牛島の食育は今

カテゴリ:給食

株式会社ソーシャルサービス 学校教育支援部さんより、【おいしいお茶にどきどき】の資料をいただきました。

 この度、株式会社ソーシャルサービス 学校教育支援部さんより、【おいしいお茶にどきどき】の資料をいただきました。

 日本茶は私たちの暮らしに欠かせない飲み物になっています。

 「日本茶」とは一体なんでしょう?こんなことが、わかる資料になっています。

 3年生から6年生に、配布いたします。ぜひ読んでみてください。

 資料の最終ページに、日本茶新ラベルコンテストの応募があります。

 興味のある人は、各自で申し込んでください。

今日の献立は、「重陽の節句」にちなんだ献立です。

  今日の献立は、栗ごはん、牛乳、茄子の肉巻き、ごま酢和え、きのこけんちん汁です。

 今日は、重陽の節句にちなんだ献立です。

 先週の土曜日の9月9日は、「重陽の節句」といわれています。 

 家族の無病息災や子孫繁栄、不老長寿を願い、祝いの宴を開いたことが始まりです。

 中国では、奇数は縁起の良い「陽の日」とされ、奇数の重なる日を祝いの日と考えられました。陽の日の最大値である「9」が重なる日を「重陽」と呼び、節句の1つにしたといわれています。その一方で、陽数が重なると災いが起こりやすく不吉だとも考えられており、よくないことが起きないようにと、邪気を払う風習が根付いたともいわれています。

 この日には、秋に旬を迎える栗やなすを使った料理が定番になります。特に秋の味覚としてこの季節さまざまな料理に使われる栗を主役にした栗ごはんを食べてお祝いします。古くから庶民の間では「栗の節句」といわれるほど、栗ご飯は重陽の節句には欠かせないメニューです。

 今日は、給食調理員さんが、栗を使って「栗ごはん」、なすを使って「なすの肉巻き」を作りました。

 おいしくできました。味わっていただいてください。

      【こちらもご覧ください ↓】

 

 

今日は9月の図書コラボ献立です。

 今日の献立は、きんぴらごはん、牛乳、とんかつ、せんキャベツ、みそ汁です。

 今日は、9月の図書コラボ献立です。

 「とうめいにんげんのしょくじ」から、「とんかつとせんキャベツ」を紹介します。

 主人公の「ぼく」が夕ごはんを食べていると、となりに「とうめいにんげん」があらわれました。

 なぜか、ぼくの食べていたとんかつ、キャベツ、わかめのみそしるとごはんを食べています。そしておもしろいことに、その食べたものが、おなかの中にあるのが見えるのです。食事が終わると、とうめいにんげんは、満足してどこかに行ってしまいました。そのあと、テレビを見ているとまた、とうめいにんげんが来てさらにお風呂にも一緒にはいりました。そしていつのまにかとうめいにんげんは、ぼくの前に姿をあらわさなくなったのです。

そんなある日、楽しみにしていたケーキが冷蔵庫から消えてしまうことがおこりました。もちろん、とうめいにんげんの仕業です。とうめいにんげが見えないお母さんは、そんなことがあるはずがないと信じてくれません。でもある時、とうめいにげんが、食事をしているところがお母さんにも分かって信じたお母さんはとても楽しそうでした。

お父さんにもそれが伝わり、家族の食卓はとても賑やかになりました。ぼくも、とうめいにんげんと沢山のキャベツを食べたり、とても楽しく食事をすることができました。とうめいにんげんはすっかり家族の一員のようになりました。みなさんも、読んでみてください。

とんかつ、給食調理員さんがおいしく作ってくださいました。 給食時間が楽しみです。

 【こちらもご覧ください ↓】

 

牛島小に牛がくる!!

 今年度、全農埼玉県本部、埼玉県酪農教育ファーム推進委員会主催、埼玉県、森乳業、JA南彩共催、関東生乳販連、

埼玉県教育委員会保健体育課、埼玉県畜産安全課の後援による「わくわくモーモースクール」を実施することになりました。

 期日は、10月6日の金曜日です。

 乳しぼり体験や子牛とのふれあいを通じて、命の尊さを学ぶ。また、牛乳や酪農に対する理解を深め、食を支えてくれる人々の心を学ぶ。ことをねらいとしています。

 当日は、児童は一日様々な体験をいたします。

 保護者の皆様、地域の皆様もぜひご来校いただきたいと思います。

 

4年生の校長先生との会食!!

 7月の校長先生と3年生との会食に続き、9月は4年生との会食です。

 4年生の2クラスのそれぞれから3人づつ、校長室を訪問して校長先生と楽しく会食をします。

 児童は初め緊張していますが、段々と緊張がとけて、笑顔がいっぱいです。

 

 

今日の給食は児童に人気の二色揚げパン!!

今日は、児童に人気の二色揚げパン!!

二色揚げパンは、ココアとキャラメル味の2種類の味の揚げパンです。

揚げパンが給食のメニューとして出されるようになったのは、大田区の公立小学校に勤務する調理師が今から約70年前の昭和27年に揚げパンを作り、学校を欠席した子供の家に届けさせたことがきっかけだといわれています。

 学校給食コンクールでの優勝経験もあるこの調理師は、作ってから時間が経過して硬くなってしまったパンをおいしく食べられるようにと考え、揚げパンを作ったようです。

 今日は、給食室で揚げパンを作っている動画(食育チャンネル③)を給食時間に見ながら、おいしくいただきました。

「こうやって作っているんだ。」「すごい。おいしそう。」という、児童の声が聞こえた給食時間でした。

 

 

今日の給食には、春日部産の旬の梨がでました。

 今が旬の梨!!

 春日部市内牧の大塚果樹園さんの「梨」です。

 今日のなしは、品種は「豊水」です。「豊水」は、昭和47年に命名登録された赤梨です。

 甘味が強くてやさしい酸味があり、果肉は果汁をたっぷり含んでいてジューシー。梨特有のシャリシャリとした食感と甘さが楽しめます。サイズは幸水よりも大きめで350~400gくらい。日持ちも幸水より少し長めです。

 豊水は国内での生産量が多い品種で知名度も高く、「幸水」と「新水」とともに梨の「三水」とも呼ばれます。

 水分が多く、「梨」は水分補給にぴったりな果物です。

 地元春日部のおいしい「梨」を味わって、いただきましょう。

 

 

給食室で衛生検査(ATP測定法検査)を実施しました。

 ATP測定法 とは、すべての 生物 の 細胞 内に存在するATPを 酵素 などと組み合わせて 発光 させ、その発光量を測定する方法のことです。

見えない汚れを高感度に検出できます。

作業環境をきちんと洗浄したつもりでも「汚れが残っているのでは? 」と、心配になることがあります。

この検査は、測定時間は約10秒で結果を確認できるので、迅速な対応ができます。

給食室内や、給食調理員さんの手など、検査をしました。とてもよい結果がでました。

引き続き、衛生管理を徹底して食中毒防止に努めます。

 

給食時間に、全校児童が「おにぎり作り」

今日は、「防災の日」にちなんだ献立です。

わかめごはんと救給根菜汁は、非常食です。

このわかめごはんを使って、おにぎり作りをしました。

「食育ちゃんねる ①」を見て、おにぎり作りに挑戦です。

みんな、とても上手にできました。

第2回 「我が家のおすすめ朝食レシピ紹介」の賞状授与

 6月に募集した、「我が家のおすすめ朝食レシピ紹介」に応募していただいた保護者の方に、校長先生から賞状が授与

されました。

 本日、代表のお母さまに来校していただきました。

 他の保護者の方々には、お子さまを通してお渡しさせていただきました。

 レシピにつきましては、近日中にホームページにて紹介させていただく計画をしています。

 保護者の皆様には、今後も引き続きのお力添えをいただきたいと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

明日から、給食が始まります!!

 夏休み中に、しっかり洗浄した食器や食缶を、でんぷんの検査(ヨウ素でんぷん反応)をして、確認しました。

 大変よく、洗浄されていました。

 給食調理員さん、ありがとうございました。安心して、明日から使うことができます。

 まだまだ、暑い日が続きます。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

 

9月の献立表と食育だよりをお届けしました。

2学期が始まりました。

9月1日(金曜日)の給食開始にむけて、給食室では準備も順調に進んでいます。

安心・安全な給食作りに、努めてまいります。ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

9月の献立表と食育だよりをお届けいたしました。ぜひ、ご覧ください。

       【献立表】           【食育だより】

    

今日は、給食施設研修が実施されました。

夏休みに入り、給食室は清掃作業に大忙しです。

今日は、春日部市の栄養士さん2名が来校し、牛島小学校の給食室の清掃作業を見ていただきました。

とてもきれいに清掃がされていました。

ありがとうございました。

給食室はとても気温が高いので、熱中症に気をつけながらこれからも給食調理員さん、よろしくお願いします。

 

 

 

夏休みでも、給食室は休みません!!

今日から夏休みですが、給食室では作業の真っ最中。

給食調理員さんは、朝から34℃以上の給食室の中で、洗浄作業をしていました。

熱中症対策として、洗浄作業は白衣を着用しなくても良いことになり、給食調理員さんは少し楽になりました。

2学期の準備をしっかりしたいと思います。

夏休み食育だより1号と2号をお届けいたします。

 猛暑の候、保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

 夏休みが始まります。どうぞ楽しい充実した夏休みをお過ごしください。

 夏休み食育だより1号と2号を、お届けいたしますので、ご覧ください。

夏休み食育だより1号  ・夏ばて予防のための食生活チェック

            ・夏野菜のすすめ(我が家の夏野菜料理紹介!!募集

             みなさんの応募をお待ちしております!!

            ・夏の食べ物クイズ

            ・お盆と精進料理

            ・おやつのとり方

夏休み食育だより2号  ・早寝、早起き、朝ごはんの利点

            ・ホームページのレシピ紹介

            ・食に関するアンケート(6月実施)結果

   【食育だより】

 

給食室探検!!

 今日は、1年に1回、給食室の中を見学ができる日です。(6年間に1回だけのチャンスです)

 1年生と5,6組さんが給食室の探検をしました。

 給食室では、全校児童と先生の分の475人分の給食を作っているので、みなさんのお家で使っている器具や機械とは違います。

 みなさん、興味深くよく見てくれました。

 2学期も、安心安全な給食を作りますので、楽しみにしてください。

 

 

今日は1学期の給食最終日、そしてセレクト給食です。

今日の献立は、夏野菜カレー、じゃこのサラダ、と飲み物デザートとデザートセレクトです。

今日は、トマト・かぼちゃ・ピーマンなどの夏野菜を使ったカレーです。

給食室の中は高温ですが、給食調理員さんも張りきって1学期最後の給食を作ってくれました。

セレクト給食も、大喜びでした。!!

事前に選んだ飲み物5種類、デザート5種類から選びましたね。

みなさんは、これから生活していく上で、何回も食事をします。

健康をつくるうえで、この食はとても大切です。

いろいろな味を知ってもらい、将来「食を楽しめる人」になってもらいたいと思います。

明日から、9月1日の2学期の給食開始まで給食はありません。

これから暑い日が続きます。

しっかり、バランスのよい食事に心がげて、夏バテや、熱中症にならないように心がけてください。

また、2学期もおいしい給食が作れるように、夏休み中にみんなが楽しみにしてくれる献立を考えようと思います。

 

 

今日は1年3組の保護者様対象の学校給食試食会でした!!

ご多用の中、試食会に来校いただきましてありがとうございました。

野菜が苦手、肉が苦手と、様々な課題があるようですが、給食で色々な料理を体験しながら、将来「食」に興味関心が

もって、食を楽しむ人になってほしいと思います。

給食がおいしい。参加してよかったという意見をいただきまして、ありがとうございました。

給食参観も、興味深く見ていただきました。