学校教育目標:「心ほかほか坂っ子」
文字
背景
行間
令和5年度学校の様子
スクールガード連絡会
スクールガード連絡会が行われました。地域の方に、日頃から子どもたちの登下校を見守っていただいていることの感謝を伝えました。情報交換会では、坂小学校の昔の様子などもいろいろとお話がありました。フルーツパークやスカイウォークなどができ、交通量が昔よりも増えていることなどについても話題が上がりました。本当に、いつも地域を見守ってくださり、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
6年生 理科
6年生「水溶液の性質とはたらき」授業の様子です。リトマス紙を使って、水溶液の性質の実験を行いました。子どもたちが調べてみたい身近なものについて調べました。コーラ、サイダー、スポーツドリンク、お茶、紅茶、リンゴジュース、お酢、みりん、料理酒、ポン酢など全部で25種類ほど調べました。実験前には、酸性、中性、アルカリ性なのかを予想しました。日頃自分たちが使っているものを調べたので、子どもたちはとても楽しそうに実験を行いました。酸性、中性、アルカリ性の予想も思っていたよりも違うものが多くあり、特に酸性が多いことに驚いていました。
2年生 音楽
2年生が音楽の時間「たまごの からを つけた ひなどりの バレエ」の鑑賞を行いました。初めは、いろいろな音が聞こえてきて、1わ1わが自由に踊っているような曲の感じです。続いて、細かい音が続き、たくさんのひなどりがピヨピヨと鳴いている感じに変わりました。そんなひなどりが休んでいる様子や再び動き始める様子など曲想が変わっていくのを感じながら聞くことができました。
4年ぶりの開催 松雲寺の豆まき!!
坂地区文化祭が終わった後、子どもの多くは松雲寺さんの豆まきに参加しました。4年ぶりの開催でした。あいにくのお天気だったため外では行うことができなかったので、お寺の境内で「豆まき」を行いました。坂小の子どもたちにとっても久しぶりの「豆まき」です。これまでは、学校行事と同様に身近な行事であったようです。地域の方々も楽しみにしている行事なので、子どもたちと一緒に「豆まき」をしました。今年も地域の方々や年男・年女が豆をまきました。坂小も5年生、6年生(早生まれ)も「福は内」と言って、豆やお菓子を福を待つ小学生・地域の方々にまいてくれました。松雲寺のみなさまありがとうございました。
坂地区文化祭
2月4日(日)に第47回坂地区文化祭が行われました。 開会式の後、校長先生から坂小学校の紹介がありました。坂小学校の子どもたちが坂地区の自然いっぱいの中で楽しく学校生活を送っていること、農事活動を行っていることを写真とともに紹介しました。また、坂小学校の子どもたちの「校歌」と「花は咲く」の合唱も見ていただきました。坂地区の皆様へ日頃からの感謝の気もちを伝えることもできました。子どもたちの図工作品の展示も行いました。
他にも箏曲部による発表や健康体操、みんなでの合唱、スポーツウエルネス吹矢などが行われました。最後にステージでは、マジックショーも行われました。お楽しみ抽選会も盛り上がりました。
坂地区文化祭 前日準備
明日、第47回坂地区文化祭が坂公民館で行われます。今日は前日準備として、坂小学校の児童の作品の展示の準備をしました。1年生から6年生までの作品を展示しました。今回の展示は、絵画と工作の作品です。児童がそれぞれ自分の想いを広げて作ったどれもよい作品です。また、模擬店やマジックショー、お楽しみ抽選会も行われる予定です。
豆まき 鬼を退治しよう!!(1年生)
1年生が5時間目に豆まきを行いました。子どもたちは、自分の中のどんな鬼を退治したいのか紙に書きました。「すききらいおに」「わすれんぼうおに」「ねぼすけおに」「いじわるおに」などをいろいろな鬼が出てきました。自分の退治したい鬼を書いた紙に紙で作った豆をまいていると、後ろから本物の赤鬼が出現。子どもたちは、一斉にその赤鬼にまめを投げました。1年生の子どもたちに豆を当てられた赤鬼は、教室から逃げていきました。子どもたちの勇気ある行動で、鬼を退治することが出来ました。もちろん子どもたちの心の鬼も退治することができたことでしょう。
4年生:響く歌声!
4年生は、6年生を送る会に向けて「合唱」を行っていました。お世話になった6年生に「感謝の心」を伝えようと、4年生が一つになって気持ちを込めて歌っていました。今日が初めての「合唱」でしたが、とてもステキな歌声が響きました。これからの成長が楽しみです。
3年生:外国語(英語)の授業
外国語(英語)活動の授業の様子です。今日は、ALTのネイティブなアルファベットの音を聞き取り、単語を作る活動を行っていました。「LONG」「SMALL」「BIG」など、次々と単語を作り意味を理解していました。
三島せせらぎ音楽祭 その3
最後にサプライズで、坂小校歌を演奏していただき、演奏者の方々と子どもたちと一緒に合唱をしました。とても大きな声でのびのびと歌うことができ、とても楽しい、いい雰囲気が音楽室いっぱいにあふれていました。演奏後には、みんなでお礼の言葉を伝えました。プロの方による本物体験ができ、子どもたちにとって素敵な時間を過ごすことができました。演奏者の皆さん、このような機会を作っていただいた方々、本当にありがとうございました。
三島せせらぎ音楽祭 その2
続いて、「鱒」と歌劇『カルメン』よりハバネラソプラノとメゾソプラノの歌がありました。一人の歌声でも音楽室いっぱいに声が響き渡る迫力ある歌声でした。歌の途中では、子どもたちや先生たちが一緒に踊る場面があり、すごく楽しかったです。「トランペット吹きの休日」では、運動会でよく聴いたことのある曲だったので、自然と子どもたちのからだが動いていました。最後の「ハンガリー舞曲 第5番」は、皆さんで演奏してくださいました。その演奏の指揮者は子どもが行いました。リズムよく指揮をすることができました。曲紹介では、必ず音楽室後方にある作曲家の肖像画で確認したので、子どもたちの表情がさらによくなりました。
三島せせらぎ音楽祭 その1
今年度も坂小学校で、三島せせらぎ音楽祭ミニコンサート@坂小学校が行われました。2月11日に実施されるコンサートを前に、8人の演奏者の方々が来て、素敵な演奏と歌声を聴かせていただきました。坂小学校は、今年度も特別に2公演行っていただき、第3校時に1~3年生、第4校時に4~6年生と全校児童が聴くことができました。1曲目はヴァイオリンとピアノで「タイスの瞑想曲」、2曲目はヴァイオリンとチェロで「2つのヴァイオリンのための協奏曲より1楽章」、3曲目はチェロとピアノで「白鳥」の演奏でした。日頃なかなか聴くことのできないヴァイオリンやチェロの音色に、子どもたちは、「すご~い」「きれいな音」など目が輝いていました。
4年生 類義語(国語)
4年生国語「類義語」の学習の様子です。類義語は似たような意味をもっていますが、場面によって使い分ける必要があるものもあります。「命中」と「的中」や「あがる」と「のぼる」や「美しい」と「きれい」など、同じ文に類義語を入れて、どの表現が良いか確かめました。
3年生 ▢を使った式(算数)
3年生算数「▢を使った式」の学習の様子です。数の関係を□を使った式で表そうということで文章問題の中で、図で表し、言葉の式にしたときに分からないところを□にして式を立てました。問題を進めていく中で、□を使ったたし算の式では、ひき算になおすことで、▢にあてはまる数を求めることができることが分かりました。
2年生 まどのあるたてもの
2年生の図画工作科「まどのあるたてもの」の学習の様子です。カッターナイフを使って、いろいろな形に切っていきました。窓の形では、四角形や三角形、まるい形など、一つずつ形を考えながら工夫していました。また、くるくる回すと見えてくるものが変わる仕組みを作っている子もいました。動物マンションということで、いろいろな動物が住んでいるマンションを作っている子もいました。自分が作りたいものを、自分で選んで工夫して一生懸命に作っていました。
1年生 もうすぐ節分!!
2月3日は節分です。1年生がおにを作っていました。赤色、青色、黄色、紫色、橙色などのいろいろな鬼をつくり、毛糸でパンツをはかせました。その後、カードに「すききらいおに」「わすれんぼうおに」「いじわるおに」「おこりんぼうおに」「ねぼすけおに」など自分のやっつけたい鬼について書いていました。
6年生 リトマス紙を使って・・・
6年生理科「水溶液の性質とはたらき」の授業の様子です。水溶液の違いを調べるために、リトマス紙を使って実験を行いました。「水」「食塩水」「石灰水」「アンモニア水」「塩酸」「炭酸水」の6種類について調べました。青色、赤色のリトマス紙が変化しない水溶液。青色のリトマス紙が赤色に変化する水溶液。赤色のリトマス紙が青色に変化する水溶液などリトマス紙の変化に驚きました。もっと、いろいろな水溶液について調べたくなりました。
5年生 バスケットボール ナイスシュート
5年生体育の授業の様子です。体育館でバスケットボールの試合を行いました。これまでにパスやドリブル、シュートの練習をしてきました。また、3対3など試合形式の練習もしてきました。赤チームと白チームに分かれて試合です。ナイスパスやナイスシュートがたくさん見られました。
6年生 中学校入学説明会に・・・
6年生が午後から行われる中学校説明会に向けて、給食を食べ終わった後、帰りの準備をして出かけていきました。もうすぐ中学生となる6年生。4月からはどんな生活になるのか、中学校の授業の様子を見たり、部活動見学をしたりと、少し緊張しているような感じでした。
給食週間 最終日 あげパンです!
給食週間最終日です。今日は子どもたちに人気の「あげパン」でした。他にも人気のポトフとヨーグルトあえだったので、子どもたちは、とても嬉しそうに食べていました。みんな口いっぱいにあげパンを入れて、おいそうに食べていました。本日で給食週間は終わりますが、これからも、給食に感謝して、残さずたくさん食べてほしいと思います。
給食ができるまで
給食週間に、栄養士さんが作成してくれた給食動画を見ました。委員会の話し合いで「一日の給食室の流れについて知りたい」とあったので、朝からの給食室の活動の様子を動画で流しました。調理員さん達が最初に食毒をしっかり行い、きれいにシンクなどを洗ってから始めていることや、食材を届けてくださっている方とのやりとり、子どもたちが食べている給食が給食室でどのように作られているのかを見ました。たくさんの野菜を1つ1つ丁寧に洗っているところや切っているところ、大きな釜で炒めているところなどの映像を見て、子どもたちは「すごい大きな釜だな」「たくさんの量を作っているんだね」など、調理員さんがたくさんの量を手際よく作っている様子に「すごい」という声が自然と出ていました。
給食週間 最終日 給食(食べ物)クイズ 第3弾
給食クイズ第3弾を行いました。今日も給食のメニューの問題が出ました。「ポトフ」は何語でしょうか?」「あげパンは誰が考えたのでしょうか?」です。「ポトフはフランス語」「あげパンは学校の先生」という回答に子どもたちは驚いていました。ほかにも「ピーマン色で次の色でないもの何でしょう?」「チョコレートは何からできているでしょう?」など最終日は4問のクイズが出ました。給食週間に3回行いましたが、子どもたちは、クイズに楽しく参加していました。また、企画して行うことができればと思います。
朝焼けの富士山と朝月
朝6時50分頃の景色&風景です。朝焼けの富士山と朝月のコラボレーションが見事です。坂小からは、風光明媚な景色と美しい富士山が見られるなど、四季を味わい感性が磨かれる最高の立地です。
予告なし避難訓練
昼休みに予告無し避難訓練を行いました。「訓練、訓練。◯◯から火災が発生しました。運動場に避難しましょう」の放送で、子どもたちは一斉に運動場に避難しました。昼休みだったので、運動場で遊んでいる子、教室にいた子、図書室で本を読んでいた子など、お昼休みをそれぞれが楽しんでいたところでの放送でした。子どもたちは、素早く行動し、全員の確認が終わるまで2分かからずに集まることができました。今回の能登での地震のことをふまえて校長先生からは「常に備えておくこと」「逃げ遅れないために考えること」「いつもハンカチをもっておくこと」の大切さについて話がありました。最後に、「自分の命は自分で守る」ことについての話もありました。
給食週間 4日目 給食ビンゴ!!
給食委員会の子どもたちの企画で、給食ビンゴも始まっています。献立のメニューで学級で残さず食べることができたら、ビンゴカードに色をつけることができます。担任の先生にビンゴカードを最初に渡しました。給食週間も後半に入り、ビンゴカードの色もたくさんついてきました。学級で協力して、完食を目指し、たくさんのビンゴができるといいですね。個人でも挑戦している学級もあるようです。
給食週間 4日目 給食(食べ物)クイズ 第2弾
給食クイズ第2弾を行いました。「普段給食で使っているお箸の正しい数え方は?」「かぜ予防になる果物は、①バナナ②みかん③なしのうちどれですか?」の2問でした。今回も教室では「答えは◯番だよ」と盛り上がっていました。2問目の答えは、「みかん」で、「今日の給食のメニューに入っているよ」とみかんを嬉しそうに食べていました。
2年生 算数
2年生が算数の時間、友達同士で教え合いをしていました。ドリルの問題ができた子が、友達に教えています。友達のアドバイスから、「あっ、そういうことか」「なるほど、わかった」などクラスのみんなで高め合っている様子がとても良かったです。
1年生 冬見つけ
1年生が生活科の授業で冬見つけをしました。運動場や坂っ子広場で霜柱を見つけたり、池に氷が張っているのを見つけたりしました。なんとボースの水も凍っていてつららみたいになっていました。霜柱の上を歩いてザクザクしたり、池の氷をとって触ってみたりしました。氷は、とても大きくて冷たかったです。
坂小の池に、氷が・・・
ここ2日、今年度一番寒いといわれているだけあって、坂小の池にも2回目の氷が張りました。前回と比べて、今回の氷の方が厚くなっています。朝から子どもたちは、氷が張っていることに気付き、氷をとって楽しんでいました。
PTA家庭教育学級
PTA家庭教育学級が隣接の坂公民館で開かれました。講師を招いて「パン作り」を行いました。作ったパンは2種類で、「アーモンドクリームパン」と「ハムロール」でした。参加された皆さんは、パン作りの工程を段取りよく進め、おいしいパンができました。和気あいあいとした雰囲気の中で、保護者同士の親睦を深めていました。
冬と春を感じて
1年を通じて、一番寒い時季を迎えています。今日は一時雪が舞うなど、とても寒かったです。子供たちは久しぶりに見る雪に大はしゃぎ。昼休みは多くの子供がグランドに飛び出していました。
校庭には、春を感じるすてきな色合いの梅が咲いています。日中の時間も徐々に長くなっています。2月に入るとさらに日中の時間が延び、春の花々のつぼみがぐんぐん大きくなるでしょう。
1年生 コマづくり
1年生が生活科の授業でコマづくりを行いました。コマに色をつけて自分のオリジナルコマを作りました。コマを作った
後は、まわして楽しみました。
3、4年生 Tボール
3、4年生体育の授業の様子です。ベースボール型ゲームで「Tボール」を行っています。最初にチームに分かれて、ボールを打つ練習や捕る練習をしました。その後、試合をしました。ボールを打ったらコーンが置いてあるのでそのコーンを触って走ります。守っているチームの子がボール捕った子に集まります。集まった時点で何個のコーン触ることができたかで得点が入ります。チームで話し合って作戦を決めながら試合を楽しんでいます。
給食週間 2日目 給食(食べ物)クイズ
給食週間2日目。給食週間の1つとして、第1回給食クイズを行いました。委員会の子がクイズを考えました。今日のクイズは、給食のメニューに出た「たくあん」に関した問題でした。「たくさんは何から作られている?」「正解は大根です」や「えび、たこ、いかの中で一番足の数が多いのは?」「チーズは何から作られている?」の問題が出ました。どの問題も3択でした。各教室では、「1番だよ」「2番でしょ」「やっぱり3番かな」など問題について考え、正解の発表で盛り上がっていました。
給食週間 2日目も最高においしいです。
給食週間2日目。今日のメニューで「おむすび」「やきのり」「さけのしおこうじやき」「たくあん」「ぐだくさんじる」「ぎゅうにゅう」でした。とくに「おむすび」は自分でのりを巻いたり、さけやたくあんの具をおむすびに入れたりして、オリジナルおむすびを作って楽しみました。どの子もおいしそうにおむすびを頬張る姿がとてもかわいらしかったです。明日の給食もまた楽しみです。
5年生 話合い活動
5年生が「なかよし班活動」について話し合いを行いました。2月2日の金曜日になかよし班活動を行います。これまでは、リーダーの6年生が遊びの内容を決めていましたが、最後の活動は、来年度6年生となる5年生が中心になって活動します。1年生から6年生までが楽しく遊ぶことができるように、いろいろとアイデアを出し合っていました。
6年生 理科
6年生理科「水溶液の性質とはたらき」の授業の様子です。水溶液の性質について調べる実験を行いました。食塩水、石灰水、うすいアンモニア水、うすい塩酸、炭酸水の5種類の水溶液について調べました。見た目、におい、水溶液を蒸発させた時にどうなるかについて、予想を立ててから実験しました。安全面に気をつけながら行いました。今回の実験から、さらなる疑問について今後実験をしていきます。
自然の力 きれいですね。
先週末のお天気で、富士山が雪化粧をしました。今年度の冬は、例年に比べて暖かいので、富士山の下の方まで雪が積もることが少ない中、とてもきれいに雪をまとっていました。本当に坂小から見える富士山はとてもきれいで、心がほかほかになります。また、昨日の午後4時ごろお天気雨が降り、きれいな虹がかかっていました。二重の虹であり、内側の虹は、くっきりと見え、まるで虹の上を歩けそうな感じがしました。
給食週間 初日 その3
給食週間初日のメニューは、「みしま野菜カレー」「むぎいりごはん」「マカロニサラダ」「ぎゅうにゅう」でした。ちょうど1月22日はカレーの日でした。1982(昭和57)年、全国学校栄養士協議会が、学校給食創立35周年を記念して、1月22日を全国統一献立日として、カレーが選ばれたので、カレーの日となったそうです。子どもたちは、三島の野菜がたくさん入ったカレーをとてもおいしそうに食べていました。
給食週間 初日 その2
子どもたちが書いてくれたお手紙はきれいに掲示ました。感謝の気もちがたくさん書いてあるお手紙の内容だったり、手作りの台ふきんはとてもステキです。
給食週間 はじまる 初日 その1
今週の22日(月)から26日(金)までは、給食週間です。日頃からおいしい給食を作ってくださっている調理員さん、食材を届けてくれる生産者さん、給食納入業者さんに普段伝えることができない感謝の気もちを伝えます。1・2年生は、調理員さんにお礼の手紙を書きました。3・4年生は、生産者さん、給食納入業者さんなどお礼の手紙を書きました。5・6年生は、家庭科の時間にミシンを使って作った台ふきんのプレゼントをしました。
4年生 音楽
4年生が音楽の時間に琴を演奏してみました。「日本の楽器に親しみましょう」で、琴と三味線と三線の演奏を聴いてみました。その後、琴をひいてみようということで実際に琴を触ってみました。角づめを初めてつける子ばかりでしたが、どの子も嬉しそうに親指に角づめをつけて、「さくら さくら」を演奏していました。
1、2年生 体育
1・2年生体育「ボールけりゲーム」の授業の様子です。最初に一人1個ずつボールに触れて、ボールとなかよしになります。足の裏で右、左と交互にボールに触れてみたり、少しドリブルをしてみたりしました。その後、まとあてシュートゲームをしました。近いまとは1点、遠くになるにつれて点が高くなり、一番遠いところは5点のまとでした。それぞれ、自分でまとを選んでシュートゲームを楽しんでいました。まとに当たったときは、すごく嬉しそうでした。
大谷翔平選手のグローブで・・・
先週の金曜日1年生から大谷翔平選手のグローブを一日ごと各学級にまわしています。子どもたちは、実際にグローブをはめてみて嬉しそうでした。今回初めてグローブをはめた子も多くいました。休み時間には、友達とキャッチボールをしている姿も見られました。また、担任の先生にノックをしてもらい、ゴロのボールを実際にグローブでとってみました。なかなか難しいと感じた子もいたことでしょう。これを機会に、少しでも野球に興味をもってくれる子が増えるといいなと思います。
緑の少年団活動 あじさいの植樹活動
緑の少年団活動として、子どもの森で植樹を行いました。最初に三島市役所のみどりと水のまちづくり課の職員さんが植樹の仕方について説明をしてくださいました。その後、あじさいの苗を50株植えました。説明をしっかりと聞いていたので、みんなスムーズに苗を植えることができました。子どもたちは、「植樹をすることができて、楽しかった」「植えたあじさいが育って、花が咲く頃に見に来てみたい」などの感想がありました。子どもたちの植えた苗がこれからどんどん大きくなっていくのが楽しみです。
2年生 カルタづくり
2年生が自分たちで坂小オリジナルカルタを作りました。坂小学校の紹介を入れて読み札を作りました。
「し」ぜんがいっぱい坂小 「つ」ばめが空を飛ぶ 「と」っても楽しいね坂小は 「う」きうき楽しい学校 「に」こにこ笑顔で坂小だ! 「き」ゅうしょくがおいしい! 「ふ」じ山が見える 「む」ずかしくてもあきらめない子どもたち など五十音すべての札を作りました。子どもたちが坂小のことが大好きなことがよくあらわれているカルタでした。
1年生 紙はんが
1年生が図画工作の授業で紙はんがを行いました。今回は、自分の顔をつくりました。目や鼻、口、まゆ毛など順番に顔の紙に貼っていきました。自分の顔を触りながら、どの部分が前にあるか、目、鼻や口の形や大きさなどを確認しながら、それぞれのパーツを作っていきました。どんな顔の表情になるか完成するが楽しみです。
やきいも おいしかったです!!
火をおこしたら、拾ってきていた枝に火をつけました。火がだんだんと大きくなって、その後落ち着いてきたら、事前にアルミホイルでまいてサツマイモを火の中に入れました。枯れ葉などを上にかけて、30分くらいサツマイモを焼きました。「やきいも」の完成です。できあがったやきいもは、とてもあまくて美味しかったです。
待ち時間は、みんなで元気よく!!
やきいもができあがるまでの時間、みんなで鬼ごっこなどをして遊びました。最初にみんなで集まって、じゃんけんをして、鬼を決めました。少し風が出てきて寒くなってきましたが、子どもたちは元気いっぱい運動場を走り回りました。y焼きいものおいしそうなにおいがしてきました。
火おこし体験したよ
3・4年生が火おこし体験を行いました。社会科の昔の道具の体験として、火おこしの道具を使って火をおこしてみました。まいぎり式発火法で行いました。ひもを火きりぎねにまきつけて、はずみ板を上下にうごかして火きりぎねを回転させます。木と木のまさつ熱で、けむりが出てくるまでがんばりました。火きりうすの穴からこげた木のこながこぼれ、その中に火種(ひだね)ができて、その火種から火をうつしとりました。火種ができるまで二人で協力して頑張りました。