牛島の食育は今

カテゴリ:給食

【おはしめいじんになろう】1年生の食育授業!!

 今日は、1時間目1-2、2時間目1-1、3時間目1-3で、【おはしめいじんになろう】の食育学習を実施しました。

 学校の給食の時間でも、間違ったはしの持ち方をしている児童や、はしを使うのを面倒くさがってスプーンで食べている児童を見かけます。

 一般的な日本の食事のマナーについては子供のうちに身につけておきたいものです。大人になってからでは矯正することは難しいですし、周りにマナー違反をしていることを注意してくれる人がいなくなってしまうからです。

 日本の食事のマナーとして身につけておきたいことはたくさんありますが、なかでもはしの使い方は基本でありながら習得が難しいものです。

 毎日の食事のなかで繰り返し練習を重ね、おはし名人になれるようご家庭でも意識していただきたいと思います。

 今日は【おはしめいじん】になるために、みんな一生懸命に頑張りました。

 

2月食育だより増刊号をお届けしました。

2月食育だより増刊号では、11月に実施した「食生活アンケート(朝ごはん調査)」の結果を報告しています。

充実した学校生活を過ごすために、一日のスタートに朝ごはんを食べてほしいです。

立春を過ぎましたがまだまだ寒く、朝起きるのはつらいかと思いますが、朝ごはんを食べる時間を作って、しっかり食べて元気に登校してほしいです。どうぞよろしくお願いいたします。

   【食育だより】

 

今日は、2月生まれの人のバースデーランチでした。

2月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。

2月生まれの人は、児童30人です。

クラスのみんなで、お祝いしました。

給食委員会、音楽委員会もお祝いのメッセージや演奏をしました。

Happy Birthday

Hope this year brings you lots of happiness and good health!

この一年がたくさんの幸運と健康をもたらしますように

【こちらもご覧ください ↓】

 

2月の献立表と食育だよりをお届けしました。

今日は1月の最終日、明日から2月です。

「2月は逃げて走る」と言われます。2月という月は、あっと思う間もなく過ぎ去ってゆくように感じられることをい

います。皆さんにとって、充実した幸せな2月でありますように!!

感染症が流行しています。健康管理に十分に注意してください。

    【献立表】           【食育だより】

      

 

今日は、1月の食育の日の献立です。

今日の献立は、ごはん、牛乳、けいちゃん、ブロッコリーのごま醤油和え、お吸い物です。

今日は、1月の食育の日の献立です。岐阜県の郷土料理を紹介します。

 「鶏(けい)ちゃん」とは、岐阜県の郷土料理のひとつで、元々は飛騨(ひだ)地方南部の下呂(げろ)市(旧益田郡)、中津川(なかつがわ)市北部、奥美濃(おくみの)地方の郡上(ぐじょう)市の家庭料理でした。

とり肉をみそやしょうゆベースのタレなどで、キャベツや玉ねぎ、季節の野菜と一緒に炒めて食べる里山ならではの料理です。

 鶏ちゃんの名前の『ちゃん』は、タレといった意味をもつ『醤(じゃん)』が語源との説もあり、『鶏醤(けいじゃん)』から「鶏(けい)ちゃん」

になったとも言われています。

 給食では、甜麺醤、豆板醤を使ってアクセントをつけた味付けにしました。

岐阜県の郷土料理「けいちゃん」を美味しくいただいてください。

【こちらもご覧ください ↓】