ブログ

カテゴリ:6年生

卒業式に向けて

 卒業式まで、20日となりました。今年度の卒業証書授与式は、3月17日(金)です。今日2月16日(木)、6時間目に6年生が学年合同音楽を行っていました。6時間目ではありましたが、緊張感ある練習ぶりで、さすが6年生です。これから何回か学年練習を重ねて、本番を迎えます。今後に期待です。

  

カウントダウンカレンダー

 この時期になると、あちらこちらのクラスに、「カウントダウンカレンダー」が掲示されています。それぞれの学級が、残り数日をクラスの思い出にしていこうとしています。今日、2月15日で残り、21日になりました。特に6年生にとって、北小学校の学校生活もわずかですね。

 

自分達にできることは

 6年生が家庭科の時間に「持続可能な社会」を、学習しています。この中で、「自分達にできることは」を考え、それぞれが自分の考えをまとめました。タブレットのメタモジを使って、表現しました。この時間は、一人一人が自分がまとめたことを、みんなの前で発表していました。自分のタブレットをミラーリングで電子黒板に投影し、発表していました。それぞれ、根拠をもとに自分の考えが述べられていました。

  

手回し発電機

 6年生が理科の授業で、手回し発電機を使って実験を行っていました。回路を組立、手回し発電機をまわして発電させます。その電気を使って、豆電球をつけたり、プロペラをまわしたりしました。プロベラの実験では、手回し発電機を反対にまわすとどうなるか確かめていました。反対にまわしたところ、プロペラも反対に回りました。

  

行書に挑戦

 6年生が習字の時間に、行書の書体に挑戦していました。書いた文字は、「栄光」です。お手本を見ながら、一筆一筆、丁寧に書いていました。完成した作品は、とても素晴らしかったです。

  

卒業制作

 6年生が卒業記念として、壁掛けの作品作りに取り組んでいます。彫刻刀を使って、なかなか細かい作業が必要になります。絵の具で色を付けて完成になりますが、思い出の壁掛けの作品づくり、がんばってください。

  

修学旅行の思い出

 2月6日(月)、朝から快晴で、とても気持ちいいです。6年生が修学旅行で訪れた場所をスケッチしました。サインペンで描き、絵の具で色を付けました。とてもよく描けていたので、紹介します。

モビール

 6年生が理科の授業で、「てこ」を学習しました。学習のまとめとして、写真のように「モビール」を作りました。ストローの左右に折り紙で折ったものをつり下げ、左右のバランスをとります。付ける位置や、折り紙の重さなどを工夫し、学習したことを生かしたモビールができました。

糸かけ曼荼羅

 1月23日(月)、朝から雨が降っており、寒い一日です。今週は連日こんな予報ですね。写真は6年生の卒業作品です。とても根気のいる作業ですが、がんばって完成させました。卒業式当日会場にかざりますので、ご覧になってください。

百人一首

 6年1組が朝の時間に、百人一首を行っていました。4人で机を合わせて、立って、位置につきます。担任の先生が読み札をよんで、4人で対決します。上の句を読み始めると、素早く「はい。」と大きな声が上がっていました。4人の中で順位がつき、次の対戦相手を決め、向上を目指していました。