ブログ

カテゴリ:5年生

稲刈りをしました その1

 5年生が育ててきたバケツ稲。いよいよ稲刈りを行いました。
 刈った後、稲を束ねる作業に苦戦していた子どもたちです。稲のついていない葉を何枚か重ねて、頑丈な紐状にしてから、くるくるとまいていました。
「どうやったら、上手にまけるの?」「すぐに草が切れてしまうよ。手伝って!」と、子どもたち同士で声をかけあっていました。
 束ねた稲は、しばらくの間、乾燥させるそうです。脱穀をして、食べられる状態になるまでには、もう少し時間が必要ですね。

アルファベットの練習

 5年生、外国語の授業のようすです。
 今日は、アルファベットの小文字を書く練習をしました。
 gやhの練習では、電子黒板に示されてた書き順を見ながら、書き方のポイントをつかみました。
「丸く書きたいけど、ちょっと曲がっちゃうな」「上の線から出ないように書きたいな」と、書いたアルファベットを見ながら、振り返っていました。
 ゆっくり、ていねいに練習することができました。

「紙風船」を読んだよ

 5年生、国語の授業のようすです。
 前回の国語の授業の際、詩「紙風船」を読みました。
「紙風船って見たことがあるけど、やったことないよ」「小さい頃にはやったような気がするけど、覚えていないな」などという声が聞こえたので、今日の国語の授業では、紙風船をふくらませて遊びました。
「思ったように動いてくれないよ」「力を込めると高くまで飛ぶよ」「ぽんっていう音がするよ」など、楽しそうに紙風船を飛ばします。
 詩の中で、作者は紙風船に願いを託して飛ばしています。
「紙風船が願いだとしたら、両手でていねいに持ちたいよね」「高く飛ばしたいよね」と、紙風船で遊ぶことを通して、作者の思いを感じていました。

ヤクルトオンライン工場見学

 5年生が、ヤクルトオンライン工場見学を行いました。
 ヤクルト工場と佐野小学校をつなぎ、オンラインでヤクルトができるまでについての学習を行いました。ヤクルト工場の方の案内で、工場のさまざまな仕組みについて学ぶことができました。
 いただいた資料を見ながら、見学を進めていきます。コロナ禍で実際の見学は叶いませんが、このような体験ができることはとても貴重な機会ですね。

リクエスト献立についての話し合い

 5年生の教室では、給食週間リクエスト献立についての話し合いが行われていました。
 各クラスでアンケートを取り、その中から給食の献立が決まります。5年1組では、ハンバーグ、三島ジャガレット、春巻き、ジャーマンポテト、サイコロステーキ、三島コロッケ、ポテトフライ、唐揚げなどが候補にあがりました。
 子どもたちも、楽しそうに友達と相談しています。家庭科で学習した主菜、副菜などの言葉を使いながら、話し合いが進められていました。さすが5年生ですね。

台風の被害について

 5年生、理科の授業のようすです。
 今日は「台風が来ると、どのような被害が考えられ、どんな対策が必要なのか」について考えました。
 子どもたちは、川が氾濫する、風による倒壊が起こる、浸水する、停電する地域もある、波が高くなる等の知っていることについて、意見を出し合いました。
 4年生の社会科で学習した「風水害から暮らしを守る」にも共通している課題だったので、身近な問題として考えを深めた5年生です。

台風と天気の変化

 5年生、理科の授業のようすです。
 今日は「台風はどこで発生し、どのように動くのだろうか」について学習しました。
 子どもたちは「南のあたたかい海の上で発生します」「太平洋側で発生します」「日本の南側では発生するけど、北側では発生するのかな?」などと発表していました。
 知っていることを積極的に発表する5年生です。
 5年生の教室では、席替えが行われていました。新しい席になっても、集中して学習に取り組んでいました。

想像を膨らめて

 5年生は、図工の学習で、絵を描いていました。国語の教科書に出ていたお話の中から、自分で1つ選び、想像を膨らませて絵を描いていました。国語で学習したことをもとに、図工の学習で生かしています。教科の枠を超えて学習をしています。

「紙風船」を読んだよ

 5年生、国語の授業のようすです。
 今日は、詩「紙風船」を読みました。詩の中に隠された3つの表現技法をみつけながら、作者が読者に伝えたいことについて考えました。また、詩を読んだ感想を文でまとめました。
「かなえたい願いごとがあるってことだよね」「わたしにとっての強い願いって何だろう」と、自分自身と向き合いながら感想を書きました。

練習を積み重ねてきました

 5年生、体育の授業のようすです。
 これまで練習を積み重ねてきたマット運動。日を追うごとに、膝が伸び、勢いがつき、回転する速度が速くなりました。
「もう少し膝を伸ばしたいけど、どうしたらいいかな?」「手のつく位置をもう少し手前にしてみようかな」と、自分の課題に向けて練習に励みます。
 今日は、これまでの練習の成果を動画で撮影しました。来年のマット運動のときに見返してみると、さらに成長した自分に出会えることでしょう。

台風と天気の変化

 5年生、理科の授業のようすです。
 今日から、「台風と天気の変化」の学習に入りました。
「台風について知っていることはありますか?」と問いかけられると、「海の上で発生します」「あついところでできます」「1つずつの台風に名前がついています」など、知っていることを発表する子どもたちです。
「警報がでることもあるよね」「この前の台風では静岡も通って行ったよね」など、自分たちの生活と結びつけた発表もありました。
 これから、台風が発生する仕組みや天気の変化について学習を深めていきます。理科の学習は、私たちの生活と大きくかかわる学習です。イメージを広げ、具体的なようすを思い浮かべながら学んでいくと、理解もより深まるかもしれませんね。

単元テストに挑戦です

 5年生が、理科や外国語の単元テストに取り組みました。
 テストは、自分の力を確認する大切な時間ですね。日々の学びの積み重ねを、大切にしていきましょう。
 テストが終わると、タブレット端末を使いタイピング練習に励む子どもたちです。キーボードを打つ手も、素速くなっています。こちらも日々の積み重ね成果ですね。

公約数と最大公約数を求めたよ

 5年生、算数の授業のようすです。
 今日は、公約数や最大公約数を求めました。
(8、18、24)の問題では、それぞれの公約数を求めた後、最大公約数を見つけていきました。
 前時に学習したノートを振り返りながら考える子、友達にヒントをもらいながら考える子、自分の考えを友達に伝えながら考える子と、さまざまです。答え合わせも、自分たちで説明しあいながら行うことができました。

マット運動に挑戦中です

 5年生、体育の授業のようすです。
 今日もマット運動に挑戦しました。
 しんしつ後転や側方とう立回転、頭とう立などの練習に励んでいます。
「あしを伸ばしたいと思っているけど、曲がっちゃうんだよ」「まっすぐ立つのは難しいよ」と、それぞれの課題をつぶやく子どもたちです。
「手をもう少し広げてついたらいいんじゃない?」「あしがまっすぐになっているところをイメージしながらわたしはやっているよ」など、お互いにアドバイスをする姿も見られました。

プログラミング学習 その1

 今日も、5年生の教室ではプログラミング学習が行われました。
 障害物の手前でレゴを止めたり、障害物にぶつかったら後退してみたりするプログラムを組んでいきました。
「やった!動いたよ」「あれ?どこがおかしいの?」と、つぶやきながら取り組んでいます。タブレット端末に入っているアプリ画面に向かい、ひたすらプログラムの調整を図ります。
「こうしたらいいんじゃない?」「これで、動きそうだよ!」と、じっくりと考えています。

プログラミング学習

 5年生が、プログラミング学習に取り組みました。
 タブレット端末にあるアプリを使い、レゴを動かしていきます。自分たちで考えたプログラムに従って、レゴが動いていきます。
「こうやってやったら、前に進むんじゃない?」「もっと、右に動かした方がいいんじゃない?」と試行錯誤です。
 思ったように動かない過程が、とても大切な学習です。どんなプログラムを組めばよいのかを友達と考え、繰り返しトライしていくことで、思考を整理しながら考える力や友達と協力しながら問題を解決していく力などを育んでいきます。
 

5と2の最小公倍数は?

 5年生、算数の授業のようすです。
 今日も公倍数、最小公倍数の学習に取り組みました。今日は「5と2の公倍数と最小公倍数」を求めました。
「5、10、15、20……」と、「なんだか2年生のときに戻ったみたいだね」「かけ算九九って大事だね」と、子どもたちはこれまでの学習を生かしながら、学びを広げ、深めていきます。
 算数の授業になると、いつも以上に集中しながら学ぶ5年生です。

リボンのおどり

 5年生、音楽の授業のようすです。
 今日は、「リボンのおどり」のリコーダーテストを行いました。順番を待っている間にも、指づかいの確認をする子どもたちです。
 1人ずつ、上と下のパートを吹いていきます。緊張した面持ちで待つ子どもたち。吹き始めると、とても堂々としています。
 クラスのみんなで演奏すると、音が重なり合い、とても美しい響きです。

公倍数と最小公倍数

 5年生、算数の授業のようすです。
 今日は、公倍数と最小公倍数について学習しました。
 ノートに気づいたことをまとめたり、問題や答えを書きながら理解を深めていきました。
「3と4の公倍数を小さい方から5つ求めなさい。また、最小公倍数も求めなさい。」という問題が出題されると、一斉にノートに答えを求めはじめました。
 集中して学習に取り組むことができる5年生。日々、成長しています。