校長室

校長室から

AEDの設置場所が変わりました!!

今まで体育館内に設置されていたAEDが、正門を入って正面、職員・来校者玄関の外側に設置されました。

学校関係者だけでなく地域の方や土日の施設開放の方も、緊急の場合すぐに使用できるように、外に設置されています。(扉を開けるとアラーム音が鳴り響くようになっています)ご承知おきください。

1年生の新しいロッカー

夏休み中に工事をしていた、1年生のロッカーがついに完成し、新しくなりました。

ロッカーの位置が教室の後ろに変わり、一人分の大きさも大きくなりました。1年生の新しいランドセルが入れやすくなります。早速、1年生の先生方が名前の表示をしました。9月1日に、1年生の喜ぶ顔が待ち遠しいです。

食物アレルギー研修

7月26日(水) 千葉愛友会記念病院小児科 薬剤師 石黒奈緒先生を講師にお迎えして、食物アレルギー研修を行いました。

 食物アレルギーの種類や年齢別の原因食品、症状、エピペンの働きなどを説明していただきました。その後、先生方が実際にエピペン(練習用)を使い、打ってみました。

 また、エピペンを持っている児童が具合が悪くなるという想定で、シミュレーション訓練を行いました。いざ、という時に、役割を分担して、迅速に的確に行動できるような訓練ができました。

1年生のロッカーの改修

夏休み中に、1年生の教室のロッカーを改修する工事が行われています。

9月から、1年生のランドセルを入れるロッカーが大きくなり、場所も後ろになります。スムーズにランドセルが出し入れできるようになると思うのでとてもうれしいです。

能登(石川県)との交流会

7月25日(火)石川県能登市と流山市の子どもたちとの交流会が、生涯学習センターエルズでありました。

流山市の各小学校から5年生の代表児童が集まり一緒に「切り絵体験」を行いました。

カッターを使った細かい作業でしたが、みんな一生懸命取り組んでいました。

 

26日(水)~28日(金)は、能登へ流山市の小学生が行き、色々な体験活動を行います。

江戸川台小学校からは、2名が参加します。