文字
背景
行間
令和5年度学校の様子
秋の写真たてを作ったよ
2年生、生活科の授業のようすです。
今日は、いっぱいみつけてきたどんぐりや木のみを使って、写真立てを作りました。
実や葉っぱをきれいに飾って、オリジナルの写真立てです。かわいらしい作品が勢揃いです。
「見て!ここにどんぐりをつけたんだよ」「葉っぱの位置が、かわいいでしょ!」と、大満足な子どもたちです。
あきいっぱいのくにをつくろう
1年生、生活科の授業のようすです。
今日は、いっぱい見つけてきた松ぼっくりやどんぐりを使って、秋いっぱいの国をつくるための学習をしました。
リーダーさんが中心となり、どんなものをつくろうかと思案中です。
「わくわくするものをつくろう!」「かわいいものでいっぱいにしよう!」「どんぐりごまをつくりたいな!」と、話合いが盛り上がります。
深まっていく秋を楽しんでいきましょう。
2学期始業式
朝の時間を使い、2学期始業式を行いました。
校長からは「つけよう さのっ子力」についてと、挨拶の大切さについて話がありました。
子どもたちと一緒に「かかわり合う力 学び合う力 鍛え合う力」を音読する場面もありました。子どもたち自らが、これらの力をつけていこうとする気持ちをもってほしいという願いを込めてのお話でした。
さあ、今日から2学期です。ここからの半年間、どんなことにチャレンジしていきたいですか?
3月には、どんなことを達成していたいですか?
今日からまた、さのっ子みんなで勉強に運動に遊びに励んでいきましょう!
第27回佐野小学校区運動会
今日は、第27回佐野小学校区運動会が開催されました。
地域の方が佐野小運動場に集まり、玉入れやパン食い競争などを楽しみました。
休憩時間には、しゃぎりの演奏や消防団による催しものも行われました。
体育振興会のみなさまのお力により、地域の方の笑顔が多く見られた1日となりました。
コロナ禍で制限されていたこの行事ですが、佐野地区では昨年度から再開されました。
今年も盛大に会が行えましたこと、本当に素晴らしいことだと思います。
本日は、誠におめでとうございます。
ミュージックフェスティバル開催 その2
今日の昼休みも、ミュージックフェスティバルが開催されました。
ソロで歌う子、グループで歌う子など、それぞれ工夫された発表でした。
また、低学年からのリクエストにより、前回発表したグループが再登場する場面もありました。
今日も、笑顔いっぱいの楽しいひとときを過ごしたさのっ子たちです。
これからの「歌」の力で、佐野小を明るく、もりあげていきましょう。
1学期終業式
今日は、101日あった1学期の終業式が行われました。
代表児童が、2学期の抱負を発表しました。1学期の楽しかったことやがんばったことを踏まえて、さらなる目標を発表しました。
さのっ子のみなさんにとって、どんな1学期でしたか?どのようなことができるようになりましたか?
4月に立てためあては、達成されましたか?
これまでの半年を振り返り、これからも楽しい学校生活となるよう励んでいきましょう。
自分のことも、友達のことも大切にできるさのっ子でいましょう!
保護者のみなさま、地域のみなさま、この半年間も子どもたちのために本校の教育活動にご理解とご協力をくださり、ありがとうございました。これからも「やってみよう ともに伸びよう」の教育目標に向かい、「かかわり合う力 学び合う力 鍛え合う力」を育んでまいります。今後ともどうぞお力添えをお願いいたします。
どんぐりごまをつくったよ
1年生の教室では、昨日出かけた楽寿園で拾ったどんぐりを使い、どんぐりごまを作っていました。
「見て見て!」「くるってまわるよ!」と、友達と楽しく遊んでいました。
また、学級園で育てている藍の花。プランターに移し替えた分だけ、ベランダで育てます。
力持ちさんたちが、花壇から教室まで運んでくれました。
ナップザックづくり
6年2組、家庭科の授業のようすです。
今日は、ナップザックづくりに取り組みました。
ミシンで縫うための、事前準備です。チャコペンシルを使い、縫う線をわかるようにしていきます。
布がずれてしまわないように、まち針でとめています。
いつもに増して、真剣な表情で取り組む6年生です。
約数の学習
5年生、算数の授業のようすです。
今日は、約数の学習に取り組みました。みんなで考え方を確認した後は、練習問題に取り組みます。
友達と一緒に考えながら、何問も解いていきます。
「九九がわかると、すぐに答えられるよね」「わり算をつかってもいいんじゃない?」と、簡単に解くコツを友達と共有していました。
意味調べをしよう
4年生、国語の授業のようすです。
今日は「ムササビがくらす森」を読み、その後、意味調べを行いました。
教科書を見ながら、真剣に文字を追っている子どもたち。
ムササビが暮らす森とは、どのような森なのでしょうか。
これからの学習の中で確かめていきましょう。また、それについての自分の考えをもっていきましょう。
地層をつくろう
6年1組、理科の授業のようすです。
今日は、運動場の砂と砂場の砂を入れた容器を使って、地層について学習しました。
大きな砂利が下へ沈み、細かな砂がその上に積み重なっていきました。
子どもたちは、その様子を観察していました。また、動画を見ながら、さまざまな地層のつくりについても知り、学びを深めていきました。
素敵なあおむしさん
1年生の教室前には、カラフルで素敵なあおむしさんの絵が掲示されています。
教室の前が、ぐっと華やかな印象になりました。見ていて、楽しい気持ちになります。
教室の中では、ひき算カードに取り組んでいました。
自分に聞こえるくらいの声の大きさで、カードを1枚ずつめくる子どもたち。
繰り返し唱えることで、きっと計算も速くなっていきますね。毎日の練習を大切にしていきましょう!
学習の記録
2年生の教室へ行くと、昨日みんなで出かけた楽寿園で見つけてきた秋が並べられていました。
かわいらしい木の実や立派な葉っぱがいっぱいです。
また、教室前には、町探検に出かけたときに作ったまとめや、国語のクイズが展示されています。
日々の学習を大切にしながら、それらの記録を残していくことで、子どもたちにとっても学びと学びがつながっていけばと思います。
今日も一生懸命学習に取り組む2年生です。
職業講話
5・6年生が、職業講話を行いました。
3・4年生と同様、モルタル硬化体験をした後、建設業の魅力についてお話いただきました。
子どもたちからも、「やりがいはどのようなことですか」「嬉しいときはどのようなときですか」「大変なことはどのようなことですか」などの質問がありました。
また、佐野小のトイレが改修されていくようすを動画で見せていただきました。
子どもたちは、そのようすを熱心に見ていました。
3~4年生のさのっ子たちは、今日の体験でつくった型抜きを、自宅に持ち帰りました。ぜひ、ご家庭でもご覧になってみてください。さのっ子のみなさん、今日の体験のようすを、お家の方にもお話してみてくださいね。
1・2年生は、来週、同様の体験を行う予定になっています。楽しみにしていてくださいね。
卒業アルバムの写真撮影
6年生が、卒業アルバムの個人写真撮影を行いました。
1人ずつ、カメラマンの前に座り、ほほえむような表情で撮っていきました。
順番待ちをしている子どもたちからは、「素敵!」「なんだか大人っぽいね!」という声が聞こえてきました。
あと半年で卒業するんだなと、急に実感がわいてきた子どもたちです。
1日1日を大切にしていきましょう!
栄養3つのグループのお話
栄養士の先生が、給食の時間に体に必要な栄養の話をしてくださりました。体をつくるもの、エネルギーのもとになるもの、体の調子を整えるものの3つのグループの説明を聞き、食べ物を赤・黄・緑のグループに分けていきました。みんなの体がよりよく成長するよう、給食を残さず食べたいですね。4年生は、保健の時間にもバランスの良い食事の大切さを学んでいきます。
モルタル硬化体験
トイレ改修工事をしてくださっている建設会社のみなさまが、子どもたちのためにと「モルタル硬化体験」を開催してくださいました。
3・4年生は、トイレの壁や床の中に入っているモルタルを使って、型抜きを行いました。
はじめは、固かったモルタルが、徐々に柔らかくなっていきました。
「すごい!まざってきた!」「思ったよりかたいよ」と、モルタルの感触を楽しむ子どもたち。
この後、固まったモルタルを型から抜いていきます。楽しみですね!
いってらっしゃい!
時折、小雨が降る中ですが、1・2年生が楽寿園に秋をみつけに出かけました。
教室では、てるてる坊主を作って、雨がやむのを願う子どもたち。
「どんぐり、拾いたいよ!」「大きな葉っぱ、あるかな?」と、ワクワクしていました。
雨宿りできる場所もあるということで、みんなで元気に出かけてきました。
どんな秋に出会えたかな?お土産話を楽しみにしています!
ミュージックフェスティバス開催!
今日の昼休みに、放送委員会主催のミュージックフェスティバルが開催されました。
4年ぶりとなるこのミュージックフェスティバル、子どもたちが歌ったり踊ったりしながら、音楽を楽しむ時間となりました。
クラス全員で歌うクラス、グループで踊りながら歌う子どもたち、踊りを中心に披露する子どもたちなど、工夫いっぱいの楽しいフェスとなりました。
観客の子どもたちも、手拍子をしたり一緒に歌ったりしながら、楽しみました。
放送委員会のみなさん、素敵な時間をありがとうございました。
涼しくなると
4年生、理科の授業の様子です。涼しくなると、植物の様子はどのように変わるのか観察しています。「葉の色が黄色に変わってるよ」「今、葉が2枚ひらひらと自然に落ちたよ」「もう全然葉がなくなっている」と話す子どもたちです。夏の頃と比べながら観察することができました。