ブログ

カテゴリ:1年生

幼稚園、保育園の先生と

 5月25日(水)、1年生が、在籍していた幼稚園、保育園の先生方に来ていただきました。5時間目の授業を見ていただき、その後は、1年生の担任と懇談をしました。お忙しい中、北小学校まで来ていただき、ありがとうございました。また、いつでも見に来てください。

ねんどと なかよし

 5月19日3・4時間目の図工で「ねんどと なかよし」の学習をしました。
真新しいねん土をこねるところから始めました。よくこねて造りやすい柔らかさにしてから、作りました。今回は、「ねん土を全部使って好きなものを作ろう」という課題にしました。「パソコン」や「かめ」など1つで大きな作品を作る子も入れば、「動物園」のようにねん土板いっぱいに小さな作品を組み合わせて作る子もいました。どの子も楽しそうに作っていました。作品を2個も3個も意欲的に作る子もいました。子供たちの創造力に感心するひとときとなりしました。来週の図工は、「ひもひも ねんど」です。ねんども紐状にして作る作品に挑戦します。どんな作品を造るかとても楽しみです。

図書室の使い方

 5月16日(月)、1年生がクラスごとに「図書室の使い方」の授業を行いました。1年生にとって図書室に入るのは初めてで、わくわくしていました。「すごーい、本がたくさんある-。」「テーブルやイスもあって、図書館と同じだー」などの声が聞かれました。司書さんから図書室の使い方や、本の借り方を教えてもらいました。本をいっぱい読んでくださいね。

アサガオの種

 5月9日(月)、1年生がアサガオの種をまきました。セットの中にあるプラスチックの鉢に土を入れ、種を植えていきます。深さは、自分の指で調整しました。芽が出るのはいつかな。楽しみですね。

防犯教室

 5月9日(月)、1年生がクラスごとに防犯教室を行いました。この教室は、三島市地域協働安全課、防犯サポーター、北小学校スクールガードの皆さんのご協力をいただいて実施しています。不審者に出くわしたときは、「イカのおすし」を忘れずに、落ち着いて行動しましょう。

1年生お迎えウィーク

 今週を「1年生お迎えウィーク」として、企画委員会を中心に、様々な計画がされています。今日4月26日(火)は、2年生が「アサガオ」の種を持って1年生の教室で来てくれました。一人一人メッセージといっしょに袋に入って、1年生は大喜びでした。

こいのぼり

 1年生が図工の時間に、「こいのぼり」を作っていました。今日の授業は、頭の形をした緑色の画用紙に、目を付けます。丸く切った金色の折り紙を貼り、その上に白い紙を重ねます。ここまでできて、ニコニコ顔でした。完成が楽しみですね。

体育の時間

 入学して9日目の1年生です。全員体操着に着替えて、体育の時間です。先生の号令に合わせて、準備運動をしています。6月4日の運動会では、きっと成長した姿を見てもらえると思います。

交通安全教室

 4月13日(水)、三島警察署交通課・交通指導員・三島市地域協働安全課の皆さまに来ていただき、1年生が交通安全教室を行いました。最初の教室でお話を聞き、次に外に出て、実際に学校前の銀杏並木を歩きました。この歩道は、自転車が多く、しっかり前を見て、横に広がらないで歩くことが大切です。また、実際に手を挙げて横断歩道を渡りました。忘れないで、しっかり交通ルールを守りましょう。

初めての給食…「おいしい!」

 小学校初めての給食は、今年度から段階給食ではなく、他の学年と同じメニューで牛乳、カレーとサラダでした。

 初めてということで、分量は少なめでしたが、どの子もおいしそうに食べていました。ほとんどの子が完食し、おかわりする子も何人かいて感心しました。

 帰りの会で「明日の給食は何ですか?」と質問する子がいました。「明日は、リンゴのチップ入りパンとポークビーンズ、くだものです。」と答えました。子供たちがとても楽しみにしているのが伝わってきました。