ブログ

牛島っ子 学びの軌跡

12月26日(木)【4年】保健・図工「埼玉県歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール 会長賞」受賞作品より

◆現在、埼玉県庁内に、本校児童の作品が展示されています。

    歯の健康の大切さを呼びかけるポスターです。

家族と愛犬たちが、お互いに声をかけ合いつつ、歯をピカピカに磨いていますね。

 

    埼玉県庁内に展示されていることは、本校の誇りです。

県庁には、加賀谷の知り合いが複数名勤務しています。

春日部市立牛島小学校の学校名に気づき、連絡をいただきました。

12月24日(火)「第2学期終業式の児童代表の言葉」より

◆「第2学期終業式 児童代表の言葉」より

 本日、第2学期の終業式を迎え、二人の児童が素晴らしい代表の言葉をお話ししました。

この4か月間の成長を実感していることが分かるメッセージを紹介します。

 

 まずは、6年生の代表児童のメッセージです。

 体育の授業を通して学んだことを話します。

不得意なことでも、諦めずにどうしたらよいか考えることが大切だと言っています。

 

 続いて、3年生の代表児童のメッセージです。 

 3年生になって、できるようになったことを話します。

そこから、コツコツと努力をし、チャレンジし続ける大切さを感じてきたことをアピールします。

 

 二人の代表児童は、第2学期の学校生活を通して、心身ともに大きく成長していることが伝わってきます。

二人のメッセージには、「諦めずに挑戦し続ける」という共通するキーワードがあります。

全校児童の心に届く素晴らしい言葉だなと感じるとともに、私自身がとても勉強になります。

第2学期を締めくくるのに相応しい、児童代表の言葉です。

12月23日(月)【2・3年生】「校長室の小さな美術館(10~12月)」より

◆【2・3年生】「校長室の小さな美術館(10~12月)」より

 校長室の第2学期後半を彩っていた作品の数々です。

2年生も、3年生も、とても素晴らしい表現をしています。

 

 まずは、2年生から紹介します。

半透明なシートで形を作り、そこに色を着けたり、絵を描いたりして、動物などを表現しています。

 

 次に、3年生の表現です。

こちらは、紙ねん土を使って、ビックリするような魚たちを表現しています。

色を着けると、魚たちが生き生きとしてきて、とても素敵です。

 

 2・3年生の想像力は、私たち大人には真似をすることができません。

子供たち一人一人の表現は、とっても個性的で、唯一無二の作品です。

学校へお越しの際には、校長室にお立ち寄りになり、子供たちの学びの姿をぜひご覧ください。 

12月18日(水)【6年】社会「日清戦争・日露戦争のワークシート」より

◆【6年】社会「日清戦争・日露戦争のワークシート」より

 6年生の社会科では、明治時代の日本と外国との関係を学んでいます。

その中で、日本と清(中国)やロシアとの戦争について調べ、ワークシートに整理しました。

 調べる時間には、まずは、全児童が、教科書や資料集を活用し、大切な部分にアンダーラインを引きます。

そして、その部分をワークシートに整理していきます。

 

(6年男子)

 アンダーラインを引いた部分を、そのまま書き写すのではありません。

短い言葉にしたり、時間の流れを矢印で表したりして、ワークシートに整理します。

特に大切だと考える言葉を、赤ペンなどで工夫をし、分かりやすくしていますね。

 

(6年女子)

 こちらは、教科書などの資料(グラフ)を書き加えていますね。

このグラフから、何が言えるか考えていますよ。

 

(6年女子)

 こちらは、整理の仕方を左右で同じようにして、パッと見て比較ができるようにしています。

また、2つのことから見えてきたことを「欧米に認められた!!」と表現していますね。

 

(6年男子)

 こちらは、調べたことどうしの関係を図(相関図・関連図)で表しています。

このように図で表すと、様々な事柄の関係が繋がり、当時の日本と外国の関係が見えてきますね。

 

 4人とも、とても素晴らしい整理の仕方をしています。

文章を短い言葉にして、記号を使って表したり、特に大切な言葉に色をつけたりすること、

調べたことどうしの関係を図で表すこと、などは、「表現」をしながら「思考・判断」を伴います。

6年生の全児童は、調べたことをワークシートやノートなどに整理しつつ、確実に考える力を鍛えています。

12月17日(火)【2年】図工「お花紙 かさねて・すかして」より

◆【2年】図工「お花紙 かさねて・すかして」より

 2年生のろう下を歩いていると、青空にきれいな作品が浮いているように見えます。

色々なお花紙を重ねて、日の光に透かしています。

 

(1組)

 

(2組)

 

(3組)

 

 2階のろう下が、とても華やかに彩られています。

光を作品に取り入れていて、まさに芸術ですね。

ステンドグラスのような2年生の表現に、とても感動です。

12月13日(金)【食育】「オリジナル給食コンテスト ⑤」より

◆【食育】「オリジナル給食コンテスト ⑤」より

 コンテスト第5弾は、5年生の考えたメニューです。

全校で感謝して、食べたいと思います。

    昨日の表彰集会で、「オリジナル給食コンテスト」の入賞者を表彰しました。

その中で唯一5年生で入賞したメニューです。

 

<今日の献立>

 〇カレーうどん

 〇牛乳

 〇もやしの中華サラダ

 〇ヨーグルト

12月9日(月)【1年】図工「こすりだしから 生まれたよ」より

◆【1年】図工「こすりだしから 生まれたよ」より

 1年生のろう下の掲示は、図工の表現です。

取材をしようとしていると、1年生3人組が案内をしてくれて、助かります。

 では、1組から鑑賞しましょう。

 続いて、2組を鑑賞しましょう。 

2組は、好きな動物をイメージしている作品が多いですね。

 最後は、3組の作品です。 

思い思いのイメージを膨らませて、表現しようとしていて素晴らしいです。

 

 画用紙にギザギザしている紙などをうまくこすって、模様を出しています。

絵を描くことにプラスして、色々な模様が生まれてきます。

表現方法がどんどん増えていき、これからの作品も楽しみですね。

12月5日(木)【食育】「オリジナル給食コンテスト ④」より

◆食育「オリジナル給食コンテスト ④」より

 コンテスト第4弾は、6年生の考えたメニューです。

「鮭の三食そぼろ丼」という、見た目も栄養も、美味しさも兼ね備えていますよ。 

 

    家庭科の学びを生かした「オリジナル給食コンテスト」の取組は、とても価値があります。

    これから社会人の一人として生きていく上で、食生活に十分に気を付けていくことは大切です。

    今から、その素地を身に付けていくことに繋がっていくことを願っています。

 

<今日の献立>

 〇鮭の三食そぼろ丼

 〇牛乳

 〇白菜の塩こんぶ和え

 〇ほうれん草と油あげのみそ汁

 〇みかん 

12月5日(木)「スーパー元気さわやか集会」での代表児童の報告より

◆「スーパー元気さわやか集会」での代表児童の報告より

 集会には、5・6年生4人が代表として参加しました。

 校長ブログで紹介しているように、豊野中学校区4校でのオンライン交流会にて、

牛島小の取組の詳細をしっかりと説明できました。

PCで原稿をつくり、素晴らしい内容ですよ。

 こちらが、本校の取組の詳細を伝えた説明原稿です。

各教科等の学びが生かされていて、6年生の力を見せつけています。

 

 小学校6年生として、自分の考えをしっかりと文章で表現できることは重要です。

そして、さらに考えを交流し合う際、自分の言葉で分かりやすく伝えあうことも大切なことです。

12月2日(月)【5~8組】図工「クリスマスのリースをつくろう」より

◆【5~8組】図工「クリスマスのリースをつくろう」より

 春日部市内の町の様子も、クリスマスが近づいてきているなと感じる時期になってきています。

学校の中も、同じように季節が変化してきていますね。

 

 5~8組のろう下に、きれいな緑色のリースを見つけました。

子供たちの思いが込められた表現になっています。

(5組)

(6組)

(7組)

(8組)

 よく見ると、1つ1つのリースは、雪の結晶のようにも見えてきます。

色を組み合わせ、形にも工夫していますね。

また、それだけではなく、イメージしたリースにふさわしい材料を集めています。

学校のお越しの際は、ぜひご覧ください。

とても素敵な空間です。

11月28日(木)【食育】「オリジナル給食コンテスト ③」より

◆食育「オリジナル給食コンテスト ③」より

 今日は、6年生が考えたメニューの日です。

豚肉、えのきを使った「えのき肉巻き」を、全校でおいしくいただきます。

 

 

 体をつくる食材として豚肉を、そして、体の調子を整える食材としてえのきを使っています。

6年生とは思えぬメニューの案に、校内全体で感謝しています。

ありがとうございます。

 

【今日の献立】

 〇えのきの肉巻き 【児童オリジナルメニュー】

 〇ごはん

 〇切り干し大根の和え物

 〇いなか汁

 〇牛乳

11月25日(月)【食育】「オリジナル給食コンテスト ②」より

◆食育「オリジナル給食コンテスト ②」より

 子供たちの学びを、今日の献立でも生かしています。

とてもおいしいですよ。

 

 ⇩  具をご飯に乗せると、できあがりです。

 

 

<本日の給食メニューの紹介>

 〇夏野菜入りガバチョライス

 〇こんにゃくサラダ

 〇牛乳

 

 夏野菜に注目した素敵なメニューです。

本日のメニューを考案した児童以外にも、まだまだ多くの応募がありました。

今後も、お楽しみに・・・。

11月25日(月)「校内音楽会 児童代表の感想発表」より

◆「校内音楽会 児童代表の言葉」より

 一年間の音楽の学びの成果を、校内音楽会にて発表しました。

第1部の低学年の部、第2部の高学年の部ともに、素敵な音楽が体育館に響きました。

代表児童による感想発表は、事前に用意した文章に、当日の感想を交えて話すことができ、素晴らしいです。

 

(第1部 3年生)

 

(第2部 6年生)

 

 二人の代表児童の感想から、音楽会がとてもよい取り組みであることが分かります。

自分や自分たちの合唱や合奏を、他学年や保護者の皆さんに発表できた喜びの大きさが伝わってきます。

また、子供たちの「感性」を磨き、心を豊かにする鑑賞になったのだなあと実感しています。

明日からの音楽教育をさらに充実させていきます。

11月19日(火)「50周年記念式典 児童代表の言葉」より

◆「50周年記念式典 児童代表の言葉」より

 11月16日(土)本校創立50周年事業の一環として、「50周年記念式典」を開催しました。

当日は、ご来賓の皆様からお祝辞を賜り、また、卒業生の「ザキヤマ」さんからビデオメッセージをいただきました。

 

 そして、在校生を代表し、6年生が児童代表の言葉を威風堂々と行いました。

 

 これまで、牛島小を守ってきてくださった地域の方や先輩方に感謝したいです。

私たちも、未来の牛島っ子のために牛島小を守っていきたいと考えています。

 

 本日現在の児童431人全員で、牛島小をより明るい学校にするため、

「みなぎる元気、はじける笑顔、あふれる夢、牛島っ子、未来への挑戦」を合言葉にみんなで挑戦し、

全員が成長できる学校にしていきます。

 

 とても頼もしい代表児童を誇りに思います。

代表児童の呼びかけで、校歌を歌いました。 

素敵な歌声が体育館内と校舎内に響き渡りました。

 

<牛島小学校校歌>

 usijima_kouka.MP3

11月12日(火)【食育】「オリジナル給食コンテスト」より

◆本日の給食のメニューは、「オリジナル給食コンテスト」で優勝した児童のとっておきのメニューです。

 日ごろの家庭科を中心とする学びを生かし、素晴らしいメニューを考案しています。

児童の思いを大切にしながら、感謝しつついただきます。

 

<本日の給食メニューの紹介>

 〇鮭の混ぜご飯

 〇きのことさつまいもの炒め物

 〇小松菜のマヨサラダ

 〇わかめスープ

 〇牛乳

 

 食材の選び方、栄養のことを考えた、大人顔負けのメニューです。

本日のメニューを考案した児童以外にも、たくさんの応募がありました。

近日中に、また給食に出てきますよ。

お楽しみに・・・。

11月11日(月)【全学年】「幸松ふれあい文化祭」より

◆【全学年】「幸松ふれあい文化祭」より

 11月9日(土)・10日(日)、幸松市民センターで文化祭が開催され、本校児童の作品を出品しました。

牛島小の児童が、一人一人のよさを発揮した素敵な表現の数々です。

他校の児童生徒の作品も、たくさん展示される文化祭です。

 会場に入ると、一番手前に牛島小の展示コーナーがあります。

地域の高齢者のから、「ここに牛島小の作品があるのね。私にはできないわ。学校の先生かい?」と話しかけられました。

「牛島小の校長加賀谷と申します。」と答えると、

「毎朝、見守りをしていると、元気にあいさつができて、いい子たちだよねえ。」と褒められました。

自分が褒めらる以上に、嬉しさと牛島っ子たちに誇らしさを感じます。

    まずは、平面の部を鑑賞していきましょう。

子供たちが想像力を働かせ、自分のイメージを表現しています。

    決して、私たち大人にはできない味のある表現の数々。

 「校長先生、子供たちはよくこのような絵を描けるねえ。」 

「私もそう思います。ありがとうございます。」

    続いて、立体の部を鑑賞していきましょう。

こちらも、色と形のよさをうまく組み合わせ、自分だけの表現をしていますね。

右から6年生、5年生の表現が並んでいます。

    「4年生の作品は、荷造りのひものようものを使っているんだねえ。」 

「はい、工夫しているんですよ。」

 こちらは、3年生のねん土での表現です。

校内でも、校長室前に展示中です。

 2年生の表現も、「校長室の小さな美術館(11~12月)」で展示中!!

 「校長先生、1年生でもリースを作るんだね。」

「1年生も、想像力が豊かで、とても凄いですよ。」

 

 目の前に展示してある子供たちの表現を鑑賞しつつ、地域の高齢者の方々と交流をすることができ、とても嬉しく感じます。

 「うちの息子はね、牛島小の第1期生なんだよ。息子と言っても、もう50年も前に卒業だけどね。」

 「回覧板を見たら、来週の土曜日、50周年の式典があるんだね。息子が通っていた頃を思い出して、ちょっと寄ってみたいって思っているよ。」

本校牛島小は、地域の方々にとても愛されていることを、改めて実感した瞬間です。

11月8日(金)【全学年】「校長室の小さな美術館(8~10月)」より

◆校長室の中を彩っている児童の作品を紹介します。

 まずは、「校長室の小さな美術館(8月~10月)」の作品です。

主に、夏休み中に児童が作成したものです。

 

(5組)

 自分が乗ってみたいバス、一緒に遊びたいロボットを表現しています。

自分のイメージを生かして、材料を集め、表現しているところが素敵です。

 

(3年生・4年生)

 夏といえば、冷たいものが食べたいですね。

3年生はアイスフロート、4年生はシャーベットをイメージして表現しています。

 

(3年生)

 このような貯金箱があったら、いいですね。

とてもカラフルな2つの貯金箱には、たくさん貯金ができそうです。

 

(2年生)

 「校長室に風鈴を飾ってください。」 「涼しげですね、どうもありがとう。」

 日本文化の一つと言えば、「音」を生かした風鈴ですね。

 

◆続いて、家庭科の発明創意工夫展に出品した児童の作品です。

 人や動物のためになる創意工夫しようという思いから生まれたそれぞれの作品に、素晴らしさと感じます。

 

(5年生)

 おばあさんが洗濯物を干しやすくできないか考えて、洗濯ばさみが上下するように工夫した作品です。

 

(6年生)

 お母さんが、気になる白髪だけを切ることができないかを考え、工夫している作品です。

 

(6年生)

 自宅で飼育しているネコのために、暑い夏に冷たい空気が出るように考えた作品です。

 

 子供たちの想像力は、無限大です。

子供たちの可能性も、無限大です。

本校では、「毎日が未来への挑戦」であると考え、教育活動の充実に努めていきます。

10月25日(金)【6年】「人権ポスター」より

◆令和6年度  市民アカデミー(会場  粕壁市民センター)に参加しています。

    市民アカデミーには、人権と社会教育という2つのキーワードがあります。

    本校も、児童一人一人の人権感覚を養うため、児童が人権をテーマにした作品(人権作文・人権ポスター)を作成することを通して、市民アカデミーに関わっています。

    本校の代表として、会場に展示されている3人の人権ポスターです。

    ここから代表児童の作品です。

 

    市民の前で、大きなスクリーンに映し出されました。

とてもメッセージ性のある素敵なポスターですね。

みんなで、人権感覚を高めていきましょう。

10月2日(水)【2年】図工「わたしの大すきなもの」より

◆2年生のろう下に、紙ねん土に色をつけた表現が並んでいますよ。

 大好きなものや動物などをイメージし、紙ねん土の特性を生かした素敵な表現ですね。

 

(1組)

 

(2組)

(3組)

 

 小さな芸術家たちが、楽しく表現をしてきました。

想像力を働かせている子供たち一人一人の姿が思い浮かびます。

芸術作品には、思いが込められていてますね。

これからも、図工の時間が楽しみだという声が聞こえてきます。

7月31日(水)【5~8組】図工「夏の日」より

◆5~8組のろう下に、素敵な表現を見ることができます。

 夏の日をイメージし、花火が夜空に上がっていますね。

 夜空に上がる大きな花火は、夏の風物詩。 花火を思い思いに表現していて、素敵です。

 また、天井を見上げると、お祭りに飾るちょうちんがいっぱいです。

 どことなく、風鈴にも見え、涼しげです。

 夏にふさわしい子供たちの表現です。

季節感を味わうことができます。