です‼️
乞うご期待ください‼️
5・6年生 新体力テスト
5・6年生合同で体力テストを行いました‼️
行った種目は「握力」「長座」「上体起こし」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「シャトルラン」「ソフトボール投げ」で、どの種目も力強い姿が多く見られました。
中でも「シャトルラン」では、友達に対して「もう少しいけるよ!」「諦めるな!」など素敵な声かけが多く聞こえてきました。
金曜日には1年生の体力テストのお手伝いもあります。高学年としての活躍に期待しています♪
第2回委員会活動!
先日、第2回目の委員会活動がありました。回を重ねるごとに少しずつ雰囲気にも慣れてきて、委員会のメンバー同士の連携もスムーズになってきたように感じます。
まだまだ分からないこともありますが、一つひとつ経験を重ねながら、みんなで協力して取り組んでいます
これからも、自分たちの活動がより良い学校生活につながるように、前向きに頑張っていきたいと思います
2年生 音楽「拍のまとまりを感じ取ろう」
2年生の今回の音楽では、「はしのうえで」という歌に合わせて、2拍子の手遊びをしました。
まずは、1人ずつやってみました
1拍目は「ひざの上で、パン」
2拍目は「両手で、パン」
みんな、コツを掴むのがとても上手で、すぐにできるようになりました
次は、2人で挑戦です
1拍目は「両手で、パン」
2拍目は「お友達と両手を合わせて、パン」
リズムを合わせるのがとても上手
「もっとやりたい!」
「友達ふやしてやりたい!!」
という声がたくさん聞こえてきました
友達の輪がどんどん広がり…
拍を感じながら、たくさんの友達と楽しく学習することができましたね
2年生 生活「野菜の苗を植えよう」
本日、官民連携教育としてJAとうかつ中央より森永先生をお招きして、野菜の苗の植え方について教えていただきました。
子どもたちは、ミニトマト・ピーマン・ナスの3種類の中から自分で育てたい野菜を1つ選び、心を込めて畑に植えることができました
「どんなふうに育つのかな」
「早く大きくなってほしいな」
と期待で胸がふくらんでいる様子が見られました
子ども達は、自分で選んだ野菜を育てることで、「ちゃんとお世話をしなきゃ」という責任感が芽生えます。
今日植えた野菜が成長し、実がなった時のうれしさや自分が育てた野菜を収穫する達成感を感じられるよう、大切に育てていきたいと思います
2年生 体育「50m走」
2年生は、校庭での体育の学習を2クラス合同で行なっています
今回は、新体力テストのひとつとして、50m走の計測を行いました。
計測の前に、スタートと腕の振り方の練習をしてから、いざ計測
友達が走ってる時に、「がんばれ~」と大きな声で応援する姿も見られ、大変感心しました
今後も、子どもたち同士が励まし合って「絆」を深められるよう支援していきます。
なかよし交流給食
今年度の重点として取り組んでいる「絆」プロジェクトのなかよし交流給食がスタートしました
今回は、2年生と6年生でした。
最初は久しぶりの交流にドキドキしているようでしたが、食べ終わる頃には笑い声がたくさん聞こえてきました
昼休みには、体育館で手つなぎ鬼をして "絆" を深めました
2年生 読み聞かせ
本日は今年度初めての「本の読み聞かせ」がありました
どのクラスの児童も絵本の世界に入り込み、目を輝かせて聞き入っていました
絵本の魅力を存分に味わうことができ、子ども達にとっては心に残るひとときとなりました
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします
2年生 生活「おいしいやさいをそだてたい」
生活科では、「おいしいやさいをそだてたい」という単元を学習しています
今回の授業では、自分が育てる野菜についての調べ学習を行いました
タブレットを活用して「sagasokka」という オンライン辞典サービスを使い、調べてわかったことをワークシートにまとめていきます
今週末には、官民連携教育の1つとしてJA職員のご指導のもと、野菜の苗植えを行う予定です楽しみですね