学校の様子

春日部南中学校ブログ

活躍する春日部の子供たち市長表敬訪問

 今日は、令和2年度活躍する春日部の子供たち市長表敬訪問に本校3年白木珠奈さんが参加しました。白木さんは白岡にある女子サッカーチームに所属し主将として第11回全日本U15女子フットサル選手権大会に出場し見事に全国制覇を果たしました。

第2回卒業証書授与式

 厳粛かつ感動的な令和2年度卒業証書授与式が本校体育館で実施されました。時間や内容に制約のある卒業式となりましたが、卒業生の態度が素晴らしく厳かで感動的なものになりました。天候の関係で最後の学活終了後に体育館を開放して自由に親子で記念撮影をする微笑ましい光景もありました。

3年生最後の給食

 今日は、3年生にとっての中学校生活最後の給食となりました。お赤飯に大好きなから揚げ、ケーキも特別に追加されたようです。美味しい給食も最後だと思うと寂しさも感じているようです。

 

卒業式予行

 2日後に迫った卒業証書授与式に向けて、本番を想定した予行を実施しました。入退場や証書授与等しっかりとした態度で臨むことができました。間違いなく厳粛で感動一杯の卒業式になることと思います。

1年生ポスターセッション大発表会

 今日の6時間目の総合の時間に、「学校の魅力を伝えよう」というテーマでポスターセッションによる発表会を実施しました。伝えたいことを図表などを入れたポスターにまとめて発表することで表現力の育成を図っています。

卒業式まであと3日

 令和2年卒業証書授与式が迫ってきました。明日の予行を控えて卒業式練習も終盤を迎えています。限られた時間や内容の卒業式になりますが、今日の練習を見て、厳粛で感動的な卒業式になることを確信しました。

部活動が段階的に再開

 本日から部活動が再開されました。当面は衛生管理や感染対策を徹底を図りながら平日のみの活動となります。学校の日常が徐々に戻ってくることを祈るばかりです。

 

素敵な「卒業記念品」です。

3年生の有志が、自作の「階数表示板」を各階に設置してくれました。カッティングシートから数字を切り抜き、プラ板に貼り付けて作りました。受験勉強もある中、放課後に少しずつ作業をしてくれたものです。素敵な「卒業記念品」になりました。

3年生は球技会を楽しんでいます。

 今日は3年生の球技会です。男女別に校庭でのサッカー、体育館でのバスケットボールをクラス対抗で行い、最後全員でのドッチボールを校庭で楽しんでいました。残り少ない中学校生活の思い出になったことでしょう。

オンライン語り部ライブで東日本大震災を学びました。

 東日本大震災からまもなく10年を迎えますが、多くの被災者が「震災は風化している」と感じているようです。今日は、宮城県石巻市在住の語り部の方(被災者)の話をオンラインで聴き、災害を自分事として学ぶ機会を設けました。被災者の生の声を聴くことができたことは、生徒にとって貴重な体験になりました。

 

3年生の卒業式練習が始まりました。

 昨日で公立入試も終了し、3年生は今日から卒業式練習が始まりました。限られた時間と条件のもとでの卒業式となりますが、そのことを理解したうえでしっかりした態度と心構えで練習に臨んでいました。さすが3年生です。成長を感じる時間でした。

 

期末テスト始まる。(1・2年生)

今日と明日の2日間、1・2年生3学期期末テストが行われます。1年生7教科、2年生8教科の試験が実施される予定です。今年度最後の定期テストになります。最後まであきらめずに頑張ってください。

学校周辺の様子

 本校校庭の東側では、住宅建設工事が本格的になってきました。土地の整備から始まり、百棟以上の住宅が建設されるようです。学校周辺も様変わりしそうです。

 

給食感謝集会

 今日は専門委員会の時間を利用して給食委員会による給食調理員の皆様への感謝集会を開催しました。例年であれば体育館で全校生徒が一堂に会して開催するものですが、今年度は給食委員会のみの縮小開催となりました。感謝の言葉・色紙・花束など心のこもったメッセージを送ることができました。明日からも美味しい給食を残さず食べましょう。

2年生数学(確率の学習)

2年生数学の授業では二人一組になってサイコロを実際に振ることで確率の学習をしていました。実生活に即した体験をとおして数学の楽しさを学んでいます。

第3回学校評議委員会

 今日は、令和2年度第3回学校評議委員会を開催しました。今回は学校評価の内容について報告し、ご意見をいただくとともに2学期の1学年に続いて2学年生徒対象のグループ面接の面接官として午後の授業に参加していただきました。生徒の皆さんも緊張しながらもしっかりした態度で、自分のよさや将来の夢、春日部南中自慢など応えることができていました。

授業の様子

                    3年生理科

                     1年生体育

授業研究会の様子

 今日は、春日部市教育委員会・東部教育事務所から指導者の先生方をお招きしての授業研究会を実施しました。校区内の武里西小・武里南小の校長先生をはじめ多くの先生方も来校され成長した卒業生の様子を参観されました。引き続き、教員と生徒が共に学び合う春日部南中を目指します。指導者の先生方やご来校いただいた先生が方に改めて感謝申し上げます。

漢字検定の様子

 放課後の時間を利用して、学校会場で漢字検定を実施しました。2級・準2級・3級・4級・5級と1・2年生の希望者が挑戦しています。

校内ボランティア(Clean day)

 昨年の落ち葉掃きボランティアに続き、昨日と今日の2日間放課後の時間を使って生徒会主催の校内ボランティア活動(クリーンデー)が行われました。多くの生徒が参加し校内の美化活動に取り組んでくれました。ボランティア生徒の皆さん、ありがとうございました。

 

俳句入選作品

第24回「俳句の里」山梨県笛吹市全国小学生・中学生俳句会に本校から出品した入選作品を紹介します。

・ささ舟の旅を追いかけ川遊び(1年女子)

・体育館飛びかうボール僕の夏(1年男子)

・下校中みんなであびる夏の風(2年女子)

・夏の夜布団がぶって冷房オン(2年男子)

・大空を明るくてらす天の川(2年女子)

・短夜やすぐに過ぎゆく儚い時間(2年男子)

・暑き日に心地よく吹く風の声(3年男子)

 

3年生私立受験事前学習

 県内私立高校の受験中心日が一週間後に迫りました。進路だよりを配付して、持ち物や服装、当日の注意事項などきめ細かな確認を行いました。体調には十分注意して当日を迎えてほしいと思います。頑張れ3年生!

授業の様子

                    2年生数学

                  1年生数学(少人数指導)

       2年生英語                   3年生理科

防災学習の様子

 今日の5時間目は、防災学習を全学級で実施しました。水害に関するDVD視聴や春日部市の洪水ハザードマップを活用してのグループワーク、学校で備蓄している非常食(クラッカー)の配付など、身近な問題としての学習をすることができました。

3学期始業式

 本日、リモートによる3学期始業式が行われました。現在の状況を考えると今年度は全校生徒が体育館に一堂に会する場面はないのかもしれません。しかし、代表生徒のスピーチを聞くたびに生徒の成長を実感することができます。3学期もよろしくお願い申し上げます。

明日から3学期が始まります。

 明日の始業式を控えて、全教職員からの生徒向けメッセージに美術部員がアレンジを加えて素晴らしい掲示物が完成し、昇降口に掲示されました。春日部南中生徒の皆さんにとって素晴らしい一年になることを祈っています。美術部の皆さんありがとうございました。

春日部特別支援学校とのクリスマス交流

 本校と春日部特別支援学校との掲示物を通してのクリスマス交流の作品を紹介します。本来であれは生徒間の交流も予定をしていましたが、今年度は作品及び学校紹介DVDを通しての交流となりました。ご尽力いただきました両校のPTAの皆様にも深く感謝申し上げます。

第3回東部地区学力検査

 今日は、3年生対象の第3回東部地区学力検査が実施されました。学校で実施する年間3回予定されている公的テストの最終回を迎えたわけです。進路決定に向けてラストスパートに入ってきています。頑張れ3年生!

三者面談はじまる

 今日から約一週間、全校三者面談期間となります。学校では大切な教育相談期間と位置づけ、希望制による三者面談や生徒との二者面談をとおして、日頃の学校生活の振り返りや進路について膝を交えた話し合いを行います。

落ち葉掃きボランティア1日目

 昨日の生徒会主催の花植えボランティア活動に続き、今日からは落ち葉掃きボランティア活動が始まりました。学校敷地内外の落ち葉をボランティア生徒が協力して清掃してくたおかげで学校周辺道路もきれいになりました。今週中あと2日間ボランティア活動が予定されています。参加生徒の皆さんありがとうございました。

花植えボランティア

 今日の放課後に花植えボランティアを募り花壇の花植えを行いました。生徒会役員が中心となり約60名のボランティア生徒が作業を行い、パンジーやチューリップの球根等を植えました。ボランティアに参加してくれた生徒の皆さんご苦労様でした。

 

土曜授業の様子

        3年生理科                  2年生英語

       1年生英語                 1年生家庭科

      1年生数学(少人数学習)