フォトニュース

フォトニュース

5月29日(木)運動会練習 カッコイイ5・6年生!!

 午後の校庭。5・6年生が運動会の発表の最終段階の練習に臨んでいました。初めて衣装を着けて、本番さながらに気持ちの入った練習を行っていました。その姿は本当に格好良い姿でした。それでも子ども達はまだ満足していません。自分たちはもっとできるという雰囲気に満ちあふれていました。当日の天候が心配される中ですが、発表の方は素晴らしいものになると確信しています。がんばれ!5・6年生!!

    

    

    

    

    

    

5月27日(火)運動会練習 3・4年生 花笠音頭!

 運動会練習も最終段階に入ってきました。今日は3・4年生の表現である花笠音頭の練習をしていました。子ども達は振り付けについては、ほぼ完璧という感じです。あとは笠の飾り付けと隊形の確認でしょうか。演技の最後は学級ごとに本部前で学級独自のパフォーマンスをして退場です。運動会当日、どんな演技を見せてくれるか楽しみです。

    

    

    

    

    

5月27日(火)運動会 休み時間の練習風景

運動会練習も終盤となっております。

運動会を成功させようと、授業時間だけでなく休み時間にも練習する姿が見られます。

子どもたちの自主的に取り組む姿を見ると成功を願わずにはいられません。

がんばれ!東深井小のみんな!

 

5月26日(月)運動会全体練習①

今週はいよいよ運動会。今日は全校そろっての初めての全体練習でした。

開会式と閉会式の練習でしたが、高学年からは返事や姿勢からやる気が満ちあふれ、さすが東深井の高学年だなと頼もしさを感じました。ぜひ、低学年の児童も高学年のお兄さん、お姉さんの姿を見て成長してもらえたらなと思います。

週末の天候が心配されますが、運動会当日に向けて子ども達も職員も万全の準備をしていきます。もしかしたらてるてる坊主も出番が必要かもしれません。

 

 

5月23日(金) 運動会練習1・2年生表現!

 今日校庭では、1・2年生が運動会の表現(ハッピー・ジッパー!)の練習をしていました。1年生にとっては小学校初めての運動会。これまでとは全然違う広さの校庭。その中で自分が縁起をする場所を覚えて、振り付けを覚えて、移動隊形をを覚えて・・・と大変です。それでもしっかり振り付けを覚えて練習に励んでいました。1年生も2年生も演技の途中、自分なりのポーズがあるようで、自分で考えて表現する場面もあるようです。当日まであと少し。2年生がリードしながらさらに練習が進みます。がんばれ、がんばれ1・2年生!!

    

    

    

    

    

5月22日(木)がんばった!市内小学校陸上競技大会

 柏の葉総合競技場で市内小学校陸上競技大会が開催されました。少し蒸し暑い中でしたが、選手たちはそれ以上の熱戦と応援を展開していました。これまで練習してきたことを素晴らしい競技場でしっかりと出し切ってきました。選手のみなさん、そして一緒に練習に取り組んできた仲間たち、ほんとうにご苦労様!よくがんばりました!!

    

    

    

    

    

    

    

     

5月21日(水)運動会練習(5・6年生)

 運動会が迫ってきました。各学年の練習も進んできました。今日は、5・6年生が校庭で”ソーラン節”の練習を行っていました。振り付けはもうすっかり覚えられているようですが、さらに良くするために、さらに力強くするために、さらに迫力ある表現にするために練習に励んでいました。運動会当日の完成が楽しみです。5・6年生期待しています!!

     

     

     

     

     

 

運動会練習(2年生)

 運動会練習が始まり、3日経ちました。

 2年生は「わたしの一番かわいいところ」の表現運動の練習に、取り組んでいるところです。

 暑さが厳しくなってきましたが、こまめな水分補給や休憩を取りつつ、体調に気をつけて練習に臨んでいきます。

      

  

5月16日(金)あいさつ運動~子ども達の工夫~

 4月から継続している朝のあいさつ運動ですが、最近は少しでもあいさつが向上するように子ども達が工夫して取り組んでいます。「元気に、明るく」や「大きな声で」「笑顔で」などとめざす姿をカードにして全校児童に働きかけています。それに応えようと、明るい「おはようございます」の声が増えてきているように思います。

    

    

5月15日(木)迫力のソーラン節!応援団!

 運動会を控え、それぞれの練習が本格始動しました。5・6年生は迫力あるソーラン節を練習から披露しています。5・6年生が一緒に表現することで6年生はリーダーシップを発揮し、表現も練習そのものもリードしています。また、応援練習では、声を張り上げて本気モードでの練習が続いています。やっぱり一生懸命取り組んでいる子ども達の姿は輝いています。

    

    

    

    

    

  

5月14日(水)陸上大会へ!がんばれ!!

 放課後、市内陸上大会に向けて練習が本格的になってきました。短距離、長距離、ハードル、幅跳び、高跳び、ボールスローに分かれて種目練習に取り組んでいます。選手たちは、練習を重ねるごとに記録が伸びています。あと1週間もすると大会本番です。選手全員が自己ベストめざして頑張ってほしいと思います。がんばれ!がんばれ!!

    

    

    

    

      

5月13日(火) 陸上部を励ます会

5月22日(木)第73回流山市陸上競技大会に参加する選手を励ます会を行いました。

選手の紹介や4×100mリレーの試技中には、全校児童から温かい拍手があり、東深井小全体で選手を応援する様子が見られました。

今回の大会で陸上競技大会は最後となりますが、学校の代表として選手が活躍してくれることを願っています。

頑張れ!陸上部!!

5月7日(水)GW明け授業

 GWが終わり、学校の日常が戻ってきました。いろいろな授業をみるとしっかり授業に取り組んでいました。外では4年生が理科の授業で、外で1日の気温の変化を測定し、記録していました。グループごとに温度計とにらめっこしながら正確な値をしっかりと記録していました。

    

    

5月1日(木)市内陸上大会への道!

 市内小学校陸上競技大会に向けて、陸上部が練習に励んでいます。今年度で73回続いてきた市内陸上大会も最後の年になります。陸上部の児童達は、少しでも速く、少しでも高く、少しでも遠くへ自分の記録を伸ばすために練習を頑張っています。がんばれ、がんばれ陸上部!!

    

    

    

    

4月30日(水) 授業に集中!

 GW入り、何となく集中力も切れがちですが、子ども達は授業で頑張っています。教室では集中して課題に取り組む児童やしっかり手を挙げて発表する児童など、良い授業が進んでいました。GW後半が明けると、すぐに運動会練習が始まります。また子ども達の頑張る姿が楽しみです。

    

    

  

4月24日(木)歯科検診

 全学年、体育館で歯科検診を行いました。

どの学年も体育館の中では静かに待ち、検査では大きな口を開けて歯の様子を歯科医の先生に見て頂いていました。

6月4日(水)から10日(火)は歯と口の健康週間となっており、「歯みがきで 丈夫な体の 基礎づくり」が今年

のテーマです。ご家庭でも、ぜひお子さんと一緒に歯みがきをしてみてはいかがでしょうか?

4月21日(月) 3年生リコーダー講習会

 3年生がリコーダーの講習会を行いました。小学校3年生から音楽の授業などで学習するリコーダーを講師の先生から教わりました。講師の先生にお話しを聞くと、このような講習会のために昨年は180校以上の小学校を訪問し、リコーダーの基本や魅力を伝えているということです。子ども達が学習に用いるのはソプラノリコーダーですが、他にもソプラニーノ、アルト、テナー、バス、グレートバスなどがあり、実物のリコーダーを1つ1つ取り出して、音の違いや魅力などを教えていただきました。音域が低くなるほど、楽器のサイズは大きくなりますが、今回最も大きいサイズは1mにもなる大きバスリコーダーでした。子ども達もその魅力に目を輝かせていました。

    

    

    

    

    

4月17日(木)学力テスト

本日、6年生は「全国学力・学習状況調査(国・算・理)」、2~5年生は「CRT 教研式学力標準検査」を実施しました。昨年度までの学習内容がテストに出ましたが、どの学年の子ども達も真剣にテストに取り組んでいました。

結果が出るのはしばらく先ですが、学校でもしっかり分析し、授業改善に生かしたいと思います。

4月16日(水)1年生 給食開始!

本日より、1年生の給食が始まりました。手洗いや配膳準備、片付けなど、はじめてのことに苦戦しながらも頑張って取り組んでいる様子が見られました。楽しく食べて、楽しく学んで楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

おいしい給食に感謝!