ブログ

校長ブログ

松井選手の生き方に学ぶ

2年生の道徳の授業の様子です。野球選手として活躍した松井秀喜選手。日本とアメリカの両方で大きな活躍をしました。松井選手のとある出来事を通して、松井選手の生き方に学びます。友達同士で意見を交換しながら、自分の考えを深めていきましょう。

3年生は期末テスト

3年生は今日と月曜日に期末テストがあります。試験開始ぎりぎりまで復習しています。がんばれ!

 

落ち葉掃きボランティア 2年生

今日の昼休みは、2年生が落ち葉掃きボランティアをしてくれました。ケヤキの落ち葉が、みんなのおかげで、すっかりきれいになりました。ありがとうございました。

 

曲に込められた作曲者の思いは?

2年生の音楽の授業の様子です。ベートーヴェンの交響曲第5番について学習しています。よく知られている印象的な冒頭部分は、ベートーヴェンの苦悩の中から生まれたのですね。繰り返し繰り返し、このように運命は人生の扉をたたく。作曲の背景を知ってから音源を聴くと、この交響曲に込められた作曲者の思いに触れることができます。

期末テストに向けて

3年生は明日から、1・2年生は来週の木曜日から期末テストがあります。1年生の数学の授業では、応用問題をみんなで考えながら復習をしていました。廊下には、自主的に学習できるように国語の漢字練習プリントが置いてあります。期末テストに向けて、計画的に学習を進めましょう。

教室が乾燥しすぎないように、各教室に加湿器を設置しました。よりよい環境で学習に集中できます。

 

落ち葉掃きボランティア 1年生

昼休みに、1年生が落ち葉掃きボランティアをしていました。中庭は落ち葉がいっぱい。秋の風情がありますが、正直落ち葉掃きは大変です。1年生は協力し合って手際よく作業をしていました。どうもありがとうございました。おかげですっかりきれいになりました。

 

昼休みの図書室

静かな昼休み。図書室で、思い思いに本に親しんでいました。本を探したり、ゆっくり読んだり。本の貸し出し・返却は、後期図書委員が協力しながら行っていました。緑中の図書室では、すてきな本が皆さんを待っています!

校内作品展③家庭科部

家庭科部の作品です。刺繍や人形、手縫いの小物などを、時間をかけて作りました。

校内作品展②社会科新聞

夏休みの課題として制作した社会科新聞の優秀作品です。調べた情報や自分の意見を分かりやすく工夫してまとめています。

 

校内作品展①美術部

文化祭の時に保護者の皆様に見ていただいた作品展。生徒同士が見られるように、今日から30日まで校内作品展として実施しています。その一部を、美術部の作品からご紹介します。

返り点クイズ

1年生の国語の授業の様子です。漢文の基礎を学習しています。返り点(レ点、一二点)のルールが少し分かりにくいようです。クイズのように、先生が問題を出しています。さて、どの順番に漢字を読むのかな?何問か問題をやっていくうちに、ルールが分かってきました。友達に少し教えてもらうと、あ、そういうことか!わかった!これなら次々と解けそうです。

 

どちらのピザがお得?

3年生の数学の授業の様子です。面積比の学習の応用問題を解いています。MサイズのピザとLサイズのピザ、それぞれの直径と値段が書いてあります。さて、どちらのピザの方がお得ですか?そう考えた理由を説明しましょう。う~ん、ピザを円とみなして考える、ところまでは、何となく分かりますが、そのあとが分からない。友達にヒントをもらいながら考えましょう。あ、先生が黒板にヒントを書いています。誰もが納得する説明ができるかな?先生からOKがでるかな?

答えにたどり着くまでのプロセスが大切ですよ。じっくりと、楽しく問題を解いてみましょう。

給食メニューを考えよう

3学期に、イタリア料理のシェフご指導による「シェフ給食」を予定しています。今回は、緑中生から給食メニューを募集し、それをもとに、シェフにプロならではのアレンジを加えて提供していただくことにしました。春日部市で1月に収穫量の多い野菜を使った洋食メニューを考えます。1年生と4・5・6組は、家庭科の時間に「地産地消」の大切さについて映像資料で学習した後、クロームブックを使ってメニューの参考資料を調べました。2・3年生は、後日給食委員から詳しい説明をします。地元の野菜を使ったおいしいメニューを考えてみてくださいね。

卒業アルバム写真撮影

3年生は、朝から卒業アルバムのための写真撮影をしました。朝はクラスの集合写真を、午後は学年の集合写真と個人写真を撮影しました。撮影の時間だけマスクを外し、笑顔で撮影に臨みました。この仲間と過ごせるのは、あと5ヶ月。限られた時間の中で、たくさんの思い出を作っていきましょう。

 

寄木アート制作中

2年生の美術の授業の様子です。寄木アートを作っています。木の色合いや作りたい形に合わせて、木をボンドで貼り付けていきます。ずれないように、テープで固定しながら作業を進めます。感染症対策で、作業台にアクリル板を設置しました。

ペアで学び合う

1年生の英語の授業の様子です。ノートを見ながら、単語の発音と意味をペアで復習しています。小学校での英語学習では、音声中心に学習してきました。中学校に入り、文字や文法を学習していく過程で、「英語は難しいなあ・・・。」と思う人が出てきます。1年生のうちから、音と文字と意味を確実に理解し、わかる・使えることばを増やしていきましょう。どの生徒も、ノートの使い方が上手でした。1時間ごとの積み重ねが、定期テストの勉強の土台となります。その調子でがんばれ!

 

野鳥の森?

緑中の中庭は緑豊か。さながら野鳥の森です。いつも小鳥たちのさえずりが聞こえます。何の鳥かな?メジロ?オナガ?木から木へと軽やかに飛び移るので、よくわかりません・・・。

今日も心地よい鳥のさえずりに包まれて、緑中生は生活しています。

 

クロームブックで問題に挑戦

4・5・6組の数学の授業の様子です。クロームブックのジャムボードに、それぞれの生徒にあった問題が入っています。それを使って、自分のペースで、黙々と学習しています。生徒たちはクロームブックの扱いに慣れてきました。紙に計算を書きながら問題を解いている子もいます。自分のやりやすい方法で取り組めるのがよいですね。

 

漢詩に親しむ

2年生の国語の授業の様子です。漢詩の学習をしています。中国が唐の時代の詩人杜甫の絶句を学んでいます。書き下し文にしてから、漢詩の意味をじっくりと鑑賞します。

給食室の焼きたてパン!

給食室の皆さんが、緑中の給食室で焼きたてパンを作ってくださいました。1・2年生は、アップルパイ。3年生と4・5・6組の皆さんは、アップルパイと照りマヨチキンパンのどちらか1つを選択しました。給食のおかずを作りながら、手作りパンまでご準備いただき、みんな大喜び。おいしくいただきました!ありがとうございます!

リフレーミングで、自分のよさを再発見

保健室前の掲示物です。思春期は、つい自分の短所に目が行きがち。しかし、見方を変えれば、短所は長所にもなります。それがリフレーミング。水色のハート(短所)を裏返すと、ピンクのハート(長所)になりますよ。この掲示物をきっかけに、自分のよさやとりえを再発見してみましょう。

ペアやグループで学び合う

3年生の英語の授業の様子です。教科書の英文の音読や内容理解をペアやグループで協力しながら学習しています。3年生は英文の量が多くなり、文法や単語が複雑なものが多く、教科書の内容が難しくなっています。そのため、英語に苦手意識がある人もいます。分からないときはそのままにしないで、友達や先生に聞いて理解していきましょう。

 

地形図とグーグルマップ

1年生の社会科の授業の様子です。地形図の読み取り方の発展学習をしています。はじめに、25000分の1の縮尺の地形図を使って、指示された場所を探し、地形図に色鉛筆で塗っていきます。緑中はどこ?春日部駅と一ノ割駅はどこ?市役所は?課題をすべてクリアしたら、グーグルマップで指示された場所の様子を確認してみましょう。地形図で探した場所の様子が詳しく分かります。

サザンカが咲き始めました

正門の近くのサザンカが咲き始めました。華やかなサザンカが、寒い中登校する緑中生の気持ちを明るくしてくれることでしょう。

朝の中庭で

何人かの生徒が、登校してすぐに中庭の落ち葉掃きボランティアをしてくれました。昨日の雨でぬれた落ち葉を掃くのは大変ですが、黙々と作業をしていました。ありがとうございます。

木で動物パズルを制作中

1年生の美術の授業の様子です。木で動物パズルを作っています。糸鋸で切り終えたピースを丁寧に紙やすりで磨いていきます。角をとってつるつるにすると、手触りの良いパズルになります。枠の中にピースを入れてみると、完成品のイメージがつかめますね。

食材に含まれる栄養

1年生の技術・家庭科、家庭分野の授業の様子です。栄養の基本について学習しています。身近な食材に含まれる栄養とその働きについて考えます。教材のシールを貼りながら、栄養とその働きについて整理していきます。普段の食生活で見慣れない食材もあるかもしれませんね。あるいは、給食で食べていても何の食材なのか気づかずに食べていることもあります。成長期の今こそ、栄養バランスの良い食事を摂ることが大切です。

印面を彫る

3年生の美術の授業の様子です。篆刻に挑戦しています。今日は、印面を彫っていました。書体にこだわって下書きをしたものを、石に書き写し、かりかりとひっかくようにして印面を彫ります。かりかりかり。黙々と作業を進めています。

 

ラジオ体操第一

4・5・6組の保健体育の授業の様子です。ラジオ体操第一を学習しています。一つ一つの動きには運動のねらいがあります。そのねらいに沿って行うと、運動効果があります。伸ばしたり、曲げたり、ぐっと力を入れたり、力を抜いたり。モニター画面を見ながら運動のポイントを確認したあと、モニターを見ないで最後までラジオ体操第一ができるか確認します。

醤油から食塩だけを取り出そう

1年の理科の授業の様子です。醤油の中に溶けている食塩だけを取り出す実験をしています。物質の特性を考えて、実験手順を考えていきます。醤油に含まれている大豆、小麦は有機物なので、加熱すれば炭になります。食塩は無機物ですから、炭にはなりません。では、どうやったら食塩だけを取り出せるかな?手順を確認しながら、いざ実験!最後に食塩の結晶を顕微鏡で観察します。どんな形ですか?スケッチしてみましょう。

 

スクラッチで作品をつくろう

4・5・6組の技術の授業の様子です。スクラッチでの作品づくりに取り組んでいます。動きの設定時間を変えたり、効果音をつけたりしながら、おもしろい作品に仕上げます。背景やキャラクターを変えたり、オリジナルの絵を描き入れたりしている人もいました。

シェイクアウト訓練

市の防災無線の放送にあわせて、シェイクアウト訓練を行いました。地震はいつ起こるかわかりません。いざという時にとっさに身を守る行動をとれれば、自分の命を守ることができます。今日は、教室のみならず、理科室や美術室、校庭でも、すばやく身を守る行動がとれました。

地形図を読み取ろう

1年の社会科・地理の授業の様子です。地形図を読み取る学習です。25000分の1の縮尺の地形図を使って、緑中周辺の地形を読み取ります。地形図上1cmの距離は250mを表します。では、一ノ割駅から緑中までの直線距離を測ってみましょう。この地形図で2cmということは・・・?友達と相談しながら考えていきました。

 

跳べ!走れ!

3年生の保健体育の授業の様子です。陸上競技のハードルと走高跳の学習をしています。それぞれの競技のポイントを学習した後、練習に入りました。今日はおだやかないい天気!校庭での授業を心から楽しんでいる様子でした。

深まる秋 ~文化祭を終えて~

さっそく文化祭の写真が廊下に飾られていました。文化祭の取組を通して、生徒たちは仲間との絆、お互いの成長を感じ取ったことでしょう。そして当日。文化会館で「これが緑中生の力だ!」と思える瞬間をみんなで共有できました。文化祭を通してぐんと成長した生徒の姿を応援していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。引き続き、緑中生のさらなる成長を見守っていただければ幸いです。

深まる秋。中庭の木々の紅葉が美しくなっています。今日から3年生の三者相談が始ります。緑中は「次」に向かって動き出しました。

最後の昼休み合唱練習

明日の本番に向けて、どのクラスも昼休みに合唱練習をしていました。3年生にとっては、文字通り最後の昼休み練習。美しいハーモニーが廊下まで響いています。

明日の文化祭は、春日部市民文化会館で午前中半日で実施します。今年度は感染症対策のため、参観は各家庭保護者1名(事前申し込みの方)のみでお願いします。各学級・学年の合唱の他、文化部の発表もあります。2年ぶりの文化会館での文化祭。生徒たちの練習の成果を、ぜひご覧ください。

明日は文化祭!直前合唱練習

4・5・6組の音楽の授業の様子です。明日の文化祭に向けて、クラス合唱の練習をしています。歌いだしや終わりの部分、歌詞や音程で自信のないところなどを細かく確認しながら練習しました。よりよい演奏にしようと、生徒同士で意見を出し合っていました。指揮者をよく見て、のびのびと歌えるといいですね。

塩化銅水溶液に電流を流すと

3年生の理科の実験の様子です。塩化銅水溶液に炭素棒を入れ、電流を流します。陽極、陰極それぞれの電極に発生する物質を調べましょう。一方の炭素棒に黒っぽい物質がむくむくとついてきました。もう一方の炭素棒からはぶくぶくと気体が出ています。特有の刺激臭がありますね。この気体は何でしょう?

「人権の花」を植えました

「人権の花」としていただいたパンジーを、なごみ像の近くの花壇に植えました。これから春まで、緑中生の心を和ませてくれることでしょう。大切に育てます。ありがとうございました。

堆朱工芸を作ろう

4・5・6組の美術の授業の様子です。堆朱工芸でキーホルダーを作っています。堆朱は、漆を塗り重ねた層の美しさを活かした工芸です。はじめに、糸鋸で形をくりぬきます。次に棒やすりを使って斜めに削ることで、重ねた層の美しさを出していきます。さらに磨いていくと、つやが増します。個性豊かな作品ができそうです。

古典に親しむ おくのほそ道

3年生の国語の授業の様子です。松尾芭蕉の「おくのほそ道」の冒頭部分の暗唱に挑戦しています。「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。・・・」つぶやきながら覚える人、目をつぶって集中して覚える人、周りの人に覚えたかどうか確認してもらう人。それぞれ工夫しながら暗唱しています。暗唱を通して、古典特有のリズムに親しんでください。

 

電流のはたらきについて学習しよう

2年生の理科の授業の様子です。電流とそのはたらきについて学習しています。はじめに、小学校での学習を思い起こし、キーワードを確認します。次に、乾電池とモーターを使った簡単な実験で、電流の働きを体験します。

衆議院について学ぶ

3年生の社会の授業の様子です。国会について学習しています。衆議院はどんな働きをするのでしょう?今日の学習が、自分の生活と結びついて理解できるといいですね。

AIドリルに挑戦

1年生の社会科の授業の様子です。AIドリルキュビナを使って、世界の地理の問題に挑戦しています。教科書や資料集、地図帳、プリントのファイルなどを見ながら、問題を解いていきます。すぐに正答かどうかが分かるので、クイズ感覚でチャレンジできます。復習と難問チャレンジの両方ができるのもAIドリルの良いところ。自分のペースに合わせて学習していました。

 

芸術の秋 郷土を描く美術展

郷土を描く児童生徒美術展で、緑中から2名の作品が特選を受賞しました。おめでとうございます!作品は図書室前廊下に展示されています。また、美術室前にも出品作品が展示されています。どれも力作です。友達の作品をじっくりと鑑賞してください。そして、芸術の秋を堪能してください。

昼休みの風景

朝の雨が上がり、さわやかな秋晴れになりました。過ごしやすい気温です。文化祭まであと1週間。体育館では、2年生がクラス練習をしていました。寒暖差の激しい日が続いています。健康に気をつけて、来週の本番に備えましょう。そして心を合わせて文化会館に歌声を響かせましょう。

 

 

グラフの特徴をことばで説明しよう

1年の数学の授業の様子です。比例定数が正の数の場合と負の数の場合のグラフを比べます。どんな共通点がありますか?違いは何ですか?友達にことばで説明しましょう。相手に分かりやすく話すには、まず自分がよく理解することが重要です。

英語は語順に注意!

3年生の英語の授業の様子です。英語は日本語と語順が違います。ALTの先生が示したキーワードを正しく並べ替えて、英文をつくりましょう。まわりの友達から知恵をもらって、黒板に書いていきます。だんだん難しい問題になってきましたよ。ん?隣の子と全く違う書き出しです。どうする?

 

英語で自己紹介をしよう

4・5・6組の英語の授業の様子です。今日はALTの先生といっしょに、英語で自己紹介ができるように学習しています。英語での言い方を学習したあと、ペアで自己紹介をしました。よくわからないときは先生に聞いて確認します。どのペアも、とてもなごやかな雰囲気で自己紹介をしていました。

南アメリカ大陸の国々

1年の社会科地理の授業の様子です。南アメリカ大陸の国々の特徴を写真資料をもとに学習しています。地形や気温、自然、動物の特徴、有名な史跡などを、地理的特徴をふまえてみていきました。これまでに学習した地理的な特徴と比較したり、似ている部分を発見したりしました。これからもっと詳しく学習していきます。