文字
背景
行間
令和6年度学校の様子
詩を書こう
これまで授業で学んできた表現を取り入れながら、見たこと、感じたことを詩に書きます。
まずは題材を何にしようか考え中です。
どのような詩が完成するのか楽しみですね。
聞いて楽しもう
わらしべ長者のお話です。
どのように持ち物が変わっていったのか、耳でしっかり聞き取っていました。
持ち物が何に変化していったのかをノートに書きながら聞いていました。
旗振り引継式
佐野小では安全な登校を見守るため6年生が定期的に旗振りをしています。今日は次年度に向けてその仕事を5年生に引き継ぐ式を行いました。
6年生の説明を聞きながら、「来年度は自分たちが交通安全リーダーとして下級生たちを見守るんだ」という思いをもった様子が、その真剣な眼差しから感じ取れました。
佐野小の素晴らしい伝統をしっかり引き継いでくれそうです。
入学説明会
令和7年度入学生に向けて、入学説明会を行いました。
保護者アシスト講座や防犯講話、佐野小学校より保健、給食、学校生活について説明をさせていただきました。
新入生の保護者の皆様、お忙しい中、お時間を作ってくださり、ありがとうございました。
4月にお待ちしております。
さのっ子防災士
4年生が総合的な学習の時間で取り組んできた、「さのっ子防災士」についての発表を他学年に対して昼休みに行いました。
防災食の作り方やクイズ、身近なのものでできる避難用具など学んできたことを活かした内容を発表することができました。
最後のおくりもの
6年生の道徳です。
深い思いやりについて考えを深めています。登場人物の行動に対し、子供たちは賛成か反対か考え、討論を行いました。
直方体と立方体
4年生の算数です。
直方体や立方体を作っている面の性質を学びました。それを活かして問題に取り組みます。友達と一緒に取り組んだり、一人で集中して取り組んだりと自分で勉強方法を決めて行いました。
2けた+1けた
1年生の算数です。
2桁+1桁の計算をしていました。一の位同士をしっかり足すことができていました。
見たこと かんじたこと
2年生の国語です。
「見たこと かんじたこと」について説明していきます。詳しくする言葉(どのくらいか、音や様子、たとえなどの言葉)を使って文章を作っていきます。
円グラフから求める
5年生の算数です。
円グラフに表されている百分率から、実際の量を求めていました。グラフを正確に読み取り、百分率を割合に直して計算していくことが大切ですね。