フォトニュース

令和6年度 PHOTO NEWS

邦楽鑑賞会(5年生)

 11月21日(木)体育館に邦楽の音色が響き渡りました。三曲会の方々をお招きして、邦楽の鑑賞・体験を5年生が行いました。

 「六段の調べ」「春の海」等の演奏を三曲(「琴」「三味線」「尺八」)で聞きました。「春の海」は、よくお正月に聞くことができる有名な曲です。「尺八」では、「ルパン三世のテーマ」の早いテンポの曲を演奏してくださりました。

 演奏の後は、「琴」で「さくらさくら」を弾く体験、尺八を触ってみる体験をさせてもらいました。

 

0

持久走記録会の試走 

 11月19日(火)持久走記録会の試走を行いました。朝は気温が低く寒さが心配されましたが、風がなく太陽も出て青空が広がる天気の中、安全に行うことができました。

 地域の方やPTAのボランティアさんが、南門や正門、学校の外周の道路に立ち、安全を見守ってくださりました。

どの学年も自分の力を精一杯出して、自分のペースで走り続けることができました。

 12月3日(火)が持久走記録会の本番です。今日の反省をもとに、さらに安全に実施できるよう準備していきます。ご協力をよろしくお願いいたします。

0

ミシンサポートボランティア

5年生の家庭科の学習にミシンサポーターさんが来てくださっています。初めてミシンを使ってエプロンを制作している5年生。サポーターさんが、困った時に手助けしてくださるので、とても助かります。学習の前後には、ミシンの調整もしてくださり、スムーズに学習が進んでいます。

 

0

芸術鑑賞会(「アラジンと魔法のランプ」劇団歌舞人)

11月14日(木)芸術鑑賞会がありました。1年生から3年生は午前中の公演、4年生から6年生は午後の公演でした。「アラジンと魔法のランプ」は、歌と踊りと笑いと不思議がいっぱいの、イリュージョンミュージカルでした。さらに、途中には色鮮やかなライトやイルミネーションもあり幻想的な雰囲気が体育館に広がりました。夢をかなえること、友情を大切にすること、というテーマも伝わる素敵な時間になりました。子どもたちの心をワクワク・ドキドキにするプレゼントになったと思います。

この費用は、PTA会費から出してもらっています。ぜひ、子どもたちに感想を聞いてみてください。

0

お話玉手箱(おはたまTV)

 今日は、PTA有志による給食の時間の本の読み聞かせ「お話玉手箱(おはたまTV)」がありました。今日の本は「トラのじゅうたんになりたかったトラ」です。図書室にある本なので、ぜひ見つけたら読んでみてください。

 

 

0

11月8日 感謝の給食会

 11月8日に日頃よりお世話になっている地域ボランティアの方をお招きして、給食試食会を行いました。

 今回の給食メニューは

 ごはん、エコふりかけ、ねぎすきじゃが、豆のすり流し汁、りんご、牛乳でした。

 配膳をしながら品目の多さや彩りの良さに驚いていました。食事中にはアレルギー対策や流山産食材の使用などについての質問があり、給食に対する関心の高さを感じました。

 食後は学校と地域の関わりについて意見を出し合いました。地域の核となる学校で、地域の方が気軽に足を運び、子どもたちと交流を深めたり、地域のことを伝えたりしながらよりよい関係を築いていけるよう学校でも工夫していきたいと思います。

 

0

流山北高等学校インターンシップ

 11月6日(水)7日(木)8日(金)の3日間、流山北高校の7名の生徒さんが、小学校の先生の職業体験に江戸小に来てくれます。

 朝の時間に担任から紹介すると、低学年は歓声をあげて喜んでいました。授業中は学習のサポートをしてもらい、休み時間は一緒に遊んだりおしゃべりをしたりするうちに、だんだん子どもたちも慣れてきて、笑顔がたくさん見られました。

0

今日の給食(10月31日)

今日の給食は、ハロウィンにちなんだメニュー ジャンバラヤ・かぼちゃグラタン・レンズ豆入り野菜のスープ・かぼちゃのババロア です。

ハロウィンのランタンに使われるかぼちゃ 日本で出回っているかぼちゃの種類は「日本かぼちゃ」「西洋かぼちゃ」「ペポかぼちゃ」の3種類に分けられます。日本かぼちゃは、ポルトガル人が「カンボジア」の産物として持ち込みました。カンボジアが「かぼちゃ」となまって呼び名になりました。西洋かぼちゃは、今みなさんが食べている「栗かぼちゃ」が代表的な品種です。ペポカボチャは「ズッキーニ」「そいめんかぼちゃ」ハロウィンのランタンの「かざりかぼちゃ」などを言います。

給食では、かぼちゃグラタンを作りました。グラタンの魔除けの「ジャック オー ランタン」の顔が浮かび上がっています。盛り付ける前に、みんなで見てください。

 

0

4年生 手話教室 

4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに調べたり体験したりしています。

今日は、流山市デフ協会や手話サークルの方々に来ていただき、耳の聞こえない人たちの生活の工夫や手話について教えていただきました。耳の聞こえない方は、目覚まし時計の音が聞こえませんがどのようにしていると思いますか。答えは…自作の映像を見てみると…時間になると音の代わりに振動で動く目覚まし時計を使っていました。その他にも知らなかったことがたくさんありました。手話を教えてもらったり手話の歌を一緒に学んだりして、新しい学びや発見があった有意義な時間でした。

0

2年生 町たんけん

10月29日(火)2年生が町たんけんにグループに分かれていきました。江戸川台駅西口の佐藤畳店、ドッグサロンJUJU、駅前交番 江戸川台駅東口のマロン、日本亭、児童館、稲荷神社、京和ガス、マツモトキヨシ、鏑木精肉店、マキノ洋品店、大熊手芸店、セリア、ケイホクスーパー、郵便局、みずのの16か所に行き、説明を聞いたり質問をしたり、店内の様子を見せていただいたりしました。地域や保護者の方のボランティアさんが各グループについてくださり、安全に行ってくることができました。ありがとうございました。

 

0