校長室

校長室から

いじめ防止授業(5年)

5月17日(水)2時間目に、体育館で5年生が「いじめ防止授業」を受けました。

流山市教育委員会のいじめ防止相談対策室の岩瀬先生と流山市スクールロイヤーの小園先生がいらしてくださいました。「いじめをなくすために、自分なら何ができるだろう?」と考え、実践していくことがこの授業のねらいです。

「いじめとは?」「基本的人権とは?」「仕返しもいじめだろうか?」「いじめがあったらどうしたらよいか?」など、自分のこととして真剣に話を聞いたり友だちと話し合ったりして考えを深めていました。

5年生が、話を聞くときと話すときのけじめがついている姿、たくさんの意見を発表している姿にお褒めの言葉をいただきました。

 

第1回 避難訓練

今年度初めての避難訓練を行いました。震度5強の地震を想定し、1次避難(教室の机の下にもぐり机の脚をしっかり持ち、頭や体を守る)、そして2次避難(防災頭巾をかぶり、校庭に避難する)を訓練しました。

全校児童が真剣な表情で訓練に参加していました。

シェイクアウト(低くしゃがみ、頭を守り、動かない)と「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束の話を聞くことができました。

災害はいつ起きるかわかりません。ご家庭でも、話題にしていただけたらと思います。

 

5月の全校朝会

5月1日(月)5月の全校朝会がありました。

新学期が始まって1か月。新しい先生や学級、友だちと過ごす日々、新しい生活や学習は、わくわくドキドキだったかと思います。毎日、よくがんばりました。ゴールデンウイークは、心も体もゆっくり休めて、リフレッシュしてください。

読書をすると、世界中のどこでも、未来でも過去でも、出かけることがことができます。いろいろな人と会うこともできます。時間があったら読書をしてみてください。おすすめの本を紹介します。(校長より子どもたちへのお話)

授業参観、懇談会

昨日は、2年生・4年生・5年生の授業参観と懇談会がありました。今日は、3年生と6年生の授業参観と懇談会、1年生は懇談会のみがありました。

どの学級も、最初は少し緊張気味でしたが、だんだんと日常の様子が見られ、挙手して発表したり友だちと話し合ったりして集中して課題に取り組んでいました。たくさんの保護者の方々に参観していただきました。ありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

 自転車の前かごにつけて、買い物のついでに防犯パトロールに御協力ください。(PTA)

事故に巻き込まれず楽しい連休になりますように。

4月28日(金)今日の給食

今日は、エコふりかけを作りました。若竹汁のだしを取ったけずり節は、捨ててしまうものですが、細かく刻んで、おいしく味つけして「エコふりかけ」にしました。エコは、エコロジーの略で、自然環境を意味します。捨ててしまう「けずり節」をおいしく食べて、ゴミを減らして環境にやさしい料理です。持続可能な社会をめざすSDGsにもつながります。みなさんも、食べ残さないようにしっかり食べてください。