保健室からのおしらせ
R7.3.24 児童保健委員会3学期の活動
3学期の保健委員会では、1年間の活動を通して上沖小学校のみんなに伝えたいことをクラスごとにまとめ、掲示物を作成しました。
どのクラスも1年間の活動を振り返りながら真剣に活動に取り組んでいました。
完成した掲示物は保健室前に飾っています。
児童保健委員会の皆さんが上沖小学校のみんなの健康・安全を考えて真剣に作りました。ぜひご覧ください!
R7.3.3 ほけんだより3月号
3月に入り、木々も少しずつ春の訪れを感じたように、芽や花が出てきましたね。
今月で1年間の最後の月です。今年度は、みなさんにとってどんな1年だったでしょうか?
元気に1年の締めくくりができるように、手洗い・うがいをして生活習慣を整えましょう。
本日、ほけんだより3月号を配付しました。3月号.pdf ぜひご覧ください。
また、3月9日は「ありがとうの日」です。日頃から感謝の気持ち、伝えられていますか?
『ありがとう』は言ったほうも、言われたほうも心が温かくなる“まほうの言葉”です。今まで言えなかった人も、さっそく今日から感謝の気持ちをしっかり相手に伝えてみましょう。
R7.2.18 薬物乱用防止教室(第三回学校保健委員会)
2月12日(水)、6年生児童を対象に、埼玉県警察 非行防止指導班「あおぞら」さんを講師に迎え、薬物乱用防止教室(第三回学校保健委員会)を開催しました。
感染症拡大防止のため、図書室からリモート配信での授業でしたが、どのクラスもとても集中して話を聞いていました。
授業では、①薬物の『乱用』について ②お酒やたばこについて ③違法薬物について ④薬物に関わらないために の4点を学習しました。
また、安全で安心な楽しい学校生活を送るためにはルールやきまりを守った生活をすることが大切であると学びました。
今回学んだ正しい知識、そしてルールやきまりを守った生活をすることをしっかりと持ち帰り、これからも健康で元気に過ごしてほしいと思います。
詳しい内容は、本日配付したほけんだよりをご覧ください。第3回学校保健委員会 ほけんだより.pdf
ぜひ親子で確認し、ご家庭での健康教育について、改めて考える際にご活用ください。
R7.2.5 児童保健委員会の活動
3学期の児童保健委員会の活動では、手洗い実験を行いました。
空気が乾燥し、寒さも厳しくなるこの季節はかぜが流行しやすいです。
手洗いをする際、寒かったり、急いでいたりして手洗いが適当になっていませんか?
そこで今回は、保健委員会が実際に目に見える方法で洗い残しやすい場所や正しい手洗いについて確認しました。
実験方法
ゴム手袋をはめた手に、石けんに見立てた絵の具を乗せて、普段通りに手をこすっていきます。
しっかりと洗えている部分には色がつき、洗えていない部分には色がつかないという仕組みです。
今回は、4つのグループ(①5秒、②15秒、③30秒、④60秒)に分けて実験をしました。
どのグループも普段の生活を振り返りながら実験に取り組んでいました。
最後に各グループの実験結果を全体で共有しました。
実験からは、
・手洗いをする際は石けんを使って少なくとも30秒以上洗うことが大切
・洗い残しが多かったのは、指先、指と指の間、手首、利き手
ということがわかりました。
また、手洗いの最後は清潔なタオルやハンカチで拭くことも重要です。
詳しい実験の様子や結果は保健室前に掲示しています。ぜひご覧ください。
外から帰ってきた後、トイレの後、食事の前等、手洗いをする時間はたくさんあります。
元気にこの冬を乗り越えられるように、ていねいな手洗いを心掛けてほしいと思います。
R7.2.3 ほけんだより2月号
R7.1.9 ほけんだより1月号
新しい年が始まりました!今年もよろしくお願いします。
本日、ほけんだより1月号を配付しました。1月号.pdf
この季節は空気が乾燥して風邪や感染症は流行りやすいです。生活習慣を整え、手洗い・うがい等のかぜ予防をして今年も元気に過ごしましょう。
また、本日1月9日より健康積み立てカードの取り組みが始まりました。
3学期の実施期間は1月9日(木)~15日(水)です。冬休みの生活から学校モードに切り替えられるようにご家庭でのご協力をよろしくお願いします。
R6.12.23 冬休み歯みがきカレンダー
本日、冬休みの歯みがきカレンダーを配付しました。歯みがきカレンダー冬休み号.pdf
カレンダーのイラストは保健委員会の児童のみなさんが書いてくれました。
とてもすてきなイラストでいっぱいですね。
カラフルなカレンダーを完成させられるよう、休みの間も1日3回はみがきをしましょう。
完成した歯みがきカレンダーは、始業式の日に担任の先生へ提出してください。
お口の健康は全身の健康と深く関わっています。3学期も元気に過ごせるように歯みがきを頑張りましょう!
R6.12.16 第二回学校保健委員会
12月5日に第二回学校保健委員会保健委員会(拡大学校保健委員会)が開催されました。
今回の学校保健委員会の内容は下記の3点です。
(1)健康積立カードの結果(2学期)について
(2)グループ協議「バランスのよい朝食を考えよう」
(3)学校医・学校歯科医の先生方より
(1)健康積立カードの結果(2学期)について
児童保健委員会の代表より、2学期の健康積立カードの結果を発表しました。
今回は「睡眠」、「食事」、「運動」の三点に注目して発表しました。
はきはきと自信をもって発表していました。
(2)グループ協議「バランスのよい朝食を考えよう」
健康積立カードの結果から、給食委員会代表児童と保健委員会代表児童で力を合わせて「朝食」について話し合いました。バランスのよい朝食はどんなものか、メニューをみんなで考えました。
話し合いの前には、近隣幼稚園の園長先生や近隣中学校の養護教諭の先生から幼稚園・中学校の取り組みをお話いただきました。
児童、教員、保護者の皆様と意見を出し合いながら、学校医の先生、学校歯科医の先生、園長先生や養護教諭の先生にもご助言をいただき、考えをより深めていくことができました。
話し合いの結果、各グループでバランスのよい朝食メニューが決まりました。
どのグループも様々な工夫をして考えていました。
(3)学校医・学校歯科医の先生方より
学校医・学校歯科医の先生方から本校の取組についてのご助言をいただきました。
詳しい内容は本日配付したほけんだよりをご覧ください。 第二回学校保健委員会 ほけんだより.pdf
また、話し合いの結果や様子については保健室前にも掲示しています。ぜひご覧ください。
毎学期の健康積立カードへのご協力、ありがとうございます。
健康な生活を送るためには、「睡眠」「食事」「運動」3つのサイクルが大切です。どれかが欠けてしまってはいけません。
冬季休業前に今一度、ご家庭でも生活習慣についてぜひ話し合ってみてください。
R6.12.13 4年生保健学習
12月の4年生の保健体育では、担任と養護教諭が「思春期の体の変化」について授業をしました。
思春期には体にどのような変化が現れるのか、クイズやワークシートに取り組みながらどのクラスも真剣に話を聞いていました。
ふざけたり、茶化したりせず、時には周りの友達と意見を交換しながら集中して取り組んでいました。
授業の中では、心の変化についても学びました。
思春期を迎えた4年生。体も心も大人へと変化しはじめ、すくすくと育っています。
体も心も変化の速さや変化の仕方は人それぞれ。慌てず、おごらず、穏やかな気持ちで変化を喜びましょう。
また、自分自身の体や心の変化を肯定的に捉え、大人になることに期待や希望をもって生活してほしいと思います。
人それぞれの違いを認め合い、お互いのことを大切にして過ごしていけるといいですね。
授業の様子について、4年生にほけんだより臨時号を配付しました。 4年生保健学習臨時号.pdf
ぜひ、授業の内容をお子様と一緒に振り返り、体や心の変化について話す機会を作ってみてください。
R6.12.11 児童保健委員会の活動~学校保健委員会の振り返り~
昨日、2学期の委員会活動最終日に、児童保健委員会では掲示物を作成しました。
先日行われた第二回学校保健委員会の話し合いの結果を保健委員会全体に共有し、保健委員会からのアドバイスを掲示物に貼りました。
朝食は大切な1日のエネルギー源です。元気に毎日生活できるように心がけていきましょう。
作成した掲示物は保健室前に飾っています。ぜひご覧ください。