保健室からのおしらせ

保健室からのおしらせ

R6.12.2 ほけんだより12月号

 

 

長かった2学期も残りわずかになりました。日ごろから規則正しい生活を心がけ、体調管理を行いましょう。

本日、ほけんだよりを配布しました。ぜひご覧ください。12月号.pdf

 

             

 

かぜ予防によい湿度は?

 

 ウイルスは寒くて乾燥した空気の中がすごしやすいので、元気になります。加湿器やぬれタオルを干すなどして、上手に湿度を保ちましょう。
 

 
60%以上  ジメジメして、ダニやカビが発生(はっせい)しやすくなる

40~60%  ウイルスにとって居心地が悪く、増えたり動いたりしにくい

40%以下  ウイルスが増えたり動いたりしやすくなる
 


 

 

 

 

R6 11.28 2学期保健委員会の活動

 

 

 2学期の保健委員会では、毎学期取り組んでいる健康積み立てカードの結果を振り返り、生活習慣の大切さを呼びかける活動を行いました。

 

委員会活動の時間に健康積み立てカードの結果を振り返り、上沖小学校みんなの生活習慣を整えるためにはどうしたらよいか話し合いをしました。

 

      

 

話し合いでは、 

①メディア機器を使う時間を決める

②どれかがかけてしまってはいけないので、「睡眠」「食事」「運動」3つすべてを意識して生活する 

などの意見がでました。

 

 

 

 また、保健委員会としてできることを委員会全体で考え、その結果、放送で全校に生活習慣の大切さを伝えることにしました。

 

       

 

放送原稿も各クラスでオリジナルの内容を考えて放送しました。

 

       

 

      

 

 

 

3学期はもっと上沖小学校が元気な学校になるように、保健委員会が率先して生活習慣の大切さを伝えていきたいと思います。

 

 

R6.11.8 いい歯の日

 

 11月8日は、「いい歯の日」です。11の「いい」と8の「は」の語呂合わせで1993年に定められました。

給食の時間にあわせ、児童保健委員会の代表が放送で歯の大切さにについて呼びかけました。

 

      

 

また、最後には学校歯科医の先生からいただいたアドバイスを放送しました。

 

 いつまでも美味しく、楽しく食事をするためには、健康な歯を保ち、よくかんで食事をすることが大切です。

 放送では食事をするときの大切なポイントを2つ伝えました。

  ①イスにしっかりと腰かけ、背中をぴんとのばしましょう。

  ②食べ物を口に入れたら、口を閉じます。前歯だけでなく奥歯を使ってしっかりかみましょう。口は閉じたまま、あごの付け根を動かすのがポイントです。かむ目安は30回です。よく噛んだら、口を閉じたまま飲み込みましょう。

 

配付したほけんだより(11月号.pdf)には、いい歯の日歯みがきカレンダーを掲載しています。この期間に自分自身の歯みがきについて振り返ってみましょう。

 

R6.10.1 ほけんだより10月号

 

 

 朝晩の気温が下がり、日中との気温差が大きい季節です。体調管理を意識して過ごしましょう。

10月10日は「目の愛護デー」です。目は一生使うものなので今から気をつけることが大切です。

 

本日、ほけんだより10月号を配布しました。ぜひご覧ください。10月号.pdf

 

 

R6.8.29 ほけんだより9月号

 

本日、ほけんだより9月号を配付しました。9月号.pdf

長かった夏休みが終わり、2学期が始まりました。生活リズムを整えて元気に毎日を過ごせるようにしましょう。

 

 

また、8/30(金)から1週間、2学期の健康積立カードを実施します。

自分の生活を振り返り、学校モードに切り替えていきましょう。