創立100周年「つなぐ つむぐ」
ウェルビーイング西小学校
~西の子・保護者・地域・教職員が幸せを感じる学校~
学校教育目標 「きづく うごく つなぐ」
文字
背景
行間
創立100周年「つなぐ つむぐ」
ウェルビーイング西小学校
~西の子・保護者・地域・教職員が幸せを感じる学校~
学校教育目標 「きづく うごく つなぐ」
5年生の音楽の学習です。「ケセラセラ」という曲の練習をしています。各パートごとに分かれて、真剣に取り組んでいます!
5時間目に、5年生が「総合的な学習の時間」で、食について学習しました。三島市商工観光課から講師をお招きし、「箱根西麓三島野菜」、「うなぎ」、「みしまコロッケ」の三つのコーナーに分かれてお話をうかがいました。お話を聞いて初めて知ったことや驚いたことがたくさんあり、充実した45分間でした。
3時間目、5年生の図工の様子です。宮澤賢治作「銀河鉄道の夜」の絵を描いています。いろいろな星座が輝く夜空を、銀河鉄道が走り抜けていきます。もう少しで完成!みんな集中しています。
3時間目に、5年生が理科の学習で実験をしていました。食塩とミョウバンをあたためた水の中に少しずつ入れ、それぞれどのくらいとけるかを調べる実験です。とけ方に違いはあるのか、各グループで役割分担し、協力して調べていました。
さあ、どんなことがわかったかな?
5・6時間目に、5年生がトヨタ自動車の方をお招きして出前授業をしました。自動車ができるまでの工程についてお話をうかがった後、時間内に指示どおりに自動車を組み立てることができるか友だちと協力してチャレンジしたり、実際に自動車をつくるときに使う作業着などを着させていただいたりしました。
とても楽しく体験しながら学んだ2時間でした。
5年生社会科見学が無事に終了しました。
水産加工センター、明治なるほどファクトリーではおみやげまで頂き、大喜びの5年生でした。
今日の学びをこれからの社会科の学習に活かしていきたいと思います。
最後は明治なるほどファクトリーの工場見学です。
安全、衛生管理の秘密を教えてもらい、実際にチョコレートと果汁グミの製造ラインについて学びました。
お昼の後はロング滑り台で腹ごなし
蓮華寺池公園にてお昼です。
焼津港でとれた魚がどうなるのか。
水産加工センターでは、カツオ節ができるまでの流れを見学しました。
カツオが、解凍され、骨を取り除き、燻されていき…
先日の食育だし講座ともつながり、とても良い学習になりました。