ブログ

校長ブログ

英語で大好きな人を紹介しよう

1年生の英語の授業の様子です。スポーツ選手、芸能人など、自分が英語で紹介したい人についてのスライドを作っています。クロームブックを使えば、写真や文字など、見た目にも楽しいスライドが作れます。書いたり、消したり、付け足したり、色を付けたり。自分が大好きな人のことを英語で紹介するので、ワクワクしながら作業を進めていました。先生はドラえもんを紹介しています。修正を加えながら、英語での紹介の仕方を学習していきましょう。

東北地方の特色をまとめよう

2年生の社会科地理の授業の様子です。東北地方の特色をプリントにまとめながら復習しています。日本地理は、小学校5年生の社会科の授業で大まかに学習し、中学2年生でさらに詳しく学習します。東北地方は日本の穀倉地帯。日本の穀物の生産量の約何パーセントを東北で生産していますか?

日常の中に学びの種が

2年生の廊下に、新聞を自由に読めるスペースができました。新聞は、今日本や世界で起こっていることや注目されていること、考えるべきこと、読者の声などが書かれています。授業で学習していることと関連している社会事象もたくさん載っています。中学生にとっては難しい言葉もありますが、それもひとつの学びの種。今学習していることと実社会との関連を知る上でも、新聞は学びの宝庫です。

技術の授業でホームページ制作に挑戦

1年生が技術の授業でホームページ(Webサイト)制作の基礎を学習します。テックレッスンというプログラミング学習教材を使いながら、パン屋のWebサイトづくりを体験します。今日はテックレッスンを使う初日。基本的な学習の流れを確認した後、クロームブックでテックレッスンを使ってみます。手順に従って進んでいきます。自分でアバターを選び、ニックネームを付けたら、いよいよパン屋のWebサイトづくり開始!ゲーム感覚でスタートできそうですね。わくわく!つづきは次回のお楽しみです。

 

こころの宝石箱3

もっとあります!あなたの「こころの宝石箱」にも、すてきなことばを増やしていきましょう。

こころの宝石箱2

まだまだたくさんすてきなことばがあるので紹介します。

こころの宝石箱

階段壁面に、心に染み入ることばの数々が掲示されました。まさに「ことばの宝石箱」。偉人や有名人、テレビなどで活躍中の著名人の名言や漫画などの名台詞。あなたの好きなことばはどれですか?

3年生は東部地区学力検査に挑戦

3年生の教室は、凛とした空気に包まれています。真剣そのもの。3年生の気合が伝わってきます。午後まで集中して頑張れ!応援しています!

実験 これは燃える?燃えない?

4・5・6組の皆さんが理科の実験をしていました。燃えたときに二酸化炭素を出して炭が残る物質を有機物と言います。さて今日は、いろいろなものを燃やして、有機物かどうかを調べます。ガスバーナーの使い方を確認しながら、慎重に実験をしていきます。燃えないものもありますよ。みんな真剣そのものです。

3年生は自分の進路を考える時期に

春日部市内の中学3年生は明日東部地区学力検査があります。春日部市や近隣市町が分散登校等だったため、延期になっていました。3年生の皆さん、明日の学力検査でこれまでの学習の成果を発揮してください!

秋は、進路を具体的に考える上で重要な時期です。進路学習室前廊下には、進路説明会のポスターが増えています。必要な情報を集めて、自分に合った進路について考える。焦らず、目の前のことをひとつひとつ丁寧にやる。その積み重ねが自分の力になります。教室前廊下のぬいぐるみも3年生の皆さんの頑張りを見守っていますよ。

今日から通常登校です

春日部市の小中学校は、今日から通常登校です。分散登校で会えなかった友だちとも久しぶりに会えましたね。日常が少しずつ戻ってきた感じがします。感染症対策を取りながら、引き続き教育活動を行ってまいります。

1年生が社会科の地理の学習をしていました。今日は中国についての学習です。経済特区の4つの都市を確認し、地図帳で位置を確認しました。4つの都市は海沿いにあったような。さて、どこにあるかな?

 

理科の実験をテスト配信

1年生が理科室で実験をしているところを、テスト配信していました。昨日同じ実験をしたAグループの人たちが、オンライン上で友達の実験の様子を見ています。カメラの視点だと、手元の様子などがよく分かりますね。

分散登校最終日

今日はBグループの登校日です。オンライン授業のテスト配信も本日が最終日になります。昨日今日は、50分授業を2コマ連続で配信したときに画像や音声に不具合がないか、確認しています。Google Meetでのオンライン授業の利用手順に慣れてきたかな。

今回の分散登校期間中に、クロームブックを家庭学習でも利用することができました。すららドリルやキュビナで復習をしたり、教科の宿題として指示された資料を見たり、クロームブックで課題を作成・提出したり。これまで以上に多様な活用方法に挑戦する機会となりました。

家庭でのクロームブックの利用にあたっては、保護者の皆様の多大なるご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。来週の月曜日からは通常登校になり、クロームブックは主に学校で活用いたします。

2年生の高校調べ

夏休みに、2年生が、高校について調べて新聞形式でまとめました。たくさんの情報の中から必要な情報を読み解き、自分に合った進路を見つけるのは、意外と大変です。友達が調べた作品を読んで、少しずつ自分の進路について考えてみましょう。

来週から通常登校です

AグループBグループごとの分散登校は明日で終わり、来週からは通常登校になります。夏休み後初めて会える友達もいますね。報道によると、12日(日)までだった緊急事態宣言が延長になりそうです。宣言期間中、緑中ではジャージ・体操着登校、中庭での健康観察後教室に入ることとします。

コロナの感染拡大のため、9月下旬に予定していた新人戦が中止となりました。大会に向けて頑張ってきた皆さんの気持ちを考えると、ことばがありません。まだしばらく思うような生活を送れませんが、この時期だからこそ、自ら「感じて考え行動できること」をさがしていきましょう。

気がつけば、校庭は夏の名残と秋の気配。自然豊かな緑中で、学びを前へ進めましょう。

映像資料で交響曲を鑑賞

2年生の音楽の授業では、ベートーベンの交響曲第九の鑑賞の授業をしていました。臨場感あふれる映像資料を使って、この曲のスケールの大きさを体感します。作曲者の背景や作曲の意図、演奏形態などを学習すると、音楽のおもしろさをより深く味わえますよ。

美術でパズルの原画を作成

1年生の美術の授業の様子です。木彫りのパズルを作ります。そのために、まずデザインの原画を作成。動物などをモチーフに、木彫りのパズルの特徴を生かしたデザインを考えます。それぞれの生き物の形を残しながら、空間を上手に使ってパズルとしておもしろい形を作っていくのが難しい。細かすぎると、作るときに難しくなります。何度も描いて、何度も消して。うーん・・・。デザインづくりも美術の大切な学習です。自分なりの作品づくりを楽しみましょう。

体育で武道に挑戦

3年生の保健体育の授業の様子です。剣道と柔道の基礎を学んでいます。分散登校期間中なので、いつもより少人数で実技ができます。基本的な動きや体の使い方などを丁寧に学習しています。

春日部市英語弁論大会

緑中から3年生2名が、春日部市英語弁論大会に出場しました。今年度は、感染症予防のため、2校ずつ6グループに分かれて実施しました。学校代表の2名は、7月から練習を重ねてきた成果を発揮し、自分の思いを英語で堂々と発表しました。

教室からテスト配信実施中

今日のテスト配信は、学年別に時間を分けて1コマ分50分間行いました。教室では、黒板の近くに配信用のクロームブックを置いています。黒板の文字の見え方や先生の声が50分間安定して受信できているかを確認するためのテスト配信。現在はAグループとBグループが同じ授業をしていますので、対面授業の予習・復習としても活用してください。

自宅から一人でインターネットに接続し、必要な作業を経て無事Meetに参加できるまでが一苦労。何回かやりながら慣れていきましょう。明日・あさっては、複数の学年で同時に配信した時に、音声や画像が安定しているかどうかを確認します。

テスト配信で朝の会に挑戦

クロームブックを使って自宅で学習できるように、グーグルクラスルームのMeetでテスト配信を行っています。緑中では、9月10日(金)までに段階的にテスト配信を行います。

4・5・6組は、少人数の良さを生かし、Meetで朝の会をしました。まずインターネットにつなぐ、手順に従ってMeetに参加する。決められた開始時間までに手際よく作業をしていきます。無事繋がったら、マイクやカメラを使って健康観察を行う。音声や映像の不具合がないかな。短時間でしたが、クロームブックの画面越しに双方向でコミュニケーションが取れました。

 

分散登校期間中の給食は

今日はBグループの登校日。2学期最初の給食です。メニューはビビンバ。人気の献立です。春日部市では、分散登校期間中、同じメニューを2日連続して提供し、全員が人気メニューを楽しめるように工夫しています。感染症対策を強化して配膳をして、給食をいただきます。

クロームブックを家庭学習でも使おう

分散登校期間中に、クロームブックを家庭学習でも使えるように、全学年で学習しました。1時間目にさっそく1年生が挑戦しました。今回の分散登校期間中に、オンライン授業のテスト配信をする予定です。授業での活用には徐々に慣れてきたところですが、家で一人で使えるようにしましょう。インターネットにつなげる、グーグルから指定されたクラスルームに入ることができる、画面の切り替えができる、など。一人でできるかな?持ち帰りにあたっては、本体とケーブルを専用のケースに入れて安全に持ち帰れるようにしました。テスト配信は、学年ごとに日時を設定をして行い、音声や画像の不具合を確認していきます。Bグループの皆さんは明日同じことを行います。お楽しみに。

 

分散登校の朝

今週から分散登校です。各学級の半数の生徒が一日おきに登校します。分散登校になってからは、健康観察を教室に入る前に学年ごとに確認することにしました。感染症対策を取りながらの学校生活が続きます。

 

希望者対象の学習会を実施しました

感染症対策をとりながら、事前に希望した生徒を対象に、学習会を行いました。今年の学習会は、自分で学習課題を持参して自習する形式です。夏休みの課題をやる生徒、復習や発展的な課題に取り組む生徒、クロームブックでドリルに取り組む生徒など、自分で課題を考えて取り組みます。分かりにくいところは、個別に先生に質問することもできます。2学期に向けて、徐々に学習に気持ちを切り替えていきましょう。

8月30日(月)始業式は緊急事態宣言下で迎えることになります。感染拡大防止のため、春日部市内の小中学校は9月10日まで分散登校となります。生徒を2つのグループに分け、少ない人数で授業を行います。詳しくは、23日(月)及び今後のお知らせやメール等をご覧ください。

1学期最終日の教室では

終業式の後の、1年生の教室の様子です。担任から一人ずつ通知表を手渡されました。何とも言えない緊張感。1学期、みんな頑張ったね!隣の教室では、夏休みの決意を一人ずつ発表していました。「早寝早起きをする」「毎日2時間くらい勉強する」「部活動をがんばる」など、それぞれの個性が光る決意の数々です。

明日から約6週間の夏休みです。「今年の夏はこれでがんばったよ!」と言える夏休みにしましょう!

大掃除

夏休みを前に、みんなで大掃除をしました。普段よりもていねいに掃除に励みました。これで気持ちよく夏休みが迎えられそうです。ありがとうございました。

朝から真夏の陽射し

夏休みまであと2日。今日は朝から厳しい暑さでした。青い空、白い雲、セミの鳴き声。熱中症に注意しながら学校生活を送りましょう。

1学期最後の給食は

今日は給食最終日。1学期最後の給食のメニューは、大人気のカレーライスです。3年生が手際よく配膳していました。1学期も、栄養士の先生や給食作業員の皆さんのおかげで、おいしい給食をいただくことができました。ありがとうございました。

英語で手紙を書く

1年生がALTの先生に英語で手紙を書いています。1学期に学習した英文や教科書などを参考にしながら、感謝の気持ちを英語で表しましょう。難しいところは、黒板にヒントが書いてあるので真似をして書きましょう。短い英文でも、自分の気持ちを表すことができますよ。じっくりと考えましょう。

1年生も社会科新聞づくり

1年生も社会科新聞づくりを始めました。クロームブックで自分が調べたいテーマに関する資料を集めます。クロームブックをタブレット端末のように使っています。特に1年生は、パネルに触れながら操作している人が多く見られます。クロームブックはキーボード入力もできるので、自分にあった方法で使えます。集中して調べ学習に取り組みました。

 

 

学期末の学年集会(1年生)

1年生が学年集会で1組女子対2組女子のドッジボールをしていました。体育館全面を使ってのドッジボール。迫力があります。周りで応援している男子がゲーム実況をしていました。おっと、後半に二つ目のボールが投入されました。急にゲーム展開が速くなっています。どこからボールが飛んでくるのか予測不能!歓声があがります。

着衣泳

水泳学習の最終回は着衣泳です。水難事故に遭った時に、慌てずに対応する方法を体験します。今年度は全学年で着衣泳の授業を行うことにしました。はじめに、ビート板を使って、足だけでゆっくりと泳ぐ方法を体験します。水着よりも泳ぎにくい状況で、足がつかない場所を想定し、体力をできるだけ消耗しないような泳ぎ方を試します。次に、ビート板を使わず、手と足を使ってゆっくりと泳ぐ方法に挑戦。腰が曲がると沈んでしまいますよ。

 

読書感想文

夏休みの課題と言えば、読書感想文。1年生の国語の授業の中で、夏休みの宿題について説明をしていました。読書感想文の本は、自分が好きな小説でも課題図書でもよいですよ。どんな本がいいかな?図書室前廊下には、おすすめの本のミニポスターがありますよ。参考にしながら、早めに本を決めて読み始めましょう。

理科の自由研究のテーマを決めよう

2年生が理科の自由研究のテーマを考えていました。毎年夏休みのたびに自由研究でどんなテーマにするか、悩みます。クロームブックで検索しながら、興味のあるテーマを探しましょう。自由研究にじっくりと取り組めることを楽しんでくださいね。

社会科新聞づくり

2年生が夏休みの課題で社会科新聞を作ります。先輩の作品を参考にしながら、自分のテーマを決めて、調べ学習をスタート。テーマが決まれば、クロームブックでさっそく検索。膨大な情報をどう絞り込んで新聞にしていくか?じっくりと考えましょう。

クロームブックで調べて書く

3年生が理科のレポートを作成しています。無性生殖と有性生殖について、クロームブックで調べながら書いていきます。調べるだけであれば慣れてきましたが、今回は「調べて書く」ので、少し手間取っています。分からないときは友達に聞いてみます。文字入力はキーボードか、手書きか、それともタッチパネルで入力するか。調べる画面と入力する画面を行き来しながら作業を進めていました。

英語でクイズを作ろう!

2年生が英語で3ヒントクイズづくりに挑戦しています。学習した文の形を使って、答えが食べ物・飲み物になるような3ヒントクイズをつくります。はじめのヒントは、食べ物か飲み物かわかるようにするといいですね。あとは、特徴が分かるヒントを2つ書きましょう。友達と相談しながらアイディアを出しています。

民主政治ってどういうこと?

3年生が社会科で「アリとキリギリス」で民主政治の原理について考えていました。このアリの国では女王アリがやさしかったので、キリギリスにも食糧をあげることにしたようです。しかし、他のアリはどう思っていたのでしょうか?働きアリや兵隊アリは?キリギリスに食糧をあげるかどうか、女王アリが一人で決めて良い?良くない?あなたの意見は?

理科の授業で計算練習!

1年生が濃度の学習をしています。えーっと、8%の食塩水、って・・・。小学校の算数で学習したことを使って計算していくのですが、これがなかなか難しい。問題文を読み取り、実験の様子を頭に思い描きます。そして理科のノートをじっくりと見直して、濃度の計算問題を解いていきます。後半に難問があるらしいですよ。みんな真剣そのもの!粘り強く問題に取り組んでいく姿がすばらしい!がんばれ!

合唱練習が始まっています

2年生が学年合唱の曲「あなたへ」の音取り練習をしています。パートごとにCDの音源を聞きながら、真剣に楽譜を追っています。混声三部合唱の曲です。まず自分のパートの音を覚えましょう。美しいハーモニーを作るためには、正確な音取りが重要ですよ。

夏野菜の収穫

4・5・6組の皆さんが夏野菜を育てています。技術室の前ではプランターでキュウリを育てています。愛情をたっぷりと注いで育てているので、どんどん大きくなっていきます。みんなで一つ一つ丁寧に収穫しました。

短冊に願いを込めて

生徒会本部の皆さんがすてきな企画を立ててくれました。願い事を書いた短冊を笹に飾り付け、お互いの願い事や夢を見るというものです。仲間の願い事や夢を読むと心が温まります。3年生の短冊をじっくりと見てみました。「志望校に合格できますように」「夏休みに勉強に専念できますように」「お金をください」「彼氏ができますように」「コロナが終わり、みんなが笑顔になりますように」・・・みんなの願い事、かなうといいね。みんなでかなえよう!

 

カンパチの照り焼き!

今日の給食で、国産農林水産物等販路多様化緊急対策事業の一環で無償提供された鹿児島県産養殖カンパチをいただきました。普段給食では出ないカンパチの照り焼きは、ふっくらやわらか。とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

切り絵に挑戦

美術の授業の様子です。4・5・6組の皆さんが切り絵に挑戦しています。ハサミやカッターの刃を細かく動かしながら、切り絵を作っていきます。刃先を上手に動かして、細かい模様を描いていきます。集中して作業に取り組んでいました。

2年生の英語実技テストは

2年生が英語の実技テストに挑戦しています。教科書の本文の音読と、内容についての英問英答。そして、絵などからわかる情報を英語で説明する課題です。テストを待つ間に、教科書を開いて音読の練習をしたり内容の確認をしたりしていました。くりかえし復習することが大切ですよ。

自由曲の練習開始

2年生の音楽の授業の様子です。秋の文化祭に向けて、クラスの自由曲が決まりました。3つのパートの分かれて、CDを聞きながら音取りをしています。今日は練習初日。短く区切って音楽に慣れていきます。これから繰り返し練習をして、美しいハーモニーを作っていきましょう。

知りたい情報を検索するには?

技術の授業で、1年生が小松菜の栽培の仕方について、クロームブックで調べ学習をしています。知りたい情報を検索するには、キーワードの入力の仕方が大切です。調べていくと、普段使いなれないことばも出てきます。大人用に書かれている情報だと、漢字の読み方がわからないものもありますね。何て読むのかな?どういう意味かな?

 

英語の実技テストに挑戦!

3年生が英語の実技テストをしていました。音読の他に、教科書の本文の内容を絵やグラフをもとに説明するテストやその場で示された絵について説明するテストに挑戦しています。ドキドキしながら友達と直前まで練習をしています。がんばれ!

期末テスト2日目

昨日に引き続き、今日も集中してテストに取り組んでいます。1年生にとっては、2日間に及ぶ定期テストは初めての経験。テスト前の勉強の仕方やテスト問題を解くときの時間配分、教科によって違うテストの形式など、最後までドキドキ。2、3年生は慣れているとはいえ、気が抜けません。粘り強く、あきらめないで問題を解いていきましょう!