ブログ

カテゴリ:5年生

作品完成

 5年生が家庭科の授業で「小物入れ」を作っていました。フエルトを使って、ポケットティッシュカバーが完成しました。

5年 学年つどい

 5年生の2回目となる学年つどいが行われました。今回は2組が企画・運営の担当です。運動会のリベンジのため、気合い十分で準備を進めてきました。自分たちの長所を生かして勝利をつかむために、2組が話し合いの末選んだ競技は「ドロケイ」です!前後半の2回戦を行い、牢屋に捕まっていた泥棒の合計の人数で順位が決まります。
 「ドロケイ」が始まると、それぞれのクラスが考えていた作戦を実行しました。端に逃げる子、警察の近くで行動しようとする子、3人1組で行動する子、集中狙いで動く子など様々な動きが見られました。そして、前半の結果は、1組1人、2組0人、3組1人、4組5人・・・なんと2組が念願の1位で折り返しました!
 後半戦が始まると、2組が集中狙いを受けてしまいます。1組、3組、4組の牢屋には警察の見張りは0人、2組の牢屋には警察が3人も見張っています。案の定逃げ切れずに多くの子が捕まってしまいました。
 2回戦が終わり、結果は、1位 3組、2位 1組、3位 2組、4位 4組となりました。残念ながら2組は3位になってしまいましたが、次に向けての気合いも入っていました。他のクラスも楽しく交流することができて、よいつどいとなりました。
 次回のつどいではどんなドラマがうまれるのか、今から楽しみです。

小物作り

 5年生は家庭科で、裁縫を行っています。玉どめ玉むすび、波ぬいを練習布で学習しました。今回は、フエルトを使って、小物入れを作っています。ポケットティッシュカバーや、カード入れ、ゲームのカセット入れを作っていました。

メダカの観察

 5年生は理科でメダカを観察しています。6月22日(水)、今日の授業は理科室で解剖顕微鏡を使って、メダカの卵を観察していました。「わー、見えた見えた。」「心臓が動いている。」などなど、子供たちの驚きの声が上がっていました。

水泳の授業

 6月13日(月)、天候は曇りです。今シーズン初めての、水泳の授業を行いました。大人は、少し寒いかなと感じる天候でしたが、子供たちは元気もりもりです。これからの授業で、ご家庭において水着の用意やプールカードへの記入など、ご協力をお願いいたします。

バレーボール体験授業(2)

 東レアローズの中に、東京2020オリンピックバレーボール日本代表の李選手がいます。子供たちの前で、スパイクの模範をしていただきました。スパイクしたボールは、2階観覧席までとどいて、歓声を上げていました。東レアローズの皆さん、ありがとうございました。

バレーボール体験授業(1)

 6月7日(火)、5年生がバレーボール体験授業を行いました。この授業は、地元の東レアローズ男子バレーボール選手9人のご協力をいただきました。190cmを超える選手が目の前に立ち、わくわくドキドキの子供たちでした。6人が1グループになり、選手1人がつき、パスやスパイクの仕方を指導してもらいました。あっという間の1時間でした。

5年学年集会

 6月1日(水)に、5年生になって初めての学年集会が行われました。
今回は、1組さんが企画してくれた「プレ運動会」です。運動会の学年綱引きの前哨戦ともいえる勝負が行われました。対戦相手をくじで決め、本番と同じようにトーナメントで戦っていきます。
 一回戦目は、1組対3組、2組対4組。2回戦目は勝ち上がった3組対4組。そして、この戦いを制したのは・・・なんと3組さんでした!どのクラスも練習の成果を発揮して見応えのある試合でした。本番はどのような結果になるか全く予想がつきません!最後の最後まで努力し、全力を尽くしてほしいと思います。
 会が終わった後には、今回企画してくれた1組さんへのお礼のあいさつもあり、気持ちよく学年集会を締めることができました。

初めての裁縫箱

 5月30日(月)、快晴です。おとなりの北高は、体育祭を行っています。北小の運動会も今週末となりました。天候が気になります。5年生から家庭科の学習が始まります。今日は裁縫セットを持って、早速針に糸を通し、縫う練習をしました。上手にいったかな。

つなひき

 5年生は運動会で、つなひきをやります。学級対抗種目で、AチームBチームに分かれて、トーナメント戦を行います。もう一つ特徴的なことは、最初につなのところにいるのは、6人だけです。残りの10人は、つなから離れたところにいて、スタートの合図とともに、つなまで走ってきてつなひきに参加します。本番での決着が楽しみです。