ブログ

カテゴリ:1年生

大そうじ

 3月16日(木)、昨日に続き、快晴です。卒業式・修了式まであと1日になりました。2時間目からは、クラスごとに大そうじを行っていました。机やいすの脚、ロッカー、下駄箱など、きれいに水拭きをしています。1年生も1年間で大きく成長しましたね。

   

春みつけビンゴ

 1年生が生活科の学習で、楽寿園にいきました。目的は、「春をみつけよう」です。タブレットを全員持参し、写真を撮ってビンゴを完成させます。例えば、「つるつるした葉っぱ」「緑色の石(こけが生えた石)」など、グループでコースを回りながら探して写真を撮ります。ゴールしたらご褒美に、乗り物券をもらって、大喜びでした。

 

紙皿でコロコロ

 1年生が紙皿と紙コップを使って、おもちゃを作っていました。紙皿2枚を車輪にして、紙コップでつないでいます。色を塗ったり、飾りをつけたり、思い思いの作品ができました。早速床で転がしていました。

 

たこあげ

 2月20日(月)、1週間のスタートが快晴で、気持ちのいい朝です。今週木曜日は、天皇誕生日で祝日です。年度末、卒業式、修了式まで指折りとなりました。1年生が運動場で、たこあげをしました。「空高く」とはいきませんでしたが、2人組になって、運動場を走り回っていました。

  

1年生の給食

 2月14日(火)、日中でも肌寒いです。1年生の給食時間です。4月当初は、自分たちで給食当番もできませんでしたら、今ではしっかりと自分達で給食当番を行い、配膳ができます。たくさん成長した、1年生です。

 

1年生の版画が完成

 1年生が図工の時間に製作していた版画が、完成しました。各教室の廊下に、掲示しています。厚紙を切って、髪の毛を表現したり、ほっぺたやくちびるも工夫したりしました。それぞれ個性が見られた作品が、完成しました。

 

たこたこ あがれ

 快晴の下、1年生がたこあげをしました。このたこは、生活科の時間に各自が作ったものです。快晴なのはよかったですが、風がなく、空高く舞い上がるとはいきませんでした。

  

むかしのあそびをたのしもう

生活科「むかしからつたわるあそびをたのしもう」の学習で、けん玉やお手玉、コマ回しなどの伝承遊びに取り組んでいます。上達するよう工夫しながら練習を繰り返しています。遊びのコツを教え合い、夢中になって遊びを楽しむ姿が見られました。

わらべ歌

 1月17日(火)、日中でも肌寒さを感じています。1年生が音楽の時間に、「わらべ歌」を学習していました。「はないちもんめ」「かごめかごめ」など、懐かしい歌声が聞こえてきました。文化の継承ですね。

学年集会「宝さがし集会」

 12月14日(水)に1年生で宝さがし集会を行いました。今回は、3組が企画運営を行いました。宝は、金と銀に着色されたどんぐりです。金のどんぐりが当たり、銀のどんぐりがはずれです。また、空の箱に宝を入れ、宝箱にしました。宝箱を体育館のフロアに置いたり、隙間に置いたり、宝を直接マットの下に隠したりしました。
 3組が隠す人と探す人と分かれたので、前半と後半の2回行いました。たくさん見つけた子や見つけられなかった子などさまざまでした。それでも終わりの言葉の子が、「楽しかった人は、手を挙げてください。」と聞いたら、ほとんどの子が手を挙げていました。
このことから、学年集会のめあて「1年生のみんなが笑顔になる楽しい集会」が達成でき、よかったと思いました。今度は、2年生で学年集会を行います。より楽しく、みんなが笑顔になる集会を考えることを期待しています。子供たちが一生懸命見つけた宝は、持ち帰りました。

ごちそうパーティー

 図工の時間に、紙粘土でごちそうを作りました。お寿司やケーキなど、思い思いの作品を仕上げることができました。お皿いっぱいのごちそうを見て、「お腹がすいた~」という声も聞こえてきました。
 ニスが乾いたらテーブルクロスを敷いた机に並べます。明日の参観会で、お子さんの作品を探してみてください。

1年生あきまつり

生活科の学習で、落ち葉や木の実などでみんなで遊ぶおもちゃを作りました。24日に、作ったおもちゃで遊ぶ「1年生あきまつり」を開催しました。
作ったおもちゃで楽しんでもらうためにはどうしたらよいか考え、看板を作ったり、ルールや説明を工夫しました。どの子もルールを守り、笑顔で楽しく遊ぶことができました。

1年生の秋祭り

 北っ子祭をヒントにして、1年生が「秋祭り」を行いました。これまでは、幼稚園保育園を招待してやっていましたが、校内だけの開催としました。どんぐりや松ぼっくりをつかったお店があり、元気な声が聞こえてきました。

楽寿園へどんぐり拾いに行ったよ

11月4日(金)に楽寿園へどんぐり拾いに行きました。
駅前口から入り、左手に行くとどんぐりがたくさん落ちていました。
子供たちは、一生懸命拾っていました。
後で、どんぐりの種類を調べてみると、コナラやマテバシイ、アベマキなどでした。紅葉した楓やきれいな葉も拾っている子がいました。
とても気持ちのいい陽気で、たくさんの学校の子供たちが楽寿園に来ていました。
子供たちも秋をたくさん見つけられたようです。生活科では秋の物を使っていろいろな遊びに挑戦していきます。お楽しみに。

ハロウィンパレード

今日は10月31日。朝から「ハッピーハロウィン!」という元気な声も聞こえてきました。
図工の時間には、ハロウィンに着ることができる衣装を新聞紙で作り、それを着て校内を歩きました。天気がよく風も落ち着いていたため、外にも行きました。
マントやスカート、帽子など好きなものを着て、楽しく歩くことができましたね。Trick or treat !!

校外学習【伊豆三津シーパラダイス】

1年生の校外学習で、伊豆三津シーパラダイスへ行きました。天気にも恵まれ、海の生き物たちをしっかりと見学しました。イルカのショーを見たり、班ごとに水族館の生き物を観察したりと、マナーを守って友達と仲良く過ごし、みんなで楽しい思い出をつくることができました。

さつまいもりょうり

 1年生が5月から育てたさつまいもがたっぷり収穫できました。今日は、それを使って料理をしました。
 初めての家庭科室での料理にドキドキわくわくしながら作っていました。
 まず、ふかしたさつまいもの皮をむき、順番に包丁を使って小さく切り、マッシャーやスプーンを使ってつぶしました。その後は、ラップでまいて茶巾絞りを1人3つ作りました。
どの子もおにぎりほどの大きな茶巾絞りができました。
 小さいタッパにぎゅうぎゅうに持って帰った子が多くいました。
給食の後、味見をした子が何人かいました。
「ふつうの芋の味がする。」
という感想でした。お芋の味は普通だったけれど、協力して料理ができて良かったと思いました。どの子もお家に持って帰ったので、ぜひお家での話題や感想を教えてください。

サツマイモがとれたよ

1年生がサツマイモをほりをしました。
教室の前に植えて、草取りをして、一生懸命育ててきたサツマイモです。顔より大きいものもありました。
ほったいもは、水曜日に食べる予定です。どんな味がするか楽しみですね。

音読のめあて

 10月6日(木)、朝から雨でした。1年生が国語の時間に、音読を学習していました。めあては、4つです。「大きな声」「はっきりと」「すらすらと」「気持ちを込めて」です。この中から自分で1つ選んで、音読練習をします。4月にひらがなの学習からはじめた1年生が、大きく成長しています。

いきものとなかよし

 上岩崎公園へ、虫探しに出かけました。外部講師の加須屋真先生に教えていただきながら、虫を探して捕まえ、観察しました。
 学校に帰ってきてからは、加須屋先生に捕まえた虫の種類や見分け方、住処やエサのことを聞きました。昼休みには、さっそくエサとなる草を見付けたり、水を準備したりする子供たちの姿が見られました。