校長ブログ

校長ブログ

5月31日(金)朝から雨が降っていますね。

◆今朝は、低学年の教室に来ています。

 1年生の教室では、登校すると、ランドセルの中のものを机などにしまっています。

入学して2か月が経ち、一人で全てできるようになっていますよ。

 「校長先生、もう準備が終わりました。」 「いいね、すごいね。」

 「校長先生、家で練習してきました。」 「ていねいな字でいいね。」

 2年生の教室では、朝の会が始まっています。

「〇〇さん。」 「はい、元気です!」 健康観察を行っていますよ。

 日直さん「次は、先生からの連絡です。」

 先生の話をしっかりと聞いていて、さずが2年生!!

◆第6保育所の皆さんが、本校の階段を使って避難訓練をしています。

万が一、水害が心配されるときには、本校に避難をしてくるんです。

 第6保育所には階段がないので、階段を行ったり来たりすることが大切な訓練だそうです。

 「校長先生、ありがとうございました。」 「牛島小に入学するのを待っていますよ。」

 今日の午後からは、雨が上がり晴れてくるようです。

来週は、続けて外遊びができるといいですね。

 

 また、来週は、本校を会場とする「市内陸上大会」を開催します。

代表選手の皆さん、牛島小に関わる全ての関係者の気持ちを胸にして、競技に臨んでいきましょう。

心から応援していますから。

5月30日(木)【3年】体育「しっぽとり鬼ごっこ」より

◆校庭では、3年生が「しっぽとり鬼ごっこ」を始めるようですよ。

 一斉にスタート!!

 笑顔がはじけます。

 これから学ぶ「タグラグビー」につながる鬼ごっこですね。

 走るスピードにカメラで追いかけるのが大変です。

 「校長先生、逃げ切りました。」 「油断してると、後ろに鬼が来ているよ。」

 広い校庭を独り占めの3年生。

元気がみなぎる姿に、とても嬉しくなってきますね。

たくさん体を動かして、体力向上を目指しましょう!!

 

 校庭で3年生が体育をしているそばに、梅の実が実っています。

季節が急速に夏へ向かって移り変わっていますね。

5月28日(火)今週も一生懸命に学んでいます

◆5年生の算数は、2学級が3つの教室に少人数で分かれて学びを進めていますよ。

 長方形の面積と直方体の体積の求め方の違いをしっかりと理解していますね。

 こちらでは、代表児童が解き方について説明をし、それを基に学び合っています。

 こちらの教室も、全員が集中して課題に向き合っていて、とても意欲的ですね。

 「しっかりと取り組んでいるね。」 「校長先生、バッチリです。」

◆6年生の英語では、英語担当やALTの先生たちに、自分から進んで話しかけようとしていますよ。

 積極的に人に関わっていこうとする気持ちが伝わってきて、とても感心します。

 「校長先生、次に私の順番が来ます。」 「しっかりと会話しようね。」

◆4年生の図工は、想像力を働かせて、素敵な木の絵を描いていますよ。

 小さな芸術家さんたちは、自分の表現にのめり込んで、没頭していますね。

 パソコンで調べたことも、自分たちの表現に生かしています。

◆3年生の子供たちも、高学年に負けずこの真剣さがウリです。

 今日の算数では、「繰り上がりのある筆算の仕方」を考えていますよ。

 私が声をかけることができないくらい、真剣に考えていて、素晴らしい!!

 

 5月23日、夜空に上がる満月を見上げた人はいますか?

5月の満月は、「フラワームーン」と呼ばれています。

その理由は、多くの花々が咲く時季の満月だから、そのように呼ばれるのだそうです。

 児童の皆さん、次の満月は、6月22日です。

6月の満月は、何と呼ばれているか分かりますか?

ぜひ、呼び方とその理由を調べ、観察してみてくださいね。

5月28日(火)校長室へようこそ!!

◆今日の業間休みは、校長室にたくさんの児童が表彰で来ていますよ。

 まずは、4年生の「自主学習ノート」の表彰です。

2学級で一度に7人もゴールとは、素晴らしいですね。

 次に、3年生も「自主学習ノート」が終了し、賞状を授与ですよ。

よく取り組んでいて、とても感心します。

 続いて、2年生も「自主学習ノート」を終えて嬉しそうだね。

主体的に学ぶ姿は、何よりも素晴らしいことですよ。

次のノートが楽しみです。

 その横で、6年生が卒業アルバムを楽しそうに眺めていますよ。

中学校に進学している先輩方や、自分の両親や近所の方々などがたくさん写っているそうです。

 120万アクセスを越え、121万アクセスが迫ってきています。

あと約1,000アクセスです!!

今月中に達成しそうな気がします。

5月22日(木)【3年】総合的な学習の時間「蝶の学習」より

◆3年生が体育館に集まって、チョウの捕まえ方を学んでいます。

 地域の方々がお越しくださり、子供たちにレクチャーです。

 しっかりと説明を聞いて、大切なことをメモしながら聞いていますよ。

 チョウを捕まえる名人の話と、虫取りあみの使い方に興味津々!!

 実際に、自分でチョウを捕まえられるかなあ?

 「早く捕まえてみたいなあ。」 「私にできるかなあ。」

 名人の方が本校にお越しになるのは、なんと今年で「17年目」だそうですよ。

 これからの3年生の学びが楽しみです。

今後も取材していきますね。

5月21日(火)校長室へようこそ!!

◆今日は、自主学習ノートの表彰で、朝や業間休みにたくさんの学年の子供たちがやって来ています。

 まずは、6年生。

 次に、2年生。

 続いて、4年生。

 そして、3年生。

 どの学年の子供たちも、自ら「問い」を発見し、主体的に追究をしています。

得意な教科や好きな教科をさらに伸ばし、苦手だなと思う教科にもチャレンジし、

「自らを磨く児童」となっていきましょう!!

 

★アクセスカウンター、「1,198,000」のキリ番です!!

 私がホームページを開くと、ピッタリの数字でした。

5月21日(火)【2年】生活科「学校のまわりのたんけんへ」

◆よい天気に恵まれる中、2年生が「藤の牛島駅」の方面へ探検に!!

 「校長先生、ここはいつも学校に来るときに歩いている道なんです。」

 「なるほど、色々と教えてね。」

 「見て見て、チョウが飛んでいるよ。」 「モンシロチョウだね。」

 「倉松川の近くは、自然が多いね。」 「鳥や虫がいっぱいだ。」

◆地域のお菓子屋さん「スワン」さんの前を通過中です。

 「この前、誕生日のケーキを買いに来たよ。」 「そうなんだあ。」

 「あっ、スワンのお店の方だ!」 「牛島小のみなさん、こんにちは。」

◆目的地の1つ、「藤の牛島駅」に到着です。

 「駅から電車に乗ったことあるかな?」 「よく乗ってます。」

 「駅にはどのような人がいるのかなあ?」 「駅員さんが働いているよ。」

 「今度来るときに、駅で、どのような人が何をしている調べようね。」

◆「さあ、学校へ戻りましょう」

 踏切にさしかかると、ちょうど春日部方面へ行く電車が・・・

 学校の近くには、東武アーバンパークラインが通っているね。

◆お家の軒下に、つばめを巣を見つけてビックリ!! たくさんのつばめが飛んでいます。

 倉松川沿いを歩いて、もうすぐ学校に到着です。

「校長先生、川の反対側にはイノシシがいるよ。」 「ほんとですかあ?」

 満足げな笑顔です。とても素晴らしいたんけんになりましたね。

 1・2年生の生活科では、「学校のまわりのたんけん」のような具体的な体験を通して、

様々なことに気づき、「自然」・「人」・「社会」などと「自分とのかかわり」を学んでいきます。

そして、実生活や実社会で一人の社会人として生きていくため、「自立への基礎」を身に付けていきます。

 今日の2年生を見ていると、地域の自然を大切にすること、地域にたくさんの人が働いていること、

交通安全に気を付けて右側を2列で歩くこと、住宅地や駅で大きな声を出さないことなど、

様々なことに気づき、「自立への基礎」を身に付けているなあと感心しています。

次回も、とても楽しみです!!

 

◆今日は、2年生の特集になっています。

 教室でも、このように「本気」で学んでいて、素晴らしい!!

 漢字練習にしっかりと取り組み、「自分を磨こう」としていますね。

 姿勢もバッチリ!!

◆こちらの教室では、音楽「かっこう」の合奏にチャレンジ!!

 初めて、大だいこ、小だいこなどの楽器を演奏し、鍵盤ハーモニカと合わせていますね。

 全員が個々の役割を果たし、リズムをしっかりと取れているね。

 牛島小の皆さん、2年生の素晴らしい学びを見ましたよね。

他学年も、さらに「本気」になって学んでいきましょう!!

5月17日(金)校長室へようこそ!!

◆今週の校長室には、たくさんの子供たちがやって来ています。

 まずは、6年生のこの10人が本校の各委員会の委員長!!

「ひまわり賞」と特別な名札を授与です。

「牛島小学校を責任をもって、リードしていってね。」 「はい!!」

 自主学習ノートの表彰には、2年生(4人)と3年生(2人)が来ていますよ。

 続いて、5組からも。とてもよく取り組んでいますね。

 さらに、3年生(6人)がやって来ています。

 皆さん、自主的に学習に取り組むことは、とても重要です。

毎日のように、しっかりと続けられるようにしていきましょう。

「4月が誕生日だと昼の放送で知りました。これプレゼントします。」

「どうも、ありがとうね。大切にします。」

5月17日(金)【5年】総合「田植えをしよう!!」より

◆5年生の総合的な学習の時間では、校庭の片隅に田んぼを作り、稲を育てていく活動を行っています。

 教室の大きさの半分くらいの田んぼに、稲を植えていこうと張り切っていますよ。

 「校長先生、土がとても重いです。」 「しっかりと掘っている証拠だね。」

 「いくつ目の袋なの?」 「今、5つ目の袋が終わりそうです。」

 来週には、田植えができるようになるといいですねえ。

 後片付けも、責任をもって行う5年生たち。 今後の田植えが楽しみです。

5月17日(金)【3年】社会「学校のまわりの様子」 ~学校の西側へ~

◆今日は、とてもよい天気に恵まれ、3年生が校外へ調査に出かけていますよ。

 「エンゼルドーム」に到着です。

 多目的に使えるドーム内の天井を見上げると、すずめが外へ出られなくなっています。

 春日部市のシンボルの1つである「クレヨンしんちゃん」が迎えてくれますね。

 どのような公共施設なのか、調べていますよ。

 「そろそろ、集合しましょう!!」

 調査したことを地図にしっかりと記録していて素晴らしいですね。

 館長さんから、施設について聞き取り調査中!!

 しんちゃんに見送られて出発します。

 「学校の西側には、畑が多く広がっているね。」 「ほんとだね。」

 「歩いていく方向が少し低くなっているよ。」 「知らなかったなあ。」

 幸松市民センター(幸松公民館)のところまで歩いてきていますよ。

 「校長先生、私、ここによく来ています。」 「そうですかあ。」

 学校の西側を調査すると、古利根川が流れ、畑が多く広がっていますね。

また、エンゼルドーム、幸松市民センター、牛島公園や野球場などの公共施設があります。

実際に歩いてみると、土地の高いところと低いところが分かります。

5月16日(木)【6年】国語「聞いて考えを深めよう」のインタビュー

◆6年生の国語「聞いて考えを深めよう」では、校内の先生や友達にインタビューをしていますよ。

 校長室に、2つのグループが来ています。

 「どうして校長先生になろうと思ったのですか?」 

 一人一人が、しっかりと聞き取り調査をして、ノートにメモを取ることができていますね。

 こちらのグループも、真剣に取り組んでいますよ。

 「校長先生は、どうしてそんなに明るいんですか?」 「なぜ、そう思うの?」

逆に質問したら、とてもよく考えていることが分かります。

 最後は、お互いに笑顔で。

 2つのグループとの「対話」がとても充実し、楽しく感じます!!

他のグループも大歓迎です。

他の学年・学級も、お話に来てくださいね。

5月16日(木)昼休みは、音楽集会です!!

◆音楽委員会委員長

 「これから、「茶つみ」の合唱を行います。みんなで元気に歌いましょう」

 月に一度、全校で歌声を合わせます。

 自然と身体が動き始めていますよ。

 「2回目は、ペアや人数を変えてみよう」と投げかけら、私も3年生たちと楽しんでいます。

 音楽委員会の「茶つみ」の演奏に合わせ、素敵な時間ですね。

 「ミッキーマウスマーチ」で歌を歌いながら退場です。

 音楽委員会のみんなが、練習の成果を発揮です。

 今日の「音楽集会」では、とても素晴らしい歌声が響き渡り、音楽を楽しむことができました。

来月の「音楽集会」が、今から楽しみです!!

 本校の音楽科では、音楽好きの児童を育成するため、合唱や合奏といった「表現」の楽しさを味わわせています。

また、素晴らしい歌声や楽器の演奏などを「鑑賞」させることも重視しています。

小学生の時から音楽に親しませ、子供たち一人一人の「感性」を磨いていきます。

5月15日(水)朝から、本気で学んでいます。

◆4年生は、空気でっぽうの実験をスタート!!

 

 「ポン!ポン!」と音がして、勢いよく飛んでいるね。

 理科の学習では、実験結果から何が言えるのか、しっかりと考察することが大切です。

 

◆3年生の国語は、国語辞典を使って言葉の意味をしっかりと調べていますよ。

 さすが、3年生!! 国語辞典の使い方をしっかりと身に付けていますね。

◆5組も、国語辞典を使って、言葉の意味を調べていますよ。

 国語辞典には、これまでの学びの足跡が付箋紙で蓄積されていて、素晴らしいね。

 「お寿司のネタを調べてみようね。」

◆6年生の算数は、2学級が3つに分かれて学習を進めています。

 算数の学習における数直線は、思考を深めるとてもよいアイテム。

 こちらの教室では、大画面に映し出された画像をよく見て考えていますよ。

 ペアでの話合いで、お互いの考え方に触れていますね。

 となりの教室も、まさに「本気」モード!

 本校の6年生たちは、他学年にお手本にしてほしい「学びに向かう姿」

◆5年生の教室も、2つのクラスが3つに分かれ、充実した算数の授業を展開してますよ。

 5年生も、算数の最強アイテムである数直線を使って考えています。

 となりの教室は、子供たち一人一人の個別最適な学びを2人の先生が支援です。

 とても丁寧なノートづくりに、6年生の教室かとビックリです!!

 5年生の「本気」モードも素晴らしいね。

 気持ちの良い季節です。

子供たちの学びが充実していて、教室へ取材に行くのがとても楽しみです。

保護者の皆様、ご家庭でお子さんと今日の学びを話題にしてください。

5月14日(火)航空写真の撮影です。(50周年記念事業)

◆今朝は、航空写真を撮影するため、校庭に集合していますよ。

 「藤の花」をイメージして人文字をつくろうとしているんです。

 色画用紙の持ち方について説明を聞き、セスナ機の飛んでくるのを待っています。

 さあ、いよいよ撮影が始まりますよ。 「動かないでね。」

 みんなでじっとしていると、きれいな人文字が写るそうですよ。

 撮影が終了し、みんなでセスナ機に向かって手を振っています。

 続いて、全校での集合写真を撮影しようと、このように集合してきています。

 2階の屋根の上から、カメラマンさんが撮影を始めていますね。

 きれいに晴れ上がり、素敵な写真撮影になり、とてもよかったです。

◆昼休みの校長室には、自主学習ノートの表彰で4年生が大集合!!

 「これからも頑張ってね」

◆その後、6年生が国語の学習で、校長室に来ていますよ。

 「幸松小と牛島小では、どのようなところが違いますか?」 「そうだねえ・・・」

 「たくさんの校長先生たちの写真があるなあ。」 

 「お父さんも牛島っ子なんです。」 「卒業アルバムで探してごらん。」

 昨日までの雨で校庭がつかえるか心配でしたが、水はけがとてもよいグランドが自慢の一つです。

とても素敵な航空写真撮影の日になり、全校が笑顔です。

写真の仕上がりが、今からとっても楽しみですね。

創立50周年記念実行委員会の皆様、ありがとうございました。

5月7日(火)【1・3年】交通安全教室を行っているよ。

◆2時間目の体育館では、1年生の交通安全教室が始まっています。

 「右よし、左よし、右よし、信号よし」

 交差点での注意点をしっかりと学んでいますよ。

 さあ、いよいよ学んだことを生かして、実際に交差点の渡り方をやってみよう!!

 「右よし、左よし、右よし、信号よし!」

 交通事故から自分を守る知恵を身につけていきましょうね。

◆3時間目の体育館に、開始時刻通りに3年生が集合してますよ。

 自転車の乗るときの注意点は、「ブ・タ・ベル・サ・ハ・ラ」

 元気な3年生たちは、これで自転車に安全に乗ることができそうでうね。

 日ごろ、あまり考えたことがなかった子供たちが多いことが分かり、今後に生かしてほしいです。

 最後は、動画でさらに学びを進めていきます。

他の学年のみんなも、1年生、3年生の様子を見て、交通事故に十分な注意をしていきましょう!!

◆4年生の理科は、春の生き物を観察し、ノートにその記録を書こうとしていますよ。

 

 いつ来ても、真剣に学んでいる姿がとても頼もしく、これからが楽しみです。

◆となりの4年生は、毛筆で「林」の文字を練習しようとしていますよ。

 素晴らしい筆づかいを見ていて、「みんな、素敵な字を書くね。」と声がでます。

◆ろう下を歩いていると、6年生の教室から、活発な話合いの声が聞こえてきます。

 さらに仲が良いクラスを作っていこうと、様々なアイディアがあふれます。

 みんなで計画して、楽しい会ができるといいですね。

◆となりの6年生の教室からは、たくさんの笑い声が聞こえてきますよ。

 教卓のところへ出てきて、クイズやコントをして学級でのレク活動!!

 自分や自分たちが楽しく、一人やみんなが嬉しい教室です。

◆「校長先生、掃除してもいいですか?」

 職員室前のろう下の清掃が終わった6年生から声をかけられ、「ありがとう!!」

◆昼休みの校長室では、4年生の自主学習ノートの表彰です。

 次のノーとも期待しているよ。

 ◆3年生は、校庭で春の虫や花を観察しているよ。

 「校長先生、てんとう虫です、見てください。」 「どの葉っぱにいたの?」

 「こんなきれいなピンク色です。」 「花びらがきれいだね。何という名前か調べてごらん。」

 5月の連休明け、リズムを取り戻し、楽しく、真剣に学ぶ姿が印象的です。

牛島小の「牛島っ子」のみんな、市内一の素敵な学校にしていきましょうね!!

 明日も、「ぜっこうちょう」で登校してきてください。

私も「ぜっこうちょう」でがんばります。

5月1日(水)子供たちがやる気に満ちています!!

◆1年生の図工「ねんどとなかよし」では、動物や楽器など、思いを巡らせて表現していますよ。

 「ヘビができました。見てください。」 「すごいね、とてもよくできているね。」

 「校長先生、タワーを作っています。」 「ソフトクリームみたいなタワーだね。」

◆こちらの1年生は、国語「あさの おひさま」の詩を音読していますよ。

 教科書を持って、姿勢も正して、音読をすることを楽しんでいますね。

 「あさの おひさま・・・」

◆5組では、一人一人がお店屋さんになって、お互いに買いものをしようとしているよ。

 「校長先生がぼくのお寿司屋のはじめてのお客さんです。」 「注文していいかな?」

 それぞれのお店でお客さんを迎えようと、準備を進めているね。

◆昼休み、3年生の二人が校長室に来ていますよ。地球儀で知っている国を探しています。

 その後、50周年記念の試作クッキーを食べたそうに見ています(笑)

 4年生の自主学習の表彰をしていますよ。さらに、自主的に学ぼう!!

 掃除を終えた6年生「校長室の中が変わっているなあ。」 「どうぞ入ってみてね。」

◆2年生の教室は、漢字ドリルを使って、書き順をしっかりと学んでいますよ。

 とても集中していて、さすが2年生です。

 書き順は、私たち大人でも難しいので、今から確実に身につけよう!!

◆となりの2年生も、大画面を見ながら書き順をマスターしていますね。

 「校長先生、書き順は全部わかりますか?」 「もちろんですよ・・・」

 本校では、言語に関する力を身につける指導をしっかりと繰り返していきます。

 明日は、離任式です。

3月末までで本校を去られた諸先生方がおこしになります。

子供たちも、とても楽しみにしつつ、準備をしてきました。

素敵な一日になる気がします。

4月30日(火)【2年】生活科「学区たんけん① ~藤花園へ~」

◆2年生の生活科では、学区たんけんで「藤花園」へ到着していますよ。

 この連休中は、観光客の皆さんがたくさん。

学区内に、このような素敵なところがあり、子供たちも大喜びです。

 藤の花についてのお話をしっかりと聞き、興味津々の子供たちです。

 みんなで園内を散策し、藤の花の色や匂いを十分に観察していますよ。

 こちらには、園内唯一の白い藤の花が・・・

 つつじの花も、とてもきれいです。

 天然記念物の碑を見て、「藤花園」のすばらしさを感じていますね。

 私は、小学生から大学生まで、となりの南桜井駅が最寄り駅である旧庄和町に住んでいました。

小学生のころ、祖父母、父母、妹弟と一緒に、「藤花園」を訪れたことがあります。

小学生なりに、藤の花の美しさに驚いた記憶があります。

「牛島っ子」は、このような素敵なところがある学区のことが大好きです!!

4月22日(月)【3年】音楽 歌唱「茶つみ」、楽器「鍵盤ハーモニカ」より

◆音楽室から、楽しそうなメロディーが聞こえてきていますよ。

 「茶つみ」のリズムに乗って、みんなで体を使って表現していますね。

 最後は、クラス全員で輪になって歌っています。楽しそうだねえ。

 後半は、鍵盤ハーモニカの練習を始めていますよ。

 実際に、「指またぎ」などの弾き方のテクニックをしっかりとレクチャー!!

 さあ、一人一人で練習開始。

 先生からテクニックをレクチャーされ、どんどん上達していく3年生たち。

◆2年生の算数は、2ケタ+2ケタのひっ算のやり方を考えていますよ。

 

 2年生も真剣に取り組む姿が、とても格好いいですねえ。

 ノートも、丁寧な字を心がけようとしていて、素晴らしいですね。

◆4年生の教室では、「協働的な学び」が充実していますよ。

 友達と学び合うことが、ごく自然にできる素敵な4年生たち。

 その後は、二人の先生たちと「個別最適な学び」が始まっていますね。

 さあ、最後は教室全体で話し合い、協働的に学びましょう!!

◆こちらの4年生は、理科で「春に見られる生き物」について観察しようと計画中。

 「モンシロチョウが見られました。」 

 「テントウムシがたくさんいました。」

 「では、これから校庭で観察をしていきましょうね。」

◆今日の昼休み、校長室にて自主学習ノートの表彰を行っています。

 5組と4年生が集まってきていますよ。

 みんな、とてもよく学習を進めていて感心します。

さらに、次のノートも期待していますよ。

 全校の皆さん、ぜひ、自主学習に励みましょう!!

自分でやるべきこと課題を見つけ、それに取組んでいくことは、とても大切です。

ノートが1冊終わったら、校長先生に見せてくださいね。

楽しみにしていますから。

 

4月18日(木)【6年】全国学力・学習状況調査に挑んでいます!!

◆6年生は、「全国学力・学習状況調査」に挑戦中!!

 5年生までに身につけてきた力を発揮しようとしています。

調査問題からは、今、求められる学力が見えてきます。

私たち教員としても、授業改善の視点となります。

(2組)

 とても真剣に取り組んでいますね。

(1組)

 これまでの学びを十分に生かして、しっかりと取り組んでいきましょう!!

◆5年生の算数は、これまでの学習の復習に取り組んでいます。

 「小数を整数で割るとどうなるかな?」

 お互いに教え合ったり、自力で解決したり・・・

◆4年生の算数は、3ケタ×3ケタの計算の仕方を考えていますよ。

 定規を使って、まっすぐに線を引き、素晴らしいノートづくりです。

 後半は、2つの教室に分かれて、さらにやる気まんまんです。

 活気がある教室は、いいですねえ。

 図工「つけて のばして 生まれる形」より

◆となりの4年生は、毛筆「林(はやし)」に取り組んでいますよ。

 「校長先生、終わりました。」 「はらいが上手ですね。」

 みんなが真剣に毛筆に取り組むって、素晴らしいです。

◆3年生は、係活動の紹介カードを作成中!!

 「校長先生、でき上りました。」 「では、写真を撮ろうね。」

 係活動を終えると、算数「かけ算のきまりを見つけよう」が始まっています。

 切り替えが素晴らしく、すでに算数の本気モードに突入です。

◆となりの2年生は、国語「ふきのとう」を音読していますよ。

 小グループごとに、発表会で発表をするようです。

 「校長先生、ぼくも先生になります。」 「いいですねえ。」

◆1年生は、毎日毎日どんどん成長していますよ。

 数字も丁寧に書けるようになってきています。

 先生のお話も、とてもよく聞けるようになってきた「スーパー1年生」です。

◆となりの教室では、体全体を使って数字を学んでいますよ。

 低学年の児童には、体を使って学ぶと文字をイメージしやすいですね。

 教室にカメラを持って取材に行くと、子供たちの素敵な姿に出会います。

明日以降も、とても楽しみです。

 保護者・地域の皆様、明日以降も、ぜひ、子供たちの姿をご覧ください。

よろしくお願いします。

4月15日(月)暖かな一日です。

◆6年生の国語は、詩「準備」を朗読し、お互いに聞き合いをしていますよ。

 自分から友達に話しかけ、ペアを作って学び合いです。

 朗読のプロの候補生が推薦され、みんなの前で詩を朗読です。

 さあ、今日の学習を振り返ろう!!

◆となりの6年生は、算数で「対称な図形」について学んでいますよ。

 たくさんの図形の中から、つりあいのとれたものを探していますね。

 一人一人で自力解決をすることは大切です。

 さあ、いよいよ友達と学び合い開始。

◆5年生の社会科は、「経線、緯線」の学習を進めているよ。

 大きな地球儀を見つつ、日本の位置の表し方をマスターしていこうね。

 とても集中して取り組んでいて、さすが高学年です。

◆暖かい外には、3年生たちが集まってきています。

 花壇の草を抜いて、土を掘り返し、何を植えるのかな?

 とても働き者の3年生たちは、協力してササっと進めていますね。

 「校長先生、ダンゴムシをゲットです!」 「かわいらしいね。」

◆昼休みに、校長室へ自主学習ノートを持ってきている4年生たち。

 5組も自主学習ノートが終わりましたね。

◆2年生の算数は、びっくりするくらい集中していますよ。

 先生の発問をよく聞いて、自力解決しようと張り切っています。

 2年生になると、こんなにも成長するのだなあと感じます。

◆となりの2年生の国語は、「ふきのとう」を読み進めています。

 詩を読んで、面白いと感じたところをノートに書いていますね。

 「さあ、もう一度みんなで音読してみよう。」 「はあい。」

◆こちらの2年生は、算数のドリルに取り組もうとしていますよ。

 友達とやり方を教え合いです。

 こちらでも、一緒に学んでいてとてもいいですね。

 子供たちが「本気モード」で学んでいることが分かります。

明日も、とても楽しみです。

 さあ、明日も張り切っていこう「牛島っ子」

4月11日(木)授業開始です!!

◆1年生の教室に来ています。

 まずは、机の引き出しやロッカーの中の整理の仕方を学んでいますよ。

 となりの1年生は、「はい!」と返事ができるようになっています。

 こちらの1年生は、「はじめてかくおなまえ」にチャレンジ中!!

◆4年生は、1学期の目標を考え、自己紹介カードを作成中しています。

 一人一人が集中して取り組んでいて、教室内がとてもよい雰囲気ですよ。

 カードができあがりつつあります。

◆3年生の教室では、理科のオリエンテーション中です。

 新しく始まる理科の授業に興味・関心を高めていますね。

◆こちらの3年生は、物語文の読み方をみんなで話し合っていますよ。

 とてもよいアイディアがたくさん出てきて、国語の学習が楽しみです。

◆6年生の国語は、前後を考えて話をつないでいくことに取り組んでいます。

 どの小グループも協働的に学び、いよいよ代表グループが発表を始めていますよ。

◆となりの6年生は、社会科の学びが始まったところですね。

 こちらも、友達と考えを紹介しあい、協働的に学ぼうとしていますよ。

◆5年生の教室では、連絡帳を書き始めています。

 明日も忘れ物がないように、しっかりと準備をしましょう!!

 「もう書き終えたの?」 「ばっちり書き終えました。」

◆となりの5年生は、今学期初めての毛筆「道」を書いています。

 4年生までの学びを生かして、とてもよく書いていて、びっくりです。

◆体育館では、4年生が「くも」になって競争です。

 これは、腕や太ももの筋肉、腹筋などを使う運動で、運動量がありますね。

◆管理棟の1階を通りかかると、聴力検査の順番を待つ2年生たち。

 「校長先生、静かにしないとだめですよ。」 「はい、分かりました。」

 子供たちが楽しく学ぶ姿がとても印象的です。

どの教室も、学ぶ意欲が感じられます。

明日以降も、「本気」で学んでいきましょう!!

4月9日(火)「牛島っ子」の未来への挑戦(学びの軌跡)をご覧ください!!

◆「牛島っ子」の皆さん、保護者・地域の皆様、こんにちは。

 今年度4月、本校校長として着任した「加賀谷 徳之(かがやのりゆき)」です。

どうぞ、よろしくお願いします。

 日本のよさの一つは、諸外国に比べて、四季がはっきりとしていること。

それぞれの季節が見せる姿が大好きです。

新しいことが始まることにワクワク、ドキドキする4月は、新鮮な気持ちに溢れ、特に大好きです。

 始業式では、「牛島小を市内一、県内一、いや日本一の学校にしていく目標を立てました。

皆さんの協力が必要です。協力をしてくれるかな?」と投げかけると、

子供たちの「はい!」という大きな声が響き渡りました。

 素晴らしい子供たち、保護者・地域の皆様との出会いを大切にしていきます。

一年間、よろしくお願いします。

 校長ブログを通して、「牛島っ子」の未来への挑戦(学びの軌跡)、職員の前向きな姿などをご覧ください。

始業式、入学式

今年度70名の新1年生を迎え、入学式を行いました。

これで牛島小学校433名で新たな年を出発します。

4月は牛島小学校にとっての新年です。気持ちも新たに頑張ります。

始業式、入学式を気持ちよく実施することができました。

子供たちは皆、しっかりした態度で式に臨むことができました。

皆の成長を指導・支援し、よりよい令和4年度の学校創りを進めてまいります。

応援をよろしくお願いします。

今日の牛島小 ~第2回学校運営協議会~

今日の協議会では、「1学期の教育活動」や「本校の課題、成果」を中心に熟議を行いました。

タブレットを使って本校HPを提示し、子供たちの様子をご覧いただきました。

入学式や市内小学校陸上大会、PTAの活動などの取り組みを紹介する中で、「ギガスクール」について話題が上がりました。ICTを活用した学校教育への期待や予想される課題等、様々な意見を頂きました。

今回の熟議の内容を学校運営に積極的に生かし、地域と一体となった特色ある学校づくりを引き続き進めてまいります。

今日の牛島小 ~令和3年度民生児童委員・主任児童委員・保護司・学校連絡会~

 28日(月)、2年ぶりの学校連絡会が開催されました。

 民生児童委員の皆様、主任児童委員の皆様、保護司の皆様を交えて自己紹介を行い、今の学校の様子の情報交換を行いました。

 情報交換の後、教室訪問を行い牛島小の児童の様子をご覧いただきました。

 これからも、人は密にならず、連絡は密に取り合っていきたいと思います。

 どうぞよろしくお願いいたします。

埼玉県学校給食優良学校表彰

 本校は、学校給食の取り組みを評価され、埼玉県より学校給食優良学校として表彰されました。

 また、この表彰について春日部市教育委員会教育長にも報告させていただきました。

 これは、栄養教諭を中心とした調理員の頑張りと、コロナ禍でも感染予防しながら食育を推進した結果です。

もちろん食育を推進するためには、教職員のすべてが協力しなければなしえないことです。

 今後も食育指導を推進するとともにおいしい、安全な学校給食を提供できるようにしてまいります。

ぜひ当ホームページの食育コーナーをご覧ください。

不審者対応避難訓練

 

1月18日

不審者対応避難訓練を行いました。学校に不審者が侵入した際の対処について春日部警察署地域課の3名の警察官の方に指導をしていただきました。教員は、①教室に侵入した不審者を児童から離す②児童を他教室に避難させる③応援が来るまで児童のいるところに行かせない。(間に入る)④応援は、警察が来るまで説得と動きを止めさせる行動をする。(さすまた等を用いて)という行動の実践訓練をしました。児童は、放送で「おかしもち」・・・「お」さない、「か」けない「し」ゃべらはい、「も」どらない、「ち」かづかないという避難の鉄則と「いかのおすし」・・・「いか」ない、「の」らない、「お」おごえをだす「す」ぐにげる「し」らせる という不審者対応の鉄則についてお話をしていただきました。

 

コロナで世の中がざわざわしているからこそ、きちんと「自分の身は自分で守る」子供を育てていきたいと思います。

謹賀新年

みなさま明けましておめでとうございます。

本年も牛島小学校は、教職員皆で協力し合い頑張ってまいります。

ご挨拶はトップページにも載せましたのでご覧ください。

応援よろしくお願いいたします。

教室棟4階からの初日の出と富士山です。

終業式のお話

2学期終業式のおはなし

 

 2学期93日間が終わります。皆さんにとってどんな2学期でしたか?

 2学期の終業式の言葉はこの言葉、『感謝』です。あと1週間で令和2年・2020年が終わります。皆さんは、今年、誰に、また何にありがとうの気持ちを伝えますか?少し考えてください。

 思い浮かびましたか?ぜひその人に感謝の言葉「ありがとう」を伝えてください。ぜひその「もの」や「こと」に感謝の言葉を言ったり頭の中で念じたりしてください。

 様々な人やもの、ことに感謝できる人は心の豊かな人ですよ。

 ぜひ担任の先生や2学期お世話になった先生にも「ありがとうございました」と伝えてから帰りましょうね。友達やおうちの人にもですよ。「ありがとう」っていい言葉ですね。

 牛島小のみなさんは、とてもよく頑張った2学期でした。学校には441人いますが、その中から一人の感染者も出しませんでした。校長先生からも皆さんの頑張りにありがとうと伝えたいと思います。

「どうもありがとう。3学期も頑張りましょう」

お話は終わりです。

                        令和2年12月24日 春日部市立牛島小学校長 嶺 慎二郎 

 

 

アンケート結果について

トップページに麦わら帽子及び運動会実施のアンケート結果を載せました。

アンケートをもとに今後の学校経営、学校運営を考えてまいります。

アンケートにご協力いただき感謝いたします。

これらのことに限らず、様々な教育活動、学校行事等への前向きな、建設的な意見を募集中ですのでお聞かせください。

緊急地震速報によるシェイクアウト(一時避難)訓練

本日11月5日(木)10:00に緊急地震速報の訓練放送がありました。

それを受けて本校でもシェイクアウト訓練

(一時避難、机の下に隠れるなど身を守る訓練)を行いました。

これは1年生です。しっかり身を守っています。

 

 これはパソコンルームにいた6年生。いないように見えますが、見事に机の下に隠れています。

地震の揺れの最初におろおろせず、身を守れることはとても大切です。

これからも「自分の身は自分で守る」ことを大切に安心安全な学校にしていきます。

6年生校内陸上大会

10月3日(土)

今日、6年生は校内陸上大会をしました。

今年度は残念ながら市内陸上大会は実施できませんでした。

しかし、6年生の担任と児童は、がっかりとした気持ちを吹き飛ばし

2学期のこのさわやかな季節に「校内陸上大会」を企画し、6年担任を中心として専科担任の先生方とさらに6年生自身とともに運営も行いました。

昨年の入賞記録を超えた者には賞状も用意されていました。

選手でも選手でなくてもそれぞれが輝いていた校内陸上大会でした。

次は運動会です。6年生の腕の見せ所がたくさんあります。皆様もお楽しみに。

 

 

春日部市のホームページに載るかも?

今日の朝は、春日部市役所シティセールス広報課の遠山さんが来校して、

本校の麦わら帽子での登校の様子を取材していきました。

写真や記事が掲載されるかもしれません。

もちろん個人情報保護が基本ですので十分確認させていただいての掲載になります。

その際にはご連絡、ご相談、お知らせをします。

麦わら帽子がいいですね。

タイトルの言葉は、地域の方から声をかけられたときのものです。

「春日部の麦わら帽子は伝統だし、涼しげでいいよね。」などと声をかけていただけます。

熱中症対策にもとても効果的です。飾りつけを許可したところそれぞれの家庭で工夫してくださってかわいい、素敵な、かっこいい麦わら帽子で登校する子が増えてきました。暑い中で少しでも楽しく、気持ちがさわやかに登下校できればいいなと考えています。              

あいさつについてのインタビューを受けました。

本校で、今、重点として取り組んでいるのが「あいさつ」です。

今日は、6年2組の計画委員が「牛島小さわやかあいさつキャンペーン」の一環で、私と、元岡養護教諭にあいさつについて「アドバイスをください。」とインタビューしに来ました。

給食の放送内でビデオを流します。子供たちが自ら立ち上がって

「あいさつ」を全校の児童で取り組もうというのは素晴らしいことです。

また、他の計画委員も違う方法で考えているようです。

計画委員をはじめ6年生が先頭に立って動き出してくれていること、牛島小として誇りに思います。

お父さんの会・倉松川を守る会・牛島ワンダーランドの活動

本日は、朝早くからモーモーガーデンをお父さんの会のみなさんできれいにしていただきました。

その後、お父さんの会のみなさん、倉松川を守る会のみなさん、牛島ワンダーランドの北村さんとともに倉松川の遊歩道わきの草刈りを行っていただきました。牛島小学校の周りが少しずつさっぱりとしていきます。学校でも学校周辺の草刈りを今後も続けてさっぱりとした牛島小学校を目指します。

最後に代表の皆様と今年度初(?!)の顔合わせとできそうな活動について少しお話ができました。

3年生の蝶の学習は継続します。ご協力をいただけるとお返事をいただきました。お父さんの会も来月再び活動をしていただけそうです。

先日同様、地域あっての「みんなの牛島小学校」であることを深く感じました。

登校の様子

おはようございます!

通常に近い状態の登校にも慣れてきました。

また、朝の気温があまり上がらず、さわやかに登校できたようです。

朝のあいさつも多くの児童ができるようになってきました。

今週は、春日部警察署のご協力で朝の登校の見守りをしていただいています。

牛島交番からお巡りさんが来校し、本校の校門であいさつしながら児童の様子を見ていただきました。

パトカーの巡回もしていただいています。

下校時刻頃も見回っていただけるそうです。春日部警察署の皆様、ありがとうございます。

「地域の子供は地域の目で見守る」ということで安全ボランティアの皆様にもお世話になっています。

これこそ「子供の笑顔のために」「みんなで守るみんなの学校 牛島小学校」です。

ありがとうございます。

教員も安全指導や必要に応じた付き添い下校、登校指導をこれからも進めてまいります。

よろしくお願いします。

牛島小学校の児童のみなさんへのメッセージ

牛島小学校の児童のみなさんへ

 

分散登校も今日で終わり、いよいよ来週から「みんなで勉強 みんなで生活」できる日々の始まりです。

今までAとBで分かれていて寂しかった人もいるでしょう。

コロナウイルスによって以前と(前と)全く同じ学習・生活ではありませんが、工夫をして楽しい思い出に残る学校生活を築いていきましょう。(生活をしていきましょう)

あなたち一人一人が、これから15日に集まる仲間で、楽しい思い出を作るのですよ。

大変なことを乗り越えてこそ、素敵な未来が待っていると信じて「みんなの牛島小学校」で頑張りましょう。

校長先生も、すべての先生方もみんながその中に入って頑張ります。

 

ここからは1,2年生用です。3年生以上も上の読めない字はしたにひらがなでかいてあるので読んでみてください。

 

ぶんさんとうこうも きょうで おわり、いよいよ らいしゅうから「みんなでべんきょう みんなでせいかつ」できるひびの はじまりです。

いままで AとBで わかれていて さびしかったひとも いるでしょう。

ころなういるすに よって いぜんと(まえと) まったく おなじ がくしゅう ・せいかつでは ありませんが、くふうを して たのしいおもいでに のこる がっこうせいかつを きずいていきましょう。(せいかつをしていきましょう)

あなたち ひとりひとりが、これから 15にちに あつまる なかまで、たのしい おもいで をつくるのですよ。

たいへんなことを のりこえてこそ、すてきなみらいが まっていると しんじて「みんなのうしじましょうがっこう」でがんばりましょう。

こうちょうせんせいも、すべてのせんせいがたも みんなが そのなかに はいってがんばります。

 

初めての給食

今日は1年生が初めての給食を食べました。

メインのメニューは「カレー」でした。

皆がおいしそうに食べていました。 あしたはBのみなさんです。楽しみですね。

本日、教育活動開始1週目が終わりました。

 6月1日から学校の教育活動を開始し、1週間目が終了しました。

下の写真は本校の学級で今日、学級会の授業をしていたものです。学級が午前と午後に分かれている中、児童の気持ちがつながるように、話し合いを工夫しています。『学校で感染しないようにして楽しく過ごすためにはどうしようか・・・。』『給食はどういうところに気を付けたらよいだろう・・・。』みんな真剣でした。低学年でも、一生懸命、自分で考え、自分の言葉で表現しています。このような話し合いをするからこそ、コロナウイルス対策が「ひとごと、よそごと」でなく「自分ごと」になり、手洗いやうがいまたはルールを守ることを自分からできるようになると考えているのです。同様の話し合いは全学年で実施または今後実施予定としています。校長ブログでは、これからも校長の目を通して学校の『今』について発信していきます。ぜひご覧ください。

   

牛島小の学校教育活動が再開しました。

今日2日目です。今日で、子供たちは午前と午後を経験しました。

なかなか、午後に登校することもないので、私も午後1時なのについ「おはようございます。」

まだまだ修行が足らないようです。

児童用玄関で消毒、検温を忘れた児童の検温をしています。

教室もドアを外して完全に換気しています。(写真は1年生)

教室でもできるだけ距離のある席です。

子供たちも教職員も少しでも新しい生活に慣れていけるとよいと思います。