校長ブログ
校庭では
4の3体育。サッカーの学習です。子供たちはペアになってボールを蹴る練習です。
サッカーで大切なことは、まずは止めて蹴ること。インサイドキックにはまだ不慣れで苦戦しているようでした。
2年生は、プール横の畑での活動と自分の植木鉢の水やりをしています。
今日は昨日のような強い風もなく、太陽がとても暖かく感じます。
越谷アルファ―ズ
B.LEAGUE B2 東地区所属するプロバスケットチームである「越谷アルファ―ズ」のスタッフの方が来校し
PTAの方と一緒にあいさつ運動を行ってくれました。本日は、都合により選手方の参加は次回になりました。
次のあいさつ運動の日時が決まりましたら、あたらめてお知らせします。
1月の生活目標は「自分から進んであいさつをしよう」みなさん、頑張りましょう。
お世話になります
児童の登校に合わせ春日部警察署の方による、スクールゾーンのパトロールがありました。
署員の方からは、ドライバーの方に確認や注意喚起をしていただきました。児童の安全な登校のために
ありがとうございます。
武小カフェごはん?!
今日のメインディッシュは、シーフードグラタントースト。味はもちろんおいしいのですが、ボリューム
もバッチリです。ツナサラダにじゃがいもコンソメスープ煮も添えられ、まるでカフェごはんのようです。
678組の子供たちは、メインディッシュは最後に取っておく子が多いようです。
児童集会
今日は体育館で児童集会。急遽、休みが多い学年は体育館に集合せず教室待機に変更し実施しました。
内容は、①「わかたけ委員」「放送委員」「運動委員」からの発表 ②新しい校務員さんの紹介 ③大谷選手から
送られたグローブの紹介でした。それぞれ委員会の子供たちは、クイズを出したりしながら上手に発表することが
できました。児童集会が終わり退場の最後は6年生。黙って教室に移動する姿は、さすが6年生でした。
教室では
3の1国語。モニターには「ホ」がいっぱい映っています。この「ホ」は何でしょうか。
ぜひ、お子様に聞いて見てください。子供たちからは面白い意見が出ていました。
3の2総合。養護教諭をゲストティーチャーに迎え学習しています。安全にも関わる大切な学習です。
教室では
1の1、2の2算数。1年生は10のまとまりを2年生は100のかたまりをもとに考えます。
大人から見ると簡単ですが、まとまりをもとにすることはとても大切な考え方です。
2の1は国語。主語と述語を学習します。こちらも算数のまとまりと同じように大事な学習です。
5の1外国語。自分で描いた絵を英語に直す学習をしています。何だかいつも以上に盛り上がっていました。
入学届受付期間
本日15日(月)から19日(金)は、令和6年度ご入学されますお子様の「入学届」の提出期間となります。
時間は、9時から16時、場所は職員室です。関係保護者の皆さま、入学届のご提出をお願いします。
職員室は職員玄関すぐ横になります。なお、本校に兄姉が在籍している場合は、お子様をとおしてのご提出でも
結構です。また、2月2日の入学説明会でご説明します、お子様の購入品についても展示してありますので、ご覧
ください。どうぞよろしくお願いいたします。
どようひ
13日(土)三学期最初のどようひろばが、武里地区公民館で行われました。
子供たちは、それぞれの活動場所に分かれ、思い思いに楽しむ様子が見られました。
指導者、実行委員の皆さま、保護者ボランティアの皆さま、三学期もどうぞよろしくお願いいたします。
15日(月)はげつようひろばが本校で行われます。
心晴れやかに・・・・
学力テストも終わりました。6年生に話を聞くと「できました!」と元気に答えてくれました。
今日は太陽の日差しが温かく気温も上がっています。業間や昼休みには、多くの子供たちが元気に校庭で過ごして
いました。遊びの様子を見ていると縄跳びのジャンピングボードが人気のようです。