ブログ

令和4年度学校の様子

くわしく説明するよ

 1年生、国語の授業のようすです。
 今日は、昨日に引き続きはたらく車の図鑑づくりをしました。自分が選んだ車について、そのはたらきやしくみなどについて、まとめました。
 乗り物について書かれた本を読みながら、書き進めていきました。素敵な図鑑が、完成しそうです!

いってらっしゃい!6年生 その1

 6年生、修学旅行の日の朝です。
 お天気にも恵まれ、みんな元気に登校してきました。クラスの仲間と楽しい思い出をつくり、さまざまな学びをしてきてくださいね。
 朝から見送りにきてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
 子どもたちを乗せたバスは、まもなく読売新聞に到着します。

ひらひら ゆれて

図工「ひらひら ゆれて」の学習の様子です。ハンガーに紙テープやリボンをつけて、風にあてます。風の向きを考えながら、ひらひらゆれる自分の作品を楽しんでいました。

ジンタ号が来たよ

 昼休みには、ジンタ号が来校しました。
「はやく、本が見たいよ」「新しい本、入ったかな」と、うきうきしながら順番を待つ子どもたちです。
 今日は、地域の方や園児の利用もありました。ジンタ号は、地域のみなさまもご利用いただくことができます。(借りるためには、三島市立図書館の貸出カードが必要です。)
 佐野小学校の今月のめあては「たくさん本を読み、豊かな心を育てよう」です。さのっ子のみなさん、本に親しむ時間も大切にしていきましょう。

まぼろしの花

 4年生、図画工作の授業のようすです。
 今日は、まぼろしの花の種をつくりました。
 紙粘土で自分の好きな形にしていきます。その後、色づけをしたり、種を画用紙に貼り付けたりしていきました。
「おもしろいでしょ、この形!」「白い種でもいいかな」など、友達と意見交換をする子どもたち。イメージの世界が広がっていきます。
 まいた種は、この後どんな花を咲かせていくのでしょうか?

曲がりとおれ、点「ビル」

 3年生、書写の授業のようすです。
 今日から「ビル」の練習に入ります。筆を使って書く前に、文字の特徴について確認していきました。
「曲がっているところがカクカクしないほうがいいよね」「おれるところは、しっかりと向きを変えた方がいいね」など、気づいたことを発表していきます。
 友達の話にも、真剣に耳を傾ける3年生です。

水を流してみると・・・・・・

 5年生、理科の授業のようすです。
 砂を集めて作った山が完成すると、頂上から水を流しました。
「段々、広くなっていくね」「途中で曲がるんだね」「最後は海だ!」と、気づいたことを伝え合う子どもたちです。
「川の流れって、こんなふうになっているんだね」「佐野小の近くの川は、山の上というよりも海に近い方になるのかな」と、次々と気づきが増えていきます。
 佐野小学校では、子どもたちの気づきを大切にしながら学習に取り組んでいきます。

文を面白くする!

 2年生、国語の授業のようすです。
 今日は、昨日に引き続き、見たものを作文に表す学習に取り組みました。今日は、草原にいるライオンが吠えるようすを、文章にします。
 文を面白くするために、「まるで○○みたいに」を取り入れて書いていきます。
「ライオン、何回吠えたかな?」「なんか、よっぱらいのおじさんみたいな吠え方だね」と、気づいたことを友達と伝え合う子どもたちです。
 今日は、どんな言葉を使って、作文を完成させたのでしょうか?

テストに挑戦!

 1年生が算数のテストに挑戦しました。
 計算や文章の問題がありましたが、1問ずつじっくりと考えて取り組みました。
 子どもたちのテスト用紙を見てみると、「あわせて」に印をつけていました。授業で学んだことを生かしながら、テストにも取り組んでいます。

漢字の練習

 6年生が新出漢字の練習に取り組みました。
 空書き、なぞり書きをした後に、ドリルやノートに書き込んで練習していきます。どの子も、ていねいに書くことができます。
 修学旅行を控えている6年生ですが、落ち着いて学習に取り組むことができています。さすが6年生ですね。

山を作っています

 5年生、理科の授業のようすです。
 5年生が砂場に集まり、山を作り始めました。水の流れ方の実験をするために、高い山を作っています。
 砂を集める人、砂を積み上げる人、形作る人と、自分たちで分担をしながら進めています。さて、どんな山が完成するのでしょうか。

朝運動

 朝運動から始まった水曜日。
 子どもたちは、今日も元気いっぱい走りました。
 体育委員からも、「今日は、ペースが落ちずに最後まで走れてよかったです」とお話がありました。いつでも、自分のめあてに取り組むさのっ子たちです。

書写の授業の研修会

 今日の午後は、三島市内小中学校において教職員の研修会が行われました。
 佐野小学校では、5年生の書写の授業が公開され、市内から27名の教職員が参観されました。
 これまで取り組んできたタブレット端末を活用した取組に、市内の先生方も熱心に参観されていました。子どもたちは、いつもと同じように、集中して取り組むことができました。
 佐野小のよさが伝わる授業となりました。5年生のみなさん、ありがとうございました。

水平線

 4年生、国語の授業のようすです。
 今日は、詩「水平線」を読み、感じたことを伝え合いました。
「海と空の青色の境はどこになるんだろう」「水平線は、一直線なんだね」と、気づいたことを友達に伝えました。
 心を込めて読んだ音読も、とても上手です。広い海、青い空が思い浮かびました。

修学旅行に向けて

 6年生の教室では、修学旅行に向けて最終調整に入っています。
 今日は、2日目のコースやホテルでの過ごし方について、確認していました。グループの友達と、しおりを見ながら話し合いを進めていきます。
 友達と協力しながら、楽しい2日間になりますように!

新聞記事を読もう

 5年生、国語の授業のようすです。
 今日は、新聞記事を読み、気に入った記事を選びました。
「インターネットのニュースの方が読みやすいよね」「だけど、1冊にニュースがまとまっている新聞の方が便利だよね」「毎日、こんなにたくさんのニュースがあるんだよね」「新聞記者の人は、毎日、どれだけの記事を書いているのだろう」と、気づいたことを友達と伝えあっていました。
 スポーツや地域の記事を選んでいる子どもたちが、多く見られました。興味があったり、身近な出来事だったりした方が、記事も読みやすいのかもしれませんね。

13,117,277は何と読む?

 3年生、算数の授業のようすです。
 今日も、昨日に引き続き、大きい数の学習です。
「4つの位のへやに分けて考えるとわかりやすいよ」「4つの部屋に分けてから数字を入れると読みやすくなるよ」と、考えるコツをつかんできたようです。
 真剣な眼差しで、黒板や電子黒板を見ていました。ノートにも、わかったことを書き込んでいきました。

ハロゥインの掲示物

 えいごルーム入り口には、ハロゥインの掲示物が!
 とてもかわいらしいおばけたちが、子どもたちを出迎えてくれます。
 さのっ子のみなさん、えいごルームに行くときには、おばけチェックを忘れずに!

見たことをもとに作文を書こう

 2年生、国語の授業のようすです。
 今日は、猫がじゃれるようすを表した動画を見ながら、順番を表す言葉を使い作文を書く練習をしました。
 まず、つぎに、そして、さいごに・・・の言葉を使いながら、説明していきます。子どもたちは、動画を見ながらわかったことをもとに、くわしくようすを書いていきました。

はたらく車ずかんをつくるよ

 1年生、国語の授業のようすです。
 今日は、「くらしをまもる車」で学んだことをいかしながら、はたらく車図鑑をつくりための準備をしていました。
「わたしはもうここまでできたよ」「あと15分でどこまでできるかな」と、友達同士で交流しながら進めていました。
 いつでも集中しながら、学びを進める1年生。とても素敵ですね。
 
 

職場体験打合せ

 佐野小学校を卒業した中学生が、職場体験をするために事前の打ち合わせに来ました。
 あいさつがしっかりできたり、意見をはきはき言えたりして、さすが中学生と思える行動でした。中学生にとって職場体験を通じて貴重な経験を積んで欲しいですし、佐野小学校の子どもたちにとっても、立派な中学生の姿を見て、いい目標ができることを期待しています。お互いに学び合える機会になるといいですね。

ふるさと給食

 今日の給食は、県内産(磐田市)のえびいもを使ったコロッケでした。
 えびいもは、サトイモ科の作物で、さといもよりもクリーミーな食感を味わうことができます。今日のコロッケも、ねっとりした甘みを感じました。

 佐野小学校の給食については、こちらからもご覧いただくことができます。
 http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-k/m108k/

円柱の体積の求め方を考えよう

 6年生、算数の授業のようすです。
 今日は、円柱の体積の求め方について考え、問題を解いていきました。
 クッキーの缶、一円玉、円柱の半分が書かれた絵を見ながら、体積を求めて行きます。タブレット端末に印を付けながら考える子、ノートに自分の考えをまとめる子など、学習しやすい方法で解いていきます。
 グループで活動する時間も、一人でじっくりと考える時間も、どちらも大切にしていく6年生です。

二つの新聞記事を読み比べよう

 5年生、国語の授業のようすです。
 今日は、同じ出来事が書かれた二つの記事を読み比べていきました。
 教科書、タブレット端末の読みやすい方を選択し、読み進めていきます。記事には、どのような違いがあるのでしょうか。筆者の伝えたいことに、違いはるのでしょうか。
 様々な情報に囲まれている現代。複数の情報を読み比べ、取捨選択する力が求められています。この教材で学んだことは、日常生活でも生かすことができますね。

小数の表し方やしくみを調べよう

 4年生、算数の授業のようすです。
 今日は、1リットルますに入った水のかさを調べ、何リットルと表せるかについて学習しました。
 子どもたちは友達と絵を見ながら目盛りを数えたり、電子黒板に示されたヒントを見ながら書いたりしながら、何リットルと表せるかについて考えました。
 じっくりと考えるようすが見られ、どの子も集中して取り組みました。友達との相談タイムも、有意義な時間のひとつですね。

金木犀の香り

 今週に入り、金木犀のオレンジ色の花がふくらみ、甘い香りが佐野小に漂っています。園芸委員会が世話をしている花壇も、見事に花を咲かせています。
 今月も目標は「本をたくさん読んで豊かな心を育てよう」です。学校図書館前には、秋にちなんだ掲示がされています。
 さまざまなところで秋を感じられる今日この頃です。

一万の位より大きい数の表し方

 3年生、算数の授業のようすです。
 今日は、一万の位より大きい数の表し方について学習しました。
 千が10個で一万、一万が10個で十万、十万が10個で百万、百万が10個で千万と、数が大きくなっていきます。電子黒板を使いながら、それぞれの数え方や読むときのコツなどについて考えていきました。

説明文を読んでいるよ

 1年生、国語の授業のようすです。
 段落、問いと答えの文などを確認してから、音読をしました。
「登場人物がいないので、説明文になります。」「説明文には問いの文と答えの文があります。」と、子どもたちは文章のつくりについて説明することができます。
 これから中学校、高等学校まで続く国語の授業で活用することができる国語用語です。小学校1年生の学びが基礎となり、これからの学びを支えていきます。

お礼を書こう

 2年生が、先週訪れた伊豆箱根バスのみなさまに、お礼のカードを書きました。
「○○が楽しかったです」「○○を学びました」「○○をはじめて知りました」など、気づいたことを取り入れながら書いていきました。
 子どもたちは、とても楽しかったようで、すらすらと鉛筆を進めていきました。
 みんなが書いたカードを貼り合わせて、ありがとうの気持ちを届けましょう。

新しい先生と一緒に学習します

 今日から、新たな教職員が佐野小学校に赴任しました。
 朝の時間を使い、さのっ子たちに紹介しました。今日から早速授業に入ります。さのっ子のみなさん、これから一緒に楽しく学習していきましょう!
 保護者のみなさまには、本日、お子さまを通じてお便りを配布しますので、ご覧ください。

読み聞かせ その1

 朝の時間には、ボランティアのみなさまによる読み聞かせが行われました。
 子どもたちは、みんなじっと絵本を見つめ、お話の世界に入っていきます。読み手と聞き手とが同じ空間を共有していて、とても優しい風が流れる時間です。
 ボランティアのみなさま、いつもありがとうございます。

バスの乗り方教室 その7

 三島駅から白滝公園に移動し、秋みつけをしながら自由な時間を満喫しました。ここで見付けた秋のものを、これから図工の学習で活用するそうです。色々な物を見付けて、秋を満喫しました。また、広場を走ったり遊具を使ったりして、友達と楽しく遊び、楽しい時間を過ごすことができました。
 1日校外で学習をしたので、充実した時間が過ごせました。三島駅から佐野小学校に帰るバスの中では、少し疲れが見えましたが、最後にはバスの料金を自分で運賃箱に入れて、運転手さんにお礼を伝えることができました。
 これからの生活の中でも、今日学んだことを生かせる機会があるといいですね。

バスの乗り方教室 その6

 電車の中には、一般のお客様も乗っています。バスの乗り方教室で学んだことを生かして、静かに乗ることができました。切符をしっかり管理し、無事に三島駅で降りることができました。学んだことをすぐに実践できる貴重な経験になりました。

バスの乗り方教室 その5

 バスの乗り方教室の後は、三島駅まで移動します。今回は、大場駅から三島駅まで伊豆箱根鉄道に乗って移動します。券売機で切符を買い、自動改札を通して、ホームに向かいます。中には初めて自分で切符を買った子もいたようです。自動改札を通るときもドキドキしている様子でした。「自分でやる」というのも、大切なことですね。

バスの乗り方教室 その4

 バスの乗り方教室では、整理券を取って、運賃表を見るという実際の乗り方や急ブレーキ体験、洗車の様子なども見させていただきました。貴重な経験をさせていただきました。伊豆箱根バス様ありがとうございました。
 お昼ご飯は、伊豆箱根バス様の会議室を借りて、広い空間の中、友達同士の間隔を空けてお昼ご飯を食べました。みんなお弁当をうれしそうに食べていました。保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。

バスの乗り方教室 その3

 バスの乗り方教室では、横断歩道の渡り方を確認したり、バスについている設備の紹介をしてもらったりしました。車椅子の方が安心して乗ることができるように、スロープが出てきたり、椅子を倒して車椅子の方を固定するベルトが出てきたりと、色々な面で考えられていることを知りました。また、バスの点検等をする場所も見させてもらいました。ここに人が入り、バスを下から見て見学しているようです。
 子どもたちは新しく知ることばかりで、目をキラキラさせながら見学していました。

バスの乗り方教室 その2

 バスの乗り方教室では、バスの死角や内輪差について交通指導員の方からお話をいただきました。バスの運転手さんは、安全に気を付けて目視やミラーを使った確認をしながら運転してくれていますが、それでも見えない場所があることを教えてもらいました。また、前輪と後輪では通る場所が違うことを、実際に見学させてもらいました。
 バスに乗り降りしたり、バスが近くに来たりしたときには、自分の安全をしっかり確保できるように気を付けないといけませんね。

バスの乗り方教室 その1

 2年生は、伊豆箱根バス様の御協力により、バスの乗り方教室が行われました。朝は路線バスを使って迎えに来てくれました。道中は外の景色を楽しみながら、楽しそうに向かいました。

くらしをまもる車

 1年生、国語の授業のようすです。
 今日は、「くらすをまもる車」の中から、問いの文をみつけて、ワークシートに記入していきました。
「わかるよ!2段落に書いてあるよ」「それぞれの、からはじまるところだよ」と、すぐに見つけられる子どもたち。教科書を見ながら、ていねいに書くことができました。

新出漢字の練習

 6年生が新出漢字の練習に取り組みました。
 学習の仕方については、しっかりと定着しているため、自分たちのペースで進めていきます。読み方や筆順の確認後には、ドリルに書き込んでいきます。その後には、漢字ノートに練習していきます。
 ていねいな学習方法で、子どもたちも一生懸命に書いていきます。

2拍子にのって演奏しよう

 3年生、音楽の授業のようすです。
 今日は、「ゆかいな木きん」に出てくる4分の2拍子について学習しました。
 子どもたちは、教科書の後ろに書かれている音階表を見たり、これまでに学習したワークシートなどを振り返りながら、理解を深めていきました。
「これ、前にもやったよね」「ファイルの後ろに貼ってあるよね」と、以前の学びとつなげながら考えていて、より深い学びとなりました。

安全マップをつくろう

 4年生、国語の授業のようすです。
 今日は地域の地図を見ながら、安全マップを作成しました。気づいたことを付箋紙に書き、それを地図に貼り付けていきます。
 このように膝を交えて、友達とひとつのものを作り上げていく学習もまた、子どもたちにとっては大切な学びです。
 事実をもとに、それを解決するための対策を考えていきました。
 社会科の授業「風水害から暮らしを守る」で学んだことを、国語の学習でも生かしていきます。

日本の工業生産

 5年生、社会の授業のようすです。
 今日は「日本の工業生産には、どのような特色があるのだろう」について学習しました。
 教科書に示された帯グラフを見ながら、気づいたことについて発表していきました。
 帯グラフの読み方は、算数の授業で学習していきます。他教科での学びを生かしながら、社会の学びも深めていきます。
 子どもたちは、示された色や数字から、特色についてていねいに読み取っていきました。

いってらっしゃい! その1

 2年生が、バスの乗り方教室へ出かけました。
 校長に「行ってきます」のあいさつをしながら、出発です。一緒に行動する教職員を紹介し、「よろしくお願いします」の挨拶をしたら、バスが停車している場所に向かいます。
 

さのっ子タイム その2

 最後の片付けも、6年生がリードしながら進めました。
 それを見ていた3年生が「3年生だって、片付け手伝えるよ!だから、窓を閉めるね」と言いながら、5、6年生の手伝いをしていました。
 このようなつながりが、さのっ子活動のよいところですね。先輩の後ろ姿を、後輩たちはしっかりと見ていますよ。そして、それを受け継ごうという気持ちが育っていますね。
 これからも、さのっ子らしい活動を自分たちの手でつくっていきましょう。

さのっ子タイム その1

 昼休みには、さのっ子タイムが行われました。
 開始前には、掲示板前で、今日の活動場所や遊びの内容を確認する子どもたち。リーダーが中心となり、活動を進めていきます。
 会を重ねるごとに、運営や進行が上手になってきたリーダーたち。うまくいかなった経験も、次に生かしていけばよいでしょう。
 もっと楽しめる活動にするためにはどうしたらいいかな?、1年生から6年生までが楽しく遊ぶためには事前準備が大切だななど、気づいたことや思ったこと、考えたことを、次にいかしていきましょう。
 みんなで助け合いながら、充実した活動にしていきましょう!

英語でBINGO!

 5年生、外国語の授業のようすです。
 今日は、建物BINGOを行いました。子どもたちは、house、elementary schoolなどの建物を表す英語を表に書き入れていきました。
「bus stopは書けたけど、読まれたときにどこにあるのか探すのは難しいね」「アルファベットを間違えずに書けるかな」など、友達と話すようすも見られました。
 スペルを間違えないように、指で追いながら書く子、教科書を繰り返し見ながら書く子と、工夫しながら書いていきました。

たしかめよう

 4年生が算数の単元テストに挑戦しました。
 今日は、これまでの復習「たしかめよう」に取り組みました。
 どの子も真剣に、1問ずつ解いていきました。問題文に印を付けたり、指で追いながら読んだりしながら、問題の意味を確認しているようでした。
 集中して取り組むことが得意になってきた4年生。これからも力を伸ばしていきましょう。

はこでつくったよ その1

 1年生、図画工作の授業のようすです。
 各家庭から保ってきたお菓子などの箱を使って、動物や家、乗り物をつくりました。
「ここをくっつけたいけど、どうしようかな」「かっこよくできたよ」と、友達に紹介する姿も見られました。
 発想力豊かな子どもたち。思い描いたイメージを形作っていきます。

まどをひらいて その2 と 音楽のようす

 2年生の音楽の授業では、カスタネットを使ってリズム打ちをしたり、手拍子で拍をとったりしながら、「山のポルカ」を楽しみました。
 また、八分音符の書き方を、電子黒板を使って確認した後、書く練習をしました。まっすぐに線を引いたり、上手に丸を描いたりしながら、ていねいに書きました。

まどをひらいて その1

 2年生の教室前には、図画工作の授業で作成した作品が展示されています。
 カッターナイフを上手に使い、一枚の画用紙に切り込みを入れて、まどをつくることができました。
「見て!私の作品はね、ここがいいんだよ!」と説明する子どもたちです。自分の作品の良さについて、自信をもって伝えられる子どもたちは、とても素敵です。
 さのっ子のみなさん、ぜひ2年生の作品を見に来てくださいね。

片付けも自分たちで取り組みます

 3年生、図画工作の授業のようすです。
 今日も「ふしぎな生き物~アルミホイルのへんしん~」に取り組みました。
 つくった作品をロッカーに収納したり、教室の床を掃いたりと、自分たちで分担をしながら協力します。
「こっちにもごみがあるよ」「こっちの棚に入れられるよ」と、お互いに声をかけ合っています。
 友達同士のかかわりも素敵な3年生です。

集中して取り組んでいます

 6年生がつくっている糸かけ曼荼羅。
 夢中になって糸をかける子どもたちです。糸をかける場所を数えながら取り組んでいるので、教室では数をつぶやく子どもたちの声がしています。
 それぞれが好きな色の糸をかけていて、とても素敵です。完成が待ち遠しいです。

クラブ活動 その1

 今日は、クラブ活動に取り組みました。
 それぞれの活動場所で、ハロウィンの飾りを作ったり、テニピンをしたりしました。また、ドッジボールやすごろくなどのゲームにも取り組みました。
 クラブ活動は、子どもたちが異学年の友達と交流しながら取り組む楽しい活動です。今日は、来年度に向けて3年生の見学も行われました。
 子どもたちの自治的な活動を、これからも支えていきたいと思います。

修学旅行に向けて その1

 6年生が、修学旅行に向けてカメラで写真を撮る練習をしていました。
「どうしたらフラッシュがつくのかな?」「近くのものを撮りたいときにはどうするのかな?」と、友達と確認し合っています。
 着々と積み重ねている事前準備です。こういった確認が、当日に生かされていくことでしょう。
 準備をしているときも楽しいじかんですね。

稲刈りをしました その1

 5年生が育ててきたバケツ稲。いよいよ稲刈りを行いました。
 刈った後、稲を束ねる作業に苦戦していた子どもたちです。稲のついていない葉を何枚か重ねて、頑丈な紐状にしてから、くるくるとまいていました。
「どうやったら、上手にまけるの?」「すぐに草が切れてしまうよ。手伝って!」と、子どもたち同士で声をかけあっていました。
 束ねた稲は、しばらくの間、乾燥させるそうです。脱穀をして、食べられる状態になるまでには、もう少し時間が必要ですね。

漢字の学習

 4年生、漢字の学習のようすです。
 新出漢字の練習を、ドリルとデジタル教材を活用して取り組みました。
 デジタル教材で筆順を確認した後、ドリルに記載していきます。ドリルだけで練習するときよりも、みんな張り切って取り組んでいました。
 子どもたちにとって使いやすく、興味をひく教材を、これからも取り入れた学習活動を行っていきたいと思います。

数の表し方やしくみを調べよう

 3年生、算数の授業のようすです。
 今日は、大きい数を読みました。
 24918や70860など、一万の位、千の位・・・と読み方に気をつけていきました。また、漢数字で書かれた八万六千二百五十九や五万三十二などを、数字で書く練習も行いました。
 大きい数もすらすらと読むことができる3年生。みんなで声をそろえて読むことにより、正しい数え方がわかるようになりました。

毎日が楽しい。

 2年生、国語の授業のようすです。
 今日も新出漢字の練習に励みました。
「楽」の練習では、「毎日が楽しいね」「音楽の楽だね」「楽しよう!のときも使うね」など、普段の使い方にもふれながら学習しました。
 空書きや指書きをした後、ドリルに書き込んでいきます。
 繰り返し練習しながら、定着を図っていきます。

けいさんしよう

 1年生、算数の授業のようすです。
 今日は、さくらんぼ算を使いながら、たし算の練習に取り組みました。
 5+8、7+8、5+6など、10のかたまりを作って計算していきます。
「難しいけど、楽しいよ!」「できた!計算できると嬉しいよ」と、子どもたちも自分で解けた喜びに満ちあふれていました。
「先生、見てて。こうやってやると10になるよ。」「10のかたまりをみつけられると簡単だよ」と、計算のコツをつかんだ子どもたち。これからもはりきって学習していきましょう。

目の愛護デー

 10月10日は、目の愛護デー。
 そこで、今日の給食ではブルーベリーゼリーがデザートとして出されました。
 ブルーベリーに含まれるアントシアニンは、目の働きをよくするそうです。子どもたちもおいしそうに食べていました。
 佐野小学校の給食では、季節や行事にちなんだ献立が工夫されています。毎日の給食は、学校ブログからも見ることができます。ぜひご覧ください。

新1年生のみんなへ

 1年生の教室では、令和5年度に入学予定の1年生に向けてお手紙とプレゼントの準備をしていました。
 1年生が大事に育ててきた朝顔の種を、新1年生にプレゼントしようと、夏休みの間も家で育てていました。今日は、たくさんある種を袋に詰めていきました。
 みんなが入学する前にも、今の2年生が朝顔の種を準備していました。こうやって、次の学年に引き継がれているのは、とても素敵なことですね。
 新1年生のみなさんも、入学したらきっとこの種を使って、朝顔を育てていくことでしょう。楽しみにしていてくださいね。

アルファベットの練習

 5年生、外国語の授業のようすです。
 今日は、アルファベットの小文字を書く練習をしました。
 gやhの練習では、電子黒板に示されてた書き順を見ながら、書き方のポイントをつかみました。
「丸く書きたいけど、ちょっと曲がっちゃうな」「上の線から出ないように書きたいな」と、書いたアルファベットを見ながら、振り返っていました。
 ゆっくり、ていねいに練習することができました。

団地と子犬

 6年生、道徳の授業のようすです。
 今日は「団地と子犬」を読みながら、規則を変えることについて考えました。
 子どもたちの思いを受け止めた大人が、犬を飼ってはいけないと決められた場所で飼ってもよいことに許可した理由について考えていきました。どのような思いで、規則を変えることにつながったのかについて、グループの友達と意見を交流しました。
 グループで話し合う機会が多い6年生。友達の考えを受け入れながら、自分の考えを深めていくことができます。

山のポルカ

 2年生、音楽の授業のようすです。
 授業の開始時に「山のポルカ」を音階で歌いました。はじめは教科書を見ながら歌いましたが、2度目、3度目は教科書を見ずに歌いました。
「やった!見ないで歌えたよ」「見ないで初めて歌ったけど、音で歌えたよ」と、嬉しそうな2年生でした。
 リズムにのりながら、楽しく歌いました。

初めてのゲーム その2

「どこにボールを投げればいいの?」「ボールを拾ったら、1塁か2塁か自分で考えて投げなくちゃだよね」と、友達と相談しながら初めてのゲームに臨みました。
 今日の授業でゲームのルールは理解できたので、次回の体育の授業も楽しみですね。
 思いっきり打っていきましょう!

初めてのゲーム その1

 3年生、体育の授業のようすです。
 これまで練習してきたボール投げや打ち方などを生かしながら、初めてのゲームを行いました。
 オリジナルのラケットを使い、ボールを打っていきます。
 1塁、2塁と進みたいのですが、はじめは思いっきり打つことができず、1塁で止まる子どもたち。徐々に力加減もわかってきて、2塁、3塁側を目指して思いっきりラケットを振るようになりました。

2学期始業式

 2学期始業式のようすです。
 今日は校長室と各教室とをオンラインでつなぎ、電子黒板を用いて行いました。
 ちょっとがんばれば達成できそうだという目標を決めて取り組みましょうという校長先生のお話に、さのっ子たちもうなずきながら聞いていました。また、おもいやりをもって生活しましょうというお話もありました。
 始業式後には、各教室で学級担任と2学期も共に高め合っていきましょうというお話がありました。
 1年生にとっては、初めての2学期の始業式。6年生にとっては、小学校生活最後の始業式となります。自分のめあてに向かって、歩んでいきましょう。

佐野小学校区の運動会開催です その1

 本日は、佐野小学校区の運動会が佐野小学校運動場で開催されました。
 朝から、開催を表す花火の音が聞こえてきました。天候やコロナ禍の影響もあり、3年ぶりの開催となるようです。
 本日は、運動会の開催、誠におめでとうございます。
 天気も心配されましたが、午前中はなんとか雨ももちそうです。地域のみなさまが交流を深めながら、楽しめる1日となりますように。

佐野小学校区の運動会開催です その2

 選手宣誓は、本校6年生が立派に務めました。地域の方の前で、堂々とした宣誓を行いました。
 みんなで準備体操をしたり、消防団からのお知らせがあったりと、佐野自治会・見晴台自治会のみなさまが一丸となり取り組まれています。
 運動場では、徒競走が始まりました。地域の方の声援も聞こえてきます。
 素敵な1日となるよう、みなさまご活躍ください。
 これからも、地域のみなさまと共に歩む佐野小学校でありたいと思います。

はなまるパーティーを開催しました

 2年生が、はなまるパーティーを開催しました。
 毎日のはなまるをためて、みんなで企画した遊びができる時間をもつことができました。
 今日は、王様ドッジボールで仲間との絆を深めました。自分たちで企画、運営をするこのパーティー。みんなが楽しめるものになるようにと、友達の気持ちを考えながら会を楽しみます。
 笑いあり、真剣勝負ありの楽しい時間となりました。

初めての通知表

 1年生が、初めての通知表を受け取りました。
 一人ずつ学級担任と話す時間を設け、1学期に頑張ったことを中心に伝えていきました。
 初めて手にする通知表に、どきどきの1年生。担任からの話に、笑みを見せながら受け取っていました。
 ご家庭に持ち帰りましたら、1学期の頑張りやよさを認めながら、お子さまと学校生活について振り返ってみてください。初めてのことだらけで、一生懸命取り組んだ1年生。
 2学期も、ますます素敵なさのっ子になっていくことでしょう。これからも一緒に学びながら、楽しんでいきましょう。

ひみつのすみか

 4年生、図画工作の授業のようすです。
 今日は、前回の授業に引き続き「ひみつのすみか」の制作に取り組みました。
 切った木や板を組み合わせて、イメージしたすみかになるようつなげていきます。定規を使い、正確な寸法にする子、組み合わさる部分を確かめてから切る子など、一つ一つの作業を丁寧に行います。
 次週は今日の続きの学習となります。少しずつ完成に近づいていきますね。

お母さんの「ふふふ」

 3年生、道徳の授業のようすです。
 今日は、主人公である加藤さんの気持ちを通して、自分のいいところや友達のいいところについて考えました。
 いいところがあったら、それを認め合える人になりたいなという意見を、堂々と語る3年生。いつでも真剣に考えて、それを行動にうつそうとしています。
 一生懸命考える顔は、真剣そのものです。

大地のつくり

 6年生、理科の授業のようすです。
 今日は「佐野小校舎の下はどのようになっているのだろう」について考えました。
 佐野小学校で採取した砂や土を見ながら、何という種類の砂や土なのかについて調べていきました。
「漢字が難しくて読めないよ」「何種類もの砂があるのはわかったよ」と、熱心に見ていました。
 さて、佐野小学校の校舎の下はどうなっていのでしょうか。どんな砂や土でできているのでしょうか。学習を進めていくのが、楽しみですね。

「紙風船」を読んだよ

 5年生、国語の授業のようすです。
 前回の国語の授業の際、詩「紙風船」を読みました。
「紙風船って見たことがあるけど、やったことないよ」「小さい頃にはやったような気がするけど、覚えていないな」などという声が聞こえたので、今日の国語の授業では、紙風船をふくらませて遊びました。
「思ったように動いてくれないよ」「力を込めると高くまで飛ぶよ」「ぽんっていう音がするよ」など、楽しそうに紙風船を飛ばします。
 詩の中で、作者は紙風船に願いを託して飛ばしています。
「紙風船が願いだとしたら、両手でていねいに持ちたいよね」「高く飛ばしたいよね」と、紙風船で遊ぶことを通して、作者の思いを感じていました。

1学期終業式

 1学期終業式のようすです。
 今日は、全校児童が体育館に集まり式が行われました。
 校長からは、1学期の振り返りを生かして、2学期も自分のめあてに向けて頑張っていきましょうという話と、身につけたいさのっ子力「かかわり合う力、学び合う力、鍛え合う力」についての話がありました。
 また、代表児童による発表では、1学期に頑張ったことや2学期に取り組んでいきたいことについて話がありました。
 どの子も真剣に話を聞き、自分自身のことを振り返っていました。
 1学期に頑張ったことを、2学期に生かしながら次の学年に向けて、さらなる躍進をめざしましょう。
 佐野小学校は、これからも保護者や地域のみなさまと共に歩んでまいりたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。子どもたちの健やかな成長のために、教育活動への引き続きのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

終業式前には・・・

 終業式前の体育館には、6年生の姿がありました。
 ステージ上にある演台をフロアにおろす手伝いをしたり、下級生がきたときに並びやすいように指示を出したりしていました。
 自分たちで声をかけ合いながら取り組む6年生。下級生にとって6年生は、憧れのお兄さんとお姉さんたちです。みんなも、6年生のように素敵なさのっ子に成長していくことができますよ!
 6年生のみなさん、いつもありがとうございます。

初めての終業式

 1年生は、今日、初めての終業式を迎えます。
 どんなことをするのだろう?と思いながらも、いつもと同じように、落ち着いて朝の会をすることができました。
 1年生の教室前廊下には、完成したお魚の絵が飾られています。とても素敵な魚たちで、見ていてとても楽しい気持ちになります。
 さのっ子のみなさん、ぜひ1年生教室前に見にきてくださいね。

1学期終業式の朝のようすです

 1学期終業式の、登校時のようすです。
 今日も、元気に登校してくるさのっ子たち。元気なあいさつが聞こえてきます。
 今日まで続いていたあいさつ運動。終了後には、丸くなって今日の振り返りをしていました。
 また、おひさま薬局様に寄贈していただいている「朝日写真ニュース」を、熱心に読む子どもたちもいました。昇降口から階段にのぼるまでの廊下に掲示してあるため、子どもたちの目にもとまりやすくなっています。
 これから終業式が行われます。どんな1学期だったのかを思い出しながら、式に参加していきましょう。

ヤクルトオンライン工場見学

 5年生が、ヤクルトオンライン工場見学を行いました。
 ヤクルト工場と佐野小学校をつなぎ、オンラインでヤクルトができるまでについての学習を行いました。ヤクルト工場の方の案内で、工場のさまざまな仕組みについて学ぶことができました。
 いただいた資料を見ながら、見学を進めていきます。コロナ禍で実際の見学は叶いませんが、このような体験ができることはとても貴重な機会ですね。

BINGO!

 6年生、外国語の授業のようすです。
 今日は、Animal BINGO!に取り組みました。
 子どもたちは、用意された枠の中に、bear、elephant、tigerなどの動物の名前を書き入れていきました。その後、ALTから示された動物にチェックを入れていきます。
 発音の練習をしながら、BINGOを楽しみました。
 ゲームを通して、英語に親しんでいる子どもたち。楽しく活動に取り組みました。

カラフルなたまご

 1年生の教室前には、とても素敵なたまごが飾られていました。
 カラフルに色づけされたたまごたち。子どもたちの楽しいイメージの世界を思い浮かべることができます。
 さのっ子のみなさん、ぜひ1年生の教室前に見にきてくださいね。とてもかわいらしい作品で、心がほっこりとしますよ。

質問をしたよ

 本日、インドネシア、ベトナム、韓国出身の講師をお招きして各国の文化や学校のようすなどについてお話を伺いました。
 4年生の教室では、キムチを子どものころから食べるという話を聞いて大変驚いていました。また、ベトナム中部出身の方からは日本の食事はとても甘く感じる(醤油と砂糖の甘さだそうです)こと、インドネシアの方からももっと辛い料理があってもいいのではないかということについて聞き、子どもたちはますます驚いていました。
 また、授業後にも講師の先生方の近くに集まり、それぞれの国のことについて質問していました。
 子どもたちは、自分のことと比べながら話を聞くことができました。

ふしぎな生き物

 3年生、図画工作の授業のようすです。
 今日は、アルミ箔を使って、ふしぎな生き物をつくりました。
 イメージに合ったかたちを作れるよう、アルミ箔を丸めたりつぶしたりしました。
「ここがね、こんなふうになっているよ」と友達に説明したり、立ち上がって力を込めたりと、夢中になって取り組みました。
 さて、どんな生き物が誕生したのでしょうか。完成が楽しみですね。

It's 9:15 am.

 4年生、外国語活動の授業のようすです。
 今日は「わたしの1日」を、英語を使って表すミニ絵本を作りました。
 Breakfast timeはIt's 6:00 am. Study timeはIt's 9:15 am.など、自分の生活を振り返りながら、英語で表現していきました。
 黒板に書かれた例示やワークなどを見ながら、自分で書き進めていきました。とても真剣に、集中して取り組む4年生でした。

国際交流コーナー

 えいごルームの前には、国際交流コーナーがあります。
 世界の各国の写真や記念品が置いてあります。子どもたちは、その前を通ってえいごルームに入ります。
 さまざまな国に関心をもち、世界に羽ばたくさのっ子に育ってほしいと思います。そのためにも、日本や地域のことにも関心をもっていってほしいと思います。
 学校では、たくさんのことを学びます。さのっ子のみなさん、たくさん勉強して、たくさん遊んで、たくさん友達とかかわっていきましょう。そして、未来に向かって進んでいきましょう。

さかなのはいちをきめよう

 1年生、図画工作の授業のようすです。
 今日は、これまで制作してきた魚、海の中、貝殻などを組み合わせて、一枚の絵に完成させていきました。
 きらきらうろこがついて、とてもかわいらしい魚が、海の中で泳いでいます。のりがはがれないように、ぎゅっと押さえています。
 どんな海の世界が広がっているのでしょうか。みんなの作品を並べた素敵な海の世界を、はやく見てみたいです。

前期のまとめ

 2年生が、前期のまとめのプリントに取り組みました。
 友達と一緒に考えながら取り組む子、一人でじっくりと考える子と、それぞれに合った学び方をしています。
「ここって、どうやるんだっけ」「こうすると、もっといいよ」と、質問したりアドバイスをしたりしながら、よりよい方法を導き出しています。
 これからも、友達とのかかわり合いの中で、学び続けていきましょう。

リクエスト献立についての話し合い

 5年生の教室では、給食週間リクエスト献立についての話し合いが行われていました。
 各クラスでアンケートを取り、その中から給食の献立が決まります。5年1組では、ハンバーグ、三島ジャガレット、春巻き、ジャーマンポテト、サイコロステーキ、三島コロッケ、ポテトフライ、唐揚げなどが候補にあがりました。
 子どもたちも、楽しそうに友達と相談しています。家庭科で学習した主菜、副菜などの言葉を使いながら、話し合いが進められていました。さすが5年生ですね。

世界の文化と暮らし

 今日は、インドネシア、ベトナム、韓国の3名の講師の先生をお招きし、世界の文化と暮らしについて学びました。
 それぞれの国の文化や学校生活などについて、お話を伺いました。6年生は、話を伺いながら、タブレット端末にメモをとっていきます。
 韓国では卒業式が2月で入学式が3月に行われることや、ベトナムでは小学校が5年生までしかないこと、インドネシアでは朝7時から昼の12時までが学校に通う時間であることなどを知り、とても驚いていました。
 日本との共通点や相違点を比べながら聞き、感想や考えたことについてまとめていました。