ブログ

カテゴリ:6年生

手紙

 6年生が授業でお世話になった先生に、手紙を書いていました。英語の授業を担当していた先生には、英語でお手紙を書いています。授業中の思い出なども書かれてあって、受け取った先生はどんな思いでしょうか。心もこもった文面が、見られました。

  

今年度もあと5日

 3月13日(月)、午前中は時より激しい雨でした。午後は雨も上がり、子供たちの下校時刻はかさも必要ないようです。今年度も、最後の週になりました。1時間目から6年生が体育館で、卒業式の練習を行っていました。水曜日に、5年生を入れて総練習を行います。今日は、一つ一つの動きを確認しかした。

   

6年生校外学習

 3月8日(水)、快晴です。6年生は、卒業前の校外学習に出かけました。7時30分に出発し、目的地は、八景島シーパラダイスです。渋滞もなく、予定より早く八景島に着きました。フリーパスを分けてもらい、水族館や乗り物に乗りました。天候が良くて何よりでした。6年生、いい思い出になりましたね。

    

6年生が作ってくれました

 3月7日(火)、昼休みに6年生有志が、校長室に来てくれました。自分達が昼休みを使って、家庭科室で作ったカーテンどめを届けに来てくれました。一つ一つ手作りで、思いが伝わってきました。大切に使わせていただきます。

 

英語で読み聞かせ

 6年生が、英語の絵本の読み聞かせを行っています。図書室には、英語で書いてある絵本があります。はらべこあおむしや、宮西たつやさんの作品もあります。自分で英文を読む練習をして、隣の友達に聞いてもらいました。

  

6年生の奉仕作業

 今日は、6年1組、2組が奉仕作業を行いました。学校の様々な場所をきれいにしてくれました。体育館にあるパイプ椅子の脚にガムテープを巻いたり、ひょうたん池の清掃をしたり…。黙々と作業をしている子もいれば、友達に声を掛けながら作業をしている子もいました。とにかく、よく働く6年生です。6年生、ありがとう。

卒業式練習

 3階の6年生の教室に行ったら、4教室とも誰もいませんでした。全員体育館で、卒業式の練習をしていました。自分の学校の校歌を聞いて、あらためて思いました。この2年、校歌を生で聞いたことが何回あったか。卒業式では、6年生が最後に歌う校歌を、楽しみにしています。

カーテンどめ

 6年生が、先週からクラスごとに奉仕作業を行ってくれています。作業分担や内容は、先生方から依頼があったことを行います。予定にはありませんでしたが、校長先生から「カーテンをとめる帯がないところがあるので、布で作ってくれませんか。」との要望がありました。代表の児童が、学年全体に有志を募って、昼休みに作業をしてくれました。家庭科担当の先生の指導により、すてきなカーテンどめができあがりました。

  

奉仕作業

 2月24日(金)、2月もあと4日です。先週から6年生が、奉仕作業を行ってくれています。人数が多いので、クラスごとに役割分担をして、リクエストがあったところを作業してくれました。この日は、3組の子たちが各教室の清掃用具をきれいにしてくれました。6年生の北小学校での生活も、残りわずかになりましたね。

 

卒業式に向けて

 卒業式まで、20日となりました。今年度の卒業証書授与式は、3月17日(金)です。今日2月16日(木)、6時間目に6年生が学年合同音楽を行っていました。6時間目ではありましたが、緊張感ある練習ぶりで、さすが6年生です。これから何回か学年練習を重ねて、本番を迎えます。今後に期待です。

  

カウントダウンカレンダー

 この時期になると、あちらこちらのクラスに、「カウントダウンカレンダー」が掲示されています。それぞれの学級が、残り数日をクラスの思い出にしていこうとしています。今日、2月15日で残り、21日になりました。特に6年生にとって、北小学校の学校生活もわずかですね。

 

自分達にできることは

 6年生が家庭科の時間に「持続可能な社会」を、学習しています。この中で、「自分達にできることは」を考え、それぞれが自分の考えをまとめました。タブレットのメタモジを使って、表現しました。この時間は、一人一人が自分がまとめたことを、みんなの前で発表していました。自分のタブレットをミラーリングで電子黒板に投影し、発表していました。それぞれ、根拠をもとに自分の考えが述べられていました。

  

手回し発電機

 6年生が理科の授業で、手回し発電機を使って実験を行っていました。回路を組立、手回し発電機をまわして発電させます。その電気を使って、豆電球をつけたり、プロペラをまわしたりしました。プロベラの実験では、手回し発電機を反対にまわすとどうなるか確かめていました。反対にまわしたところ、プロペラも反対に回りました。

  

行書に挑戦

 6年生が習字の時間に、行書の書体に挑戦していました。書いた文字は、「栄光」です。お手本を見ながら、一筆一筆、丁寧に書いていました。完成した作品は、とても素晴らしかったです。

  

卒業制作

 6年生が卒業記念として、壁掛けの作品作りに取り組んでいます。彫刻刀を使って、なかなか細かい作業が必要になります。絵の具で色を付けて完成になりますが、思い出の壁掛けの作品づくり、がんばってください。

  

修学旅行の思い出

 2月6日(月)、朝から快晴で、とても気持ちいいです。6年生が修学旅行で訪れた場所をスケッチしました。サインペンで描き、絵の具で色を付けました。とてもよく描けていたので、紹介します。

モビール

 6年生が理科の授業で、「てこ」を学習しました。学習のまとめとして、写真のように「モビール」を作りました。ストローの左右に折り紙で折ったものをつり下げ、左右のバランスをとります。付ける位置や、折り紙の重さなどを工夫し、学習したことを生かしたモビールができました。

糸かけ曼荼羅

 1月23日(月)、朝から雨が降っており、寒い一日です。今週は連日こんな予報ですね。写真は6年生の卒業作品です。とても根気のいる作業ですが、がんばって完成させました。卒業式当日会場にかざりますので、ご覧になってください。

百人一首

 6年1組が朝の時間に、百人一首を行っていました。4人で机を合わせて、立って、位置につきます。担任の先生が読み札をよんで、4人で対決します。上の句を読み始めると、素早く「はい。」と大きな声が上がっていました。4人の中で順位がつき、次の対戦相手を決め、向上を目指していました。

デザート選挙

 1月17日(火)、6年生が「デザート選挙」の出前授業を行いました。この授業は、三島市選挙管理委員会のご協力を得て、実現しました。子どもたちが選挙を体験し、18歳になったときに投票に行くようになることを目的に実施しました。給食に出すデザート「チョコプリン」「チョコクレープ」「ガトーショコラ」「いちごクレープ」の中から、立ち会い演説を行い、本当の選挙と同じ記載台、投票箱を使い、模擬体験しました。授業にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

資料の整理

 1月16日(月)、朝から曇り空で、肌寒いです。6年生が算数の時間に「資料の整理」を学習していました。一つのデータに対して、どのようにデータを整理したら分かりやすくまとめることができるかを考えていました。度数分布表や柱状グラフなど、自分の考えを友だちに説明する場面が見られました。

てこの実験

 1月12日(木)、朝夕は寒くても、日中は穏やかな日が続いています。6年生が理科の時間に、「てこ」の実験をしていました。写真のように、棒の先におもりを付けて持ち上げます。おもりの位置を変えて手にかかる力の違いを感じていました。実体験することが大切ですね。

新年の決意

 日中は、暖かな日が続いています。写真は、6年生の教室に掲示された「新年を迎えての決意」です。3月17日の卒業式までの目標や、中学生になっての決意が力強く書かれていました。

書き初め

 6年生の教室では、宿題の書き初めを集めていました。「出発の春」と力強く書いてあります。6年生は、3月17日の卒業式まで一日一日を大切に、北小学校の思い出をたくさん作ってください。

台ふきん作り

 12月22日(木)、朝から冷たい雨です。冬休みまで今日を入れて、4日となりました。6年生は家庭科の時間に、給食週間で調理員さんに渡す台ふきんを作っています。ミシンで作業していますが、なかなか思うように行かないようです。

合奏の練習

 6年生が音楽の時間に、合奏の練習をしています。この日は、自分のパートの楽器の練習を行っていました。それぞれのパートの練習が進んでいくと、全体で合わせるようです。どんな感じで聴くことができるか、楽しみですね。

糸かけ曼荼羅 進行中

 6年生が、「糸かけ曼荼羅」の完成に向けて、製作を進めています。周囲に打ったクギに糸をかけ、また次のクギに糸をかけていきます。糸をかける場所を工夫することで、写真のように模様ができていきます。根気が必要ですが、みんながんばって取り組んでいました。

糸かけ曼荼羅

 12月8日(木)、日中は暖かな陽気です。6年生が卒業記念製作として、「糸かけ曼荼羅」に取りかかりました。最初に行ったのは、正方形の板に、黒い布を貼ります。次に、クギを円や四角形に打っていきます。これで、準備完了となります。ここから打ったクギに、糸をかけていき、写真のようなもようを描いていきます。かなり根気が要る作業になります。完成まで、がんばってください。

卒業アルバムに向けて

 6年生が、卒業アルバムに取り組んでいます。個人写真を撮ったり、文集の原稿を考えたりしています。今日は、個人個人が書くページのテーマを考えていました。過去のアルバムを読んで参考にしています。どんなアルバムができるか、楽しみですね。

調理実習の計画

 6年生が家庭科で、調理実習を行います。献立は、「ジャーマンポテト」です。今日の授業は、タプレットを使って、実習計画を立てていました。プログラミング的思考を使い、段取りよく進めるための手順を考えていました。実習が楽しみですね。

研修センターの見学(4)

在来線の運転士訓練施設では、標識や信号を見て、安全を確認しながら運行していることを学びました。子供たちは、シミュレーションで実際の運転を体験することができ、大喜びでした。ホームの位置を考えて、上手に停車させる子供もいました。

研修センターの見学(3)

 続いて新幹線と在来線に分かれて、運転手と乗務員さんの体験をしました。シミュレーターを使って運転操作を体験したり、新幹線のドアの開け閉めを操作したりしました。グリーン車の座席にも座ることができました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

研修センターの見学(2)

 4クラスがグループに分かれて、各施設を見学しました。最初は、列車を緊急停車させるための訓練を見学しました。声と体の動きで表現する場合と、発煙装置を使って停車を指示する場合を見ました。いずれも、緊急事態が起きたことを知らせ、命の安全を守るための訓練であることを知りました。

研修センターの見学(1)

 11月21日(月)朝は雨でしたが、午前中には雨も上がりました。北小学校の西側に隣接して、JR東海総合研修センターがあります。今日は6年生が、センター施設の見学をしてきました。この施設では、新入社員はもちろん、日頃からJRが安全に運行することを最優先にした研修を行っています。ものすごく広い施設内に入り、体育館で記念撮影をして、施設の説明を聞きました。

音楽の授業でタブレットの活用

 6年生が音楽の授業で、タブレットを活用しています。「和音の音で旋律を作ろう」の単元です。タブレット上の5線に、音符を並べていきます。自分なりの楽譜ができたら再生して、音を確かめます。自分の音を聞くのに、まわりの音と重なってしまうので、イヤホンを使っている子もいました。

歴史の授業

 6年生が社会科で、歴史の学習をしています。武士の世の中の暮らしを、調べています。自分の調べたことをタブレットに書き込み、グループになって意見交換し、学びを深めていました。

修学旅行新聞

 10月19・20日に修学旅行に行ってきた6年生が、学習のまとめを新聞にしました。当日各班のタブレット係が、タブレットを持って行き、写真を撮ってきました。班のメンバーの写真や、建物、風景の写真を多数撮りました。その写真を共有して、各自が新聞としてまとめました。とても良く、まとまっていました。

プログラミング体験授業

11月9日(水)、1時間目から6時間目まで、ランチルームでレゴマインドストームを使ったプログラミング教育の授業を行いました。この授業は、地元企業(株)NEXUS(ネクサス)と沼津情報ビジネス専門学校のご協力をいただいて行っています。各グループにレゴマインドストームが1台渡され、このレゴマインドストームをタブレットで操作していきます。グループのみんなで意見交換する中で、コミュニケーション力を高めることもできました。

算数の授業

 11月8日(火)、6年3組の算数の授業では、比例配分の意味について考えました。「7000円の修学旅行のお小遣いを、自分用と家族用に5:3に分けたら、それぞれいくらになるか」、答えを求めます。答えを求めるだけでなく、3通りの方法で問題を解き、比例配分とは、どのような意味なのかを説明する学習でした。グループで話し合い、友達の考えを聞きながらまとめ、最後はグループの代表者が自分たちの考えを伝えることができました。

修学旅行後日談

 修学旅行のお台場班別学習の際にしおりをなくした児童がいましたが、郵便でそのしおりが届きました。封筒にはしおりと一緒に、「お台場の住人です。10/24(金)朝 公園内のベンチで見かけました。お手元に戻れば幸いです。」と一通の手紙が入っていました。北小の子供たちが、多くの方々に見守られ、支えられていることを実感し、感激しました。今回しおりを送っていただいた方の名前や住所の記載がなかったため、直接お礼を申し上げることはできませんが、温かなお気持ちを子供たちや教職員へ伝え、今後の励みにしていきたいと思います。本当にありがとうございました。

修学旅行26(帰りのバス3号車)

 3号車、帰りのバスの風景。首都高からの車窓を、ガイドさんの案内で楽しんでいましたが、ワンピースのDVDが始まったら静かに観ています。さすがに疲れたようで、うとうとしている子もいます。

修学旅行19(工作)

 スモールワールズTOKYOでは、前半は1組、2組、なかよしが工作体験を行います。ハロウィンフォトフレームを作ります。スタッフの説明を聞いて、みんな夢中で作っています。