ブログ

校長ブログ

英語で大好きな人を紹介しよう

1年生の英語の授業の様子です。スポーツ選手、芸能人など、自分が英語で紹介したい人についてのスライドを作っています。クロームブックを使えば、写真や文字など、見た目にも楽しいスライドが作れます。書いたり、消したり、付け足したり、色を付けたり。自分が大好きな人のことを英語で紹介するので、ワクワクしながら作業を進めていました。先生はドラえもんを紹介しています。修正を加えながら、英語での紹介の仕方を学習していきましょう。

東北地方の特色をまとめよう

2年生の社会科地理の授業の様子です。東北地方の特色をプリントにまとめながら復習しています。日本地理は、小学校5年生の社会科の授業で大まかに学習し、中学2年生でさらに詳しく学習します。東北地方は日本の穀倉地帯。日本の穀物の生産量の約何パーセントを東北で生産していますか?

日常の中に学びの種が

2年生の廊下に、新聞を自由に読めるスペースができました。新聞は、今日本や世界で起こっていることや注目されていること、考えるべきこと、読者の声などが書かれています。授業で学習していることと関連している社会事象もたくさん載っています。中学生にとっては難しい言葉もありますが、それもひとつの学びの種。今学習していることと実社会との関連を知る上でも、新聞は学びの宝庫です。

技術の授業でホームページ制作に挑戦

1年生が技術の授業でホームページ(Webサイト)制作の基礎を学習します。テックレッスンというプログラミング学習教材を使いながら、パン屋のWebサイトづくりを体験します。今日はテックレッスンを使う初日。基本的な学習の流れを確認した後、クロームブックでテックレッスンを使ってみます。手順に従って進んでいきます。自分でアバターを選び、ニックネームを付けたら、いよいよパン屋のWebサイトづくり開始!ゲーム感覚でスタートできそうですね。わくわく!つづきは次回のお楽しみです。

 

こころの宝石箱3

もっとあります!あなたの「こころの宝石箱」にも、すてきなことばを増やしていきましょう。

こころの宝石箱2

まだまだたくさんすてきなことばがあるので紹介します。

こころの宝石箱

階段壁面に、心に染み入ることばの数々が掲示されました。まさに「ことばの宝石箱」。偉人や有名人、テレビなどで活躍中の著名人の名言や漫画などの名台詞。あなたの好きなことばはどれですか?

3年生は東部地区学力検査に挑戦

3年生の教室は、凛とした空気に包まれています。真剣そのもの。3年生の気合が伝わってきます。午後まで集中して頑張れ!応援しています!

実験 これは燃える?燃えない?

4・5・6組の皆さんが理科の実験をしていました。燃えたときに二酸化炭素を出して炭が残る物質を有機物と言います。さて今日は、いろいろなものを燃やして、有機物かどうかを調べます。ガスバーナーの使い方を確認しながら、慎重に実験をしていきます。燃えないものもありますよ。みんな真剣そのものです。

3年生は自分の進路を考える時期に

春日部市内の中学3年生は明日東部地区学力検査があります。春日部市や近隣市町が分散登校等だったため、延期になっていました。3年生の皆さん、明日の学力検査でこれまでの学習の成果を発揮してください!

秋は、進路を具体的に考える上で重要な時期です。進路学習室前廊下には、進路説明会のポスターが増えています。必要な情報を集めて、自分に合った進路について考える。焦らず、目の前のことをひとつひとつ丁寧にやる。その積み重ねが自分の力になります。教室前廊下のぬいぐるみも3年生の皆さんの頑張りを見守っていますよ。

今日から通常登校です

春日部市の小中学校は、今日から通常登校です。分散登校で会えなかった友だちとも久しぶりに会えましたね。日常が少しずつ戻ってきた感じがします。感染症対策を取りながら、引き続き教育活動を行ってまいります。

1年生が社会科の地理の学習をしていました。今日は中国についての学習です。経済特区の4つの都市を確認し、地図帳で位置を確認しました。4つの都市は海沿いにあったような。さて、どこにあるかな?

 

理科の実験をテスト配信

1年生が理科室で実験をしているところを、テスト配信していました。昨日同じ実験をしたAグループの人たちが、オンライン上で友達の実験の様子を見ています。カメラの視点だと、手元の様子などがよく分かりますね。

分散登校最終日

今日はBグループの登校日です。オンライン授業のテスト配信も本日が最終日になります。昨日今日は、50分授業を2コマ連続で配信したときに画像や音声に不具合がないか、確認しています。Google Meetでのオンライン授業の利用手順に慣れてきたかな。

今回の分散登校期間中に、クロームブックを家庭学習でも利用することができました。すららドリルやキュビナで復習をしたり、教科の宿題として指示された資料を見たり、クロームブックで課題を作成・提出したり。これまで以上に多様な活用方法に挑戦する機会となりました。

家庭でのクロームブックの利用にあたっては、保護者の皆様の多大なるご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。来週の月曜日からは通常登校になり、クロームブックは主に学校で活用いたします。

2年生の高校調べ

夏休みに、2年生が、高校について調べて新聞形式でまとめました。たくさんの情報の中から必要な情報を読み解き、自分に合った進路を見つけるのは、意外と大変です。友達が調べた作品を読んで、少しずつ自分の進路について考えてみましょう。

来週から通常登校です

AグループBグループごとの分散登校は明日で終わり、来週からは通常登校になります。夏休み後初めて会える友達もいますね。報道によると、12日(日)までだった緊急事態宣言が延長になりそうです。宣言期間中、緑中ではジャージ・体操着登校、中庭での健康観察後教室に入ることとします。

コロナの感染拡大のため、9月下旬に予定していた新人戦が中止となりました。大会に向けて頑張ってきた皆さんの気持ちを考えると、ことばがありません。まだしばらく思うような生活を送れませんが、この時期だからこそ、自ら「感じて考え行動できること」をさがしていきましょう。

気がつけば、校庭は夏の名残と秋の気配。自然豊かな緑中で、学びを前へ進めましょう。

映像資料で交響曲を鑑賞

2年生の音楽の授業では、ベートーベンの交響曲第九の鑑賞の授業をしていました。臨場感あふれる映像資料を使って、この曲のスケールの大きさを体感します。作曲者の背景や作曲の意図、演奏形態などを学習すると、音楽のおもしろさをより深く味わえますよ。

美術でパズルの原画を作成

1年生の美術の授業の様子です。木彫りのパズルを作ります。そのために、まずデザインの原画を作成。動物などをモチーフに、木彫りのパズルの特徴を生かしたデザインを考えます。それぞれの生き物の形を残しながら、空間を上手に使ってパズルとしておもしろい形を作っていくのが難しい。細かすぎると、作るときに難しくなります。何度も描いて、何度も消して。うーん・・・。デザインづくりも美術の大切な学習です。自分なりの作品づくりを楽しみましょう。

体育で武道に挑戦

3年生の保健体育の授業の様子です。剣道と柔道の基礎を学んでいます。分散登校期間中なので、いつもより少人数で実技ができます。基本的な動きや体の使い方などを丁寧に学習しています。

春日部市英語弁論大会

緑中から3年生2名が、春日部市英語弁論大会に出場しました。今年度は、感染症予防のため、2校ずつ6グループに分かれて実施しました。学校代表の2名は、7月から練習を重ねてきた成果を発揮し、自分の思いを英語で堂々と発表しました。

教室からテスト配信実施中

今日のテスト配信は、学年別に時間を分けて1コマ分50分間行いました。教室では、黒板の近くに配信用のクロームブックを置いています。黒板の文字の見え方や先生の声が50分間安定して受信できているかを確認するためのテスト配信。現在はAグループとBグループが同じ授業をしていますので、対面授業の予習・復習としても活用してください。

自宅から一人でインターネットに接続し、必要な作業を経て無事Meetに参加できるまでが一苦労。何回かやりながら慣れていきましょう。明日・あさっては、複数の学年で同時に配信した時に、音声や画像が安定しているかどうかを確認します。

テスト配信で朝の会に挑戦

クロームブックを使って自宅で学習できるように、グーグルクラスルームのMeetでテスト配信を行っています。緑中では、9月10日(金)までに段階的にテスト配信を行います。

4・5・6組は、少人数の良さを生かし、Meetで朝の会をしました。まずインターネットにつなぐ、手順に従ってMeetに参加する。決められた開始時間までに手際よく作業をしていきます。無事繋がったら、マイクやカメラを使って健康観察を行う。音声や映像の不具合がないかな。短時間でしたが、クロームブックの画面越しに双方向でコミュニケーションが取れました。

 

分散登校期間中の給食は

今日はBグループの登校日。2学期最初の給食です。メニューはビビンバ。人気の献立です。春日部市では、分散登校期間中、同じメニューを2日連続して提供し、全員が人気メニューを楽しめるように工夫しています。感染症対策を強化して配膳をして、給食をいただきます。

クロームブックを家庭学習でも使おう

分散登校期間中に、クロームブックを家庭学習でも使えるように、全学年で学習しました。1時間目にさっそく1年生が挑戦しました。今回の分散登校期間中に、オンライン授業のテスト配信をする予定です。授業での活用には徐々に慣れてきたところですが、家で一人で使えるようにしましょう。インターネットにつなげる、グーグルから指定されたクラスルームに入ることができる、画面の切り替えができる、など。一人でできるかな?持ち帰りにあたっては、本体とケーブルを専用のケースに入れて安全に持ち帰れるようにしました。テスト配信は、学年ごとに日時を設定をして行い、音声や画像の不具合を確認していきます。Bグループの皆さんは明日同じことを行います。お楽しみに。

 

分散登校の朝

今週から分散登校です。各学級の半数の生徒が一日おきに登校します。分散登校になってからは、健康観察を教室に入る前に学年ごとに確認することにしました。感染症対策を取りながらの学校生活が続きます。

 

希望者対象の学習会を実施しました

感染症対策をとりながら、事前に希望した生徒を対象に、学習会を行いました。今年の学習会は、自分で学習課題を持参して自習する形式です。夏休みの課題をやる生徒、復習や発展的な課題に取り組む生徒、クロームブックでドリルに取り組む生徒など、自分で課題を考えて取り組みます。分かりにくいところは、個別に先生に質問することもできます。2学期に向けて、徐々に学習に気持ちを切り替えていきましょう。

8月30日(月)始業式は緊急事態宣言下で迎えることになります。感染拡大防止のため、春日部市内の小中学校は9月10日まで分散登校となります。生徒を2つのグループに分け、少ない人数で授業を行います。詳しくは、23日(月)及び今後のお知らせやメール等をご覧ください。

1学期最終日の教室では

終業式の後の、1年生の教室の様子です。担任から一人ずつ通知表を手渡されました。何とも言えない緊張感。1学期、みんな頑張ったね!隣の教室では、夏休みの決意を一人ずつ発表していました。「早寝早起きをする」「毎日2時間くらい勉強する」「部活動をがんばる」など、それぞれの個性が光る決意の数々です。

明日から約6週間の夏休みです。「今年の夏はこれでがんばったよ!」と言える夏休みにしましょう!

大掃除

夏休みを前に、みんなで大掃除をしました。普段よりもていねいに掃除に励みました。これで気持ちよく夏休みが迎えられそうです。ありがとうございました。

朝から真夏の陽射し

夏休みまであと2日。今日は朝から厳しい暑さでした。青い空、白い雲、セミの鳴き声。熱中症に注意しながら学校生活を送りましょう。

1学期最後の給食は

今日は給食最終日。1学期最後の給食のメニューは、大人気のカレーライスです。3年生が手際よく配膳していました。1学期も、栄養士の先生や給食作業員の皆さんのおかげで、おいしい給食をいただくことができました。ありがとうございました。

英語で手紙を書く

1年生がALTの先生に英語で手紙を書いています。1学期に学習した英文や教科書などを参考にしながら、感謝の気持ちを英語で表しましょう。難しいところは、黒板にヒントが書いてあるので真似をして書きましょう。短い英文でも、自分の気持ちを表すことができますよ。じっくりと考えましょう。

1年生も社会科新聞づくり

1年生も社会科新聞づくりを始めました。クロームブックで自分が調べたいテーマに関する資料を集めます。クロームブックをタブレット端末のように使っています。特に1年生は、パネルに触れながら操作している人が多く見られます。クロームブックはキーボード入力もできるので、自分にあった方法で使えます。集中して調べ学習に取り組みました。

 

 

学期末の学年集会(1年生)

1年生が学年集会で1組女子対2組女子のドッジボールをしていました。体育館全面を使ってのドッジボール。迫力があります。周りで応援している男子がゲーム実況をしていました。おっと、後半に二つ目のボールが投入されました。急にゲーム展開が速くなっています。どこからボールが飛んでくるのか予測不能!歓声があがります。

着衣泳

水泳学習の最終回は着衣泳です。水難事故に遭った時に、慌てずに対応する方法を体験します。今年度は全学年で着衣泳の授業を行うことにしました。はじめに、ビート板を使って、足だけでゆっくりと泳ぐ方法を体験します。水着よりも泳ぎにくい状況で、足がつかない場所を想定し、体力をできるだけ消耗しないような泳ぎ方を試します。次に、ビート板を使わず、手と足を使ってゆっくりと泳ぐ方法に挑戦。腰が曲がると沈んでしまいますよ。

 

読書感想文

夏休みの課題と言えば、読書感想文。1年生の国語の授業の中で、夏休みの宿題について説明をしていました。読書感想文の本は、自分が好きな小説でも課題図書でもよいですよ。どんな本がいいかな?図書室前廊下には、おすすめの本のミニポスターがありますよ。参考にしながら、早めに本を決めて読み始めましょう。

理科の自由研究のテーマを決めよう

2年生が理科の自由研究のテーマを考えていました。毎年夏休みのたびに自由研究でどんなテーマにするか、悩みます。クロームブックで検索しながら、興味のあるテーマを探しましょう。自由研究にじっくりと取り組めることを楽しんでくださいね。

社会科新聞づくり

2年生が夏休みの課題で社会科新聞を作ります。先輩の作品を参考にしながら、自分のテーマを決めて、調べ学習をスタート。テーマが決まれば、クロームブックでさっそく検索。膨大な情報をどう絞り込んで新聞にしていくか?じっくりと考えましょう。

クロームブックで調べて書く

3年生が理科のレポートを作成しています。無性生殖と有性生殖について、クロームブックで調べながら書いていきます。調べるだけであれば慣れてきましたが、今回は「調べて書く」ので、少し手間取っています。分からないときは友達に聞いてみます。文字入力はキーボードか、手書きか、それともタッチパネルで入力するか。調べる画面と入力する画面を行き来しながら作業を進めていました。

英語でクイズを作ろう!

2年生が英語で3ヒントクイズづくりに挑戦しています。学習した文の形を使って、答えが食べ物・飲み物になるような3ヒントクイズをつくります。はじめのヒントは、食べ物か飲み物かわかるようにするといいですね。あとは、特徴が分かるヒントを2つ書きましょう。友達と相談しながらアイディアを出しています。

民主政治ってどういうこと?

3年生が社会科で「アリとキリギリス」で民主政治の原理について考えていました。このアリの国では女王アリがやさしかったので、キリギリスにも食糧をあげることにしたようです。しかし、他のアリはどう思っていたのでしょうか?働きアリや兵隊アリは?キリギリスに食糧をあげるかどうか、女王アリが一人で決めて良い?良くない?あなたの意見は?

理科の授業で計算練習!

1年生が濃度の学習をしています。えーっと、8%の食塩水、って・・・。小学校の算数で学習したことを使って計算していくのですが、これがなかなか難しい。問題文を読み取り、実験の様子を頭に思い描きます。そして理科のノートをじっくりと見直して、濃度の計算問題を解いていきます。後半に難問があるらしいですよ。みんな真剣そのもの!粘り強く問題に取り組んでいく姿がすばらしい!がんばれ!

合唱練習が始まっています

2年生が学年合唱の曲「あなたへ」の音取り練習をしています。パートごとにCDの音源を聞きながら、真剣に楽譜を追っています。混声三部合唱の曲です。まず自分のパートの音を覚えましょう。美しいハーモニーを作るためには、正確な音取りが重要ですよ。

夏野菜の収穫

4・5・6組の皆さんが夏野菜を育てています。技術室の前ではプランターでキュウリを育てています。愛情をたっぷりと注いで育てているので、どんどん大きくなっていきます。みんなで一つ一つ丁寧に収穫しました。

短冊に願いを込めて

生徒会本部の皆さんがすてきな企画を立ててくれました。願い事を書いた短冊を笹に飾り付け、お互いの願い事や夢を見るというものです。仲間の願い事や夢を読むと心が温まります。3年生の短冊をじっくりと見てみました。「志望校に合格できますように」「夏休みに勉強に専念できますように」「お金をください」「彼氏ができますように」「コロナが終わり、みんなが笑顔になりますように」・・・みんなの願い事、かなうといいね。みんなでかなえよう!

 

カンパチの照り焼き!

今日の給食で、国産農林水産物等販路多様化緊急対策事業の一環で無償提供された鹿児島県産養殖カンパチをいただきました。普段給食では出ないカンパチの照り焼きは、ふっくらやわらか。とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

切り絵に挑戦

美術の授業の様子です。4・5・6組の皆さんが切り絵に挑戦しています。ハサミやカッターの刃を細かく動かしながら、切り絵を作っていきます。刃先を上手に動かして、細かい模様を描いていきます。集中して作業に取り組んでいました。

2年生の英語実技テストは

2年生が英語の実技テストに挑戦しています。教科書の本文の音読と、内容についての英問英答。そして、絵などからわかる情報を英語で説明する課題です。テストを待つ間に、教科書を開いて音読の練習をしたり内容の確認をしたりしていました。くりかえし復習することが大切ですよ。

自由曲の練習開始

2年生の音楽の授業の様子です。秋の文化祭に向けて、クラスの自由曲が決まりました。3つのパートの分かれて、CDを聞きながら音取りをしています。今日は練習初日。短く区切って音楽に慣れていきます。これから繰り返し練習をして、美しいハーモニーを作っていきましょう。

知りたい情報を検索するには?

技術の授業で、1年生が小松菜の栽培の仕方について、クロームブックで調べ学習をしています。知りたい情報を検索するには、キーワードの入力の仕方が大切です。調べていくと、普段使いなれないことばも出てきます。大人用に書かれている情報だと、漢字の読み方がわからないものもありますね。何て読むのかな?どういう意味かな?

 

英語の実技テストに挑戦!

3年生が英語の実技テストをしていました。音読の他に、教科書の本文の内容を絵やグラフをもとに説明するテストやその場で示された絵について説明するテストに挑戦しています。ドキドキしながら友達と直前まで練習をしています。がんばれ!

期末テスト2日目

昨日に引き続き、今日も集中してテストに取り組んでいます。1年生にとっては、2日間に及ぶ定期テストは初めての経験。テスト前の勉強の仕方やテスト問題を解くときの時間配分、教科によって違うテストの形式など、最後までドキドキ。2、3年生は慣れているとはいえ、気が抜けません。粘り強く、あきらめないで問題を解いていきましょう!

期末テスト、がんばるぞ!

今日明日の2日間は1学期の期末テストです。教室には心地よい緊張感が漂っています。最後まで粘り強く問題に取り組みましょう!

 

 

クッション完成間近

2年生の家庭科の授業の様子です。スウェーデン刺繍を施したクッションが間もなく完成です。一針一針丁寧に刺繍して、美しい模様ができました。その美しさが映えるクッション。世界に一つだけの作品です。

パソコン室でレポートづくり

4・5・6組の皆さんが、理科の授業で生物のレポートを作成しています。紹介したい生物について調べ、まとめています。モルモット、コツメカワウソ、イカ、アサリ・・・。検索の仕方やパワーポイントのスライドの作成の仕方などに慣れていて、手際よく作業していました。

七夕飾り

4・5・6組の皆さんが七夕飾りを作りました。廊下が華やかです。笹の枝は、1階の生徒用玄関の脇のものです。「おこづかいが増えますように」「ゲームがうまくなりますように」・・・願いごとがかなうといいですね。

理科の授業の様子です

実験+計算+謎解きクイズ。1年生が、グループで力を合わせて正解を目指します。物質の質量と体積から密度を求め、物質を特定します。1円玉、10円玉、謎の立方体3種類の質量は、電子天秤で量ります。1円玉と10円玉の体積は、水を入れたメスシリンダーを使って測ります。測定結果をもとに、密度を計算します。最後に、ヒントを見ながら、物質を特定しましょう。それぞれの物質は何?銅?アルミニウム?鉄?それとも?

数学の授業の様子です

2年生が、ともなって変わる2つの数量の関係を式で表す学習をしています。

深さ3cmまで水が入っているこの水槽に、1分間に深さ2cmずつ増加するように水を入れます。水を入れ始めてからx分後の水の深さをycmとして、yとxの式で表しましょう。

何となくわかるけれど、yとxの式で、と言われると自信がない・・・。そんなときは、先生や友達に少しだけヒントをもらうと「わかった!できた!」となります。

理科の授業の様子です

2年生が植物の細胞の様子を顕微鏡で観察しています。玉ねぎの表皮とオオカナダモの葉の細胞を観察するために、まずプレパラートを作ります。細かい作業。細胞が見やすいように、スライドガラスの上に慎重にのせます。準備ができたら、顕微鏡で観察。動物の細胞との違いは何でしたか?顕微鏡を使って自分の眼で確認すると、理解が深まります。

技術の授業の様子です

1年生は、技術の授業で小松菜の栽培に挑戦しています。おいしい小松菜を育てるには、どんな工夫をすればいいのかな?今日は、クロームブックを使って、小松菜の栽培の仕方について調べ学習をしました。キーワードを入力して検索していきます。写真や動画つきの解説も参考になりますね。

学期末!学習に集中しよう!

学年で授業改善に取り組んでいます。自分たちの課題をクリアできるように、クラスで協力して学習に集中しています。廊下に国語の漢字練習用のプリントが置いてありました。来週は期末テスト。自主的に学習する習慣が身につくといいですね。

道徳の授業の様子です

1年生が、「平等」「公平」について考えています。ことばでは何となくわかっていても、具体的な場面で「これって、平等?公平?」と疑問に思うことがいろいろあります。友達と意見を交換しながら、考えを深めていきます。友達の意見を聞くと、ひとりで考えているよりも、多様な見方、考え方を知ることができます。

美術の授業の様子です

2年生が、ことわざ・四字熟語をもとにした平面作品を制作中。今日は彩色。ことわざとデザインに個性が光ります。色使いで印象が変わりますね。レタリングにも工夫が感じられます。静まり返った美術室。集中して制作に取り組んでいます。

熱中症対策

梅雨時特有の湿気と真夏の暑さ。体調管理が難しい時期です。マスクでの日常生活の中で、熱中症予防のための対策が重要になります。今年は各教室に熱中症計を置くことにしました。自分たちの眼で数値を確認し、健康管理に努めていけるようにします。体育館や保健室前、職員室前にも熱中症計や掲示物があります。客観的指標と自分の体調と両方を考えて、水分補給に努めていきましょう。

グーグルフォームでアンケート集計

秋の文化祭に向けて、今週クラス合唱の自由曲を選んでいます。今日は3年生が候補曲7曲を聴き比べ、その中から各自3曲希望の曲を選びます。メモを取りながら合唱曲を聴きました。3年生の候補曲はどれも聴きごたえのあるすばらしい曲ばかり。迷うな~。全曲聞き終わった後に、クロームブックを使い、グーグルフォームで希望の曲を回答。指揮者・伴奏者の希望の有無も回答しました。

 

音楽の授業の様子です

3年生が鑑賞の授業をしています。ヴェルディの代表的なオペラ「アイーダ」について学習した後、映像で作品に触れます。総合芸術のオペラ。音楽の持つエネルギー、物語のおもしろさ、華やかさと迫力。よく聞いていくと、耳慣れた旋律が出てきますよ。オペラの魅力を味わってください。

数学の授業の様子です

2年生が数学の応用問題に挑戦しています。これまでに学習した内容をもとに問題を解きます。分かりにくいところは友達からヒントをもらって考えます。粘り強く問題を解こうとする、学びに向かう態度が大切。仲間と一緒に、さあ、がんばれ!

市内硬筆展覧会出品者の作品です

今年度の市内硬筆展覧会は審査会のみ実施となりました。緑中の代表として出品した人の作品を各学年の廊下に展示しています。1年生は楷書縦書き、2年生は楷書横書き、3年生は行書縦書きの課題です。どの作品も練習の成果を感じるすばらしい作品です。

国語の授業の様子です

2年生が短歌の学習をしています。限られた音数に込められたことばのリズム、空気感。凝縮された感情が伝わってきます。技法に着目しながら、代表的な作品を味わいました。

 

クロームブックで調べ学習

もし世界各地で生活できるとしたら、どの気候帯の土地で生活をしたいと思いますか?自分の考えを友達にプレゼンしましょう。1年生がこれまでの社会の授業を振り返りながら、プレゼン用の調べ学習をしています。クロームブックの使い方に少しずつ慣れてきました。キーボードを上手に使いながら検索していく子、画面表示を2分割している子、画面に直接触れながら手際よく操作していく子。クロームブックを道具として使いこなせる子が増えています。

保健の授業の様子です

中学生は、心も体も急成長する時期。1年生が保健の授業で思春期の特徴について学習しています。急に身長が伸びたり、からだつきが変わったり、声がうまくでなくなったり。資料を見ながら確認しました。自分にも思い当たることがありますね。急速なからだの変化で、心や体調のバランスが崩れることもあります。どんな点に注意したらいいかな。

学総予選バドミントン

バドミントン部の学校総合体育大会予選は、市内のみならず近隣の市町の中学校も集まって行われます。緑中の団体戦の相手は市外の中学校。緊張しながらも善戦しました。

英語の授業の様子です

3年生が小グループで本文の内容の読み取りを行っていました。3年生になると、ひとつの英文が長いものや単語や熟語が難しいものが出てきます。分かりにくいところは友達と相談しながら内容を理解していくとよいですね。今回の本文は「集中力を高めるには、良い睡眠が必要。では、どうやったら良い睡眠がとれるの?」という話題でした。3年生にとっては身近な話題ですね。

理科の授業の様子です

1年生がガスバーナーの使い方を学習しています。小学生の時に学習したアルコールランプの使い方と比較しながら、注意すべきところを確認しました。作業手順の説明の後、先生が具体的に例を示しました。初めて使う道具ばかりです。実際に火をつける前に、安全な状態で道具の動かし方、作業手順を班ごとで確認します。説明のプリントを熟読。思うように動かせないところは、何度も練習。作業手順を間違えると危険ですよ。友達と相談しながら、分からないことはどんどん質問していきましょう。

 

学総陸上予選会

今日21日(月)と23日(水)は陸上の市内予選会です。それぞれの種目でこれまでの成果を力いっぱい発揮しています。3年生にとっては最後の競技会です。市内の陸上部の人たちと、競技場で思い切り技を競い合える喜びが伝わってきました。

クロームブックでスクラッチ

4・5・6組の生徒たちがクロームブックでスクラッチに挑戦しています。パソコン室でスクラッチをやったときと操作方法が少し違います。基本の手順が分かると、すぐに慣れました。画面に直接指でタッチして絵を描いたり、色を塗ったり、文字を書いて検索したり。集中して作業に取り組みました。

東部地区学力検査

3年生が東部地区学力検査に挑戦しています。自分の進路について具体的に考える時期になりました。そのためには、まず自分の今の学力を客観的に知ることが大切です。最後まで落ち着いてテストに取り組んでください!

 

クロームブックで地理の学習

社会科の授業で、2年生がクロームブックを使って地理の学習をしています。国土地理院の地理院地図GSIMapsを使ってみました。画面を2分割にし、緑中周辺の地図と写真で特徴を比較します。次に、今の写真と創立当時約40年前の写真と比較します。当時は木々はほとんどなく、「緑あふれる緑中」ではなかったことが分かりました。また、写真を動かしていくと、当時は緑中周辺に住宅があまりなく、一面田畑だったことも分かりました。操作が分からないときは、友達や先生に聞きながら学びを進めていきました。

 

 

梅雨時の風景

 

今日は朝から雨。突然雷がなってびっくりしました。しばらく天候が変わりやすい時期になります。

梅雨時には梅雨時の楽しみ方を見つけて、心静かに過ごせるといいですね。雨の中、木々の間でたたずむ「なごみ像」も風情があります。

学校総合体育大会水泳競技大会

学校総合体育大会(学総)がはじまります。その先陣を切って、今日は市内水泳競技大会が行われました。明日土曜日は学総中心日です。3年生にとっては最後の公式戦。それぞれの部活動で練習成果を発揮し、思い切ってプレーしてきてください。

美術の授業の様子です

3年生がアクリル製アートガラスの作品制作に取り組んでいます。黒い板状のアクリル板を針状のものでカリカリカリとひっかいて絵を描きます。ひっかき方や力の入れ具合によって、陰影やグラデーション、細やかな動きが表現できます。集中して黙々と制作に取り組む3年生。美術室に心地よい静けさが漂います。

社会科の授業の様子です

1年生が地理の学習をしています。今日は寒帯に住む人々の生活の変化についてまとめています。寒帯に住んでいるイヌイットの人々の生活は、昔は自給自足でしたが、今は変化しています。どのように変わってきているでしょうか。写真や資料を読み取りながら、グループで意見を出し合っています。

理科の授業の様子です

3年生が運動エネルギーの実験を行っていました。重さの違う3種類の球を転がし始める位置を変えながら木片にぶつけます。その時の速さと木片の移動距離を記録し、グラフに書き表していきます。さて、重さや転がし始める位置によって違いが出てくるでしょうか。予想通りでしたか?それとも、意外な結果でしたか?

 

 

SDGs 今私たちにできることは?

2年生の総合的な学習の時間の様子です。SDGs(持続可能な開発目標)って何だろう?最近よく聞く言葉です。私たちの身近なことと関連させて考え、行動できるように、2年生が話し合っていきます。ワークシートに従って、グループごとにホワイトボードに意見を書き出していました。あるクラスでは、同じ内容をクロームブックを使って学習しました。

地区交流会に参加しました

4・5・6組の皆さんが、4校合同地区交流会に参加しました。昨年度はコロナ対応で交流行事がなかなかできませんでした。今回久しぶりに他の学校の人たちと交流する機会ができ、朝からみんなワクワク、ドキドキ。春日部中の体育館で、長縄八の字跳び、フットサルなどで楽しく汗をかきました。他の学校の人たちといっしょに仲良く活動でき、友達もできました。

この写真は、活動の最後に、学校ごとに分かれて今日の交流会の感想を発表しているところです。感じたことや考えたことを自分のことばで友達に伝えることができました。

秋の交流会は緑中が会場校になります。他の学校の人たちをお迎えする側になります。楽しみですね。

英語の授業の様子です

3年生がALTの先生と一緒に学習しています。今日は単元のまとめ・復習をしました。後半は、単元で学習した内容を使って、英語でクイズを作り、ペアでお互いのクイズを出し合いました。

数学の授業の様子です

教育実習生が1学年で授業実習をしています。今日は、小学校で学習したことを土台に、負の数を含めた四則計算の学習をしています。分かりにくいところは丁寧に確認。先生や友達に質問したり説明したりすると、理解が深まります。主体的に学ぶ姿勢が身についてきました。

昼休みの図書室

緑中の図書室は、中にいるだけで不思議と気持ちが落ち着きます。図書委員がみんなのために仕事をしていました。今日はお天気がよかったからか、利用者が少なかったようです。梅雨時は図書室の利用者が増えるかな?

家庭科の授業の様子です

2年生がスウェーデン刺繍に挑戦しています。基本となる伝統的な技法を使いながら、それぞれがデザインや配色を考えて作品に仕上げていきます。丁寧に黙々と針を刺していきます。どんな作品になるか、楽しみですね。

社会の授業の様子です

教育実習の最後の週になりました。社会科の実習生が2年生と1年生で授業を行いました。

2年生は、九州地方の環境保全の取り組みについて学習しました。ICTを効果的に活用しながら、理解を促していました。生徒同士の学び合いを通して、より主体的な学習を深めました。

1年生は、アフリカのニジェールなどの乾燥帯の特徴を学習していました。大型地図でニジェールの位置を確認した後、教科書の雨温図や写真を読み取りながら重要なポイントをプリントにまとめていきました。

理科の授業の様子です

3年生が仕事の原理の実験をしていました。滑車を使って同じ重さの物体を持ち上げた場合、手で引く力や手で引く距離に違いが出るか実験しています。定滑車と動滑車では何か違いが出るでしょうか?班で協力して実験を進めています。

生徒がクロームブック使い始めました

GIGAスクール構想で、緑中生も一人一台クロームブックを用意していただきました。学年ごとに利用手順の学習をしています。今日は3年生が行いました。ログインの方法、グーグルクラスルームの基本操作、グーグルフォームでアンケートに回答。慣れない作業の連続ではありましたが、生徒たちは興味津々。友達同士で助言し合う姿も見られました。

生徒会本部、がんばっています!

来週の月曜日には生徒朝会(壮行会)が、水曜日には生徒総会があります。どちらも本部役員の皆さんを中心に、着々と準備が進んでいます。ありがとうございます。緑中が「みんなの笑顔が輝く学校」になるために、頑張っている仲間がいます。

この写真は、生徒会本部室前の掲示物です。夢の原石を一緒に磨いて輝かせましょう。

美術の授業の様子です

2年生がポスターを制作しています。絵と文字でことわざや四字熟語を表現します。文字はレタリングを工夫しています。ことわざや四字熟語に合わせた絵に、それぞれの個性が光ります。下絵が描けたら、次は着彩です。そんな色づかいをすると効果的かな?

理科でにぼしを解体

4・5・6組が理科の授業で動物のからだのつくりを学習しています。今日は、カタクチイワシ(にぼし)を丁寧に解体しながら、からだのつくりを確認していきます。楊枝を使って、黙々と解体作業。丁寧に解体したパーツを、写真入りのワークシートの上に置いていきます。背骨や心臓、脳などの大きさやかたちの特徴がよくわかります。どの子も細かい作業に粘り強く取り組みました。

プール清掃

中間テストで頑張ったあと、体育委員の皆さんが、プール清掃を行いました。2年ぶりのプール学習に向けて、気合を入れて掃除をしてくれました。ありがとうございました!

色づくアジサイ

梅雨入りまじか。体育館通路のアジサイの色が日ごとに変わっていきます。

明日から中間テスト。緑中生は少し緊張気味です。気分がどんよりと曇った日は、花が心を癒してくれますよ。

教育実習生、実習中

先週から4名の教育実習生が緑中で実習しています。4名とも緑中の卒業生です。今の緑中生の良さをさらに引き出す工夫をしながら、授業を行っています。

中間テスト前!これまでの学習を振り返りましょう

1年生の理科の授業の様子です。来週の火曜日に中間テストがあります。1年生にとっては初めての定期テスト。何をどのように勉強すればよいか戸惑いながらテスト勉強しているところです。今日は、これまで学習したことをまとめたリフレクションシートが返却されました。よく見ると重要ポイントがたくさん書いてあります。これをよく見直すと復習できますね。また、プリントを使って大切なポイントの補足説明がありました。ICTを使って先生が分かりやすく説明しています。

プログラミング学習の様子です

4・5・6組の生徒たちがスクラッチを使って作品作りに挑戦しています。キャラクターや背景を選択し、キャラクターの動かし方を設定します。どの子も操作方法に慣れていて、集中して作品作りに取り組んでいます。自分でオリジナルの絵を描いている子もいました。キャラクターが泳いだり、走ったり、ひたすら回り続けたり。見ているだけで楽しくなります。個性豊かな作品ができあがりそうです。

生徒総会に向けて

6月に行われる生徒総会に向けて、学級討議を行いました。生徒総会の議案を見ながら、学級ごとに質問や意見、要望を考えます。特に今年度は、自分たちで行動し、より緑中を発展させるために3つの柱が提案されています。それぞれについて、具体的な取組案を学級ごとに話し合いました。みんなで知恵を出し合って行動すれば、緑中はもっといい学校になっていきますよ。

社会科の授業の様子です

1年生が地理的分野「世界各地の人々の生活と環境」の学習をしています。カナダ北部イカルイドの雨温図と東京の雨温図を見比べて、違いを見つけています。イカルイドのような地域の気候の特徴を考えましょう。そこで生活している人たちは、どんな工夫をしているでしょうか?資料を読み取りながら、そこに住む人々の様子を想像してみましょう。