文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
消して描く
5年生の図工では、抽象画に挑戦しました。黒コンテで真っ黒に塗りつぶした画用紙を消しゴムでこすっていくと、味わいのある線が表現できます。子供たちは、出来上がった線からイメージを膨らませて、自分の世界を創っていきました。「先生、『世界の終わり』という題名はどう?似合うよね?」子供たちのひらめき、表現したいイメージは奥深く、面白いです。
「聞こえにくいってどういうこと?」
4年生が総合的な学習の時間に行っている福祉教育。今日の授業は難聴者についての理解を深める「聞こえにくいってどういうこと?」という授業でした。今回も三島市福祉協議会の方やボランティアの方々にご来校いただき、体験を交えた講義をしていただきました。筆談体験をしたり、字幕による同時通訳の作業を初めて目にしたりと、学びや発見の多い授業となりました。子供たちには、様々な人が暮らすこの社会に対しての理解を深め、学んだことを生きた知識として活用してほしいと願っています。
風の力を使って
3年生の理科です。
風の力を使ってプロペラを回し、物を持ち上げる実験をおこなっています。
風の強さを変えると、物を持ち上げるはたらきはどのように変わるのかを比較して考えをまとめました。
どんどん進め
2年生の図工で輪ゴムを使ったおもちゃを作りました。
できたおもちゃを色で塗ったり、装備をつけたりして自分なりの作品に仕上げていました。
その形から、親子がめ、戦車など想像力を膨らませていました。
流れる水のはたらき
5年生の理科「流れる水のはたらき」で子供たちが楽しそうに実験にとりくんでいました。川の水の流れ出、河原の石がどのように変化するのかを具体的にイメージできるようにするための実験です。空き瓶の中に医師に見立てた花用吸水性スポンジの小さな立体をいれ、損便を50回、100回、150回、200回と降ってみました。すると・・・。スポンジの形状が変化しています。授業では、自然事象についても不思議だと感じることを調べたり、「そういうことか」という納得できる実験を取り入れたり、子供たちが興味をもって学ぶための工夫をしています。
2つの旋律の違いを感じ取って
4年生の音楽鑑賞の様子です。ビゼー作曲「アルルの女」第2組曲の「ファランドール」を鑑賞しました。「王の行進」と「馬のダンス」という2つの旋律の特徴を捉えた後、曲全体を鑑賞し、どこで旋律が切り替わるのかを意識しながら聴きました。「馬のダンスってこんなかんじじゃない?」と見事な実演を見せてくれた子もいて、教室の中に笑顔が広がりました。
鍵盤ハーモニカもリズム打ちも上手です
2年生の教室から、鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきます。曲は「こぎつね」です。繰り返し練習している間に、どんどん上達していくのがわかります。続く活動は「山のポルカ」のリズム演奏でした。子供たちは、模範演奏をよく聴きながら、拍の流れにのって正確にリズム打ちができていました。みんなでピタッとリズムが合うと、気持ちがいいですね。
テストに全集中
6年生の英語テストの様子です。リスニング問題が多いため、子供たちは集中して英会話表現を聞き取っています。確認するように、小さくうなずきながら鉛筆を走らせる姿が見られます。普段の授業での会話練習やゲームでの和やかなやりとりとは違う、緊張感のある英語学習の一コマを見ることができました。
手話で思いを伝えよう
4年生が福祉講座で、ろうあの方をお招きして講話を聞きました。
「お客さんが来た」「朝〇時に起きたい」「エレベーターに閉じ込められた!」、様々な状況の中で、どのようにして乗り切るかを考え、アイデアを出しました。「起きたい時間になると水が顔にかかるようにしていた人もいた」など、予想をこえるようなものもあり、賑やかな中で授業は進んでいきました。
実際に手話の体験の場面では「夏」「暑い」「うちわ」「あおぐ」、それぞれをどのように表したら良いかに悩んでいる姿もありました。また、スポーツや教科の呼び方も教えていただきました。
自分の思いを言葉を使わずに伝えることの難しさ、障がいのある方の困り感を感じることで、どのように関わっていったら良いかを考え、実行することの大切さを学びました。
道案内に挑戦
5年生の外国語授業の様子です。たくさんのお店や施設が描かれた地図を活用しながら、目的地を目指し、英語で道案内を行います。「まっすぐ進む」、「右へ曲がる」、「左へ曲がる」などの表現を使い分けて、相手に分かりやすく道案内をするのは、想像以上に難しいようでした。次回、また続きを行うので、繰り返しの学習で理解が深まりそうです。
明日は社会科見学です
3年生は明日、社会科見学が予定されています。丹那牛乳の工場と酪農王国オラッチェ、そして、消防署の見学も行います。質問したいことや見学場所で確認してきたいことなど、明日に備えて各学級で事前学習が行われていました。子供たちはたいへん楽しみにしています。明日は、お弁当が必要です。気温の急激な低下も心配なので、温かい服装で出かけられるよう、準備をお願いします。
くり下がりのあるひきざん
5時間目の算数ですが、子供たちは集中しています。くり下がりのあるひきざんは、子供たちがつまずきやすい学習内容です。ブロックを操作したり板書を写したりと、活動の切り替えも素早く上手にでき、自分の力で計算の答えを求めることに、自信がついてきたようです。
めんぼーくん読み聞かせ
4年1組でめんぼーくんによる読み聞かせがおこなわれました。
「ふきだしくん」というお話で、さまざまな場面で吹き出しが描かれていますが、そこに言葉は入っていません。
登場人物たちはそれぞれ何と言っているのかな。ひとりで、隣の人と、グループの人と、想像しながら話し合いました。
子どもたちは、のびのびと自分の思いを伝え合っていました。
中郷大ぼうけん~6年生のお店~
6-1「修学旅行151パーク思いをつめて」6-2「マリモ パーティー王にオレはなる!?」
中郷大ぼうけん~5年生~
5-1「サブジェクトラリー」5-2「ギョの2ギョギョット大ぼうけん」
中郷大ぼうけん~4年生のお店~
4-1「全部こなせ!4の1からの挑戦状」
4-2「つないでぐんぐん!しおりにデザイン!4年2組図工ランド」
中郷大ぼうけん~3年生のお店~
3-1「3-1パーク」 3-2「みんなであそぼう!3-2パーク」
中郷大ぼうけん~2年生のお店~
2-1「ワクワク ロボシティ」2-2「わくわく ドキドキ キャラクターワールド」
中郷大ぼうけん ~PTAバザーの実施~
今年度もPTA役員の方々に御協力いただき、バザーを実施しました。保護者や地域の皆様から様々な提供品をいただき、品ぞろい豊富なバザーを実施することができました。開店と同時にたくさんのお客様が来場し、買い物を楽しんでいただく様子が見られました。
売上金は、今後学校の教育活動費に活用させていただきます。皆様の御協力に心より感謝いたします。どうもありがとうございました。
本番を前に
明日はいよいよ中郷大ぼうけんです。
2年生~6年生まで、どのクラスも準備に熱心です。
11月の多読賞
毎月15日は、読書デイです。本日11月分の多読賞の表彰式を行いました。50冊、100冊、150冊、200冊とそれぞれの表彰を行いました。毎月15日には、家庭学習カードに子供たちが今月読んだ本の感想を書き、保護者の方にもコメントを記入していただいています。学校や家庭で、読んで楽しかった本、これから読んでみたい本など、読書の話題が広がるといいなと思っています。
すがたをかえる大豆
国語の説明文教材は、読んだ時に「そうだったのか。」「初めて知ったよ。」という内容のものがあります。3年生が学習している「すがたをかえる大豆」もそうした教材の一つです。昔から人々がどのように大豆を利用してきたのかがわかり、子供たちも驚いています。興味をもって学習が進んでいくのは、いいことですね。
じどう車ずかんをつくろう
1年生の国語教材「じどう車くらべ」を学習し、子供たちが「じどう車ずかん」作りに取り組んでいます。パトカーや、消防自動車、ショベルカー、バス、救急車など、自分が知りたいと思う車を選び、タブレット端末を使い情報を集めています。「先生、このこと知ってた?」「すごいでしょ。」と早速見つけた秘密を教えてくれる子もいました。楽しんで学習していることが伝わってきます。
職場体験
中郷小の卒業生4人が、12日・13日の2日間で職場体験として学校のさまざまな活動を行いました。
1年生の生活科の授業では、キリやグルーガンを使って制作の補助をしたり、国語科の調べ学習でタブレットや図鑑の使い方を支援してくれたりしました。また、用務員の仕事として、草取りや掃除を熱心におこなってくれました。その他、休み時間には一緒に遊んだり、給食を一緒に食べたり、6年生には中学校生活について1時間の授業を行うなど、子どもたちにとっても楽しい2日間となりました。
巡回音楽会を楽しみました
3・4校時は、全校児童が参加し、巡回音楽会を実施しました。「ちいさな音楽会~ようこそ、『ハンガリーの風』の世界へ」と題した今回の音楽会。バイオリン、チェロ、クラリネット、ピアノの4つの楽器編成で、音楽家の方々が、子供たちのすぐ目の前で素晴らしい演奏を披露してくださいました。体育館いっぱいに素敵な音楽が広がり、子供たちは生演奏の魅力をたっぷりと味わうことができました。本物の芸術にふれる体験は、素晴らしいですね。演奏者の皆様、本日はありがとうございました。
福祉学習を生かして
4年生のある学級では、総合的な学習の時間で「福祉」について学んだことを生かし、中郷大ぼうけんのお店作りを進めています。子供たちの発想はユニークで、お客さんが疑似体験をしたり、クイズやゲームで楽んだりしながら、福祉のことが学べるように工夫を凝らしています。当日を楽しみにしていてください。
開店準備中
今週末は中郷大ぼうけんです。今年初めてお店を出す2年生は、特に張り切って準備を進めています。お店で使う道具や看板、ポスターなども次々完成し、教室全体のレイアウトも決まりました。これからは、いよいよ接客の練習にも入るようです。「あれも用意しなくちゃね。」「説明の言い方はもっとゆっくりね。」子供たちは、友達と声を掛け合い、自分達でどんどん行動しています。
学習も片付けも協力して
なかよし4組では、算数カードを使った学習を行っていました。ペアやグループで協力しながら、和やかに学習していました。学習が終わった後の片付けの場面では、友達と協力し、上手に手早くカードを揃えて片付けていました。学習も、用具の準備や片付けも、しっかり取り組んでいる子供たちです。
「モチモチの木」を描こう
3年生が図工で物語の絵を描いています。国語の授業で、「モチモチの木」を教材に学習していたので、子供たち一人一人の中に、しっかりと自分のイメージした世界が出来上がっています。「モチモチの木のきれいな光が、遠くまでぼうっと光っている感じにしたい。」「夜だから、豆太も家も影になってよく見えていない様子で描いたんだよ。」子供たちの解説を聞きながら、作品の制作過程を観るのは、とても楽しいです。
お友達が増えたよ
居住地交流で、伊豆の特別支援学校の児童と一緒に勉強をしました。
歌やダンスを一緒に楽しんだり、どんぐりを使って作ったおもちゃで一緒に遊んだり、楽しい時間を過ごすことができました。
もしものときに
4年生が社会科で防災について学んできました。
これまでの学習を生かして、ポスターを作っています。
津波や地震の際の避難について、食料のローリングストック、災害時の伝言ダイヤルなど、それぞれ伝えたいことを考え、ポスターを見た人に伝わりやすくする工夫をしていました。
梅名小路花壇ボランティア
5年生と6年生のボランティアの子供たちが、学校のすぐ目の前にある梅名小路の花壇に、ビオラの苗を植える活動を行いました。三島市水と緑の課の職員の方々と共に、3つの花壇に約800の苗を植えました。これから花苗の株が大きく育っていくと、とても美しい花壇になると思います。是非近くを通った際には、注目してください。
えほんのまち みしま
今年、三島市では「えほんのまち みしま」の事業を行っています。
学校に、のぼり旗が届き、司書の先生が図書室に入ってすぐの場所に三島市ゆかりの絵本作家のコーナーをつくってくださいました。また、おすすめの絵本の紹介コーナーも作られています。
読み聞かせの時間にも、絵本を読んでくださるボランティアの方もたくさんいます。
お気に入りの一冊が見つかると良いですね。
川の流れの変化
川は源流から河口まで進んでいく中で、様々な景色を見せます。
5年生が、いろいろな川の、上流部・中流部・下流部で岩石の様子、川幅の違い、流れの違いなどについて調べ、お互いに共通点と相違点を伝え合っていました。
学校付近を流れる大きな川、御殿川や狩野川はどうなっているのか、興味が膨らんできていました。
自分の書いた文字の良さは・・・
4年生が書写で「左右」を書きました。
一番自信のある作品を選んで、頑張ったところ、良いところを書いていました。
堂々とした文字、バランスの整った文字、縦横が意識された文字、それぞれに良さが感じられます。
おいしそうに育ったよ
2年生が生活科でラディッシュの収穫をしました。
子どもたちは自分の鉢を見ながら「これ、もう取って良いかな」「おおきいのがあるよ」とお互いに声を掛け合っていました。
自分たちで種をまき、世話をして、収穫をして、実りのある学習となりました。
中郷大ぼうけんCM集会
来週末は、子供たちが楽しみにしている学校行事「中郷大ぼうけん」です。現在、各学級でお店の準備を進めてます。今日と明日の昼休みは、体育館に全校の子供たちが集まり、お店の宣伝発表会を行うCM集会が開催されます。今日は2年生3年生と4年生のお店についての宣伝が行われました。お店でどんな活動が体験できるのか説明したり、実演をしたりと、観客の興味をひく演出で、工夫あるCMが披露されました。子供たちの「中郷大ぼうけん」を楽しみにしている気持ちも更に高まりました。
室町文化に触れる~茶道教室~
社会科で日本の歴史を学んでいる6年生。ちょうど今、室町時代の文化を学習しています。そこで、本日は地域学校協働本部に御協力いただき、茶道教室を開催しました。多目的ホールを茶室の設えに整え、茶道具を用意していただき、作法やその意味を教えていただきながら、茶道を体験しました。講師の方々の凜としたたたずまいに影響を受け、子供たちも自然と背筋が伸びていました。おいしいお菓子をいただいた後に、山田川の湧き水で点てたお茶は味わい深く、子供たちの表情もほころんでいました。「お辞儀の時は、指先まで神経を使っているんだね。」「お抹茶がおいしくて、家でもまた飲んでみたいな。」いつもと違う体験は、深く心に残ったようです。
高齢者体験
4年生が、福祉をテーマに学んでいる総合学習の時間を使って、本日「高齢者体験」授業を行いました。三島市社会福祉協議会の方々に御協力いただき、高齢者になると体がどのように変化するのかを体感できる体験授業を実施しました。加工したゴーグルをつけ、細かい文字を読む体験では、視野が狭くなった状態の不自由さを体感しました。また、軍手をつけてペットボトルキャップを開ける動作では、指先が思うように使えない不便さを感じていました。そして、腕や足首、膝におもり入りのサポーターをつけ、ポケットにおもりを詰めた状態のベストを着用し、体に麻痺があるとどのような感覚になるのかも体験しました。何気ない段差が急に歩きづらくなったり、いすから立ち上がる動作自体が大変になったりと、子供たちはいつもの自分の体との違いにたいへんびっくりしていました。今日も貴重な体験から、多くの学びがありました。
1・2年生 持久走運動
今朝は、1・2年生の朝運動の日でした。体力作りのために、3分間の持久走を行います。初回の今日は、とてもはりきった様子で、朝運動に元気一杯取り組む子供たちの姿が見られました。「一度も歩かなかったよ。」「次はもっと早く走れそう!」「これからはもっとたくさん走るんだ!」など、早くも次回の目標を口にする頼もしい姿も見られました。
水を熱すると・・・?
4年生の理科では、水の変化について実験と観察を通して学んでいます。今日は、フラスコに入れた水を熱し、水温の変化を時間の経過と共に調べていきました。日常生活の中で、お湯を沸かすことは何も珍しくないことですが、このようにじっくりと様子が変化していくのを見るのは初めてという子も多く、様々な気付きや疑問が生まれていました。「どうして?」と考えていくのが、理科の楽しさですね。
工夫がいっぱい!! 中郷大ぼうけんへ向けて
各学級で今月16日に予定されている中郷大ぼうけんの準備が、着々と進んでいます。学習内容を活用した遊びのお店を開くのですが、どのお店も子供たちのユニークな発想をもとに、楽しい工夫がぎゅっと詰まっています。5年生のあるクラスでは、社会科で学習した「水産業」の知識を生かしたお店作りが進められ、子供たちがそれぞれの仕事に張り切って取り組んでいました。
くり上がりのある たしざん
1年生の算数授業の様子です。繰り上がりのある足し算の計算は、子供たちが躓きやすい学習内容です。ブロックを使って、10のかたまりを作ることを意識しながら、計算の仕方を確かめていきます。子供たちも計算に慣れてきて、「次は、私が前でやりたいです!」と積極的に発表する姿が見られました。
個別学習
3連休明けですが、子供たちは気持ちを学校モードに切り替え、学習をがんばっています。算数の個別学習では、それぞれ自分の課題に集中して取り組む姿が見られました。「先生!できました!」と伝える子供たちの表情が、今日もすてきな4組さんです。
ボッチャ体験
福祉について学んでいる4年生の子供たちが、今日は、パラスポーツのボッチャを体験しました。ルール説明を受け、ボール投げの練習を終えると、早速試合開始です。チーム戦なので、一人ずつの投球の様子をチームのみんなが見守り、応援の声がかかります。一投毎に試合展開が変わっていく面白さ、みんなで協力できること、様々な姿勢でボールが投げられることもわかり、子供たちはすっかり夢中になっていました。
御指導いただいた三島市スポーツ推進課職員の方々、本日はありがとうございました。
手遊び歌
3年生の音楽授業の様子です。今日も音楽室から、のびのびとした歌声が聞こえてきます。手遊び歌では、友達とペアを組み、曲のテンポを感じながら、とても楽しそうにリズムをとって歌う姿が見られました。
楽寿園へ
1・2年生が校外学習に出かけました。
目的地は楽寿園。少し早い秋を感じに行ってきます。
心配された雨も影響はなさそうで、楽しく学習できそうです。
5・6年持久走
秋の雲が浮かぶ空のもと、5・6年生の朝運動(持久走)が行われました。
涼しさを感じる、持久走にはよいコンディションの中で、足取りも軽く走る子どもたち(と先生)の姿がありました。
今日は1回目です。結果を元に、次回から目標を立てて記録の更新を目指していきます。