フォトニュース
6月18日(火) ”となりの人を大切にしよう”~5年生いじめ防止授業~
今日は、5年生がとても大切な授業を行いました。授業内容は「いじめ防止授業」です。教育委員会から先生に来ていただき、スクールロイヤーから法律的な面もお話しいただきました。日常の学校生活でどの学校でもあるような事例をふまえて、5年生の児童にとてもわかりやすく教えていただいました。「いじめはしてはいけない」ということについて、全員が手を挙げて「いじめはいけない」と答えていました。その他にも子ども達同士で話し合う場面や”仕返しはいじめになるか?”など、とても大切なことを考える時間となりました。子ども達は、1つ1つのことを真剣に考えていました。これからも思いやりの気持ちをもって、学校生活を楽しんでほしいと思います。
6月17日(月) 一歩一歩卒業へ~6年生卒業アルバム撮影進行中!~
「卒業」というと、どうしても3月というイメージがありますが、卒業に向けた準備は一歩一歩着実に進んでいます。この時期から卒業アルバム作成のための写真撮影などが進んでいます。先日、小学校生活最後の運動会を終えたばかりですが、1日1日が卒業に向けたカウントダウンのようです。いつも頑張ってくれている6年生には、より多くの良い思い出を残していってほしいと思います。
6月14日(金) 県民の日にちなみ、給食でチーバくんを探せ!
今日の給食のなかに「チーバくんシチュー」がありました。おいしいシチューの中にパプリカのチーバくんが入っていました。その数は各学級で3つ程度ということでした。今日の給食でチーバくんが当たった児童はとてもラッキーでした。おいしい給食に楽しさも加えて工夫してくれた栄養士さんと調理員さんに感謝です。チーバくんが当たった児童はやったね!
6月14日(金) 6年生外国語活動 "Welcome to Japan."日本の良さを紹介しよう
6年生の外国語活動で「日本の良さを外国の方に英語で紹介する」という授業が行われていました。自分たちでタブレットを使って、日本の良さを紹介する題材を探し、"We have~in Japan."など自分の言葉で紹介しグループごとに発表していました。”富士山” ”アニメ” ”すし” ”梅干”等々様々な日本の特色あるものを紹介していました。明るく、ジェスチャー付きで紹介しているグループもあり、楽しく学んでいました。秋の修学旅行で外国の方に出会ったら、ぜひ学んだことを使って交流してほしいと思います。日本の良さを改めて考えることも良い学習になりました。
6月11日(火) 2年生サツマイモ植えてきました!
晴天の中、2年生がサツマイモの苗を植えに行ってきました。天気は良いものの少し暑さが心配でしたが、子ども達は広い畑に目を輝かせていました。畑に着くと担当の方から苗の植え方を教わり、いざ畝へ。手袋をして、長靴を履き、給水をした後、一人一人苗を手渡してもらい、説明通りにしっかりと植えることができました。品種は「べにあずま」ということで、とっても甘いサツマイモができる予定です。10月頃の収穫期には自分たちで植えたサツマイモの収穫を行う予定です。
6月10日(月) 何ができるかな?楽しい図工!
図工室の前を通ると、4年生の子ども達が真剣な面持ちで、のこぎり引きに集中していました。何を作っているのか聞いてみると、”動くおもちゃ”など、自分の描いたスケッチを形にするようです。今日は、のこぎりで必要なパーツを切り出す作業のようです。少し危なげな手つきの児童もいますが、目は真剣そのものです。楽しく、真剣に自分の思い描いた作品作りを進めていました。 どんなものができるか、楽しみです。
6月7日(金) 楽しく学ぼう 交通安全教室
3年生 1年生 5年生が交通安全教室に参加しました。警察や交通安全協会の方々に来校いただき、正しい自転車の乗り方など、普段から交通安全に取り組んでいる”プロ”に教わりました。学年に応じて講習内容は多少違いますが、警察官から正しい自転車の乗り方を教わりました。運転前点検や交差点での安全確認、横断歩道での一時停止など、登下校や日常生活で必要なことを学びました。「飲酒運転をしたらどんな感覚だろう」と専用のゴーグルをつけて体験した児童もいました。自転車は車両なので、左側通行やヘルメット着用、”ながら運転”の危険など、子どものみならず大人もしっかり理解して実践できるようにしなければならない内容でした。子ども達と一緒に良い勉強をしました。
6月6日(木) 教育実習の先生と一緒に勉強
5月中旬から教育実習の先生2名が児童達と一緒に勉強してきました。約3週間程度、大学で学んだことを生かして、児童達と生活を共にして、将来教員になるための勉強をしました。この日は2年生の道徳の授業と5年生の国語の授業でした。校内のたくさんの先生方に見守られながら良い授業が行われました。今後どこかの学校で先生としてがんばってくれると思います。
6月4日(火) 2年生町探検 へ~そうなんだぁ!?
2年生が町探検に出かけました。普段お家の人と何気なく通っているあの道、この場所・・・改めてゆっくり学習してみるといろいろな発見や学習ができました。また、大人数で行動するときの注意点やルールなど社会性も自然と勉強しました。児童それぞれに新たな発見があった良い授業でした。
6月3日(月) 全校朝会(表彰集会)活躍をみんなで祝福!
今日は全校朝会の中でこれまでに様々な活躍をした児童を紹介し、みんなで祝福しました。4月から5月いっぱいに行われた市民陸上大会や市内陸上大会、そして春季野球大会など今回は運動面での表彰でした。日常からいろいろなことに挑戦している児童も多いと思いますが、みんなで健闘をたたえてあげたいと思います。おめでとう!よくがんばった!!
5月31日(金) 行列ができる図書カウンター!
今日は外は雨。いつもならば’さわやかタイム’は外で遊ぶ児童で校庭がいっぱいになっていますが、今日は図書室にいつも以上に行列ができていました。学年を問わず、図書室で読書をする児童もいれば、貸し出しの列に並ぶ児童もいました。子ども達が「先生、今35人も並んでいるよ」と教えてくれました。外遊びができないのは残念ですが、少しでも読書の習慣がついていくといいなと思います。図書委員さん ご苦労様!!
5月30日(木) 少し緊張 たくさん笑顔 ふれあい活動
昨日、ふれあい活動の1回目が行われました。”ふれあい活動”は異学年と交流することで児童同士の関わりを深めること、高学年はグループ内で中心となって活動することで、リーダーとしての意識を高めることなどをねらいに年間で数回実施します。今回の第1回目は、活動テーマを「ふれあい活動の友達の名前を覚えよう」と設定し、自己紹介や簡単なゲームが行われました。初めての友達もいて、少し緊張した表情だったり、日常とは違う仲間との交流で笑顔だったり、いろいろな表情が見られました。これから1年間、異学年の友達も大切にしていってほしいと思います。
5月28日(火) 天候不順も何のその!子ども達は元気です!!
湿った空気で教室も外もじめじめした感じですが、さわやかタイムには児童達はいつも通り元気に校庭で過ごしています。バスケットボールに鬼ごっこ、遊具で遊んだり、畑の手入れをしたり・・・水たまりだって児童にとっては遊び場です。それぞれ思い思いの楽しい時間を過ごしています。3時間目が始まる5分前には、教室に向けて一斉に帰り始めます。切り替えもきちんとできる児童達です。
5月25日(土)大盛り上がりの運動会!!
晴天の中、第51回運動会が予定通り開催されました。天気にも恵まれ、児童達はこれまで練習してきたことを120%出し切って、競技や演技、応援、そして係活動まで思いっきりやり遂げました。学校全体が一体感に包まれているように感じました。運動会開催にあたっては、保護者の皆様や地域の方々にも準備や片付けなどたくさんお手伝いいただきました。素晴らしい運動会となりました。ありがとうございました。
5月24日(金) 3年生”ダイナミック琉球”完成!!
昨日に続いて、今日は3年生・4年生が運動会練習の中でお互いの演技を見合う形で最後の通し練習が行われていました。4年生が昨日のように格好良い演技をした後、いよいよ3年生の出番です。緊張しながらも堂々とした素晴らしい”ダイナミック琉球”が完成していました。3年生の演技を観た4年生からは「3年生に負けないように頑張らなきゃ」「ゆっくりの演技の部分もしっかりできていた」と3年生の演技を称賛していました。3年生は緊張感ある最終練習、4年生は上級生としての自覚を改めて感じる素晴らしい練習(授業)でした。いよいよ明日本番です。
5月23日(木) 4年生ISOダンス完成目前!
今日も各学年が運動会の練習に取り組み、完成に向けて練習が最終段階に入ってきました。グランドでは、4年生が”ISOダンス2024”の練習が完成目前(ほぼ完成!?)でした。入場門から演技の場所へ移動。音楽に合わせて何度も練習した振り付けをより大きく、より美しく、みんなで揃うように練習に励んでいました。衣装も着けて格好良く踊る4年生!運動会当日はきっと完璧なダンスを見せてくれること間違いなしです。他の学年も完成間近です。あさって本番です!
5月22日(水) 運動会全体練習 いよいよ運動会3日前!
3校時に全校が一堂に会して、運動会の全体練習が行われました。開閉会式の練習や応援合戦、全校応援の練習など、全校で動きを確認しました。先週に比べると応援の声が一段と大きくなってきました。「いよいよ運動会」という雰囲気が高まってきました。当日の天気も予報では良さそうなので、子ども達の競技、表現、応援等々・・一生懸命な姿が見られそうで楽しみです。
5月22日(水) おいしい野菜ができるかな?2年生野菜の苗植え!
先日1年生があさがおの種を植えて、観察が始まりましたが、2年生では野菜の苗を植えて育てます。今日は、良い天気の中、なす・ピーマン・ししとう・ミニトマトの4つの苗を植えました。先生から植え方について説明を受けた後、それぞれの鉢に1本ずつ苗を植えていました。まっすぐ植えて、しっかり土をかぶせ、たっぷりの水をあげていました。どんなふうに野菜ができるか、大切に世話をして、観察してほしいと思います。おいしい野菜できるかな!?
5月21日(火) 熱のこもった応援練習 応援団!!
今週末に運動会を控え、応援団の練習が熱を増してきました。今日は、全校応援の動きの練習をはじめ、立ち位置の確認、そして本番と同じように全校応援の通し練習を行っていました。先生方からは、「応援は応援団だけのものではない。各色全員で頑張れるように応援団がリードして下さい。」という内容で話がありました。あと数日、東深井小学校が一つになって盛り上がれるよう応援団の皆さん、リードをお願いします。フレー!フレー!応援団!!
5月20日(月) 3年生”ダイナミック琉球”!!
今日は雨でグランドが使えず運動会練習が体育館で行われました。3年生は鳴子を使って”ダイナミック琉球”の練習をしていました。何回か振り付けの練習をして、修正練習をして、通し練習へ。練習の回を重ねるごとに動きが揃ってきていました。かけ声もだんだん大きな声が出るようになってきました。1時間の授業の中でもどんどんうまくなって、素晴らしい練習でした。あとはグランドに出て本番の会場で立ち位置を確認して、さらに迫力のある演技に仕上げるだけです。運動会当日が楽しみになってきました。がんばれ3年生!!
5月16日(木) 運動会へ 応援練習奮闘中!!
朝から6年生の応援団が1・2年生の教室に運動会の応援を教えに来てくれています。運動会本番まで1週間、各教室からは赤組、白組に分かれ、大きな応援の声が響いています。6年生の応援団の皆さん、1・2年生のために、そして各色の優勝のためにありがとう!!
5月15日(水) 晴天の市内陸上大会 みんな頑張った!市内最速スプリンターも出現!!
快晴の柏の葉公園総合競技場で第72回市内小学校陸上競技大会が開催されました。今まで運動部で練習を積み重ねてきた成果が出る大会となりました。「0.01秒でも速く、1cmでも高く、1cmでも遠くへ」とそれぞれの選手が本当によく頑張ったと思います。6年男子100mでは、東深井小学校から優勝選手が出たり、練習以上の記録を出したりなど、児童達の頑張りに心からの拍手を送りたいと思います。また、大会には出場できなくても共に練習を頑張った仲間達にも心からの拍手を送ります。総合では、男子総合8位 女子総合12位 男女総合9位でした。練習から本当によ~く頑張った!!
5月14日(火) 東深井小マスコット 名前募集!
東深井小学校開校50周年にあたり、昨年度東深井小学校マスコットの募集をし、この春卒業した6年生が可愛らしいマスコットの絵を残してくれました。その名前を自分たちで考えようということで昨日まで募集が行われていました。応募があったマスコット名とその理由を集めて掲示しています。
応募数は100を超えるものとなり、今後名前が決まっていきます。
このマスコットを考えてくれた理由は次の通りです。
「自然豊かな東深井をイメージした幸せの青い鳥です。校章をつけているのは、
いつか自分も東深井小学校に入学して東深井のみんなと一緒に楽しい生活を
送りたいと思っているからです。登校中の子ども達を空からいつも見守って
いる鳥です。」
いい名前がつくといいなと思います。
5月10日(金)1・2年生運動会練習~覚えることたくさん、がんばってます!~
どの学年も運動会練習が本格的になってきました。数日続いた曇り、雨の天気も今日は快晴。そんな中、1・2年生の運動会練習が校庭で行われていました。振り付けを覚えたり、移動位置を覚えたり、特に1年生は初めての小学校運動会。覚えることがたくさんあって、大変ですが先生の話をよく聞いてしっかり動けていました。運動会当日まで2週間。どんな姿を見せてくれるか今から楽しみです。
5月10日(金)格好いい姿を披露~陸上部を励ます会~
今日は朝から全校児童が校庭に集まり、児童会主催で5月15日に行われる市内小学校陸上競技大会に出場する陸上部の仲間を応援しました。選手達がロッキーのテーマ曲にのって入場し全校児童の前に整列し、顧問から一人一人出場種目と名前が紹介されました。その後は、リレーメンバーによるデモンストレーションが行われ、スムーズなバトンパスなど、格好いい姿を見せてくれました。5日後に迫った大会でどんな姿を見せてくれるか、楽しみです。がんばれ!陸上上部!!
5月9日(木)素晴らしい姿!~掃除~
給食が終わり、掃除の時間になります。清掃開始の放送がかかります。子ども達は、自分の分担に従ってそれぞれの清掃場所で一生懸命清掃に取り組みます。「自分たちの生活の場を自分たちできれいに」という姿が随所に見られます。1年生から6年生まで東深井小学校の子ども達の素晴らしい姿の一端です!
5月8日(水)難しいリズム!カスタネット&表現
2年生の廊下を歩いているとカスタネットの音がして、教室を見てみると音楽の授業でカスタネットでリズムに合わせて演奏をしていました。簡単なリズムからだんだん難しくなり、何とカスタネットを持っている手を閉じながら音を鳴らす高等技術まで。楽しみながら挑戦していました。
ふと校庭に目をやると6年生が運動会の練習で旗による表現の練習を。これもまたリズムに合わせてみんなで動きを合わせる難しさが・・・運動会当日まで日が迫る中、着々と練習が進んでいます。素晴らしい発表になると確信しています。
5月7日(火)連休明けでもこの集中力!
GWが明け、今日からまた日常が戻ってきました。とは言え連休が続いた後の授業は集中力という点ではなかなか厳しいというのが一般的にあるような気がします。しかし、各学級の様子を見てみると、「すごい集中力!」という印象がありました。漢字ドリルに集中して取り組んでいたり、タブレットを使って文章を書いていたり・・・この集中力、素晴らしいです。
5月2日(木)運動会に向けて 力強く格好良く!
体育の授業の中で5月25日(土)に予定されている運動会に向けて練習が始まっています。今日は、6年生のソーラン節練習が校庭で行われていました。先生を見本にしながら振り付けを覚え、力強く、そして格好良く表現できるよう練習に取り組んでいました。今後暑さも加わってくると思いますが、当日の発表に期待したいと思います。まだ体が暑さに慣れていないため、練習中は何度か水分補給の時間をとりながら進めていました。
5月2日(木)体力作り そして市内陸上大会への道
市内陸上大会に向けて運動部の児童達が楽しく練習に取り組んでいます。短距離、長距離、走幅跳、走高跳、ボールスローの各種目に分かれて先生方の指導の元、元気に練習しています。連休が明けると大会まで10日を切ります。ますます大会に向けて気持ちが入って行くのだろうと思います。また、練習を見ている他の児童も”憧れの眼差し!?”でした。
5月1日 聴力検査 いろいろな音聞こえるかな
今日、明日と聴力検査が行われます。聴力検査は、オージオメーターという機器を使って、様々な音量・周波数の音をヘッドホンを使って聞いて、聞こえるかどうかを検査します。とても小さな音もあるので、検査も周囲も静かに行われます。子ども達は、「聞こえるかな」と真剣な顔つきで検査に臨んでいました。
4月26日(金)本がいっぱい 図書室を活用しよう
今日は2年生の授業で、学校図書館司書の先生による学校図書館の説明や本の借り方、読み聞かせなど図書室のことを教えていただきました。図書室にはたくさんの本があります。興味あるもので良いと思うので、本を手に取って読んでみると良いと思います。読み聞かせの時間では、子ども達の視線は本にくぎ付けでした。
4月25日(木)歯科検診 とっても静かにできました
歯科検診がありました。自分の歯の健康を知るとっても大事な検診です。歯医者さんに一人一人口の中を見てもらい、虫歯がないか、歯肉炎等はどうかなど観ていただきます。500人以上の検診を行うスピードも速く、その記録も大変です。歯科医の先生と記録の先生と児童の良い連携がとれるとスムーズにできます。今日は、とってもうまくいきました。歯医者さんからも子ども達が静かにスムーズに動いてくれて素晴らしかったと褒めていただきました。やっぱり本校の児童が褒められると嬉しいですね。
4月24日(水)1年生を迎える会 温かい笑顔 楽しい笑顔がいっぱい
3校時に1年生を迎える会が開かれました。児童会が中心になり、2~6年生が様々な役割を果たし、笑顔がいっぱいの会ができました。全校で初めて歌った校歌。各学年が考えたクイズ。プレゼントの首からさげるメダル。6年生が一人一人の1年生の名前を呼ぶ呼名。”なかよし券”等々、会全体に温かさがたくさん詰まっていました。そして、1年生の発表ですが、3クラスの声もしっかり揃っていて、元気いっぱいの歌声を体育館じゅうに響かせることができました。1年生も大成功でした。
4月24日(水)6年生外国語活動「What sports do you like?」
6年生の授業では、英語活動指導員の先生も入り、授業が行われていました。いろいろな言い方を練習し、友達同士で質問し合ったりしていました。ちょっとてれくさそうに、でもしっかりと友達に質問していました。
4月24日(水)1年生歌練習~うまくいくかなぁ!?
今日は3校時に1年生を迎える会があります。その中で1年生の発表も予定されています。本番に向けて今日も1年生は朝から大きな声で歌練習に取り組んでいます。さて、うまくいくかなぁ!?
4月23日(金)うさぎのマユちゃんみんなのアイドル
東深井小学校にはうさぎのマユちゃんがいます。毎日飼育・栽培係の児童がえさのキャベツをあげたり、水を交換したり、ウサギ小屋の掃除などかわいがっています。丸々と太ったマユちゃんは、みんなから愛されるアイドルです。また、栽培では正門や玄関先のお花のお世話をしています。生き物を大事にする大切な係活動を子ども達は今日も頑張っています。
4月22日(月)2年生のお兄さん、お姉さんがミニ先生!!
1年生の学習で校舎内の探検をしました。何とその1年生の先生は2年生のお兄さん、お姉さんでした。2年生は1年生の児童と手をつないで、学校のいろいろな部屋を案内していました。見学の列は校長室にも・・・。たくさんの児童が校長室でソファーに座ったり、雰囲気を楽しんでいました。中には「ホテルみたい」とか「お家のお父さんの部屋と同じだ」などと感想を言ってくれました。ミニ先生の2年生は、1年間東深井小で学んだ成果が出ていたと思います。退出するときはきちんと「失礼しました」とあいさつしていきました。頼もしいお兄さん、お姉さんよろしくお願いします。
1年生はどんな発見があったかな?
4月22日(月)音楽室からいい音が♪♪
校舎内を歩いていると音楽室からソプラノリコーダーの良い音色が聞こえてきました。少し足を止めて音を聞き、音楽室をのぞいてみると子ども達がリコーダーで♪さくら♪の演奏をしていました。みんなでリズムを合わせて♪さくら~ ♪さくら~となんとも上手に演奏できていました。
4月19日(金)あいさつ運動の輪 じわじわ拡大中!
数日前から朝正門で子ども達によるあいさつ運動が始まっています。朝登校して正門を通るとき、元気な声で「おはようございます」とみんなに声かけを行っています。なかには、担当でなくても「一緒にやっていいですか」とあいさつの列に加わってくれる児童もいます。少しずつ少しずつあいさつの輪が広がっていくといいなと思います。みんなで元気なあいさつの輪を広げよう!
4月18日(木)運動部 陸上大会に向けて・・・
特設部活動の練習が始まりました。また仮入部も始まっています。運動部は5月15日に行われる市内陸上競技大会に向けて、陸上の練習をしています。今年は、大会に出るためだけでなく、体力向上をめざして、体育の授業を工夫したり、継続的に運動を続けることで基礎体力の向上をめざします。今日は、短距離、長距離、ボールスロー、走幅跳、ハードルなど各種目に分かれて一生懸命、そして楽しく練習に取り組んでいます。自己ベストめざしてがんばれ!!
4月18日(木)全国学力・学習状況調査実施
今日は、全国的に行われる「全国学力・学習状況調査(国・算)」がありました。6年生対象に毎年行われていますが、調査結果を分析しながら授業改善につなげていきたいと思います。6年生の児童は、少し緊張しながらも真剣に取り組んでいました。
4月17日(水)避難訓練実施
2校時に避難訓練を実施しました。「地震発生」を想定し、避難経路の確認や点呼などの訓練を行いました。安全主任の先生からは、一次避難(机の下にもぐって机を押さえる)など「自分の身は自分で守る」などのお話がありました。全校児童が校庭に避難してくるまで約5分かかり、その後一人一人ケガなどないか確認しました。また、震度5強以上の地震があった場合には、お家の方に直接引き渡す状況になることも子ども達に伝えました。整然とした素晴らしい訓練になりました。
4月17日(水)リコーダー講習会 リコーダーってそんなにたくさんあるの!?
4月17日(水)の5校時に3年生対象に、講師の東京リコーダー協会の中村先生をお迎えし、リコーダー講習会を実施しました。小学校で使うのはソプラノリコーダーですが、その他にもクライネソプラニーノリコーダーやソプラニーノリコーダー、アルトリコーダー、テナーリコーダー、バスリコーダー、グレートバスリコーダー、コントラバスリコーダー等々、たくさんのリコーダーがあるそうです。中村先生が「崖の上のポニョ」や「となりのトトロ」など様々な種類のリコーダーで演奏して下さいました。「ピタゴラスイッチ」も子ども達には人気でした。素晴らしい演奏のたびに、からだ全体でリズムをとっている児童もいました。とっても素敵な講習会になりました。
1年生初めての給食 デザート付きでおいしかった!
4月17日は、1年生にとって小学校初めての給食でした。メニューは、牛乳、ポークカレーライス、コールスロー、お祝いいちごゼリーでした。先生方が配膳する中、静かにそして自分が食べられる量をしっかりと伝え、いただきますの後はおいしそうに食べていました。カレーライスも辛くなく丁度良かったようです。デザートのいちごゼリーも人気でした。義務教育初めての給食。これから9年間、給食にお世話になります。
4月12日(金)今日から発育測定。自分の身体を知ろう!
今日から発育測定が始まりました。自分の身体がどれくらい成長したしたか?視力はどれくらいか?など、自分の身体のことを知る大切な行事です。視力検査、うまくできるかな?
4月10日(水)笑顔いっぱい すばらしい姿勢の1年生入学!
4月10日(水)入学式が行われました。昨日6年生が準備してくれた会場ときれいな教室で、
1年生が小学校生活をスタートしました。長い時間の式ですが、1年生の皆さんは姿勢良く、しっかりと話を聞くことができていました。とても立派です。さすが東深井小学校の1年生です。校長先生からは、「あいさつができるようになりましょう」と「交通事故に絶対に遭ってはいけません」と話がありました。これからどんな小学校生活が待っているか、楽しみです。
頑張ろう!1年生!
4月9日(火)入学式準備
4月9日(火) 6年生の児童を中心に入学式の準備が行われました。6年生は各分担に分かれ、明日入学してくる1年生のために、本当に一生懸命準備をしてくれました。明日は1年生と保護者の方々のみでの入学式になりますが、きっと6年生の温かい気持ちが伝わると思います。今日はまだ寂しい会場ですが、明日は笑顔いっぱいの会場になると思います。
6年生の皆さん、ありがとう!
4月8日(月)着任式・始業式 新しい先生方18名!
4月8日(月)に着任式・始業式が行われました。新たに18名の先生方を迎え、子ども達は1つ学年が進級し令和6年度がスタートしました。始業式では、校長先生から新しい学校教育目標「となりの人を大切にしよう」が発表され、新しい学校生活が始まりました。また、担任の先生の発表もあり、児童からは歓声や温かい拍手がおくられました。
音楽部6年生卒業発表会(2月23日)
本日、本校会場で行われたふかいっ子応援隊主催「ふらっと交流会」で本校音楽部の卒業発表会がありました。ながれやまマーチの皆さんとの合同演奏や歌(能登半島地震の被災地に勇気を!「花は咲く」)、6年生のみの発表、4~6年生部員全員での演奏、会場の皆さんを巻き込んでのジャンボリミッキーなど、素敵な発表で素晴らしい時間をすごすことができました。6年生の皆さんは、今まで一生懸命練習してきた成果を発揮し、素敵な演奏を披露しました。4・5年生もとっても良い音を奏で、6年生が卒業してからも新4年生の新しい部員達と協力して良い演奏を作り上げる予感がしました。音楽部の皆さん、感動いっぱいな発表会をありがとう!ふかいっ子応援隊の皆さん、発表の機会をいただきありがとうございました。