フォトニュース

フォトニュース

3月13日(木) 卒業まであと1日 すべての準備が整いました

 いよいよ明日、卒業式となりました。6年間の小学校生活も残りあと1日。今日は、明日の準備のために5年生が大活躍してくれました。何もなかった体育館に花が飾られ、紅白幕が張られ、ゴミ1つない会場ができあがりました。教室は卒業式のための飾り付けがされました。6年生が少しでも気持ちよく卒業していってもらえるように、5年生が心を込めて準備してくれました。5年生ありがとう!そして、6年生がんばろう!!

   

   

   

3月12日(水) 6年生フィナーレに向けて・・・

 卒業式の予行練習が行われました。6年生にとっては小学校生活のいよいよフィナーレです。練習をすればするほど、もっともっと良くするには・・・と練習を積み重ねているところです。そんな中での卒業式に向けた最終段階の練習では、卒業生の歌に感動しました。歌が上手な学年ではありましたが、気持ちがこもってきた歌声は、やはり素晴らしいです。卒業式当日はさらに気持ちを込めた歌声になると確信しています。さぁ、6年生 フィナーレです!

   

   

   

3月11日(火) 卒業まで・・・

 6年生の卒業が日に日に近づいてきます。卒業式に向けて練習も最終段階に入ってきました。卒業式の流れを知り、歌や呼びかけの言葉を練習し、在校生の5年生と合わせ、卒業生は自分たちで自分たちの卒業式をよりよいものにするために練習を頑張っています。練習時間も残りわずかになってきました。卒業式当日の立派に卒業していく姿に期待したいと思います。

   

   

   

    

3月11日(火) 表彰集会

 今年度最後の表彰集会が行われました。今回もポスターや運動能力証、そしてヘルスバレーボール大会など多岐にわたって東深井小学校の児童の活躍がありました。それぞれの頑張りを全校児童で称えました。また、今日は3.11ということで、安全主任の先生から東日本大震災時のお話がありました。平穏に生活できている幸せと、日常の避難訓練の大切さについて改めて話を聞きました。児童も真剣な面持ちで話を聞いていました。

   

   

   

   

3月10日(月) 感謝の心を行動で・・・卒業生奉仕作業

 卒業生が卒業を目前に、6年間お世話になった校舎内外をきれいにしようと頑張っていました。教室、廊下、窓、手洗い場など、自分たちが普段使っているところを掃除していました。冷たい水で大変だと思いますが、手を休めることなく頑張ってくれました。また、校庭に出て、側溝の泥を掻き出してくれました。普段なかなかできない作業ですが、100名を超える卒業生が泥だらけになりながらも、一生懸命やってくれました。卒業を前に自分たちが慣れ親しんだ学校をきれいにし、感謝の気持ちを届けてくれました。6年生ありがとう!!

   

   

   

   

   

   

   

   

3月4日(火) 5年生特別授業

 5年生で特別授業が行われました。この授業の内容は、一般に売られている便利グッズを題材にした「説明書作り」を通じて、他者に正確に情報を伝える力を養うものです。抽象的でなかなかわかりにくいと思いますが、児童が数人のチームで便利グッズの説明書を作り、チームで発表をしていくものです。チームの中では、誰か1人リーダーを決め、リーダーの指示の元、作業が進んでいきます。また、チームの中はそれぞれ与えられた分担を責任もってこなしていきます。タブレットを活用したり、説明のための写真を印刷したり、場合によってはチャットGPTなどを駆使して、短い時間で作業を完了しました。そして、それをプレゼンして他者に伝えました。子どもたちにとって難しい課題かと思いましたが、日常以上の素晴らしい力を発揮していました。コミュニケーション力や表現力など、社会に出て社会人が日常の仕事の中でやっていることを体験しているようでした。

   

   

   

   

   

     

2月27日(木) 6年生を送る会・感謝の会

 6年生を送る会が行われました。この会には1年間いろいろな形でお世話になった地域の方々にも来ていただき、児童の姿を観ていただきました。昨年の4月には6年生が1年生の手を引いて入場していましたが、今回は1年生が6年生と手をつないで入場しました。各学年の発表では、工夫された素晴らしい発表が見られました。そして6年生や地域の方々に対する感謝の気持ちを込めて発表することができました。また、最後に発表した6年生の歌声はさすがといった感じでした。会場全体に優しい笑顔がいっぱいに広がっていました。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

2月25日(火) 職業人講話

 今日6年生では、講師の方をお招きして、職業人講話を実施しました。「夢」をテーマにした講話でした。内容は、夢を持つことや、好きなことをやり続けることの大切さ、失敗や挫折したときのことについてでした。最後には、サッカーの1対1を行い、盛り上がりました。今の6年生にとって貴重な体験でした。

   

 

2月20日(木)花の植え替えボランティア

 今日は寒い中、保護者の会の皆さんにご協力いただいて、花の植え替えを行いました。パンジーの苗を100本何とかプランターに植え替えできないかと相談したところ、様々な方々が動いてくださいました。畑から土を提供してくださった方、プランターや軍手、移植ごてなど下準備をお手伝いしてくださった方、そして実際の植え替え作業。集まってくださった方々で効率よく作業が進み、本当に早く作業を終えることができました。植え替えしたパンジーで卒業していく6年生を送りたいと思います。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

   

   

   

   

   

2月19日(水)今年度最後のふれあい活動

 今年度最後のふれあい活動が行われました。天気はよかったものの寒さと強風で各教室での実施になりました。いつものように1年生から6年生までグループ毎に教室に入り、レクなどを楽しみました。今回は5年生の企画でしたが、今まで6年生がたくさん企画を考えてやってきてくれました。そんな6年生の姿が5年生へ、そして4年生へ引き継がれていくのだと思います。最後のふれあい活動ということで、6年生のみなさん今までありがとう!

   

   

   

   

2月18日(火)中学生の授業サポート

 たくさんの中学生が授業のサポートに来てくれました。この授業サポートは、小中連携の中で中学3年生が各教室に入り、小学生の授業のお手伝いをしてくれたり、休み時間に校庭で一緒に遊んでくれたりして、小学生にとってはミニ先生がたくさんいて、楽しく、そしていつもの授業とは少し違った形で授業に取り組むことができました。中学生の皆さん、ありがとうございました。

   

   

   

2月17日(月)ヘルスバレーボール大会 大健闘!

 2月16日(日)キッコーマンアリーナでヘルスボール大会が開催されました。東深井小学校からは1チームの参加でした。結果は、何と3位!全部で22チームが出場していましたので、大変素晴らしい結果でした。予選リーグを1位で通過した後、決勝トーナメントの戦いでした。予選リーグを勝ち上がってきたチームばかりなので、どのチームも本当に上手でした。その中で、3位と言う結果は本当にすごいと思います。そして何よりも男女混合チームでしたが、チームワークがすごく良かったと思います。おめでとう!!

   

   

   

   

   

   

   

   

2月6日(木)操作もバッチリ!

 1年生の教室に行ってみるとタブレットを使ってドリルを進めている様子がありました。小学校に入学してから1年も経たないうちにタブレット操作もスムーズにできるようになりました。最初はパスワードのアルファベットも知らなかったときから比べると、本当にはやいものです。今後もますますICTの活用が進んでいくと思いますが、こうやって1つ1つ覚えていくのだと思います。

   

   

   

    

2月4日(火)落ち着いて読書を!

 天気のいい昼休み。一段と寒くはなってきましたが、外では思い切り身体を動かし、友達と一生懸命遊び休み時間を楽しんでいる子ども達がいます。一方で校舎内の図書室では、とても静かな環境で友達と興味のある本を探して、机に座って落ち着いて読書をしている子ども達もいます。どちらも子ども達にとっては大切な時間なのだろうと思います。

   

2月3日(月)新旧リーダー引き継ぎ

 今日全校朝会が行われました。会の中では、各分野で活躍した児童の表彰と新旧児童会役員の引き継ぎが行われました。表彰では、市で実施している”R1グランプリ”や東葛地区の技術・家庭科作品展、さらに書き初め展覧会や吹奏楽コンクールなど、様々な表彰が行われました。そして最後は市長表彰の紹介が行われ、なかなか手にすることができない賞を受賞した報告がなされました。表彰の後は、新旧児童会役員の引き継ぎが行われました。1年間苦労しながらも達成感を得た旧役員、そしてやる気に満ちた新役員。どちらもリーダーとしてその立場を自覚し輝いていました。旧役員には「ありがとう!」を、新役員には「一緒にがんばろう」と届けたいと思います。

   

   

   

   

   

   

   

   

1月28日(火) 3年生 昔の道具 出前授業

3年生で昔の道具の出前授業を実施しました。学芸員の方から昔の道具について、専門家として「どのような場面で使われていたのか。」「どのような知恵や工夫を用いて生活をしていたのか。」「今の道具と比べてどのような点が違うのか」など、実際に使われていた道具を見せながらお話をしていただきました。現在、学習中である社会科の「流山市のうつりかわり」や総合の「昔の道具調べ」にも生かすことができる貴重な時間となりました。

1月27日(月)1年生たこあげ

 校庭で少し遅めの凧あげが行われていました。本当ならば3学期が始まって間もなく行う予定でしたが、今年はインフルエンザ等の影響で今になってしまいました。それでも子ども達は、自分でデザインした凧を片手に元気いっぱいに校庭を走り回っていました。寒さが続きますが、子ども達の笑顔は心が温まります。

   

   

   

 

1月23日(木) 2年生いのちの教育

 2年生でいのちの教育を実施しました。助産師の先生から身体のことや出産のことについて、専門家としてのお話をいただきました。「助産師は赤ちゃんを産むときや産んだ後のお手伝いをする」「命の誕生は針の穴ぐらいの大きさであること」「生まれるときには赤ちゃんにも技が必要であり、生きる力がみんなにはある」など、様々なお話しをいただきました。今は2年生ですが、現在学習中である「自分はっけん」にも生かすことができるとても貴重な時間となりました。

1月22日(水) 6年生薬物乱用防止教室”だめ!ゼッタイ”

 6年生で薬物乱用防止教室を実施しました。薬剤師の先生から薬のことについて、専門家としてのお話をいただきました。「薬は飲まなくても良いものであれば、飲まない方が良い」「量や回数を守って、水やぬるま湯で飲むのが良い」「法で決められている薬物について、絶対手を出してはいけない」など、様々なお話しをいただきました。今は小学生ですが、これから中学生、高校生となるにしたがってより具体的なことを学んでいくと思います。