学校の様子

カテゴリ:6年生

音楽 合唱練習

6年生の音楽です。

「カイト」の合唱練習をしていました。パートを合わせての練習です。音が上手に重ねられるようになると良いですね。

壁掛け時計

6年生の図工です。

いよいよ壁掛け時計が完成に近づいています。ニスで仕上げたり、時計の機械部分を付けたりしていました。

12月7日のさのっ子まつりにて、校内作品展が行われます。御覧ください。

会議・研修 職業講話

さのっ子応援隊(地域学校協働本部)の活動で、6年生を対象に職業講座が開催されました。

介護士の先生による、高齢者介護の実態と役割について

薬剤師の先生による、薬剤師の一日のスケジュールや仕事内容について

ヨガインストラクターの先生による、ヨガの説明と体験教室

6年生は3グループに分かれて、全ての講話を聞くことができました。将来様々な仕事に就くと思いますが、その選択の際に考える材料の一つになったらと思います。

 

ぞうきんづくり

6年生の家庭科です。

給食記念週間に合わせて、給食室にプレゼントするぞうきんをミシンを使って作っています。ナップザックづくりで培った技術で上手に作ってほしいですね。

卒業アルバム作成に向けて

6年生は卒業アルバムに載せる文集を作る作業をしていました。個人ページの文章を考えています。タブレットを使って下書きを完成させていました。早く終わった子はドリルで漢字練習です。

持久走

6年生の体育です。

持久走に挑戦です。自分に合ったペースで淡々と走って行きます。少しずつ走る距離が伸びていくと良いですね。

会議・研修 薬学講座

薬学講座の様子です。6年生が講義を聴きました。

薬の正しい飲み方や、たばこやお酒の害、危険薬物についてのお話を、薬剤師さんと三島警察署生活安全課から講師をお招きして聞きました。

危険薬物のサンプルなども見せていただき、身近に潜む危険も感じることができました。

美術・図工 時計づくり

6年生の図工です。

卒業制作の時計もいよいよ佳境に入ってきました。彫った所に着色をしたり、着色を固定するためにニスをかけたりと着々と進めていました。

試験 社会のテスト

6年生の社会です。

今日は、江戸時代の文化についてのテストに取り組んでいました。町人文化が栄えた理由や特徴を答えていました。

世界の生き物が抱える問題

6年生の外国語です。

世界の生き物が抱える問題について、英語のスピーチを聞きました。映像とともにスピーチが流れるので、要旨はつかめたようです。