フォトニュース

フォトニュース

4月24日(木)歯科検診

 全学年、体育館で歯科検診を行いました。

どの学年も体育館の中では静かに待ち、検査では大きな口を開けて歯の様子を歯科医の先生に見て頂いていました。

6月4日(水)から10日(火)は歯と口の健康週間となっており、「歯みがきで 丈夫な体の 基礎づくり」が今年

のテーマです。ご家庭でも、ぜひお子さんと一緒に歯みがきをしてみてはいかがでしょうか?

4月21日(月) 3年生リコーダー講習会

 3年生がリコーダーの講習会を行いました。小学校3年生から音楽の授業などで学習するリコーダーを講師の先生から教わりました。講師の先生にお話しを聞くと、このような講習会のために昨年は180校以上の小学校を訪問し、リコーダーの基本や魅力を伝えているということです。子ども達が学習に用いるのはソプラノリコーダーですが、他にもソプラニーノ、アルト、テナー、バス、グレートバスなどがあり、実物のリコーダーを1つ1つ取り出して、音の違いや魅力などを教えていただきました。音域が低くなるほど、楽器のサイズは大きくなりますが、今回最も大きいサイズは1mにもなる大きバスリコーダーでした。子ども達もその魅力に目を輝かせていました。

    

    

    

    

    

4月17日(木)学力テスト

本日、6年生は「全国学力・学習状況調査(国・算・理)」、2~5年生は「CRT 教研式学力標準検査」を実施しました。昨年度までの学習内容がテストに出ましたが、どの学年の子ども達も真剣にテストに取り組んでいました。

結果が出るのはしばらく先ですが、学校でもしっかり分析し、授業改善に生かしたいと思います。

4月16日(水)1年生 給食開始!

本日より、1年生の給食が始まりました。手洗いや配膳準備、片付けなど、はじめてのことに苦戦しながらも頑張って取り組んでいる様子が見られました。楽しく食べて、楽しく学んで楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

おいしい給食に感謝!

4月16日(水)学級委員任命式

 本日さわやかタイムに、学級委員任命式が行われました。任命書をもらった子どもたちの顔からは、「頑張るぞ!」というやる気が感じられました。学級・学校のリーダーとして、東深井小学校を引っ張っていってほしいと思います!頼んだぞ!学級委員!

 

4月16日(水)避難訓練 いざは普段なり

 避難訓練を行いました。今回は、大きな地震が起きた場合の訓練でしたが、子ども達は素早く校庭に避難することができ、さすが東深井小の子ども達だと思いました。

「いざは普段なり」という言葉がありますが、「いざ」という時に落ち着いて行動することは難しいことです。今回の訓練は、そういった意味でも大切な訓練になったと思います。

 

4月11日(金) 1年生初めての授業

 入学したばかりの1年生が小学生としての授業をスタートしました。教室での授業では、とても良い姿勢で先生のお話をきちんと聞いていました。これから少しずつ少しずつ様々な学習を進めていくことになります。最初は少し緊張することもあると思いますが、子ども達の目は輝いて見えました。がんばれ!1年生!!

    

    

4月10日(木)祝・入学式

4月10日、東深井小第52回入学式が行われました。

ピカピカで少し大きく見えるランドセルを背負った1年生を、6年生の優しいお兄さんお姉さんが案内する姿が微笑ましく感じました。

入学式では、担任の先生から名前を呼ばれた後「はい!」と返事をしてお家の方の方を向いた1年生。お家の方は、入学式最大のシャッターチャンスを逃すまいとカメラを構える姿が印象的でした。

1年生75名が入学し、ようやく令和7年度が本格的にスタートします。

今後とも、東深井小学校の教育活動にご支援・ご協力をお願い申しあげます。

4月9日(水) 新入生を温かく迎えよう

 いよいよ明日は入学式。6年生が入学式に向けて準備をしてくれました。体育館の会場はもちろんのこと、校舎内の廊下や新入生の教室など、1年生が少しでも良いスタートがきれるように一生懸命準備をしていました。少し緊張して入学してくる1年生のみなさんには、優しいお兄さん、お姉さんがたくさんいるので、安心して入学してきてほしいと思います。

    

    

    

4月8日(火) 新たなスタート

 昨日、新しい仲間と担任の先生が発表され、各学級とも今日から本格的に活動がスタートしました。各学級では、自己紹介を行ったり、係決めや環境物作成など、これから始まる学習に向けて1つ1つ準備が進んでいました。共通して言えるのは、子ども達の笑顔です。新しい仲間との活動に、少し緊張しながらもどの教室でも明るい笑顔が見られました。担任の先生を含めて、早く新しい仲間のことを知って、これからの学習や活動に向けて頑張っていってほしいと思います。

     

     

     

     

     

     

  

4月7日(月)着任式・始業式

 新学期が始まり、子ども達がいないさびしい学校からまた元気な子ども達の姿や声が戻ってきました。新年度に入り先生方も新たに20名が着任されました。着任式では、児童の代表から「よろしくお願いします」とあいさつがありました。始業式が終わった後は、各学級の担任の発表でした。子ども達はわくわく、どきどきしながら発表を聞きました。

      

      

      

4月4日(金)さびしげな教室

 だれもいない校舎を回って教室を見てみると、なんとなくさびしげな空気が漂っていました。本来ならば、子ども達のにぎやかな声や元気な笑顔が見られる教室も子ども達がいないとガランとしています。それでも来週の月曜日になれば、また元気な子ども達でいっぱいになるはずです。教室は、進級した子ども達一人一人を今か今かと待っています。

    

    

    

4月3日(木)応急救護訓練

4月7日の始業式・着任式に向けて、職員力を合わせて準備を進めています。

午後は消防署の方をお招きし、応急救護訓練を実施しました。AEDの使い方や胸骨圧迫の方法などについて学びました。いつ起きるかわからない非常時に備えるため、緊張感をもって研修を行いました。

3月13日(木) 卒業まであと1日 すべての準備が整いました

 いよいよ明日、卒業式となりました。6年間の小学校生活も残りあと1日。今日は、明日の準備のために5年生が大活躍してくれました。何もなかった体育館に花が飾られ、紅白幕が張られ、ゴミ1つない会場ができあがりました。教室は卒業式のための飾り付けがされました。6年生が少しでも気持ちよく卒業していってもらえるように、5年生が心を込めて準備してくれました。5年生ありがとう!そして、6年生がんばろう!!

   

   

   

3月12日(水) 6年生フィナーレに向けて・・・

 卒業式の予行練習が行われました。6年生にとっては小学校生活のいよいよフィナーレです。練習をすればするほど、もっともっと良くするには・・・と練習を積み重ねているところです。そんな中での卒業式に向けた最終段階の練習では、卒業生の歌に感動しました。歌が上手な学年ではありましたが、気持ちがこもってきた歌声は、やはり素晴らしいです。卒業式当日はさらに気持ちを込めた歌声になると確信しています。さぁ、6年生 フィナーレです!

   

   

   

3月11日(火) 卒業まで・・・

 6年生の卒業が日に日に近づいてきます。卒業式に向けて練習も最終段階に入ってきました。卒業式の流れを知り、歌や呼びかけの言葉を練習し、在校生の5年生と合わせ、卒業生は自分たちで自分たちの卒業式をよりよいものにするために練習を頑張っています。練習時間も残りわずかになってきました。卒業式当日の立派に卒業していく姿に期待したいと思います。

   

   

   

    

3月11日(火) 表彰集会

 今年度最後の表彰集会が行われました。今回もポスターや運動能力証、そしてヘルスバレーボール大会など多岐にわたって東深井小学校の児童の活躍がありました。それぞれの頑張りを全校児童で称えました。また、今日は3.11ということで、安全主任の先生から東日本大震災時のお話がありました。平穏に生活できている幸せと、日常の避難訓練の大切さについて改めて話を聞きました。児童も真剣な面持ちで話を聞いていました。

   

   

   

   

3月10日(月) 感謝の心を行動で・・・卒業生奉仕作業

 卒業生が卒業を目前に、6年間お世話になった校舎内外をきれいにしようと頑張っていました。教室、廊下、窓、手洗い場など、自分たちが普段使っているところを掃除していました。冷たい水で大変だと思いますが、手を休めることなく頑張ってくれました。また、校庭に出て、側溝の泥を掻き出してくれました。普段なかなかできない作業ですが、100名を超える卒業生が泥だらけになりながらも、一生懸命やってくれました。卒業を前に自分たちが慣れ親しんだ学校をきれいにし、感謝の気持ちを届けてくれました。6年生ありがとう!!

   

   

   

   

   

   

   

   

3月4日(火) 5年生特別授業

 5年生で特別授業が行われました。この授業の内容は、一般に売られている便利グッズを題材にした「説明書作り」を通じて、他者に正確に情報を伝える力を養うものです。抽象的でなかなかわかりにくいと思いますが、児童が数人のチームで便利グッズの説明書を作り、チームで発表をしていくものです。チームの中では、誰か1人リーダーを決め、リーダーの指示の元、作業が進んでいきます。また、チームの中はそれぞれ与えられた分担を責任もってこなしていきます。タブレットを活用したり、説明のための写真を印刷したり、場合によってはチャットGPTなどを駆使して、短い時間で作業を完了しました。そして、それをプレゼンして他者に伝えました。子どもたちにとって難しい課題かと思いましたが、日常以上の素晴らしい力を発揮していました。コミュニケーション力や表現力など、社会に出て社会人が日常の仕事の中でやっていることを体験しているようでした。

   

   

   

   

   

     

2月27日(木) 6年生を送る会・感謝の会

 6年生を送る会が行われました。この会には1年間いろいろな形でお世話になった地域の方々にも来ていただき、児童の姿を観ていただきました。昨年の4月には6年生が1年生の手を引いて入場していましたが、今回は1年生が6年生と手をつないで入場しました。各学年の発表では、工夫された素晴らしい発表が見られました。そして6年生や地域の方々に対する感謝の気持ちを込めて発表することができました。また、最後に発表した6年生の歌声はさすがといった感じでした。会場全体に優しい笑顔がいっぱいに広がっていました。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

2月25日(火) 職業人講話

 今日6年生では、講師の方をお招きして、職業人講話を実施しました。「夢」をテーマにした講話でした。内容は、夢を持つことや、好きなことをやり続けることの大切さ、失敗や挫折したときのことについてでした。最後には、サッカーの1対1を行い、盛り上がりました。今の6年生にとって貴重な体験でした。

   

 

2月20日(木)花の植え替えボランティア

 今日は寒い中、保護者の会の皆さんにご協力いただいて、花の植え替えを行いました。パンジーの苗を100本何とかプランターに植え替えできないかと相談したところ、様々な方々が動いてくださいました。畑から土を提供してくださった方、プランターや軍手、移植ごてなど下準備をお手伝いしてくださった方、そして実際の植え替え作業。集まってくださった方々で効率よく作業が進み、本当に早く作業を終えることができました。植え替えしたパンジーで卒業していく6年生を送りたいと思います。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

   

   

   

   

   

2月19日(水)今年度最後のふれあい活動

 今年度最後のふれあい活動が行われました。天気はよかったものの寒さと強風で各教室での実施になりました。いつものように1年生から6年生までグループ毎に教室に入り、レクなどを楽しみました。今回は5年生の企画でしたが、今まで6年生がたくさん企画を考えてやってきてくれました。そんな6年生の姿が5年生へ、そして4年生へ引き継がれていくのだと思います。最後のふれあい活動ということで、6年生のみなさん今までありがとう!

   

   

   

   

2月18日(火)中学生の授業サポート

 たくさんの中学生が授業のサポートに来てくれました。この授業サポートは、小中連携の中で中学3年生が各教室に入り、小学生の授業のお手伝いをしてくれたり、休み時間に校庭で一緒に遊んでくれたりして、小学生にとってはミニ先生がたくさんいて、楽しく、そしていつもの授業とは少し違った形で授業に取り組むことができました。中学生の皆さん、ありがとうございました。

   

   

   

2月17日(月)ヘルスバレーボール大会 大健闘!

 2月16日(日)キッコーマンアリーナでヘルスボール大会が開催されました。東深井小学校からは1チームの参加でした。結果は、何と3位!全部で22チームが出場していましたので、大変素晴らしい結果でした。予選リーグを1位で通過した後、決勝トーナメントの戦いでした。予選リーグを勝ち上がってきたチームばかりなので、どのチームも本当に上手でした。その中で、3位と言う結果は本当にすごいと思います。そして何よりも男女混合チームでしたが、チームワークがすごく良かったと思います。おめでとう!!

   

   

   

   

   

   

   

   

2月6日(木)操作もバッチリ!

 1年生の教室に行ってみるとタブレットを使ってドリルを進めている様子がありました。小学校に入学してから1年も経たないうちにタブレット操作もスムーズにできるようになりました。最初はパスワードのアルファベットも知らなかったときから比べると、本当にはやいものです。今後もますますICTの活用が進んでいくと思いますが、こうやって1つ1つ覚えていくのだと思います。

   

   

   

    

2月4日(火)落ち着いて読書を!

 天気のいい昼休み。一段と寒くはなってきましたが、外では思い切り身体を動かし、友達と一生懸命遊び休み時間を楽しんでいる子ども達がいます。一方で校舎内の図書室では、とても静かな環境で友達と興味のある本を探して、机に座って落ち着いて読書をしている子ども達もいます。どちらも子ども達にとっては大切な時間なのだろうと思います。

   

2月3日(月)新旧リーダー引き継ぎ

 今日全校朝会が行われました。会の中では、各分野で活躍した児童の表彰と新旧児童会役員の引き継ぎが行われました。表彰では、市で実施している”R1グランプリ”や東葛地区の技術・家庭科作品展、さらに書き初め展覧会や吹奏楽コンクールなど、様々な表彰が行われました。そして最後は市長表彰の紹介が行われ、なかなか手にすることができない賞を受賞した報告がなされました。表彰の後は、新旧児童会役員の引き継ぎが行われました。1年間苦労しながらも達成感を得た旧役員、そしてやる気に満ちた新役員。どちらもリーダーとしてその立場を自覚し輝いていました。旧役員には「ありがとう!」を、新役員には「一緒にがんばろう」と届けたいと思います。

   

   

   

   

   

   

   

   

1月28日(火) 3年生 昔の道具 出前授業

3年生で昔の道具の出前授業を実施しました。学芸員の方から昔の道具について、専門家として「どのような場面で使われていたのか。」「どのような知恵や工夫を用いて生活をしていたのか。」「今の道具と比べてどのような点が違うのか」など、実際に使われていた道具を見せながらお話をしていただきました。現在、学習中である社会科の「流山市のうつりかわり」や総合の「昔の道具調べ」にも生かすことができる貴重な時間となりました。

1月27日(月)1年生たこあげ

 校庭で少し遅めの凧あげが行われていました。本当ならば3学期が始まって間もなく行う予定でしたが、今年はインフルエンザ等の影響で今になってしまいました。それでも子ども達は、自分でデザインした凧を片手に元気いっぱいに校庭を走り回っていました。寒さが続きますが、子ども達の笑顔は心が温まります。

   

   

   

 

1月23日(木) 2年生いのちの教育

 2年生でいのちの教育を実施しました。助産師の先生から身体のことや出産のことについて、専門家としてのお話をいただきました。「助産師は赤ちゃんを産むときや産んだ後のお手伝いをする」「命の誕生は針の穴ぐらいの大きさであること」「生まれるときには赤ちゃんにも技が必要であり、生きる力がみんなにはある」など、様々なお話しをいただきました。今は2年生ですが、現在学習中である「自分はっけん」にも生かすことができるとても貴重な時間となりました。

1月22日(水) 6年生薬物乱用防止教室”だめ!ゼッタイ”

 6年生で薬物乱用防止教室を実施しました。薬剤師の先生から薬のことについて、専門家としてのお話をいただきました。「薬は飲まなくても良いものであれば、飲まない方が良い」「量や回数を守って、水やぬるま湯で飲むのが良い」「法で決められている薬物について、絶対手を出してはいけない」など、様々なお話しをいただきました。今は小学生ですが、これから中学生、高校生となるにしたがってより具体的なことを学んでいくと思います。

   

   

 

1月20日(月)元気!さわやかタイム

 少し日差しが出てくると外でも暖かさを感じる月曜日となりました。さわやかタイムには多くの児童が外へ出て、ボールで遊んだり、走り回ったり、それぞれの休み時間を過ごしています。みんな本当に元気です。一方で、インフルエンザが非常に流行ってきてしまっているという状況もあります。この状況に、全校にマスク着用の協力をお願いしました。早く子ども達が元気になって、もっともっと休み時間に外へ出て過ごせるように願うばかりです。

   

   

   

1月15日(水) 学級委員任命式

3学期の学級委員に任命書が手渡されました。今年度最後の学級委員となります。6年生は小学校最後の学級委員です。それぞれの学年でしっかりとしたまとめと次年度への準備を進めてほしいと思います。学級委員さん、学年学級の先頭に立ってがんばれ!! 

   

   

   

 

1月14日(火) 避難訓練(侵入者)!

 学校では、年間を通じて様々な避難訓練を行います。今回は学校への侵入者対応ということで訓練を行いました。侵入者役に扮した先生が教室に侵入し、迫真の演技をしました。教室にいた先生は、何とか児童を侵入者から遠ざけ、隣の教室に避難させました。他の教室でも侵入者がいることが放送で伝えられ、教室への侵入をできるだけ防ぐ訓練をしました。今回の動きをもとに、より安全を保つためにはどうしたら良いか、学校全体で考えていきたいと思います。

   

   

   

1月10日(金) 難しい筆づかいも上手に書けました!

 昨日に引き続き、3・4年生が書き初めに挑戦しました。ストーブがついているとはいえ、ひんやりした体育館で、見本を見ながら集中して筆を進めていました。なかなか形がとりにくい字もありますが、みんな上手に書いていました。

   

   

   

   

   

1月9日(木) 納得の1枚書けたかな

 今日、5・6年生は書き初めを行いました。昨年末に練習したことを生かして、次週行われる校内書き初め展に出品する1枚を仕上げました。講師の先生のアドバイスを聞いて、時間いっぱい練習し、1枚を書きあげました。子ども達は「難しい」と言いながらもアドバイスいただいたことを意識し、筆を走らせていました。納得の1枚できたかな?

   

   

   

   

   

   

1月7日(火) 3学期スタート

 3学期が始まりました。学校に元気な子ども達の声が戻ってきました。始業式では、新たな友達を全校児童の温かい拍手で迎えました。3学期は、登校日数も少なくあっという間に過ぎていってしまいます。1日1日を大切に過ごしていってほしいと思います。

   

   

12月23日(月)2学期終了 良いお年をお迎えください!

 77日間の2学期が終了しました。寒い中ではありますが、体育館に全校児童が集まり、表彰を行った後、校長や生徒指導主任の話がありました。明日から14日間の冬休みになります。安全で楽しい冬休みになってくれることを願っています。子ども達にとっても、各ご家庭にとっても良いお年をお迎えください。

   

   

   

12月20日(金)とどけ年賀状!

 1年生の教室を覗いてみると、何やら一生懸命書いていました。内容は年賀状でした。だれに送るの?と聞くと「おじいちゃん おばあちゃんに送るの」と返ってきました。1枚のはがきに心を込めて、きれいに色を塗って、笑顔を想像して書いていました。元旦にどんな会話がなされるか楽しみです。住所は中には読みづらいものやひらがなだけで書いているものもあり、少しだけ心配ですが、郵便屋さんよろしくお願いします。

   

   

12月19日(木)1・2年生ほのぼの交流会!

 1年生と2年生が交流会を行いました。内容は”おもちゃ交流”です。この日のために、2年生が1年生のために手作りのおもちゃ(ブンブンゴマ 竹とんぼ)を作り、その遊び方も含め、1年生に教えていました。2年生は、一言一言やさしい言葉で1年生に教えていて「立派なお兄さん、お姉さん」と言った感じでした。そして教わっている1年生も笑顔、笑顔でした。会の終わりには、2年生から1年生へおもちゃの作り方や説明が入った説明書(?)がプレゼントされていました。(これも手作りで、1枚1枚違うそうです。)その光景にほのぼのと心温まる気がしました。

   

   

   

   

   

12月18日(水) 1年生昔遊びでいい笑顔!

 1年生が地域のおじいちゃん、おばあちゃんに昔遊びを教わりました。教わった内容は、コマ回し、羽根つき、おはじき、輪投げ、けん玉、めんこ、あやとり、お手玉でグループに分かれそれぞれ体験しました。先生役の皆さんは、”さすが”といった感じでした。手本を見せてくれたり、コツを教えてくれたり、子ども達と一緒に昔遊びを楽しんでいただきました。1年生の子ども達は、みんなとてもいい笑顔で過ごしていました。地域の皆様に感謝感謝です。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

12月13日(金) 書き初め練習!

 体育館で書き初め練習が行われました。講師の先生には地域に住んでいらっしゃる方にお願いし、3~6年生を見てていただきました。練習の前に書き初めの歴史などお話しいただき、ただ書くだけでなく、日本の伝統文化と言っても良い書き初めについて学びました。それによると800年もの歴史があると言うことで、日本人が脈々と受け継いできたものが、今もこうして受け継がれているのだという伝統文化のすごさを感じることができました。今回教えていただいたことを自分の1枚に心を込めて表現してほしいと思います。

   

    

    

 

12月11日(水)小中合同クリスマス販売会

 東深井小学校、西深井小学校、東深井中学校の3校合同クリスマス販売会が東深井中学校にて行われました。

本校からは、知的特別支援学級の児童16名が参加。東深井中学校まで徒歩で向かいましたが、歩く様子からドキドキとワクワクが伝わってきました。

 会場は、クリスマスの装飾とクリスマスソングが流れ、一足早いクリスマスムードでいっぱい!!多くのお客様にも足を運んでいただきました。店番と買い物を交代しながらの活動でしたが、「いらっしゃいませ!!」「ありがとうございました!!」と元気いっぱいの店員役がいたり、「何買おうかな?」「お家の人に買ったよ。」と買い物を楽しんだりと、貴重な時間となりました。お家に帰ったら、2つのお土産(物とお話)をぜひご家族にプレゼントしてほしいなと思います。

  

12月9日(月)お芝居と音楽の融合にわくわく!

今年度の芸術鑑賞会は「劇団きゃろっと」さんがお越しくださり、1~3年生は「桃太郎」、4~6年生は「注文の多い料理店」を鑑賞しました。いつもの雰囲気とは違った体育館にわくわくしながら入場し、楽器や大道具が並んだ舞台に関心を高めていました。劇の中で流れてくる音楽も全て生演奏、そして素敵な歌声にかっこいい台詞。今まで本でしか読んだことがなかった物語の世界に入り込んだような、楽しい時間を過ごすことができました。

 

12月9日(月)みんな上手いなぁ!

 12月7日(土)~8日(日)に市内小中学校作品展が行われていました。会場に行ってみると、市内小中学生の素晴らしい作品ばかりが展示されていて、どれも良い作品でした。本校からも多くの作品を出品し展示してもらいました。来場者も多く、多くの方々に素晴らしい作品を見てもらえる機会になりました。

   

   

   

   

   

12月5日(木)1年生の一生懸命さに感動!

 体育授業では、1年生が持久走の記録会を行いました。全ての学年が記録会を実施していますが、1年生は小学校初めての持久走の授業です。走ることが苦手な児童も体育の授業の中でしっかりと取り組んできました。今日はその集大成。保護者の方々も参観に多数来ていただき、応援の声も普段の授業よりもとても多かったです。約800mという1年生にとっては長い距離を一生懸命走る姿に感動しました。またそれを応援する学級の仲間達の声も素晴らしかったです。さらに、同じ学級のお子さん一人一人に声をかけてくださったり、拍手をして後押ししてくださった保護者の皆様の温かさにも感動です。1年生、よくがんばった!!

    

    

    

    

    

 

11月28日(木)ミニバス引退試合 VS先生チーム!

 今日の放課後、ミニバスケットボール6年生の引退試合として、6年生チーム対先生チームでゲームをを行いました。市内優勝した女子チームや動きの速い男子チームと先生方の対戦は、本当に接戦のゲームになりました。このゲームでの勝敗と言うよりも、子ども達と一緒にバスケットボールのゲームができたことがとても良かったです。子ども達も先生方も良い汗と良い笑顔が見られました。6年生今までお疲れ様!ありがとう!