学校の様子

令和7年度学校の様子

4年生 暑い季節

4年生の理科の授業です。暑くなって、花壇のヘチマはどのように育っているのか観察に行きました。自分の身長を越えそうなヘチマもあり、成長のスピードにびっくりしていました。また、夏になり生き物の活動も盛んになっていることに気が付きました。

薬学講座

6年生が役各講座に臨みました。学校薬剤師さんと三島警察署生活安全課の方を講師にお招きして、薬の正しい服用の仕方や不正薬物の危険性についてお話をいただきました。

2年生 大きな数のたし算とひき算

2年生の算数の授業です。「大きな数のたし算とひき算」の練習問題をしていました。解き終わった子は先生に◎を付けてもらっていて、とても嬉しそうでした。みんな一生懸命勉強していました。

5年生 小数÷小数の計算

5年生の算数の授業です。「小数÷小数」の計算の仕方を学習してました。苦手となる子供が多い計算ですが、「今まで勉強したことを使えば、できるよ!」と今までの学習を発展させて計算に取り組める子もいて、素晴らしかったです。繰り返し練習し、計算方法を定着させたいですね。

3年生 物語の好きな場面はどこ?

3年生の国語の授業です。物語「まいごのかぎ」の好きな場面はどこか紹介する文章を書いていました。一人一人好きな場面が異なっていて、いろいろな思いや考えに触れることができますね。

4年生 作品の振り返りをしよう

4年生の図工の授業です。アルミホイルで作った立体作品の振り返りをしていました。一人一人いろいろな工夫をしていて、工夫点を嬉しそうに話してくれました。素敵な作品ができましたね!

1年生 劇をしよう

1年生の国語の授業です。今まで学習してきた「おおきなかぶ」の劇をするために役割分担をしていました。子供たちは幼稚園や保育園でも劇をしたことがあるようで、自分の経験を話していました。楽しい劇になるといいですね。

台風

5年生の理科です。

思考ツール「ウェビング」を使い、台風からイメージできるものをつなげていきます。台風がもたらす被害について考える子が多かったです。

工夫して求めよう

4年生の算数です。

「150÷50」のような計算を考えていました。10の塊として考えると15÷5となり、九九を使ったわり算ができることに気付いていました。