牛島の食育は今

カテゴリ:給食

3月の家庭配布献立表と食育だよりをお届けしました。

いよいよ学年最後の月となりました。

3月は、「弥生3月」というように、3月の和風月名でも有名で、聞き馴染みのある言葉とかと思います。

3月が弥生と呼ばれる由来は、暖かい陽気に誘われていよいよ草木が芽吹いてくるという意味を持つ、「弥生(いやおい)」が短くなったものといわれています。3月は暖かさが増し、草木も伸びてくる季節です。

季節の変わり目は、体調を崩しやすくなりますので、注意してお過ごしください。

      【献立表】              【食育だより】

   

 

今日の献立は、2月の図書コラボ献立です。

今日の献立は、ごはん、牛乳、さばのみそ焼き、春菊の和え物、れんこんの金平です。

今日は2月の図書コラボ献立「はずかしがりやのれんこんくん」から「れんこんの金平」を紹介します。

「れんこんくん」は、真っ黒な泥の中にいてとてもはずかしがりやです。

理由は体に穴があいているからです。

友達のどじょうが「大丈夫だよ」といってもれんこんくんのはずかしい気持ちは消えません。そんなれんこんくんを見ている魚たちは「いいところもあるよ」と優しく言ってくれています。

でもれんこんくんのいいところを探そうとしても以外に見つからないのです。池に住んでいるカエルや、トンボも考えてみましたが思い浮かびません。

ある時、れんこんくんの葉っぱの上でカエルがとびはねました。

するとれんこんくんが「いたい!」と叫びました。そこでようやく葉っぱを支えているのがれんこんくんだということが分かりました。

トンボやカエル、どじょうに魚が、れんこんくんの小さな力に気づき、改めて驚きました。

みんなでれんこんくんに謝り、れんこんくんは自分のいいところを見つけてくれたみんなに「ありがとう」とお礼を言いました。

そのことがあってもれんこんくんの恥ずかしい気持ちは変わりませんでした。

そんなある日、蓮の花が見事にきれいに咲きました。みんなに「きれい!すごい!」と言われれんこんくんはちょっとだけ胸をはりました。

そんなお話です。れんこんくんが、みんなに認められていくようすが書かれていて、どんどん応援したくなります。

みなさんも、読んでみてください。

今日は、れんこんを使って、きんぴらを作りました。

おいしく召し上がってください。

 【こちらもご覧ください ↓】

 

 

 

 

今日は、牛島小学校のオリジナルパンです。

今日は、牛島小学校のオリジナル【藤の牛島パン】です。

表面は、かわいい牛の焼き印!!

中は、牛島の藤をイメージしたブルーベリージャムと牛から搾った生乳で作ったクリームチーズが、入ってます。

とてもおいしい、人気のパンです。

低学年・中学年・高学年と、大きさが違います。

 

 

 

今日は、3月生まれの人のバースデーランチです。

今日は、3月生まれに人のバースデーランチです。

3月生まれは、児童30人、先生1人です。

Happy Birthday!

May your dreams and wishes came true!

あなたの夢と願いが叶いますように!すてきな、1年でありますように。

クラスのみんなにお祝いしてもらいました。

給食委員会のお祝いメッセージや、音楽委員会のお祝いの演奏がありました。

【こちらもご覧ください ↓】

 

「牛島小学校のつながる食育」第6保育所での食育教室実施

 

今回も、春日部市こども未来部 保育課の皆様のご協力をいただき、第6保育所で、食育教室を行いました。

保育課の管理栄養士と一緒に、「食べ物の仲間を知り、好き嫌いなく色々食べよう」という内容で食育教室をしました。

食べ物は、体の中に入ってどのような働きをするかによって、「黄」「赤」「緑」の3つの色の仲間分けをします。この3つの仲間の食品を組み合わせて食べることで、バランスのよい食事になります。健やかな成長と健康を作るために、とても大切です。

これから成長期を迎えるこの大切な時期に、食べ物が体の中に入ってどうなるかについて知り、自分が生涯健康でいるために、好き嫌いをしないで色々な物をバランス良く食べることの大切さを知ってもらいたいと思い実施しました。

エプロンシアターや、クイズ、3つの食品分けなどをしました。

【こちらもご覧ください ↓】