文字
背景
行間
令和6年度学校の様子
こん虫についてのお話を聞きました(1年生)
1年生は、生活科の「いきものとなかよし」の単元の学習で、公園に出掛けての自然観察会を予定していましたが、屋外活動をするには熱中症の心配を伴う状況であったため、教室でのこん虫の身体のつくりや飼い方についてのお話を聞くことになりました。本日の講師は、常葉大学非常勤講師の加須屋先生です。
こん虫の身体のつくりのお話では、先生が上手に描いていくこん虫の絵に子供たちはびっくりです。「ダンゴムシはこん虫か?」という話題では、足の数が違うなどの意見が出されるとともに、「ダンゴムシは甲殻類」という詳しい知識を披露する子もいて、みんなで感心する場面もありました。
こん虫の飼い方については、子供たちが飼育しているバッタなどを上手に飼うために、お話のリクエストをしています。飼育するためのポイントは、こん虫のエネルギーになる「水+えさ」、いのちを守るための「かくれるところ」、そして、「いのちをつなぐ」ことを考えていくことと教わりました。
子供たちはとても熱心に話に聞き入っていました。これからのこん虫の飼育にもきっと生かされることでしょう。
閉脚跳びに挑戦!!(6年生)
6年生「体育」の様子です。閉脚跳びに挑戦していました。
脚を閉じて跳ぶため、開脚跳びより難易度は高いです。そして、つま先が跳び箱にぶつかりそうで、
怖さもあります。
高さの低いもの、脚を抜きやすい跳び箱で挑戦する子、
段数の高いもので挑戦をする子、様々です。
きれいなフォームで跳べるように練習です。
はりこに挑戦(2年生)
2年生「図工」の様子です。はりこに挑戦していました。
この時間は風船をふくらませていました。教室に訪れたときには、風船が膨らみ、次への準備、という状況。
風船が膨らんでいるため、みんなの表情はとても晴れやかです。
どんな作品ができるのでしょうか。楽しみです。
目的に合ったふくろを作ろう(6年生)
6年生の家庭科の授業の様子です。「ソーイングで生活を豊かに」の単元で、目的に合ったふくろを作ろうとナップザック作りに取り組んでいました。
今日は、しるしつけを行い、まち針でとめた後、ふくろのわきを仮ぬいしていました。
真剣な表情で取り組んでいる子供たちです。これからすてきなナップザックの完成に向けてがんばってください。
五角形の内角の和を求めよう(5年生)
5年生の算数の授業の様子です。図形の角についての単元の学習を進めています。これまでに、三角形の角の和、四角形の角の和について学び、今日は、五角形の内角の和を求めようと学習に取り組んでいました。
子供たちは、五角形を三角形と四角形に分けたり、三角形3つに分けたりして、五角形の内角の和を求めようとしていきます。その結果、五角形の内角の和は540°になることを検証できました。
最後に、先生から「正五角形の一つの角の大きさは何度になる?」との問題が出されました。「正五角形は5つの角の大きさが等しいから5で割ればいい」と子供たちの気づきがありました。
お手紙をかこう(3年生)
3年生「国語」の様子です。「お手紙をかこう」という学習です。
実際にはがきを使っての学習をしていました。
最近、年賀状の枚数も減ってきているように、お手紙をかく、という経験が少なくなってきています。
しかし、お手紙をかく、というのは「書く力」の向上につながるのではないか、と思います。
短い文章で、どう伝えるか、そんなことを考えるのも大切な力かと思います。
思いのこもった素敵な手紙がかけたでしょうか。
おはなしの絵をかこう(1年生)
1年生「図工」の様子です。おはなしの絵をかいていました。
「かぷりん」というお魚が出てくるお話のようです。
子供たちは、思い思いに「かぷりん」をかいています。色とりどりの魚を見ていると、とても楽しくなります。
お気に入りの絵がかけるといいですね。
火おこし体験・土器に触れよう(6年生)
6年生が、社会科の体験学習の一環で、埋蔵文化財センターの方を講師に迎えて、火おこしの体験と土器に触れる体験を行いました。
火おこし体験では、子供たちは夢中になって火起こしの道具を回していました。煙が上がり出すとより力が入ります。赤い種火がこぼれたところで、息を吹きかけて火をおこしました。取り組むうちにコツがつかめたようで、何度も火をおこすことができていました。また、土器に触れる体験では、土器の破片を組み合わせることにチャレンジしていました。
こうした体験が歴史への興味関心につながっていくことを願っています。
10よりおおきいかすをかぞえよう(1年生)
1年生の算数の授業の様子です。「10よりおおきいかすをかぞえよう」の単元の学習に取り組んでいました。この単元では、20までの数の表し方を学び、20までの数のたし算とひき算に取り組んでいきます。そして、20より大きな数も学びます。
今日は、20までの数の表し方を学習していました。子供たちは、具体物をブロックに置き換えながら数を確認していきます。そして、10のまとまりが2つで「20」になることを学んでいます。
授業に集中して取り組み、がんばっている1年生でした。
リコーダー演奏(5年生)
5年生「音楽」の様子です。リコーダー演奏をしていました。
「星笛」という曲です。ゆったりとした素敵な曲想でした。
5年生になると演奏する曲も、ぐっと高度になりますが、みんな真剣そのもの。
みんなで素敵な演奏ができるように練習です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |