牛島の食育は今

カテゴリ:給食

6年1組 春日部メニューコンテストの調理実習です。

今日は、6年1組が、9月から家庭科で学習していた【春日部メニューコンテスト】の、調理実習をしました。 副菜の炒め物チームと、汁もののみそ汁チームに分かれての実習です。

どの班も協力し合い、手際よく、おいしいオリジナルの給食の料理ができました。

さて来週は、代表献立が全校児童と先生の投票で、決まります。

どの献立に決まるでしょうか?   楽しみです。

今日は、10月生まれの人のバースデーランチです。

今日は、10月生まれの人のバースデーランチです。

10月生まれのみなさんお誕生日おめでとうございます。

10月生まれの人は、児童43人先生3人です。

クラスのみんなにお祝いしてもらいました。

Happy Birthday!

I’m so happy we can spend your special day together!

特別な日に一緒にお祝いできて光栄です

 【こちらもご覧ください ↓】

 

 

6年生 春日部メニューコンテスト 調理実習!!

 今日は、6年2組が、9月から家庭科で学習していた【春日部メニューコンテスト】の、調理実習をしました。

 副菜の炒め物チームと、汁もののみそ汁チームに分かれての実習です。

 どの班も協力し合い、手際よく、おいしいオリジナルの給食の料理ができました。

 さて来週は、代表献立が全校児童と先生の投票で、決まります。

 どの献立に決まるでしょうか?   楽しみです。

校長先生と2年生の交流給食!!

 今日から、前回4年生と校長先生との交流給食に続き、2年生の交流給食がはじまりました。

 各クラスから3人計6人が、校長室で校長先生と会食します。

 みんな、はじめは緊張していましたが、段々緊張がほぐれ、笑い声が聞こえていました。

 にこにこ笑顔が素敵な、2年生でした。

 校長先生の笑顔も、癒されます。

 

 

今日は、10月の食育の日の献立です。

今日の献立は、ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、ゆばとかんぴょうのあえもの、いとこ煮です。

今日は、今月の食育の日の献立、栃木県の郷土料理「いとこ煮」を紹介します。

「いとこ煮」は、全国各地に見られる郷土料理ですが、栃木県の「いとこ煮」は、かぼちゃと小豆を使った甘い味付けが特徴です。

小豆とかぼちゃは煮えるまでの時間が違うため、まず、小豆を柔らかくなるまでゆで、かぼちゃを加えさらに煮ます。

堅いものから順番に煮ていくため『追い(甥)追い(甥)煮る』の意味から「いとこ煮」と命名されたと言われています。

おいというのは、自分の兄弟姉妹の息子を指す言葉です。

 また、栃木県は『湯波』と『かんぴょう』も特産品になっています。

 日光湯波は、『ば』の字が『葉』ではなく『波』と書き、厚みがあります。

仏教修行が盛んになった頃からあり、精進料理には欠かせない食べ物です。

 栃木県のかんぴょうは全国生産量の98%を占めています。漢字のかんぴょう(干瓢)の干の字が『一』と『十』で成り立っていることから栃木県では、1月10日を『かんぴょうの日』と定め、かんぴょう祭りが行われています。

 栃木県の郷土料理を味わって食べてください。

【こちらもご覧ください ↓】